香典とは
香典と花
香典 とは、弔事の際に 不祝儀袋へ現金を包んだもの のことをさします。
香典は、故人の霊へと供える 線香 や 花 、 抹香 の代用という意味合いを持ちます。
さらに現代においては、上記に加えて遺族がお供え物を買う上での費用の足しにしてほしいという思いが込められています。
それゆえに、香典を持参するタイミングは 通夜もしくは葬儀 の際が基本的であり正しいとされています。
しかし、これは宗教によっては異なる場合もあるとされているため、不安な場合には参列する前に、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
また、通夜・葬儀に参列できない場合においては、香典を郵送するというのも全く問題ありません。
現金書留を用いること や お悔やみ状を添える などの基本的なマナーを踏まえて送るようにしましょう。
釋真慧 (浄土真宗 一乗寺)
釋真慧 (浄土真宗 一乗寺)
古来より香は自身の体臭を消すために発明されました。
葬儀で香をくべる理由も、儀式に臨む者の体を清めると共に、亡骸(なきがら)の死臭を消す目的もありました。
香典の意味の由来
葬儀
先ほど香典について説明してきましたが、香典にはどの様な由来があるのでしょうか?
そもそも、日本で葬儀を行う際にかかる費用は安いとは言えません。
古来の葬儀においても、 遺族が弔問客へと食事を振る舞う などの おもてなしの習慣 が存在したため、遺族の金銭的負担は大きなものでした。
そこから時間が経つにつれて、 相互扶助 といった考え方が主流となり、近隣住民が遺族に代わって弔問客や僧侶へのおもてなしをし、遺族は故人を亡くしたことへと向き合って 喪に服す といった習慣に変わっていきました。
現金という形式の香典は戦後に確立されたものではあるものの、葬儀を行うにあたっての遺族の金銭的負担を軽減する目的での相互扶助的な考え方は、現代までと続いています。
また、香典を受け取った喪家が、香典に対して半返しの香典返しを贈ることも、相互扶助の観点に則っていると言えるでしょう。
釋真慧 (浄土真宗 一乗寺)
釋真慧 (浄土真宗 一乗寺)
古来よりお香は高価で貴重なものでした。
葬儀の場に限らず、自分で香を用意できる身分の人は限られていました。
では、香を持参できない人々はどうしたかというと、代わりにお香代として金銭を差し出し、香をお借りしていました。
現在でも、借香(しゃっこう)、自香(じこう)という言葉があります。
香典はいくら包む?100名以上にアンケート
実際に香典を用意する時、香典に包む金額の相場は誰しもが気になる問題かと思われます。
そこで第三人生編集部が、実際にお葬式に参列する際に用意する、香典の金額に関して約118名の方にアンケートをとって調査しました。
親族のお葬式に参列する場合、 香典にはいくら包みますか?最終版
全体の約4割の方が1万円〜3万円という回答をする中で、5万円以上と回答する方もいることなどがわかりました。
では、香典の金額に関しては、どのように決めれば良いのでしょうか?
事項では、故人との関係性や自身の年齢別に包むべき香典の相場を詳しくみていきたいと思います。
香典の金額相場
金額
香典として包むべき金額相場は、 贈り手である自身の年齢 と 贈り手である自身と故人との関係性 によっても異なってきます。
ここでは、以下の関係性での香典の金額相場について紹介していきます。
両親/義理の両親
兄弟姉妹/義理の兄弟姉妹
祖父母/義理の祖父母
叔父叔母
その他の親戚/親族/いとこ
甥/姪
友人/知人
友人の両親
恩師/教師
隣人
勤務先上司
勤務先同僚/部下
両親/義理の両親
自身(贈り手)の年齢 香典のお金の相場
20代 30,000円〜100,000円
30代 100,000円
40代〜 100,000円〜
兄弟姉妹/義理の兄弟姉妹
自身(贈り手)の年齢 香典のお金の相場
20代 30,000円〜50,000円
30代 50,000円
40代〜 50,000円
祖父母
自身(贈り手)の年齢 香典のお金の相場
20代 10,000円
30代 10,000円〜30,000円
40代〜 30,000円〜50,000円
叔父叔母
自身(贈り手)の年齢 香典のお金の相場
20代 10,000円
30代 10,000円〜20,000円
40代〜 10,000円〜30,000円
その他の親戚/親族/いとこ
自身(贈り手)の年齢 香典のお金の相場
20代 10,000円〜30,000円
30代 10,000円〜50,000円
40代〜 10,000円〜50,000円
甥/姪
自身(贈り手)の年齢 香典のお金の相場
