御霊前とは
御霊前(ごれいぜん) という文字を香典などで見たことがある方もいらっしゃると思います。
そもそも御霊前の意味とは何なのでしょうか。
御霊前の意味
御霊前という言葉を辞書で引いてみますと、2つの意味があります。
故人の霊を敬った言い方
故人の霊に捧げる供物
1つ目の意味 として、単純に故人の霊を敬った丁寧な言葉として御霊前と使うことがあります。
2つ目の意味 が、故人の捧げる供物のことです。
実際は、供物として遺族に渡す金品(お金)のことを指すのが一般的です。
それ以外にも、金品の封筒の表書きに記載する文字のこと、という意味がかかれた辞書もあります。
香典との違い
2つ目の意味を見て、香典と何が違うの?と疑問を持たれた方もいらっしゃることでしょう。
そもそも 香典は故人の霊に捧げる供物 のことですので、 御霊前との本質は変わりません。
香典は、もともと遺族の近隣住民が遺族に代わって参列者に対して食事などを振る舞ったことが由来とされています。
戦後になって香典は、故人の霊に供物として金品を渡す形式に変化しました。
香典と御霊前に特に違いはありませんが、 香典の別の呼び名として御霊前があるイメージ でしょう。
御霊前の期間
カレンダー
実は、御霊前という言葉を使える期間が決まっています。
故人の49日忌(忌明け)まで だと言われています。
では、49日忌を過ぎたら何を使えばいいのでしょうか。
49日忌を過ぎると 「御仏前」 に変わります。
御霊前と御仏前を比べていただけば、「霊」が「仏」に変わっていることが分かると思います。
この違いは49日忌の意味を知れば分かります。
49日の意味
初七日(しょなぬか)や二七日(ふたなぬか) を聞いたことはないでしょうか?
初七日や二七日などに遺族は法要を行います。
この法要のことを 忌日(きにち)法要 と言います。
忌日法要を行う目的としては、 故人の裁きが良い方になるように遺族が祈るため です。
故人の霊は7日ごとに7回裁かれると言われています。
49日忌は別の呼び名として 七七日(なななぬか) があります。
ちなみにこれは、77日という意味ではありません。
7日が7回という意味で、7×7=49日となるのです。
故人は、49日忌に7回目の裁きを受け、浄土などの行き先が決定します。
行き先が決まった霊は、浄土へと旅立ち仏となるのです。
そのため、49日忌以降は 霊ではなく仏の字を使用 します。
49日忌法要の場では故人の霊は仏となりますので、基本的には 「御仏前」 にします。
49日法要に関しては、こちらも参考にしてください。
49日(四十九日)法要まとめ!費用・お布施は?挨拶や服装、香典も解説
第三人生編集部
御霊前の宗教の違い
違い
では、御霊前は仏教だけでしか使用することはできないのでしょうか?
結論から言いますと、 キリスト教や神道でも御霊前を使用することはできます。
キリスト教や神道での御霊前の使い方としては、先ほど述べました、2つ目の意味である 「故人の霊に捧げる供物」 です。
つまり仏教と同様、この場合の御霊前とは故人が亡くなった際に遺族に渡す金品を指します。
ちなみに、 霊から仏に成ることは仏教独自の考えですので、キリスト教・神道では御仏前は使用しません 。
別の言い方として、キリスト教では 「お花料」 など、神道では 「御玉串料」 など仏教とは異なる特有の言い方があります。
キリスト教の御花料
キリスト 香典
御花料に関してはこちらもご覧ください。
御花料(お花料)とは?相場や書き方、渡し方を解説!お花代との違いも解説
第三人生編集部
神道の玉串料
香典 玉串料 神道
玉串料に関してはこちらもご覧ください。
玉串料とは?由来は?初穂料との違い・使い分け、のし袋も!
第三人生編集部
一方、 御霊前は仏教・キリスト教・神道では使用することができます 。
そのため、もし故人の宗教が分からないけれども仏教における香典などの金品を遺族にお渡ししたい時は「御霊前」と書くのが、無難です。
ただし、仏教の一部の宗派では御霊前を使わないものもあります。
御霊前の宗派による違い
持ち物 香典2
仏教の宗派の中でも、 浄土真宗では御霊前という言葉は使いません。
先ほど説明した、49日忌前後に関係なく御仏前を使います。
こういった違いは、浄土真宗の特有の考えによるものです。
亡くなった人は、すぐに極楽浄土に往き成仏すると考えられています。
そのため、49日忌前であっても御霊前ではなく御仏前となります。
ちなみ、 浄土真宗にも49日忌法要はあります。
ただし、若干の意味合いが異なります。
他の宗派ですと、故人の裁きが少しでも良くなるようにと供養するための法要だとご説明しました。
つまり、 故人のために行うもの です。
一方、浄土真宗では49日忌法要は 遺族のためのもの だと考えられています。
49日という期間を持って信心を深めるものなのです。
【100名アンケート】御霊前の金額相場
香典金額
では、一般的に御霊前にはいくら包まれることが多いのでしょうか?
