icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

【アンケート】初盆・新盆のお布施の金額相場!書き方や渡し方、宗派の違いも

  • facebook
  • twitter
  • LINE

初盆を故人が亡くなってから最初のお盆と誤解していませんか。
このように初盆は意外と知られていないようなことがいっぱいあります。

初盆は他のお盆よりも盛大に行われるためたくさんの方とお会いになると思います。
そこでマナーを守れるようこの記事では主に初盆のお布施について説明していきます。

決まりのないお布施の金額ですが、実際にいくらお渡ししているのか100人以上にこなったアンケートも参考にしてください。

初盆・新盆とは?
お盆 きゅうり なす
初盆・新盆とは49日後の最初のお盆のことです。
よく初盆や新盆と言われますがどちらも同じ意味であり、地域によって言い回しが異なるだけで内容も同じものです。

49日よりも前にお盆が来てもそれは初盆とは言わず、普通のお盆として故人を迎え入れます。
つまり、初盆とは故人が49日の後に初めて家に帰ってこれる法要ということです。

そのため初盆は他のお盆よりも盛大に行われることが多くあります。
また現在お盆には7月に行う新歴のお盆と8月に行う旧歴のお盆の2つの種類があります。

一般的なのは8月に行う旧歴のお盆ですが、一部の地域では7月に行う新歴のお盆も行われているようです。
初盆と普通のお盆の違いは以下の通りです。

お布施の有無
参列者の服装
盆棚の準備
会食の有無
このように 初盆と普通のお盆とでは大きな差があります。  

初盆・新盆のお布施の相場
香典金額
初盆のお布施を用意するうえで最も悩まれるのがお布施の金額だと思います。
これからお布施について金額相場について触れながら詳しく解説していきます。

お布施とは
お布施とは読経をしてくれた僧侶に対してお礼の気持ちとして渡す金品のことです。
お布施には、決まった金額はありません。

そのためこれから述べることはあくまでお布施の金額相場であり目安です。
情報をうのみにせず、地域の風習とも比べらがら金額を決定しましょう。

初盆・新盆のお布施の相場(100名アンケート)
初盆・新盆の際に渡すお布施をいくら包めばいいのかわからない という方は多くいると思います。
また、お布施は決まった金額がないので、悩むという声を多く聞きます。

そこで、第三人生編集部は100人以上の方に実際に初盆・新盆にお坊さんにお渡ししたお布施の金額をアンケートしました。
その結果が、以下です。

初盆でお坊さんにお渡しするお布施にはいくら包みますか?
20000円〜30000円が最も多い結果となりました。
決まりのないお布施の金額の参考にしてください。

それでは、詳しいお布施の相場を説明していきます。

初盆のお布施の金額
初盆のお布施のは普通のお布施よりも金額が多くなります。

単位【円】    初盆    お盆
金額    3万~5万    5千~1万
またお布施とは別に家に呼んだ場合にはお車代を払ったりします。
そしてお金だけでなく、お斎(会食)やお土産(お菓子など)をお布施と別で渡したり、お布施と一緒に渡したりする地域もあるようです。

法要別の初盆のお布施の金額
お布施の金額相場は法要によって大きく変わってきます。

法要の種類    お布施の金額
通夜    15万~50万
初7日・49日    3万~5万
1周忌    3万~5万
3回忌    1万~5万
7回忌以降    1万~5万
ちなみに、関東地方のほうが関西地方よりも金額相場が高くなっています。
このようにお布施も初盆などの法要ごとに金額の相場が異なります。

またお布施の金額相場はは地域や宗派によって大きく変わってくるのであらかじめ確認しておきましょう。
お布施の金額に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

お布施の金額相場まとめ!葬式や年回忌法要では?金額の書き方も解説
第三人生編集部

初盆・新盆のお布施の袋
お布施
初盆のお布施の袋は大きく分けて2種類あります。

奉書紙で包む
無地の白い封筒に入れる
奉書紙で包む
奉書紙で包むのがも最も礼儀正しい方法です。
奉書紙とは和紙の1種で、公文書などで使用されていたことから公用紙として使われています。

ちなみに奉書紙はツルツルしている側が表面、少しザラザラしている側が裏面になります。
そして奉書紙は文房具屋などで売られているため簡単に入手することができます。

また奉書紙はインターネットでも簡単に入手することができます。
下の奉書紙は1例ですが、参考にしてみてください。

奉書紙とは?使い方は?費用相場・販売場所も!半紙との違いや表裏も
第三人生編集部

無地の白い封筒に入れる
白封筒
奉書紙が手元にないもしくは買いに行く時間がない場合は無地の白い封筒に入れても構いません。
しかし、ここで注意性欲しい点2つがあります。

1つ目は 郵便番号欄のないものを選ぶことです。
市販の封筒には郵便番号欄の印刷されたものもあります。

2つ目は 封筒が重なってないものを選ぶことです。
2種類の封筒が重なっていると「不幸を重ねる」と相手に連想されかねないのでお布施をいれるものとしてはふさわしくありません。

また封筒であればコンビニでも売っているためより簡単に入手することができます。

水引
初盆のお布施には水引は不要と言われていますが、地域や宗派によって異なるため前もって確認する必要があります。
ですが、 水引は相手に不幸があった時に付けるものですのでお布施には水引は特に習わしがなければ付けない方がよいでしょう。

初盆・新盆のお布施の書き方
お布施
初盆のお布施の書き方については以下の項目に分けて説明していきます。

表書き
裏袋
書きのルール
使用する墨
表書き
お布施の表書きは宗教や宗派によって異なりますのでここで宗教・宗派別に解説していきます。

仏教
浄土真宗
神道
キリスト教
仏教
お布施 宗教
仏教では多くの宗派で 「お布施」や「御布施」 と書くことが多くあります。
ほかにも、「御礼」や「御経料」、「御回向料」(ごえこうりょう)などの書き方もあります。

しかし、地域やお寺によってはふさわしくないまたは無礼と思われてしまうこともあります。
なので必ず、法要前に僧侶に確認しておきましょう。

表書きになにも書かずに渡すしても構いませんが、書いたほうが僧侶への感謝も伝わるのでなるべく書くようにしましょう。

浄土真宗
お布施 宗教
浄土真宗での書き方は 「お布施」で構いません。
案外普通に思えますが、浄土真宗は仏教の中では少し特殊で、初盆のお布施に対するとらえ方が他の宗派と異なります。

一般的な仏教でもお布施の意味は「お経を読んでくれた僧侶への感謝」です。
しかし、 浄土真宗ではお布施は「阿弥陀如来に対するお礼」という認識なのです。

そのため浄土真宗では「御回向料」などと書くことはふさわしくありません。

神道
お布施 宗教
神道は国家的・民族的な宗教ですがお布施の習わしはあります。

神道のお布施は仏教のお布施の認識と少し似ています。
神道式の葬式の進行などを行った神職に対してお礼の気持ちを示すためにお布施を渡します。

そのため表書きの書き方は 「御礼」や「御祭祀料」(さいしりょう)と書きます。

キリスト教
お布施 宗教
キリスト教にもお布施と似たような「献金」というものがあります。
キリスト教では司式してくださった牧師さんや神父さんにお礼として渡します。

キリスト教ではほかの宗教と違いオルガン演奏者にもお礼も渡します。
表書きの書き方は「御礼」や「献金」、「御ミサ料」などと書くのが一般的です。

裏書き
お布施 裏
裏書きには以下の項目を記入してください。

住所
氏名
住所・氏名
裏書きには住所と氏名を右下記入する必要があります。
また市販のお布施袋には金額を記入できる欄がある場合があります。

もし欄がある場合はそこに記入するようにしましょう。

書きのルール
初盆のお布施は中袋の表書きにいくら包んだのかを記入するのが丁寧とされています。
しかし、 金額を記入する際には漢数字は旧字体で書かなければなりません。

漢数字    旧字体
1    壱
2    弐
3    参
10    拾
100    佰 陌
1000    仟 阡
10000    萬
円    圓
ここでいくつか例を紹介しておきます。

漢数字    旧字体
金三千円    金参阡縁
金一万円    金壱萬圓
金五万円    金五萬圓
このように金額の前に「金」と書くことも忘れないようにしましょう。

使用する墨
初盆のお布施に普通の墨を使用するようにしましょう。
最近では手元に薄墨がない場合には市販のネームペンを使用しても問題ありせん。

ですが、気にされる方もいますので渡す際に一言断りを入れてから渡すと良いでしょう。

お布施の封筒の表書き・中袋・裏面の書き方!お札の入れ方や渡し方も
第三人生編集部

初盆・新盆のお布施の渡し方
渡す
初盆のお布施の渡し方については以下の3つから説明していきます。

タイミング
渡し方
お札の向き
タイミング
初盆のお布施を渡すタイミングについても多くの方が悩まれると思います。
お布施を渡すタイミングは僧侶が挨拶をするタイミングが一般的です。

また挨拶の際に渡しそびれた場合は法要が一通り終わってから渡しても構いません。

渡し方
切手盆
初盆でもお布施を直接手渡しすることはマナー違反とされています。

袱紗に包む
お布施をお盆に乗せる
袱紗に包む
袱紗 ふくさ
お布施は必ず袱紗に包んで持ち運ぶようにしましょう。
袱紗はこのようなシンプルで暗めの色のものを選ぶようにしましょう。

