icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

施餓鬼とは?供養の必要性は?宗派別の違いや法要、お布施も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お盆の時期に行われる事の多い行事の一つに施餓鬼があります。
が、実際に何を行うのかよくわからない方もいらっしゃる事と思います。

この記事では施餓鬼のそもそもの起源や行う意義、実際に行う内容から宗派別の違い、法要に参列する際に持参するお布施についても解説も行います。
施餓鬼法要に参列する際の参考にして頂ければ幸いです。

施餓鬼とは
はてな ?
施餓鬼は使われている漢字の通り「餓鬼」への「施し」を目的とした仏教行事です。
お盆の時期にお盆の供養と合わせて行われる事が多い法会の一つです。

寺院の年間行事を仏教用語で法会と言い、僧侶や檀家の人々が集まり務めを行う場となっています。
施餓鬼の行事は供養がもちろん目的の主体ですが、年間行事的な意味あいも強く、人々の交流的な意味も持ちます。

施餓鬼の起源
施餓鬼の起源は釈迦の弟子である阿難尊者に関する仏教説話に由来します。

瞑想の際に現れた餓鬼にから3日後に餓鬼道へ死後落ちると宣告された阿難尊者が、師である釈迦に救いを求めた際に、仏と法と僧の三つの三宝への供養に加えて、餓鬼への食事を施しとして与える教えを受け、教えに基づいて実践を行った事で3日後の餓鬼道への死を免れたというのが内容です。

以降、施餓鬼としてこの説話は宗教行事化し、食物等を供養として餓鬼に捧げるようになりました。

餓鬼とは
仏教世界観に特有の考えに六道があります。
死後、輪廻転生の中にある人の魂は生前行った善行悪行を鑑みられた上で六つの世界のどれかに魂は流転し、生を再び受けるとされます。

この六つの世界の一つが餓鬼道です。
餓鬼道は三悪道の一つとされ、苦しみの多い世界とされます。

前の悪行により餓鬼道に漂う存在となった魂や、供養を受けられないために善行が無いとみなされ無縁仏となった霊が餓鬼道に堕ち、「餓鬼」とされます。

餓鬼道における主な苦しみは「飢え」と「渇き」であり、生を受けた者は常にこの苦しみにさいなまれ続けます。
そのため、餓鬼は食べ物を見る事が出来ても、口に運ぼうとすると食べ物が常に炎に燃やされ灰となって消え去るため、食べ物を口にする事が不可能です。

なぜ施餓鬼を行うのか
餓鬼や無縁仏等、自身の血縁等とは無関係の人々への供養を行う善行をすることで、その方達を救い、かつ自らの徳を積み、死後浄土へ行ける事を願い、施餓鬼は行われます。
先ほど述べた通り、餓鬼は食べ物を口にする事ができないため、供養の際には法要での読経の他にご飯や果物を始めとした食事をお供え物とします。

お盆と施餓鬼の違い
お盆も釈迦の弟子の助けに釈迦が答えた説話が元となって習慣化した行事です。
同時期に行われる事が多く、また弟子の一人の苦しみを釈迦の教えでもって救ったという説話を原点としている事から類似点も多いお盆とお施餓鬼ですが、無論違いは存在します。

根本的な違いは供養の対象です。
先祖や故人の方等縁ある人々に対する慰めとして行うのがお盆であり、餓鬼を始めとした自身と無縁の方に対して行うのが施餓鬼です。

お盆に関してはこちらもご覧ください。

お盆とは?意味は?お供えや由来、お盆時期のお墓参りも解説
第三人生編集部

施餓鬼供養は絶対ではない?
! 注意
施餓鬼供養は行われる時期がお盆である事から、初盆法要と同時に行われる事も多いです。
供養の形態は主に以下の二つに分かれます。

