icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

法事における御仏前とは?封筒・表書きまで!金額相場も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

皆さんは御仏前についてどれほど知っているでしょうか。御仏前には様々な種類の封筒があり、表書きの書き方も細かく決められているため、混乱してしまう方も少なくありません。今回は御仏前の封筒や水引、表書きの書き方から、金額相場、御仏前を渡すのはいつかなどまで、詳しくそしてわかりやすくご説明していきます。

この記事で解決される疑問

法事の御仏前の相場は?

法事の御仏前の正しい表書きは?

法事の御仏前に適した封筒は?
法事での御仏前とは
まず、「御仏前」とは何なのでしょうか。

御仏前というのは 仏式の法事の際に持参する香典の袋に書く文言 のことです。

御仏前と御霊前の違い
この二つの言葉は似ているようで大きな違いがあります。

御仏前は先ほども述べたように 四十九日以降の法事の際に表記する言葉 です。葬儀の際はほとんど使用しません。

一部の宗派では、葬儀や四十九日以前の法事でも御仏前と書く場合もあります。

逆に 葬儀の際に香典包みに書くのが御霊前です。 仏式の葬儀の多くの場合に用いられます。

御霊前と表記する理由としては、仏式では、亡くなった方は葬式の時点ではまだ仏にはなっておらず霊の状態で、四十九日を経て初めてそこで仏になると信じられているからです。

結論を言うと、「御仏前」と「御佛前」の違いは何ですかという声をよく聞きますが、 どちらも意味は同じです。 佛は仏の旧漢字ですので、新字体である御仏前の方が近年では一般的であると言えるかもしれません。

御霊前に関してはこちらを参考にしてください。

御霊前とは?御仏前と宗教宗派の違いや相場と書き方や渡し方も解説
第三人生編集部

法事での御仏前【封筒】
香典 御仏前
封筒
御仏前の封筒は様々な種類があり、用途によって異なる封筒を使用します。

蓮の絵付き →仏式の通夜、葬儀、法事の場合のみ使用できる。
十字架付き →キリスト教の場合のみ使用できる。水引はない。御花料を包む。
無地のもの →どんな宗教でも使用できる。
水引
水引というのは、ご祝儀や法事の際、封筒にかける飾り紐のことです。

法事の場合に使用する水引は 結び切り です。これはもう二度とこのようなことが起きて欲しくないという気持ちを表しています。

御仏前で入れた金額と水引の豪華さが同じ程度 であるようにしましょう。

どの程度の金額を入れた際にどの水引を用いるべきなのかは以下の通りです。

1万まで:黒白か藍銀の水引(印刷)
1万〜3万:黒白の水引
5万以上:双銀の水引
また、上記の水引の他に黄白の水引を使用する地域もあります。

法事での御仏前【表書き】
null
宗教によって変化する言葉
仏式の中でも宗派によって御仏前の表書きの言葉が変わることがあります。下記の言葉は一例です。

御香典
御霊前(浄土真宗の場合は使わない)
御仏前
御弔料
御香料
御香華料
御悔
御佛前
御供
故人がどの宗派だったかわからない場合は、御香典と書いておくのが無難です。ですが、もし可能であればどなたかに聞くことをおすすめします。

故人がキリスト教信者の場合もあります。カトリックの場合は「御花料」「御霊前」と書いておきましょう。プロテスタントの場合は「御花料」か「忌慰料」です。 「御霊前」はNGですので気をつけましょう。

墨の種類
香典袋の表書きをどの種類の墨で書くのかは、いつ御仏前を渡すのかによって異なります。これから様々な場合に分けて紹介していきます。

通夜、葬式の場合
通夜、葬式の場合はまだ御霊前の時期であるので、 薄墨を使用します。 薄墨は「涙で墨がにじんでしまった」ことを示し、よって故人を失った悲しみを表すために使われます。

初七日の場合
初七日の法要の時点でもまだ表書きは御霊前のため、 薄墨を使用します。 ですが浄土真宗や曹洞宗は四十九日前でも袋に御仏前と書くのが基本的なマナーです。

四十九日の場合
四十九日は御仏前となり 普通の墨を使用して構いません。 普通の墨を使っていい理由としては、四十九日はすでに故人が成仏しており、もう死を悼む段階ではないからだと言われています。