20代 10,000円〜30,000円
30代 10,000円〜50,000円
40代〜 10,000円〜50,000円
友人/知人
自身(贈り手)の年齢 香典のお金の相場
20代 5,000円
30代 5,000円〜10,000円
40代〜 5,000円〜10,000円
友人の両親
自身(贈り手)の年齢 香典のお金の相場
20代 3,000円〜5,000円
30代 3,000円〜10,000円
40代〜 3,000円〜10,000円
恩師/教師
自身(贈り手)の年齢 香典のお金の相場
20代 3,000円〜5,000円
30代 3,000円〜10,000円
40代〜 3,000円〜10,000円
隣人
自身(贈り手)の年齢 香典のお金の相場
20代 3,000円〜5,000円
30代 3,000円〜10,000円
40代〜 3,000円〜10,000円
勤務先上司
自身(贈り手)の年齢 香典のお金の相場
20代 5,000円
30代 5,000円〜10,000円
40代〜 10,000円〜
勤務先同僚/部下
自身(贈り手)の年齢 香典のお金の相場
20代 5,000円
30代 5,000円〜10,000円
40代〜 10,000円〜
香典の金額相場に関しては、こちらの記事も参考にしてください。
【アンケート&監修】香典の金額相場は?間柄・年齢で変わる?避ける金額も
第三人生編集部
香典袋の選び方・種類
香典
香典の袋には、 一般的な不祝儀袋を選択 します。
香典袋を選ぶ際に押さえておくべきなのが 中に包む金額と香典袋とのバランス です。
また、宗教ごとの違いにも注意が必要です。
金額による香典袋の種類
香典袋には 水引の形式 や、 袋の素材 などから多くのグレードに分けることができますが、包んだ金額に適したグレードのものを選択するのが、最も間違いのない選び方と言えるでしょう。
金額 香典袋の種類
5,000円以下 略式袋
30,000円〜50,000円 10本以上の水引の香典袋
100,000円以上 高級和紙が用いられた大判のひだ折付きの香典袋
5000円以下は略式袋
香典 御霊前
略式袋 とは、水引が直接印刷されているタイプの香典袋の事を指します。
3万〜5万円は10本以上の水引の香典袋
香典 御霊前 高級
10万円以上は高級和紙が用いられた大判のひだ折付きの香典袋
香典 御霊前 高級
数多くある香典袋を前にして悩んでしまった場合には、その香典袋を裏返してみると、推奨される香典の金額が記載されているため、確認してみてください。
宗教ごとの香典袋の種類
香典袋 種類 表書きなし
また、香典袋には 宗教 ごとの選び方も存在します。
以下は、宗教ごとの香典袋の選び方一覧です。
参考にしてみてください。
宗教 香典袋の水引 香典袋の柄
仏教 黒白/双銀、結び切り 無地/蓮の花
キリスト教 なし 無地/十字架/百合の花
神道 黒白/双銀、結び切り 無地
無宗教 黒白/双銀、結び切り 無地
Q.仏教の香典袋に蓮の花が描かれている理由は?
釋真慧 (浄土真宗 一乗寺)
釋真慧 (浄土真宗 一乗寺)
蓮は、仏の蓮華座を意味し、浄土に生まれる成仏の象徴でもあります。
よって、蓮の花が描かれる=仏教ということです。
香典袋の種類に関しては、こちらも参考にしてください。
【図解】香典袋の種類と表書き・中袋の書き方!袋の選び方やお金の入れ方も
第三人生編集部
香典の書き方
香典 書き方
香典袋には、大きく分けて以下の3つの要素を記入する必要があります。
表書き
金額
氏名/住所
香典の書き方【表書き】
香典 宗教別 表書き
香典袋の水引の上には 表書き と呼ばれる この香典の目的 を示す言葉を記載する必要があります。
しかし、この 表書き は宗教ごとに異なっており、香典のマナーとも繋がるため注意が必要です。
以下、宗教ごとの表書きの一覧です。
宗教 表書き
仏教 御霊前(浄土真宗は除く)、御香典、御香料
キリスト教 御ミサ料、御花料、献花料(プロテスタントのみ)
神道 御神前、御玉串料、御榊料、御霊前
仏教の場合は御霊前が一般的
香典 御霊前
キリスト教の場合はお花料が多い
キリスト 香典
神道の場合は御神前
香典 御神前
香典の書き方【金額】
香典袋には金額を記載する必要がありますが、金額を書く際には普段用いる漢数字は使わず、独特な漢数字である 大字 と呼ばれるものを用います。
以下、香典で多く用いられる金額の大字での記載方法の一覧です。
普通の漢字 大字
三千円 参阡円、参仟円、参阡圓、参仟圓
五千円 伍阡円、伍仟円、伍阡圓、伍仟圓
一万円 壱萬円、壱萬圓
三万円 参萬円、参萬圓
五万円 伍萬円、伍萬圓
十万円 壱拾萬円、壱拾萬圓
