icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

50回忌の香典の金額相場は?香典袋の選び方、渡し方も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

50回忌が弔い上げと呼ばれる特別な法要だということをご存知ですか。
50回忌は他の年忌法要とは違って盛大に行われることが多くあります。
この記事ではその理由と気になる香典の金額やマナーについて触れながら詳しく解説していきます。

この記事で解決される疑問

50回忌の香典の相場は?

50回忌の香典の書き方は?

50回忌の香典の渡し方は?
そもそも50回忌とは?
50回忌とは故人が亡くなってから満49年たった命日に行われる年忌法要です。

簡単に言うと50回忌は故人が亡くなってから50年目の年忌法要です。
仏教の法要では故人が亡くなった日を回忌1日目と数えます。

50回忌の他にも年忌法要はたくさんあります。

年忌法要    故人の死後
1周忌    満1年
3回忌    満2年
7回忌    満6年
13回忌    満12年
17回忌    満16年
23回忌    満22年
27回忌    満26年
33回忌    満32年
33回忌以降は故人を詳しく覚えている人または関係が深かった人が少なくなるため省略される傾向にあります。

しかし、50回忌にもなると故人を知る方もとても少なくまたはいあなくなってしまうため最後の年忌法要として盛大に供養する習わしがあります。

故人が亡くなってから年月が経てば経つほどに簡略化される傾向にある年忌法要ですが、弔い上げである50回忌はその傾向を無視し故人を最後に供養してあげる法要です。

地域や故人を知る人が誰もいないなどの事情がある場合は50回忌ではなくそれよりも前の年忌法要が弔い上げになることもあります。

つまり50回忌とは故人にとって最後に盛大に行われる年忌法要のことです。


50回忌の香典の金額相場
香典金額
50回忌は他の年忌法要よりも盛大に行われますが香典にもそれは影響されるのでしょうか。

50回忌でも香典の金額の相場は故人との関係や連名かまたは会食に出席するかなどによって変わってきます。

祖父母
年齢    金額
20代    1万円
30代    1~3万円
40代以上    3~5万円
両親(義父母を含む)
年齢    金額
20代    1万円
30代    3万円
40代以上    5万円
親族
年齢    金額
20代    3000~1万円
30代    3000~2万円
40代以上    5000~3万円
知人・友人
年齢    金額
20代    3000~1万円
30代    3000~1万円
40代以上    5000~1万円
知人・友人に関してはどれほど親交があったのかに強く影響されるので周りの方とよく相談すると良いでしょう。

夫婦で出す香典を出す場合
50回忌で夫婦で一緒に香典を出す場合には香典の金額は一人の時よりも高くなります。
この時香典は家庭から1つ出すと考えるようになります。

しかし、ただ単に2倍にすればいいというものではありません。
夫婦で出す場合には香典の金額を5000~1万円ほど上乗せして渡しましょう。

連名で香典を出す場合
また会社などで連名で出す場合はあまりに高額な香典だと喪主側もこまってしまうため連名の場合でも1~3万円以内で収めるようにしましょう。

会食に出席する場合
50回忌後の会食に出席する場合は香典の金額に5000~1万円上乗せして渡します。
これはあくまで会食を考慮した香典金額であって会食費というものはありません。

また夫婦で会食に出席する場合も同様に会食を考慮して包まなければなりません。

あくまで金額の相場
今この記事で解説している50回忌の香典の金額の相場はあくまで香典を出す際の目安になるものであって必ずしもこの記事通りに出さなくてはいけないわけではありません。

むしろ地域や宗派によっては50回忌の香典の金額の相場が多少異なることがあるので事前に確認しておきましょう。


50回忌の香典袋の選び方
ポイント
香典袋を選ぶ際に気を付けなければいけない点がいくつかあります。

水引の種類
中袋
水引の種類
水引とは封筒などにかける帯紐のことです。
水引にはたくさんの種類があり、それぞれに意味があるためその場その時に適した水引を選ばなければなりません。

水引には基本的にまだ封筒を開けていないことや魔除け、そして人と人とを結ぶという意味もあります。

50回忌などの弔事は弔事用の水引がありますがその中でもまた細かな種類があるので説明していきます。

黒白
この色の組み合わせの水引は基本的にどの地域でも使用することができます。
黒白の組み合わせの水引であれば全国どの地域でも販売されているので最も一般的な水引だと言えます。

水引 黒と銀
黄白
基本的にこの組み合わせの水引は関西地方でしか使われていません。
ですが京都のように黒白の水引を使わないなどの風習があるところでは一般的だと考えられています。

また地域によっては法要で分けているところもあります。

水引 白と黄色
銀色
この銀色の水引だけは高額の香典にのみ使用します。

目安としては5万円以上の金額を包むときに銀色の水引を使用します。

水引 銀
中袋
50回忌の香典袋は中袋のあるものを使用するのが一般的です。
お札を直接香典袋に包むことは無礼だと考えられているため必ず中袋を用意しましょう。

またどうしても中袋を用意できない場合は市販の白い無地の封筒などで代用することができます。
このように仕方がない場合は代用しても構わないことが法要ではよくあります。


50回忌の香典袋の書き方
紙とペン
50回忌の香典袋の書き方にはいくつかの注意点があります。

この注意点を守れないと無礼だと思われたり、相手に嫌な思いをさせてしまうためぜひここで覚えていきましょう。

表書き
中袋
金額の書き方
薄墨
表書き
50回忌の香典袋の表書きにはいくつかのルールがあります。

以下のポイントごとに解説していきます。

外袋
中袋
外袋
外袋の書き方は宗教や宗派によって異なるので注意が必要です。

宗教・宗派    書き方
仏教    御霊前
浄土真宗    御仏前
キリスト教    御霊前
神道    御玉串料
しかし、ここで挙げたのはほんの1例ですので他にもいくつかの買い方があります。