市販の香典袋には、すでに表書きが印刷されているものもあります。そちらを使用する際は上段と下段の墨の濃さが同じになるよう注意しましょう。

名前の書き方
合掌 女性
名前の書き方も何人で書くか、誰と連盟にするのかによって変わってきます。氏名は基本的に 表袋の表側に表記します。

個人の場合
個人の場合は 表袋、表側の下の部分の真ん中に縦書きでフルネームを書きます。 何らかの理由で出席できず、夫婦のどちらかが代理で渡す際は、出席できない方の名前を書き、その左下に小さく「内」と書きます。

家族の場合
家族で法事に参列する際は、 世帯主の名前のみを個人名と同様に表袋の下部分の真ん中に書きます。 「〇〇家一同」などという表現はマナー違反です。

夫婦の場合
夫婦で法事に参列する場合は、連名にすることも可能です。その際は、 下部分の真ん中に夫の名前を書き、その隣に妻の名前を書きます。 夫のみの名前だけで構わない場合もあります。

夫と妻で別々の香典袋を用意するのはマナー違反ですので注意しましょう。

4人以上の連名の場合
故人が勤めていた職場の同僚らが連名で御仏前を渡す場合もあるかと思います。

その場合は、 下部分の真ん中よりも右の方に小さめの文字で会社名を書き、その隣に部署の名前などを書きます。

この際は「〇〇部一同」と書いても良いです。

会社の場合
企業が御仏前を渡す場合もあります。

この場合も下部分の真ん中より右の方に小さめの文字で会社名を書き、その左隣に代表取締役の役職名を、その下に代表取締役の氏名をフルネームで記します。

香典を連名で出すときの表書き・金額相場!作法や中袋の書き方も
第三人生編集部

住所の書き方
住所は中袋の裏面の左側に書きます。 この際、郵便番号や電話番号も記しておくと遺族側が香典返しを送る際に便利です。香典返しが不要の場合はその旨を住所の隣に明記しましょう。

数字の書き方
次に数字の書き方のついてご説明します。

数字は原則として漢数字で書きます。 その際、 普段使用する漢字ではなく旧字体を使用する 点に注意してください。
以下は数字と実際に書く旧字体を表にしたものです。

数字    御仏前に書く漢数字
1    壱
2    弐
3    参
5    伍
7    七(漆)
8    八
10    拾
1000    仟
10000    萬
円は圓と書くこともあります。また、金額を書いたあとは改ざんを防ぐために也をつけます。

ですので、例えば三万円を包む場合は、「金参萬圓也」となるのです。

金額は香典袋の中袋(お金を包んだ袋)の裏側の右側に大きめの文字で縦書きで書きます。
中袋がない場合は、表袋の裏側の左下に住所と共に書きます。

香典袋の表書きについてはこちらを参考にしてください。

【図解解説】香典袋の書き方!表書き・中袋・裏面はどう書く?宗教別にも
第三人生編集部

法事での御仏前【金額相場】
お墓掃除代行 費用
ではどのように書けばいいのか理解していただいたところで、金額相場にうつりましょう。

ですがその前に、御仏前に入れる金額にもマナーがあるので、まずはそちらについてご説明します。

金額のマナー
まず香典を包む際、「4」「9」を含む金額は「死」や「苦しむ」を連想させるためやめましょう。

また偶数の数字は割り切れるため、故人とこの世の繋がりが切れてしまうという意味があります。

金額が偶数になるのを避けるだけではなく、お札の枚数も奇数枚になるようにしましょう。

そして、新札を使用するのもできるだけ避けた方が良いでしょう。新札だと、まるで故人がなくなるのを新札を用意して待っていたかのように思われるからです。

最近ではそのようなしきたりを気にしない人も増えてきましたが、やはり、新札は使わないのが無難と言えます。

それでは、金額相場についてです。以下の表で自分に当てはまるものを確認してください。

この表は縦軸が、あなたから見た故人との関係、横軸は法事のみ出席した場合と、会食まで出席した場合を示しています。

香典の金額で偶数はNG?避けるべき金額とマナー、金額相場も
第三人生編集部

金額相場
金額相場        
法事のみ    法事+会食
親    3万〜10万    3万〜10万
親戚
(一人で参列)    1万〜2万    2万〜5万
親戚
(夫婦連名)    2万以上    3万〜5万
特に親しい友人    1万〜3万    3万〜5万
一般的な付き合いの知人    5千〜1万    1万〜3万
孫の金額相場
孫の金額相場は複雑なため、別でご説明します。