寺で大規模に行う
檀家の家々を僧侶が回る
施餓鬼供養は任意参加であり、義務ではありません。
ただし、参加しない方で特に供養の案内状が届いた際などには早めにお寺や菩提寺の方に連絡をとり断りの旨を早めに伝えておきましょう。


施餓鬼供養の流れ
法事
施餓鬼を法要として寺で大体的に行われる際の流れの一例を以下に挙げるので参加する際の参考までにして下さい。

読経
塔婆や旗の授与
法話
会食
また、お盆の時期には精霊棚を飾る事でこの世に戻ってくる先祖や故人の方の霊の供養を行います。
同様に 精霊棚とは別に無縁仏のために食事や果物を設けた棚を施餓鬼棚として作り、施餓鬼の一環として供物を並べた棚を飾る事で供養を行う事もあります。

基本精霊棚と施餓鬼棚を同等にみなし食事等のお供え物をお盆の時期に飾る事が多いですが、精霊棚との区別も含め地域差があるので、 なるべく菩提寺の方や親戚の方などに相談をして行って下さい。
特に僧侶の方が檀家の家々に供養を上げる際に棚飾りは行われます。


浄土真宗は施餓鬼を行わない?曹洞宗だと名前が変わる?
宗教
宗教毎により施餓鬼の内容は原則異なりますが、この項目では施餓鬼に対する考えの違う以下の二つを取り上げ、解説を行います。

浄土真宗
曹洞宗
浄土真宗では施餓鬼を行わない
死後人は皆、仏の力によって浄土へと向かうのが浄土真宗の根本的な考えです。
そのため、輪廻転生の考え方、ひいては餓鬼道の存在そのものを否定するので、無縁仏や餓鬼の存在自体が成立しません。

このように概念上として餓鬼や無縁仏がいないとされているため、 浄土真宗では施餓鬼に関する供養は行われません。

曹洞宗は施餓鬼を施食会と呼ぶ
施す側の人間と施される側の立場は平等であり、貴賤というような身分の高さ等は施しにおいては無関係だという考えが曹洞宗には存在します。
そのため行われる内容は同じですが、曹洞宗では正式には施餓鬼を施食会と呼びます。


施餓鬼を行う時期
時計
まず初めに 施餓鬼の時期に特に厳格な決まり等は存在しません。
同様に回数にも決まりはありません。

地域や宗派差による部分が大きく、一般的にはお盆の時期にお盆の関連行事の一つとして行われますが、春や秋に行われるお彼岸や、その他檀家の方々が集まりやすい時期に行われる事もあります。


【図解】施餓鬼法要のお布施
マナー
法要に参加する際はどのような内容であれ、施餓鬼が法要の一つである事から、参加する人々はお布施を持参します。
この項目では施餓鬼で持参すべき金銭に関して、基本的なお布施のマナーについても解説を踏まえながら、以降で説明をしていきます。

表書き及び包みについて
供養は弔事にあたるので、金額の用途に違いがあると言えど、基本は以下の三つの物の内一つを用いて包めば問題ありません。

奉書白封筒
熨斗袋
奉書紙
寺院の方から包みが指定されている場合そちらを使用するようにしましょう。

お布施には原則水引が付いた物を選びます。
水引は白黒、又は黄白かつ、結び切りか淡路結びの物を選びます。

また、表書きの文字は基本的に濃い墨で筆ペン等を使用した筆書きで書くようにして下さい。
予め寺院側から名称が決められてない際は基本、記載する文字は御布施で構いません。

お布施 裏
施餓鬼の際に必要な金額
施餓鬼の際に必要な金額に関する項目と金額の対応は下の表のようになります。

項目    金額
お布施    3,000円~10,000円
卒塔婆料    3,000円~5,000円
お車代    往復のタクシー代等
お車代は家で僧侶の方を招いて供養を行う場合に支払います。
基本は項目ごとに分けて包み、渡す際にはお布施を上にして僧侶の方や受付の方で手渡すのが普通うです。