香典の書き方【氏名/住所】
香典袋の表書きの下には、贈り手である自身の氏名をフルネーム、もしくは苗字のみで記載します。
しかし、香典を集計する際には、あらかじめ外包みを外しておくのが一般的です。
それゆえに、遺族側の香典返しに配慮して香典の 中袋 へと 氏名と住所 を記載する必要があります。
中袋の裏面左下へ、右から 住所・氏名 の順に明記するようにしましょう。
実際に中袋を用意する際には、以下の画像を参考にしてください。
香典 中袋 表書き 裏表
香典袋の書き方に関しては、こちらも参考にしてください。
【図解解説】香典袋の書き方!表書き・中袋・裏面はどう書く?宗教別にも
第三人生編集部
法事と葬儀の香典袋の書き方の違い
法事
法事の際と葬儀の際では、香典袋の書き方に若干の差があるため紹介します。
両者の間の差は、 表書き です。
通夜や葬儀とは、 故人が亡くなってから間もない期間 で行われます。
それゆえに、故人は魂の状態でこの世に存在していると考えられることが多く、浄土真宗やプロテスタントを除いた多くの宗教では「 御霊前 」が用いられます。
仏教の考え方においては49日という節目で故人の魂があの世へと旅立つとされているため、それ以降の法事では「 御仏前 」が用いられるようになるのです。
こちらも参考にしてください。
御霊前とは?御仏前と宗教宗派の違いや相場と書き方や渡し方も解説
第三人生編集部
香典のマナー
マナー
ここでは、香典にまつわるマナーについて以下の3点を紹介します。
香典を渡すタイミング
香典の追加はしない
新札を使わない
香典を持参するタイミング
香典は基本的に、訃報を受けて 通夜・葬儀・告別式 で渡します。
訃報を受けたのがギリギリであったり、急な通夜では準備が間に合わないことも往往にしてあるでしょう。
そのような場合には、葬儀・告別式で渡すことも失礼には当たりません。
香典の追加はしない
持参した香典の金額が、後になって少ないと感じることもあるでしょう。
しかし、改めて追加で香典を持参することはマナー違反なので注意が必要です。
これは、 不幸が重なる という考え方に基づいており、タブーとされています。
新札は使わない
香典には新札を用いない 、ということも覚えておきたいマナーの一つです。
これは 故人の死を亡くなる前から予想していた ように受け取られることによるもので、弔事の際にはこのような理由から避けられるものが多くあるので知っておくと良いでしょう。
すでに使われているお札が好ましいですが、新札しか手元にない場合には自身で折り目をつけて入れるようにしましょう。
香典のマナーに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
【図解解説】香典のマナーまとめ!金額設定から書き方・渡し方・タイミングも
第三人生編集部
香典を辞退された時
香典
稀に、遺族の方が香典を辞退される事があります。
遺族にも、それぞれの事情があるため無理に渡すような事はせず、香典の持参は控えるようにして下さい。
親戚の場合
香典辞退の場合であっても、一般の参列者の方を対象とするのみで、 親戚の方からの香典は受け取る といったケースが少なくありません。
そのような場合は、受付ではなく、 控え室 や 待合室 などで遺族の方へ直接渡すようにし、あらかじめ香典を渡す旨を伝えておくようにしましょう。
一般参列者の場合
香典は辞退されてしまったものの、どうしても弔意を示したいと考える場合には、 供物や供花を贈る といった方法があります。
ですが、いずれにしても事前に遺族の方へと連絡を入れて意向を確認しておくことを忘れてはいけません。
無理やり贈って遺族の方の負担になってしまっては本末転倒です。
さらに、香典辞退と共に 供物も辞退している ということもあるようなので、注意するようにしましょう。
供物であれば 線香 ・ ロウソク ・ 日持ちするお菓子 などが、供花であれば 菊 ・ カーネーション ・ グラジオラス ・ 胡蝶蘭 などが主流となっていますが、宗教ごとの違いなどの配慮も欠かしてはいけません。
香典辞退に関してはこちらも参考にしてみてください。
【アンケート】香典辞退は4割?喪主側の伝え方と参列者側の対応!欠席時は?
第三人生編集部
香典について知ろう
香典は、仏教及び日本に深く根付く伝統の慣習です。
形や目的が変化しながらも現代まで伝わってきた香典ですが、香典の細かいところまでは知らないという人も少なくないはずです。
しかし、香典は 相互扶助 や遺族を慰る気持ちを込める機会とも言えます。
香典について正しく知識を深め、正しい方法で贈られることを望んでいます。