そこで、第三人生編集部が118名の方に 「親族のお葬式に参列する場合、 御霊前にはいくら包みますか?」 というアンケートをとり、調査しました。
こちらがその結果です。
最も多くの方が答えた金額は1万円〜3万円で、全体の約4割ということがわかりました。
一方で、5万円以上包むという方もいらっしゃることがわかりました。
ここからは、さらに詳しく行事別や故人との関係別に、御霊前の金額相場について細かく解説していきます。
御霊前を使うタイミングは、49日忌法要より前の法事・法要です。
以下に御霊前を使う行事を挙げます。
お通夜・お葬式
初七日法要
お通夜・お葬式
お通夜・お葬式の御霊前の相場について見ていきます。
故人との関係や贈り手の年齢によって金額を決定します。
以下の表にまとめました。
関係 20代 30代 40代
祖父母 1万円 1万~3万円 3万~5万円
親 3万~10万円 10万円 10万円~
兄弟 3万~5万円 5万円 5万円
その他親戚 1万~3万円 1万~3万円 1万~5万円
友人・知人 5千円 5千~1万円 5千~1万円
お通夜・葬式での御霊前の金額はこちらも参考にしてください。
香典のお金の相場は?お札の入れ方や選び方、渡し方も解説
第三人生編集部
初七日法要
初七日法要とは、故人の命日を含めて7日目に行う法要のことです。
初七日法要は親族や生前に関わりが深かった方を招いて行います。
初七日法要の御霊前の相場を見てきます。
初七日法要の場合も、 お通夜・お葬式と同様に故人との関係や贈り手の年齢によって金額が決まります 。
以下の表にまとめました。
関係 20代 30代 40代
祖父母 3千~1万円 3千~3万円 3千~3万円
親 1万~5万円 1万~5万円 1万~10万円
兄弟 1万~3万円 1万~3万円 1万~5万円
その他親戚 3千~1万円 3千~1万円 3千~1万円
友人・知人 3千~5千円 3千~1万円 3千~1万円
お葬式は故人が亡くなって数日以内に行うのが一般的です。
遠方に親族がいる場合など、お通夜・お葬式と初七日法要を分けると手間がかかることがあります。
そのため、最近ではお葬式と初七日法要を同じ日に行うケースが増えてきています。
このことを 繰り上げ初七日 などと呼びます。
繰り上げ初七日の場合でも、お葬式用と初七日法要用の2つの御霊前を持ってくる必要があります。
その場合の初七日法要の御霊前の金額は、 お葬式の御霊前の半額程度 です。
初七日の香典の金額はこちらでも取り上げています。
初七日の香典の金額相場や香典袋の書き方・渡し方のマナーを解説!
第三人生編集部
御霊前の包み方
袱紗 数珠 真珠
金額について話してきましたが、次に御霊前の包み方について見ていきます。
不祝儀袋・封筒
御霊前は不祝儀袋に入れるのが一般的です。
白無地の封筒でも問題ないとされています。
ただし、その場合は 二重封筒は避けましょう。
不祝儀の場では、 二重は縁起の悪いもの とされています。
二重になることで、不幸が重なると考えられているためです。
水引
不祝儀袋には水引が付いています。
水引とは、帯状の飾りのことです。
不祝儀の色は白黒や双銀のものを選びます。
関西などの一部の地域では、白黄のものがふさわしいとされています。
結び方は、結び切りもしくはあわび結びのものを選びます。
関東の水引の例(白黒)
水引 黒と銀
関西の水引の例(白黄)
香典 白 黄色
書き方
不祝儀袋や封筒を用意したら、いくつか記入することがあります。
記入する場合は、 筆もしくは筆ペンを用います。
外袋
外袋の表側には以下の2点を記入する必要があります。
表書き
名前
表書きとは今回は「御霊前」のことです。
名前は、表書きの下側に書きます。
既に表書きが記入された商品もございます。
香典 表書き
中袋
不祝儀袋を購入するとは、外袋と中袋に分かれていることがあります。
二重じゃないの?と指摘されそうですが、この場合は特に問題ありません。
※最近では二重を避けるために中袋のない不祝儀袋もあります。
中袋に用意したお金を入れます。
中袋の表側に入れた金額を、裏側に自身の名前・住所を書きます。
金額を記入する際は、漢数字や大字を使います。
例)
1万円入れた場合→「金壱萬圓」
中袋を実際に用意する際には以下の画像も参考にしてください。
香典 中袋 表書き 裏表
御霊前の渡し方
香典を渡す女性
最後に御霊前の渡し方についてご紹介します。
以下の3つの項目に分けて見ていきます。
タイミング
挨拶
作法
タイミング
渡すタイミングは、受付です。
先ほども述べましたが、御霊前を渡す機会はお通夜・お葬式、初七日法要のみです。
そういった行事は、ある程度の人数が参列しますので受付が設置されていることがほとんどです。
記帳した後にお渡しします。
挨拶
御霊前が使えるのは49日忌以前だとご説明しました。
そのため、遺族にとってはまだ傷の癒えていない時期だと考えられます。
お渡しする際にお悔やみの言葉と一言を添えます。
お悔やみの言葉の例は以下の通りです。
この度はご愁傷様でした
渡す際の一言の例は以下の通りです。
御霊前にお供え下さい
作法
渡す際に袱紗(ふくさ)から御霊前を取り出す
袱紗から出したら、袱紗の上に御霊前を置く
相手に字が見えるように反転させてお渡しする
注意してほしいのが、御霊前を渡す際は手でそのまま渡すのではなく、 袱紗の上に置いてお渡しする ということです。
香典のマナーに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
【図解解説】香典のマナーまとめ!金額設定から書き方・渡し方・タイミングも
第三人生編集部
御霊前は万能だけど注意も必要
御霊前の意味や相場などについて見てきました。
香典の表書きとして、御霊前という言葉はよく使用されます。
実際に、仏教だけでなくキリスト教・神道でも使うことができます。
そのため、相手の宗教が分からない場合には御霊前と書く方も少なくありません。
ただし、先述しました通り、浄土真宗では御霊前はふさわしくありません。
また、49日忌以前までと仏教では使うことができる期間が決まっています。
宗教問わず使用することができますが、一部注意が必要な部分もございます。
今回の記事をぜひご参考ください。