特に卒塔婆料と御布施に関してですが、基本は法要に参加する寺院により金額に差があり、またこの二つを一括して徴収する事もあるので、参加する際には注意して下さい。
基本的に お布施は僧侶の方への謝礼の意として渡すため、聞く際には菩提寺ではなく、近隣の方々に聞く方が適切 です。

一方、 卒塔婆料は一つに対する金額が寺院側で明確に定められている ため、送付された案内状等で確認を入れてから包む金額を決めましょう。


【図解】施餓鬼法要の服装は平服でいい?
お墓参り代行 悩む
基本的に法要に参列する人間の服装は身内の人間の亡くなった時期からの経過時間(法要の終了状況)で下の表のように異なります。
また、仏教行事に近いとは言え 法要で読経を行うので数珠は必ず持参するようにしましょう。

服装    経過時間
略礼服    四十九日法要~三周忌法要
平服・地見目の普段着    三周忌法要以降
略礼服は上に述べた期間にあたる人が宗教関係の行事に参加する際に基本着用します。
しかしながら、施餓鬼法要自体が法事よりも寺院年中行事に近い立ち位置にある事から、 略礼服を着用する期間にあたる方々が、平服や地味な普段着を着用する事もあります。

暑い時期に法要が行われる事から、ジャケットを着ずに、色味のない白や黒、グレーを始めとしたシャツやブラウスで参列する方も多いです。
以下では、平服をみていきます。

男性の場合
男性 平服
女性の場合
女性 平服
数珠については、こちらも参考にしてください。

数珠の選び方を解説!本式・略式、性別など!無宗教の人は?
第三人生編集部
装飾品
パールネックレス
このように施餓鬼法要の服装はかなり簡易な物であり、厳格な定め等はないのが事実ですが、金属部分が多いアクセサリーや時計等は身に着ける事を避けて下さい。
時計は黒革ベルトの物、アクセサリーは色味のないパールのピアスやイヤリング、又は一連のパールのネックレスの着用にしましょう。


大阪の正蓮寺で行われる施餓鬼が有名
清水寺
浄土真宗を除いた仏教宗派の本山とされる寺院では施餓鬼を大規模に行う事が多いです。
通常の法要の他に、川への灯篭流しも含める事もあります。

ここでは本山ではありませんが、施餓鬼の有名行事の一つとして名高い大阪の正連寺の物について紹介をしていきたいと思います。

正連寺【川施餓鬼】
大阪にある日蓮宗の正連寺の川施餓鬼は日蓮宗に特有の川に出向いて霊を送る経木流しと合わさった法要 であり、無形文化財の指定を受けた、歴史的にも価値ある物です。

船を出して川の中央部分まで進み、船に乗った僧侶が読経を行いながら、経木を川面に浮かべるのに、参列者が題目を唱えながら、共に経木を川に流します。
毎年8月26日に執り行われる、大阪の夏の風物詩の一つです。


施餓鬼には卒塔婆をたてる
null
卒塔婆は墓の後ろ等に立てかけられた供養が行われた年月日や施主の名前等が記載された細長い板をさし、「善い行いをする事で先祖や自らの善い行いとする」追善供養を目的として立てます。

施餓鬼の対象は無縁仏や餓鬼にあたりますが、卒塔婆も供養の意味合いにおいて似た部分があるため、施餓鬼に際して卒塔婆を建てたり、法要の際に配布を行う寺院が多いです。
また、法要自体には参加しない方でも前もって寺院の方に連絡し、卒塔婆を建ててもらう事もあるようです。

卒塔婆料
原則、施餓鬼に関して寺院の方に依頼を行う場合は卒塔婆料として数に応じた金額を寺院の方に納めます。
先述しましたが、卒塔婆一基あたり3000円から5000円程が相場です。