あなたが故人の孫の場合はこのようになります。

施主と同居    説明
未成年    遺族なので不要
社会人    遺族なので不要
施主と別居    説明
未成年    親が負担
社会人    法事のみ:1万
法事+会食:1万〜3万
法事での御仏前【お金の入れ方】
香典 お札 入れ方 中袋 
お金の入れ方
まず、 中袋にお金を包み、表に金額、裏に住所を明記します。 書く際にはボールペンやサインペンではなく、筆ペンを使用します。金額は縦書きで、そして旧漢字を使って記入します。

地域によっては、中袋があると袋が二重になるため縁起が悪いとされ、中袋がない場合もあります。その際は、直接香典袋にお札を入れます。

お金の向き
お金の向きに関しては正式なルールはないですが、今回は一般的な向きについて紹介します。

一般的にお札の表裏は、人物の書いてある側が表、書かれていない方が裏です。お札の上下は、お札を縦にした場合に、金額が書かれている方が上、人物が書かれている方が下です。

香典袋に入れる際は、 中袋を裏にして開けた時に表面が上に来るように、そしてお札の上である金額が見えるように入れます。

御霊前、御仏前を持って行くのはいつ?
お墓参り代行 悩む
友人たちはいつ御仏前を持って行くべきなのでしょうか。御霊前、御仏前を持って行く機会を、主に行う法事の儀式を説明しつつ紹介していきます。

初七日法事
初七日というのは、故人が亡くなってから七日目に行う法事のことですが、近年は参列者に配慮して、葬儀の日に一緒に行うことが多いです。

葬儀とは別日に初七日法事を行う際は、遺族や故人と特に親しかった友人のみで行うことが多く、 一般客であれば香典を持参する必要はありません。

二七日法事〜六七日法事
初七日の7日後に行う、二七日法事。そしてその後も7日おきに法事を行いますが、そちらも基本的には親族のみで行うため、香典を準備する必要はありません。

四十九日法事(七七日)
四十九日法事は忌明け法事とも呼ばれます。四十九日は知人の方も参列することがあります。四十九日からは御霊前ではなく御仏前を持参します。

四十九日以降
四十九日以降の法事は初めてのお盆である初盆・新盆・一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌と続きますが、知人の方が参列するのは主に三回忌までです。それ以降は遺族のみで行います。

法事での御仏前【お返し】
香典手渡し
お返しの金額
法事でいただいた御仏前のお返しの金額は、 いただいた御仏前の半分の金額で返す のが良いとされています。

例えば2万円の御仏前をもらった場合、会食代が7千円だったとすると3千円分のお返しをするというわけです。この方が法事のみで会食に参加しなかった場合は5千円分のお返しをすることになります。

ですが、参列者が下さる金額は分からないため、2千〜5千円程度のお返しを用意しておき、高額な御仏前をくださった方には後日またお返しをお送りするのが良いでしょう。

お返しの品物
四十九日の法事の前までは、お茶やお菓子などの後に残らないものをお返しするのが一般的ですが、四十九日の法事後は食器や日用品のような残るものもお返しで選ぶことができます。

お返しするのはいつ?
お返しをお渡しするタイミングは、 法事当日の全ての行事が終わり参列者を見送る時 が良いでしょう。会食がある場合は、お店の方にあらかじめ座席に置いておいてもらうという方法もあります。

お礼状は当日参列した方にはその場でお礼が言えるため不要ですが、参列せずに御仏前をくださった方には 後日お返しの品物にお礼状をつけて郵送します。

お礼状の見本は以下の通りです。
これは、故人が喪主自身の母であった場合の見本となっています。

お礼状 御仏前
また、香典返しの金額については、こちらの記事を見てください。

香典返しの金額相場!高額な香典、連名の香典へのお返しも解説
第三人生編集部

きちんとした御仏前をお渡しし、心安らかに故人を偲びましょう。
この記事の結論は以下の通りです。    

相場は知人や友人の関係では5千円から1万円です。親戚や親の場合2万円から10万円です。
表書きにはキリスト教の場合御花料・仏教では御霊前や御仏前と書きます。49日前は薄墨、以降は濃墨で書きます。
御仏前の封筒は、仏教では蓮・キリスト教では十字架・無宗教では無地を選びます。水引は結び切りを選びます。
御仏前にはさまざまなマナーがあります。
細かい部分も多いですが、正確に理解し、ご遺族を不快な気持ちにさせないよう、きちんとした御仏前をお渡ししましょう。

RELATED