icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

葬儀後の挨拶の例文・タイミングとマナー!対象者やお礼状も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

葬儀後の喪主の最期の大仕事が挨拶です。
葬儀を終えた後には、参列者や寺院関係者などに感謝の気持ちに伝えるためにも挨拶を行います。
葬儀後の挨拶のタイミングや誰にすればいいのか知らなければならないことが多くあります。

挨拶をすべきお相手に合わせたお礼の方法から、葬儀後の挨拶の例文まで紹介します。

葬儀後の挨拶の方法
葬儀後の挨拶の方法は、様々で葬儀の規模やお相手との関係、お相手との物理的な距離によっても違ってきます。
挨拶の方法にはどのような方法があるのでしょうか?

3つの葬儀後の挨拶の方法について順に詳しく説明していきます。

手紙・礼状
メール・電話
訪問
葬儀後の挨拶の方法①手紙・礼状
最も一般的で多く用いられる方法が 手紙・礼状 です。

葬儀や通夜に参列してくださった方々に渡す会葬御礼も、礼状での葬儀後の挨拶になります。

また、香典返しや供花のお返しの品と一緒に手紙・礼状を添えることで、葬儀後の挨拶とするのも一般的な方法の1つです。

葬儀後の挨拶の方法②メール・電話
一般にメールや電話で葬儀後の挨拶を行うのは失礼に当たるのではないか?
と思う方もいるかもしれません。

しかし、 時代の流れと共にメール・電話での挨拶が用いられることは多くなってきました。

それゆえに、お互いの利便性も考慮した上でのメール・電話を用いた挨拶は、現代においては決して失礼ではなくなっているのです。

喪主や遺族となった際には、職場からお香典やお花などを頂くことがあります。
職場の方には、メールを使って挨拶することも多いようです。

故人や遺族の勤務先の方に多く参列して頂いた場合にもメール・電話を使うと良いでしょう。

また、遠方からお香典や弔電を送ってくださった方やご多忙な方に電話で挨拶することも多くあります。

葬儀後の挨拶の方法③訪問
葬儀後の挨拶をするお相手の立場や距離によっては、直接訪問をして挨拶をします。

故人の上司や寺院の関係者などがその対象となります。

また、地域によっては、葬儀は近所の人達で手伝うということが慣習となっていることがあります。
地域のつながりが強い場合近所の方などには、直接お相手のお宅を訪問するなどして葬儀後の挨拶を行ったほうが良いでしょう。

弔問については、こちらも参考にしてください。

弔問とは?弔問に伺う際のマナーまとめ!【服装|香典|お悔やみの言葉|お供え物】
第三人生編集部

葬儀後の挨拶いつ?
時期
では、葬儀後の挨拶をどのタイミングで行うのが適切なのか?
そのタイミングで悩む人も少なくないのではないでしょうか

一般的には、初七日、葬儀後1週間以内に挨拶をすべて済ませるのが一般的となっています。
1週間以内に挨拶を済ませることができなかったとしても、可能な限り早いタイミングで葬儀後の挨拶を済ませてしまうのが良いでしょう。

挨拶・お礼の方法、お相手の立場によっても、葬儀後の挨拶のタイミングや異なっています。
また、故人との関係やご遺族との関わりによっても葬儀後にする挨拶は異なるので注意が必要です。


葬儀後の挨拶は誰にする?
疑問
葬儀後の挨拶は誰に対して行えばよいのでしょうか?

結論から言うと、葬儀に関わって頂いた方ほとんどの方に挨拶は行います。
故人を無事におくることができた感謝の気持ちを伝えるという意味合いもあるためです。

誰にすべきなのか具体的に説明していきます。

参列者の方
香典・供花(くげ)・弔電を頂いた方
寺院や教会の関係者
故人の勤務先・会社関係者
近所の方
病院の医師や看護師
会葬者の方
葬儀の会葬者の方々には、基本的に挨拶をすべきでしょう。
葬儀の規模や会葬者との関係性によって、参列後の挨拶の方法は考えなければなりません。

葬儀の規模が大きい場合は、会葬者の数も多くなるため全員に直接挨拶をするのは難しいです。
そこで、 参列者には会葬御礼を用いて、礼状にて挨拶を行うのが一般的となっています。

しかし会葬者の中でも、とりわけ故人や遺族との関係性が強い方(故人の上司、遺族の勤める会社の上司など)には、直接訪問した上で葬儀後の挨拶とするのが良いでしょう。

香典・弔電・供花を頂いた方
葬儀に参列せずに、お香典・弔電・供花(くげ)を送ってくださった方には、お礼をします。

葬儀に参列された方には、会葬礼状を手渡しています。
しかし、当日に参列せずにお香典や弔電を頂いた方々には、会葬御礼を渡すことができないため、葬儀後に早めにお礼状を郵送しましょう。

お香典 を送ってくださった方には、香典返しと共にお礼状を添えて葬儀後の挨拶、お礼をします。

弔電 を送ってくださった方には、お礼状を送って弔電を送ってくださったことへの感謝の気持ちを伝えるのがマナーです。

供花 を送ってくださった方には、お礼状だけではなく、お礼の品物を送るのがマナーになります。

お礼状を送る際には、 葬儀後1週間以内 に送るようにしましょう。

寺院や教会の関係者
葬儀や通夜を行っていただいたお礼として、 葬儀の翌日 に会場の寺院や教会を訪れてお礼をするのが、一般的な慣例となっています。

先ほど葬儀後の挨拶は1週間以内と説明しました。
しかし、 寺院や教会への挨拶・お礼は葬儀の翌日もしくは翌々日あたりに行いましょう。

挨拶に伺う際には、お布施や謝礼を持参することもあります。

金額やわからないことがある場合は、葬儀社や世話役代表に相談してから決めると良いでしょう。

また、お布施や謝礼は葬儀の当日に渡す場合もあります。
そのため、「いつ渡すべきなのか」も相談すると良いでしょう。

故人の勤務先の会社関係者
故人の勤めていた会社の上司に挨拶をする際には、故人との関係性が深いことから直接訪問し、挨拶をします。

個人の生前の勤務先である会社を訪問する場合には、事前に挨拶に訪問したい旨を連絡し、アポイントメントをとります。

挨拶で訪問する際には、お礼の菓子折りを持参します。

故人の直属の上司だけでなく、葬儀を手伝ってくれた部署の方にも挨拶をする必要があるので、お礼の菓子折りの数は前もって確認しておくと良いでしょう。

また、故人が使用していたロッカーや机の片づけを行います。

近所の方
自宅で葬儀を行った場合には、車の出入りなどから近所の方々にお世話をかけていることがあります。
そのため、お礼の菓子折りなどを持参し感謝の気持ちを伝えます。

地域によっては、近所の方が手伝ってくださるでしょう。
その時も同様です。

病院の医師や看護師
最後にお世話になった病院の医師や看護師にも葬儀後の挨拶を行いましょう。

お礼の品物を持参し、感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。
看護師さんに世話をかけた場合は、ナースセンターにお礼の品物を持参しお礼を述べます。


葬儀後の挨拶の例文
礼状
葬儀後の挨拶で「どのようなこと書けばいいのかわからない」という悩みがある方も多くいるでしょう。

挨拶をする人ごとの例文を紹介していきます。

参列者
お香典・供花頂いた方
弔電を送ってくださった方
寺院や教会の関係者
故人の会社関係者
近所の方
病院の医師や看護師
葬儀後の挨拶の例文①参列者
参列者には、会葬御礼を用いて礼状で挨拶を行います。
参列者へのお礼状の例文を紹介します。

【例文】亡○○(故人との関係性)○○(故人の名前)儀 葬儀に際しましてご多用のところ遠路ご会葬いただき かつ ご丁寧な御香料を賜りまして喪心より厚く御礼申し上げます本来であれば拝趨の上 御礼申し上げるべきところ略儀ながら書中にてお礼を申し上げ御挨拶を申し上げます令和〇年〇月〇日    喪主 お墓・霊園比較ナビ太郎      外 親族一同
葬儀後の挨拶の例文②供花頂いた方
供花(くげ)を送ってくださった方には、葬儀後の挨拶を供花のお礼と共に送ります。

【例文】この度は〇〇(故人との関係)○○(故人の名前)の葬儀に際し立派な供花を賜りまして誠に有難うございました謹んでお受け致し霊前に飾らせていただきました○○(故人の名前)の最期を花美しきで飾って下さいましたご芳情に心より御礼申し上げますおかげ様をもちまして葬儀も滞りなく終えさせていただきました早速拝眉の上ご挨拶申し上げるべきところ 略儀にて失礼ながら御礼申し上げます令和〇年〇月東京都○○区○○町ーお墓・霊園比較ナビ 太郎
葬儀後の挨拶の例文③弔電を送ってくださった方
弔電を頂いた方には、手紙で挨拶をします。