包む際には基本的に奉書白封筒を用い、中央部分に基本は「塔婆料」と表書きを記載して下さい。
ただし、表書き等を自身の手で書く際には必ず濃い墨の筆、又は筆ペンを用いて下さい。
なお、卒塔婆料を包む袋として下にあるように奉書白封筒に表書きが予め印刷された物を使用しても構いません。

【図解】卒塔婆料とは?相場や封筒の書き方、お金の入れ方のマナーも解説
第三人生編集部

新盆・初盆での施餓鬼
お盆 仏壇
初盆を迎えた方は、身近な故人の供養や先祖供養の延長線上として、無縁仏などの自らとは普段関係ない者の供養を行おうとの理由から施餓鬼に参加する方が多いです。
前にも述べたように施餓鬼に関する法要の参加は個人の意思に委ねられ、義務ではありません。

ですが、場合によっては施餓鬼と初盆の法要を一括して行う合同法要が行われる事があります。
基本は菩提寺の方から送付される案内状に旨が記載される事が多いので注意して下さい。

また、初盆法要の際には基本略礼服を着用します。
年間行事ではなく、格調高い儀礼となるので、初盆法要の喪主になったならば以下の事の段取りをつけておく必要があります。

初盆飾りの手配
会食の用意
返礼品
初盆飾りの手配
通常の精霊棚などに挙げられるような盆飾りに加え、以下のような柄の無い白無地の盆提灯、白提灯を初盆では飾ります。

盆提灯
会食の用意
会食 法事
初盆法要終了後、会食を取り行う際は基本として仕出し弁当や精進料理を基本とした料理を人数分手配を行います。
お通夜等よりも人数は減りますが、事前に人数は案内状等を贈り把握はしておきましょう。

返礼品
施餓鬼自体では要りませんが初盆法要に参列する方々は香典を持参します。
香典を受け取った側の喪主は 香典の金額の1/2~1/3程度を返礼品として贈ります。

遠方や仕事の都合上法要に参加できない方の物は郵送により施主側に届けられる場合もあります。
受け取った香典に対してはお返しを行うのが礼儀です。
郵送で受け取った分も同様に返礼品を送るようにして下さい。


より良い施餓鬼を迎えるように
本記事では施餓鬼について起源的な部分から実際に行う内容などについて説明を行ってきました。
主な概要については以下にまとめられます。

無縁仏や餓鬼道に堕ちた霊への供養が目的
供養の参加は任意であり、義務ではない
浄土真宗では施餓鬼を行わず、曹洞宗では施餓鬼を施食会と正式に呼ぶ
お盆に行う所が多数だが、時期に決まりはなく、お彼岸に行う事も
お布施として持参する金額は3000円~10000円を目安に包む
法要に参加する際は派手な服や装飾品は避けるが、葬式と違い平服や地見な服を着ても構わない事もある
卒塔婆を立てたり寺院側から配られる事もある
初盆を迎える年度で参加される方も多い
特に飾りや服装、お布施の金額に関しては法要を行う場所により系統や規則が異なります。
基本は菩提寺の方に通例の様子を聞いたりしつつ、詳細は身近な人に聞くようにし、参列する他の方々や関りの深い僧侶の方に失礼に当たらないよう心掛けて下さい。

❓ 施餓鬼とは?
悪行により餓鬼道という飢えや乾きに苦しむ道に落ちた魂に対して施しを行う行事です。供養としてだけでなく年間の行事として行われます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 施餓鬼の御布施の袋のマナーは?
白封筒・のし袋・奉書紙で包むようにします。また、水引は結び切りか淡路切りを選び、色は黒白か黄色を選びます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 施餓鬼の御布施の相場は?
相場は3000円から1万円です。また、卒塔婆料として別に3000円から5000円用意します。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 施餓鬼の御布施・卒塔婆料を渡すタイミングは?
受付がある場合法要前に受付で渡します。また、法要の挨拶の前か法要の会食後・もしくは法要後に渡します。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED