icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.11

香典に新札を包んでいい?新札しか手元にないときは?香典のマナーも

  • facebook
  • twitter
  • LINE

この記事では、香典に新札を用いてもいいのかということについて見ていきましょう。
新札しか手元に無いという場合の対処法も紹介していきます。

香典の金額も重要になってきます。
この記事を参考に同じ立場の人と相談するようにしましょう。

この記事の結論

香典に新札を入れるのは失礼にあたります。死を待って準備していたと思われるためです。

香典を用意する時に新札しかない場合は、折り目をつけます。またあまりにも汚れたお札も失礼にあたります。
香典に新札を包んではいけない
香典金額
香典には新札は使用可能なのでしょうか?
結論から先に述べると、香典には新札を使用しても構いません。

以前は、香典に新札を使用することは厳禁とされていました。
しかし、近年では昔ほど厳しい決まりはなくなっており、新札を使用することに対して、とりわけ咎められるといったことはありません。

ですが、新札と旧札が手元にあるならば新札ではなく、旧札を使用した方が良いです。
理由としては、2つあります。

事前に故人の死を予期していたと思われるため。
新札は慶事の際に使用されることが多いため。
以上の2つの点から、弔事の際に贈る香典には新札ではなく旧札を包むことが薦められています。

親族の方は故人が亡くなってとても悲しい状況です。
その中で、故人の死を予期して事前に準備したように感じ取れる新札を使用することは親族の方を不快にさせる場合もあります。

そのため、 新札か旧札で迷った際は旧札を使用する ことをお勧めします。
また、お札が破れているものや汚れがついてるものは、逆に失礼になるため ある程度綺麗な旧札を使用するようしましょう。

新札しか手元にないときの香典
香典
新札しか手元に無いという場合があることも考えられます。
そのような場合の対処法を2つ紹介します。

折り目をつける
ATMで下ろす
折り目をつける
1つ目は、新札に折り目をつけるという方法です。
しかし、新札をぐちゃぐちゃにしてしまえば良いというわけでは勿論ありません。

推奨されている方法としては、新札を 真ん中で2つにおるのが良い とされています。
また、新札を折る方向は縦でも横でもどちらでも構いません。

新札に1つ折り目がつくだけでも、十分使用されたように見えます。
新札しか無い場合はぜひ試して見てください。

ATMで下ろす
2つめは、ATMで下ろすという方法です。
コンビニのATMは24時間使用することができます。

そのため、どうしても新札ではなく旧札を用意したいという方はATMを利用するという手も良いと思います。

香典の金額相場
お金
では、香典にはどれくらいの金額を包めば良いのでしょうか?
香典の金額は、故人との関係性や自分の立場などで変化してきます。

香典の金額をどれくらいにするべきか悩んだ場合は、相場よりも多く包んでおくと問題ありません。
また、友人として参列する場合には違う友人に聞いてみたり、親戚の方なら周りの親戚にも聞いてみるという手もあります。

ここでは、立場別の香典の金額の相場を紹介していきます。

立場    金額
両親    3万円~10万円
兄弟姉妹    3万円~5万円
祖父母    1万円
伯叔父母    1万円
友人・知人    5千円~1万円
友人・知人の家族    5千円~1万円
勤務先の上司    3千円~1万円
勤務先の同僚    3千円~1万円
勤務先の部下    3千円~1万円
勤務先の社員の家族    3千円~5千円
取引先の方    5千円~1万円
近所の方    3千円~5千円
香典の金額に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【アンケート&監修】香典の金額相場は?間柄・年齢で変わる?避ける金額も
【アンケート&監修】香典の金額相場は?間柄・年齢で変わる?避ける金額も
お墓・霊園比較ナビ編集部
香典は偶数NGか?
香典では基本的に偶数の数字の金額を包むことはよくないです。
また、偶数の中でも 「2」と「4」 は特に使用を避けた方が良いです。

理由としては、「2」や「4」は割り切れてしまい縁起がよくないとされているからです。
切れるということは、「故人とこの世の中との繋がりが切れる」ことを連想させてしまいます。

そのため、割り切れる数字はNGとされています。

また、 「4」や「9」 の数字の金額も使用しない方が良いです。
理由としては、「4」や「9」は「死や苦」を連想させるためです。

使用する数字の金額によっては相手を不快にしてしまう場合もあります。
そのため、事前によく確認してからお札を包むようにしましょう。

金額のマナーに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

香典の金額で偶数はNG?避けるべき金額とマナー、金額相場も
香典の金額で偶数はNG?避けるべき金額とマナー、金額相場も
お墓・霊園比較ナビ編集部
香典のマナー
マナー
では、香典を包む際にはどのようなマナーを守れば良いのでしょうか?
ここでは、大きく4つ紹介していきます。

薄墨を使用する
表書きの書き方は宗教ごとで変化させる
お札の入れ方に注意する
袱紗(ふくさ)を用いる
薄墨を使用する
まず1つ目の気をつけなければいけないマナーは、薄墨を使用することです。
基本的な香典のマナーとして、毛筆もしくは筆ペンを使用し「薄墨」のもので書くことになっています。