中袋
中袋の表には金額を書き、裏には住所と氏名を書きます。

これらを書くことによって喪主側が香典返しを用意する際に参考となるのでなるべく書いてあげましょう。

金額の書き方
基本的に香典袋に金額を記入する際には漢数字は旧字体で書くのが決まりです。

算用数字    旧字体
一    壱
二    弐
三    参
十    拾
百    佰 陌
千    仟 阡
万    萬
円    圓
いくつかの例を挙げると以下のようになります。

5000円→金五仟圓
30000円→金三萬圓
また金額の前に「金」と書くことも忘れないようにしましょう。
香典の中袋の書き方に関しては、こちらも参考にしてみてください。

【図解】香典袋の中袋の書き方!中袋がない場合や包み方のマナーも
第三人生編集部

薄墨
次に何を使って50回忌の香典袋に記入するにかについて説明していきます。
香典袋には薄墨で書くのが一般的です。

薄墨は悲しみや故人が亡くなったことへの涙などの意味を表すため弔事にふさわしいと言えます。

もしどうしても手元に薄墨のものがない場合は市販のネームペン等でも構いません。


50回忌の香典の渡し方・マナー
マナー
袱紗に包む
新札は避ける
不吉な数字は避ける
袱紗に包む
50回忌でも香典を直接運ぶことも無礼だとされています。
袱紗は結婚式などの慶事用と葬儀などの弔事用の袱紗があります。

袱紗も水引と同様に色によって意味合いがことなります。

色は基本的に暗くシンプルな色のものを使うようにしましょう。

種類    金額    特徴
金封袱紗    1~3万円    入れやすい形
爪付き袱紗    3万円以上    シンプルな四角形
台付き袱紗    3万円以上    切手盆付き
袱紗に関しては、こちらも参考にしてください。

ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も
第三人生編集部

新札は避ける
香典やお布施を用意する際に新札を包むことはふさわしくありません。

なぜなら新札は慶事などのお祝い事に使用するもので前もって用意しておくものだからです。
そのため香典やお布施に新札を包むと故人が亡くなることを待っていたなどの印象を与えてしまうため、避けたほうが良いでしょう。

50回忌にもなると気にしない方が多くいますが気にする方もいますのでなるべく避けましょう。

もし手元に新札しか場合には一度折り目を着けてから包むようにしましょう。

【図解解説】香典のお札の向き・入れ方!中袋のありなしでの違いとマナー
第三人生編集部

不吉な数字は避ける
仏教では「4」や「9」そして偶数は不吉な数字として考えられています。

香典に包む金額としてもふさわしくないためなるべく避けるようにしましょう。
また偶数の中でも「2」は特別に包む金額として許される場合もあります。

もともと偶数は2で割り切れることからよくないととらえられています。
「2」を使った2万円を包む際には1万冊を2枚重ねることで不幸が重なるととらえられるので縁起がよくないとされていました。

しかし、最近では1万円札と5000円札2枚なら問題ないとされています。


【コラム】50回忌はお祝いごと?
冒頭でも説明したように50回忌は弔い上げと呼ばれる場合もあり、盛大に行われる傾向にあります。

地域によっては弔い上げを迎えることをめでたいと考える地域もあります。

それは33回忌または50回忌を迎えられるほどに子孫の繁栄が見れるものであると考えるからです。

祝い事ですので水引を紅白にするところもあるくらい弔い上げは盛大に行われます。
また最後の年忌法要ですので故人に改めてさようならを言うような気持ちで望むようにしましょう。


弔い上げはしっかり準備を
この記事の結論は以下の通りです。    

50回忌の香典には千円から5万円包みます。故人との関係や自身の年齢で増減します。
50回忌の香典において仏教やキリスト教では御霊前・神道では御玉串料・浄土真宗では御仏前と書きます。中袋には旧字で金額・住所・氏名を書きます。
50回忌の香典は弔事用の袱紗に包んで持っていき、受付で取り出して渡します。4や9の数字・新札は避けて包みます。
何度も言いますが50回忌は他の年忌法要とは異なり盛大に行われます。
そのため多くの方にマナーを見られる場面があります。

故人にとって最後の年忌法要となりますのでしっかりと準備し心残りなく供養できるようにしましょう。

そして50回忌に限らず、法要は故人への気持ちを表す場でもあるため厳格なルールというものはありません。
しかし、法要にふさわしくない行動は故人または遺族に不快な思いをさせてしまうため十分注意を払って行動するようにしましょう。

❓ 50回忌の香典の相場はいくら?
香典の相場は3000円から5万円です。故人との関係などによって増減します。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 50回忌の香典の袋の選び方は?
50回忌の香典袋は、黒白の水引をかけられているものを選ぶと無難です。また、中袋が付いているものを選ぶことも大切でしょう。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 50回忌の香典の書き方は?
50回忌の香典の表書きは、仏教では御霊前、キリスト教ではお花料、神道では玉串料などと記載します。また、中袋には金額・氏名・住所を書きます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 香典のマナーとして他に挙げられる事は?↵
新札は使わないようにすることが大切です。また、4や9といった数字にならないようにすることも重要なポイントとなっています。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED