icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

仏壇における開眼供養とは?準備や流れ、お布施の金額相場を解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

開眼供養について皆さんご存知でしょうか。
「かいがん」ではなく、「かいげん」と読みます。

お墓や仏壇を新しく購入された方であれば、経験のある方も多いと思います。
今回の記事では、特に仏壇の開眼供養について「そもそも開眼供養とは?」などの疑問にお答えします。

仏壇における開眼供養とは
仏壇
開眼供養(かいげんくよう)とは仏壇やお墓、位牌を新しくした際に行う儀式 のことです。
「魂入れ」「御性根」など色々と呼び名があり、地域によっても違います。

字の通り「眼を開く」ための儀式で、ここでは仏様の眼のことを指します。
行っていないと、お墓はただの石であり仏像はただの飾りだと考えられてしまいます。

開眼供養によって仏の魂が宿ると考えられており、お墓や仏像は拝む対象と変化します。
お墓などを聞くと弔事のように感じてしまいますが、 実はお祝い事に当たります。

そのため、開眼供養では赤飯がお供えされたり祝儀袋が用いられたりします。
具体的な内容としましては、僧侶の読経や焼香です。

流れに関しましては、「仏壇における開眼供養の流れ」で見ていきます。
よく勘違いする方がいらっしゃいますが、 開眼供養の対象は仏壇ではありません。

開眼供養の歴史
昔から仏像が作られる際、眼は最後まで描かれません。
眼を最後に描き安置することで、仏の魂が宿ると考えられています。

最初の開眼供養は、奈良県の東大寺の大仏だと言われています。
開眼の筆に付けられた5色の紐を、参加者に持たせて利益(りやく)を行き渡られたなど、壮大なスケールで行われたことが多くの歴史書に記されています。

浄土真宗では開眼供養はない
浄土真宗では開眼供養はありません。
ご本尊に魂を込めるといった考えがないためです。

浄土真宗では、御移徙(おわたまし)やお遷仏(せんぶつ)があります。

仏壇における開眼供養の場所
仏壇
仏壇を設置する場所 です。
自宅に設置する方がほとんどですから、行われる場所は自宅と考えていいでしょう。

注意してほしいのが、 仏具店ではしない 点です。
また、仏壇を設置する場所で行いますが、位牌の場合にはお寺で儀式を行うこともあります。

仏壇における開眼供養の時期
時期
時期は以下の4つが挙げられます。

仏壇を購入した際
49日忌や一周忌など
引っ越しした際
仏壇を移動させた際
仏壇を購入した際
仏壇を購入した際には必ずします。

49日忌や一周忌など
仏壇を購入した際に、開眼供養だけというのは僧侶の方を招くなど何かと手間がかかります。

そこで49日忌一周忌、三回忌と一緒に行ってしまう方が多いです。
また、故人の位牌を仏壇に納める際にも行われます。

引っ越しした際
引っ越しした際に仏壇を移動させた時はしなければいけません。

仏壇を移動させた際
同じ家でも、仏壇を別の部屋に移動させた際にもしなければいけません。
ただし、同じ部屋内での移動でしたら不要です。

仏壇における開眼供養の流れ
手順・流れ
以下の2つに分けて見ていきます。

事前の準備の流れ
開眼供養の流れ
事前の準備の流れ
ここでは手配するまでの流れを見ていきます。

日程の決定
お寺や僧侶に連絡
招待者へ連絡・出欠確認
会食の手配
お布施の準備
仏壇が完成し設置される日付をもとに日程を決定します。
設置する日でなくても大丈夫です。

故人の49日忌や一周忌などと合わせて日程を決めることもあります。
当日の準備に関しては、後でご説明します。

開眼供養の流れ
当日の流れを見ていきます。

参列者を迎える
僧侶を迎える
僧侶と軽く談笑
僧侶の読経
参列者の焼香
会食
49日忌や年忌法要などと一緒の際は、会食が含まれることが多いです。
開眼供養だけの際は、茶菓子などでおもてなしするだけでも良いでしょう。

法要と同日ですと、法要は弔事、開眼供養は慶事ですのでいくつか注意が必要です。
開眼供養先で後に法要のことが多く、その間にロウソクを取り替えたり、慶事用のお供え物を下げたりします。

僧侶の方も袈裟(けさ)を取り替えます。

仏壇における開眼供養の服装
納骨の仕方 服装
着ていくべき服装は、法事と同日ということも多いですので 男性女性共に略喪服が好ましいでしょう。
おめでたい場とですので特に服装にきまりはないですが、 派手すぎた服装は避け落ち着いた服装を選びます。

また私服などカジュアルすぎるのも不適切です。

男性
喪服 メンズ ダブル 準喪服
男性は、 黒やダークグレーなどの暗い色のダークスーツ にします。
光沢があるものは避けましょう。

シャツは白無地のワイシャツにします。
葬儀や法事ですとネクタイは黒無地が好ましいですが、弔事ではないので白ネクタイで構いません。

紺などの暗めの色の靴下と黒の革靴にします。
クロコダイル革など動物革や貴金属は避けます。

女性
女性 準喪服
女性は、 黒のワンピースやアンサンブル にします。
それ以外にも、パンツスーツなども問題ないです。

暗めの色のストッキングやパンプスにします。
男性はカバンを持たないことも多いですが、女性はカバンを持つ方がほとんどです。

カバンは同様に動物革や金属の多いものは避け、暗めの色のハンドバッグにします。
アクセサリーもパールのネックレス程度にして控えめにします。

子ども
喪服 子供
子どもは、 学生服や地味目な色の服装 で構いません。
ローファーなどがあれば好ましいですが、地味目な色のスニーカーで構いません。

大学生であればリクルートスーツなどでも良いでしょう。

仏壇における開眼供養で用意するもの
お供え
用意すべきものは以下の3つが挙げられます。

お供え物
引き出物
お布施
お供え物
仏具
朱ロウソク
赤飯・餅など
山で採れるもの(栗やシイタケなど)
野菜や果物など

仏具の配置方法
お供え物は当日飾ります。
当日の準備は以下の通りです。

仏器にご飯を盛る
花を花立てに供える
朱ロウソクを燈台に立てる
仏膳に料理を供える
高月(たかつき)や供物台に果物などを供える
ご飯は当日焚いたものにします。
仏膳の箸は仏様の方に向けて置きます。

引出物
引出物とは法事や法要に参列してくれた方に渡すお礼の品 のことを指します。
開眼供養のみでは不要ですが法要などと一緒に行う際は用意しておきましょう。

引出物の金額相場は、 3千~5千円程度 です。
逆に高額な物は避けます。

お布施
お布施 裏
お布施に関しては、次で詳しく見ていきます。

仏壇における開眼供養で必要なお布施
お布施の際 挨拶
仏壇の開眼供養には僧侶の読経がありますので、 もちろんお布施が必要です。
お布施をご存知でない方のために一応ご説明しておきます。

お布施とは僧侶が行ってくれた供養などに対して支払う金品(お金) のことです。

お布施の金額相場
お布施の金額相場は、 3万~5万円程度 です。

年忌法要などと一緒に行う際は、法要のお布施とは別に用意する
その際の金額相場は、 法要のお布施の半額程度 です。

お布施の封筒
お布施は、 祝儀袋もしくは無地の白封筒 に入れます。
祝儀袋は 水引は赤白のものを選びます

表書きには、「御布施」や「開眼御礼」 などと記入します。

その他
御車代 御膳料
御布施の以外にも以下の2つを用意することがあります。

御車代
御膳料
御車代
御車代とは僧侶の移動費用としてお渡しするお金 のことです。
お墓の開眼供養はお寺で行うことが多いですが、仏壇ですと自宅がほとんどですので 御車代は必要と考えていいでしょう。

自身の車で送迎を行った場合でも渡します。
御車代の金額相場は、5千~1万円程度 です。

御膳料
御膳料とは僧侶の食事代としてお渡しするお金 のことです。
開眼供養だけでしたら不要です。

ただし、年忌法要などの法要行事があり僧侶が会食に参加しない場合は、御膳料をお渡します。
法要行事の中で会食に僧侶も参加する場合は不要です。

御膳料の金額相場は、5千~1万円程度 です。

仏壇の開眼供養は慶事
今回の記事では仏壇に着目した、開眼供養を以下の流れで見てきました。

開眼供養を行ってから仏壇は拝む対象になる
開眼供養は自宅が多い
49日忌などと合わせて行うことが多い
事前の準備と当日の流れ
略喪服で問題ない
お供え物以外にも引出物なども用意する
お布施はもちろん必要
特に注意してほしいのが、弔事ではなく慶事である点です。
そのため、必然的に用意するものが慶事用です。

朱色のロウソクや慶事用の封筒などが挙げられます。
特にそのあとに法事がある場合は、ロウソクやお供え物を下げ、着替えます。

バタバタとしないように前日に確認しておくとスムーズかと思います。
迷った際はお世話になるお寺に問い合わせておくとよいでしょう。

RELATED