理由としては、 薄墨は故人への悲しみを表している と言われているからです。
また近頃は弔事用に薄墨の筆ペンなども市販で売られています。

香典の表の袋には、ボールペンや鉛筆を用いて書くことはNGです。
しかし、 中の袋には、黒いペンを用いて書いても問題ないです。

受け取った方が読みやすいように綺麗な字で書くことを意識しましょう。

表書きの書き方は宗教ごとで変化させる
次に、2つ目の気をつけなければいけないマナーとして、香典の表書きの書き方に注意してください。
表書きの書き方は宗教によって異なってきます。

ここでは、仏教の場合とキリスト教の場合の書き方を見ていきます。

仏教の場合
香典 御霊前
仏教の場合には、 「御霊前」や「御香料」、「御香典」 といった言葉をを書きます

一般的に仏教では、「御仏前」という言葉をを使用しません。
理由としては、故人が亡くなってから四十九日法要までは御霊(みたま)としてまだこの世にいると考えられているためです。

しかし、浄土真宗では、「御仏前」という言葉を使用します。
理由としては、浄土真宗には”亡くなってすぐに浄土に召され仏になる”という教えがあるからです。

また、「御霊前」という言葉は宗教関係なく使用できます。
しかし、厳密にいうと浄土真宗では教えに背くことになるため、失礼になります。

そのため、浄土真宗では出来るだけ使用しないように注意します。

キリスト教の場合
香典 キリスト
カトリックの場合は、「お花料」や「御花料」、「御ミサ料」を使用します。
プロテスタントの場合には、「お花料」や「御花料」、「献花料」、「忌慰料」を使用します。

また、カトリックの場合は「御霊前」の香典袋が使用できます。
しかし、プロテスタントでは使用できない場合があります。

理由としては、プロテスタントでは御霊が異教の偶像崇拝と考えられているからです。

宗教ごとの表書きの比較
仏教やキリスト教だけでなく、神道や無宗教の場合の香典の表書きに関しては、以下の画像を参考にしてください。

香典 宗教別 表書き
香典の書き方に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【図解解説】香典袋の書き方!表書き・中袋・裏面はどう書く?宗教別にも
【図解解説】香典袋の書き方!表書き・中袋・裏面はどう書く?宗教別にも
お墓・霊園比較ナビ編集部
お札の入れ方に注意する
香典 お札 入れ方 中袋 
お札の見極めとしては、人物が書いてある方が表側、人物が書いてない方が裏側になります。
開いた際に、お札に人物が書いてなければ問題ないです。

香典袋によって、中袋がある種類のものがあります。
しかし、中袋がないものと入れ方は変わりません。

お札の入れ方を気にする方もいるため、間違わないように注意しましょう。

お札の向きに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【図解解説】香典のお札の向き・入れ方!中袋のありなしでの違いとマナー
【図解解説】香典のお札の向き・入れ方!中袋のありなしでの違いとマナー
お墓・霊園比較ナビ編集部
袱紗(ふくさ)を用いる
袱紗
最後に、4つ目の気をつけなければいけないマナーとして、袱紗を用いるということに注意してください。
これは、香典を渡す際のマナーとなります。

袱紗とは、贈り物の金品や現金などを包んだり、覆うために使用する布のことを言います。
香典はを渡す際は、素手で渡すことは良くないとされています。

そのため、必ず袱紗もしくは布を用いて包んで渡すようにします。
袱紗は冠婚葬祭の場でよく使いますので、まだ持っていないという方は早めに準備しておくと安心です。

また、弔事の際と慶事の際では使える袱紗の色や包み方が変化してきます。
弔事の際には、グレーや紫色、藍色などを用いると良いです。

紫色は慶事の際にも用いることが可能です。
そのため、まだ1つも持っていないという方は、紫色の袱紗を購入することをお勧めします。

包み方も慶事の際とは異なってきます。
弔事の際には、袱紗の中央より右寄りに置き、右→下→上→左と包み、はみ出したところをを内側に折れば完成です。

袱紗 包み方 前半
袱紗 包み方 後半
慶事の場合は、逆となります。

袱紗に関しては、こちらも参考にしてください。

ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も
ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も
お墓・霊園比較ナビ編集部
香典の新札とマナー
この記事では、香典に新札を用いてもいいのかとついて見ていきました。
上記でも説明したように旧札がない場合は、新札を用いても構いません。

その場合は、新札に折り目をつけるなどの対処法を実践してみてください。
また、香典の金額も重要になってきますのでこの記事を参考に同じ立場の人と相談しながら考えてみてください。

❓ 香典に新札を使ってはいけないの?
新札を使っても構わないとされていますが、新札は慶事の際に使われることが多く、また、死を予期して準備していたと思われてしまうので、どちらも手元にある場合は旧札を使うのが好ましいです。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 新札しか手元にない場合の対処法は?
新札に折り目をつける方法や、ATMでお札を下ろすといった方法があります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 新札以外の香典のお札のマナーは?
お札の入れ方に関しては、人物が書かれている方を下にして中袋や中包みに入れます。また、お札を2枚以上入れる際には、お札の上下の向きも揃えます。その他にも香典のお札のマナーがあります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 香典の表書きの書き方は?
宗教ごとに異なるので注意しましょう。例えば、仏教ならば「御霊前」・「御香料」・「御香典」などと書きますが、浄土真宗では「御仏前」と書くのが適切です。

RELATED