袱紗に関しては以下の記事にて解説しています。

ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も
第三人生編集部

お布施をお盆に乗せる
初盆のお布施を渡す際にはお盆や菓子折りなどに乗せて渡すようにしましょう。
渡すときに表書きの文字が受け取る側から見て正面を向くようにして渡します。

お布施の渡し方に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

お布施の渡し方や包み方は?金額相場や渡すタイミングを解説!
第三人生編集部

入れるお札
初盆のお布施に入れるお札には以下のようなルールがあります。

お札の向きを揃える
新札はNGではない?
お札の向きを揃える
お布施 お札
初盆のお布施に入れるお札は向きには決まりがあります。
お札を入れる際にはまず向きに注目します。

お札は人物の顔が最初に出るように入れます。
またお札を複数枚入れる際にはすべてのお札の向きを揃えるようにします。

これは初盆のお布施に限ったルールではなく、香典にも同じようなルールがあります。

新札はNGではない?
お布施は香典とは異なり新札を使用しても構いません。
新札は用意していたような印象を与えてしまうため、故人の死を待っていたように思わうのではと考えてしまいがちです。

しかし、お布施はあくまで僧侶に対して渡すものであるため、新札でも問題ありません。

正しいお布施の入れ方は?包み方やお布施袋の選び方についても解説!
第三人生編集部
初盆・新盆のお布施に関する宗派ごとの違い
お盆 仏壇
浄土真宗を除く仏教を宗派別にみても大きな差はありません。
先ほども述べたように浄土真宗ではほかの宗派とは違うような認識をしている点がいくつかあります。

故人の死後
お布施への認識
お布施の書き方
故人の死後
浄土真宗では阿弥陀如来の本願力により、念仏を唱えると即身成仏すると言われています。

これは故人は死後すぐに仏になるということです。
そのため浄土真宗には「霊」という概念はありません。

お布施への認識
先ほども述べたように浄土真宗ではお布施は僧侶へのお礼ではなく、阿弥陀如来へのお礼としてお布施を認識しています。
そのため表書きの書き方も異なってきます。

お布施の書き方
浄土真宗には「霊」という概念がないためお布施の書き方が異なります。 
これは上記で述べた内容と同じことです。

そしてお布施だけに限らず、香典でも表書きの書き方が異なります。
「霊」という概念がないため、「御霊前」などと書いたりはしません。

浄土真宗の法名(戒名)とは?授かり方・付け方、ランクとお布施相場も
第三人生編集部

初盆・新盆でお布施以外に必要なお金
金額
初盆ではお布施以外にも以下のお金を僧侶に渡します。

御膳料
お車料
御膳料
御膳料とは僧侶が法要後の会食に出席されない際に料理の代わりに渡す金品のことです。
僧侶が会食に出席される場合には御膳料を渡す必要はありません。

また、金額は5千~1万円がふさわしいと言われています。

僧侶が会食に出席されるかされないかはあらかじめ法要前に確認しておく必要があります。
御膳料については、こちらの記事も参考にして下さい。

御膳料の書き方を解説!表書き・裏書きの書き方から渡し方まで
第三人生編集部

お車料
お車代
お車料は僧侶を葬儀会場や自宅、お墓などに呼んだ際に必要になります。
金額は多くの方が悩まれると思いますが、金額は地域の風習や距離によって大きく異なるので周りの方に相談してみると良いでしょう。

また御膳料とお車料は新札であっても問題ありません。
御膳料もお車料のどちらもお布施と同様に僧侶へのお礼として渡すため、決まった金額はありません。

しかし、一般的には5千~1万円を包むのが適当だと言われています。

大切なのは金額よりも感謝の気持ちを示すことです。
お車代に関してはこちらの記事をご参考下さい。

【図解】お車代の渡し方は?金額相場やタイミング、方法、添える言葉も説明
第三人生編集部

初盆はあらかじめの準備が大切
初盆は他の法要とは異なり、故人の亡くなった日に関係なく決まった時期に行われるため家庭ごとに前の法要からの感覚が違うと思います。
人によっては前の法要からの時間があるためしっかりと準備ができる人もいます。

反対に前の法要から日が浅い人は意外とバタバタしてしまうと思います。
バタバタしすぎて大事なマナーなどを忘れないようにしなければなりません。

何よりも「備えあれば憂いなし」というように、しっかりと準備しておけば当日に慌てることもなく法要を迎えることができます。
故人が喜んでくれるようによりよい初盆を迎えられるようにしましょう。

初盆・新盆に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

初盆・新盆とは?法要の流れ・服装・お布施!弔問客の香典も
初盆・新盆とは?法要の流れ・服装・お布施!弔問客の香典も

RELATED