【例文】拝啓このたびは 亡○○(故人との関係)儀 葬儀の際にはご多用中にもかかわらずご丁寧な弔電を賜り厚く御礼申し上げますおかげ様で葬儀も滞りなく終えましたことをご報告致します亡○○(故人との関係)生前のご厚情に感謝致しますとともに 今後とも変わらぬご指導ご厚誼を賜りますようお願い申し上げます本来ならお目にかかって 御礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中にて失礼いたします令和〇年〇月   喪主  お墓・霊園比較ナビ太郎     外  親族一同
葬儀後の挨拶の例文④寺院や教会の関係者
寺院や教会に直接訪問し挨拶を行う場合の例文を紹介します。

【例文】先日の葬儀に際しては、ご多忙なところたいへんご丁寧ななお勤めを賜り、有難うございました。これは、心ばかりのお布施で御座います。どうぞ、お納めください。
葬儀後の挨拶の例文⑤故人の会社関係者
故人の会社関係者に訪問して挨拶を行う場合の例文を紹介します。

【例文】このたびは ご多忙にもかかわらず 亡○○(故人との関係)の葬儀ではたいへんお世話になりました。心よりお礼申し上げます。特に○○(上司の名前)をはじめ、○○部(所属部署)の皆様のお力添えには、亡○○もさぞかし感謝していることと存じます。今後ともお願い申し上げます。
葬儀後の挨拶の例文⑥近所の方
ご近所の方を訪問して挨拶を行う場合の例文を紹介します。

【例文】この度の葬儀に際しましては、いろいろお世話になりました。おかげ様で無事に葬儀を終えることが、できました。ありがとうございました。
葬儀後の挨拶の例文⑦病院の医師や看護師
病院を訪問し挨拶を行う場合の例文を紹介します。

【例文】先生、○○(故人との関係)の入院中には大変お世話になり、ありがとうございました。おかげ様で無事葬儀を終えることが、できました。入院中には、先生方に手厚い治療をして頂きました。皆様のご親切に心より感謝いたしております。心からお礼申し上げます。

葬儀後の挨拶のマナー
マナー
「服装はどうしたらいいのか」「どれくらい長居していいのか」など、
葬儀後の挨拶を行う際に押さえておくべきマナーについて説明していきます。

服装は喪服でなくも
訪問して葬儀の挨拶をする場合の服装は、喪服をではなくても良いです。

喪服に準じた色合いの服装や地味めのスーツやワンピースが良いでしょう。

地味な色合いであれば、平服でも構いません。
ただし、 先方に失礼のない服装を選びましょう。

挨拶を手短に
葬儀後の挨拶が済んだら、長居せずに切り上げるのがマナーです。

葬儀後は先方も気疲れされていることが多いためです。


葬儀後の挨拶への返事
null
近所の方であったり勤務先の上司の方などに対して挨拶を行う場合には、直接訪問することがあります。

さらには、葬儀後の遺族の方々からの挨拶を受けて、かける言葉がわからないという悩みをもつ方が多くいます。

そのような時には、 遺族の方を労う気持ちやお気遣いいただいたことへの感謝 を伝えましょう。


葬儀後の挨拶は感謝の気持ちを
葬儀後の挨拶は、葬儀を無事に終えることができたという感謝の気持ちを伝えましょう。

葬儀後の挨拶は、いつ?だれに?などと頭を悩ませてしま点とが多くあることでしょう。

葬儀後に行う挨拶は、一般に 葬儀後1週間以内に、挨拶を行うべき全ての相手に対して済ませる のが良いとされています。
それに対して、 寺院や教会への挨拶は翌日または翌々日に行うのがマナー です。

挨拶は誰にするべきかも把握する必要があります。
挨拶を行うべき方は以下の通りです。

参列者の方
香典・弔電・供花を頂いた方
寺院や教会の関係者
故人の勤務先・会社関係者
近所の方
病院の医師や看護師
お礼をする際には、リストアップしておくと挨拶を忘れる心配がないので良いでしょう。

挨拶をするお相手の中には、遠方に住んでいる方やご多忙な方がいます。
そのため、お相手に合った挨拶の方法を選びましょう。
一般的な葬儀後の挨拶の方法は以下の通りです。

手紙・礼状
メール・電話
訪問
挨拶をする際の例文も紹介しているので、参考にしてください。

RELATED