icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

新盆・初盆の時期、お供えは?香典やお布施の相場!提灯も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

新盆、または初盆という単語をご存知でしょうか。故人の四十九日が経過した後に初めて迎えるお盆のことを指します。
通常のお盆と共通している部分もありますが、異なる点も多々あります。
今回の記事では新盆の時期から理解をし、香典やお布施の相場など幅広い範囲を解説していきます。

新盆・初盆とは?
新盆または初盆という言葉を聞いたことはありますか。

四十九日を経て、喪に服す期間が終わった後に心機一転、 新たな気持ちで臨むお盆 のことを新盆と呼びます。

一部例外はありますが、仏教に入っているおよそ全ての人が体験しなければならない行事です。

では、この新盆の時期に何をすれば良いか、通常のお盆との違いは何があるのかを見ていきましょう。

新盆とは何のことか
上記でも解説しました通り、 新盆とは故人がなくなって49日経った後に行われるお盆のことを指します。

また、 初盆 と呼ばれる場合もありますが、地域による違いから生じるもので意味は全く一緒です。

主に東日本で「新盆」、西日本で「初盆」と分けられております。

ですが、関東においても一部地域では「新盆」と呼ばれている場合もありますので、東と西で大きく分けたのはあくまでも目安だと思ってください。

また、地域によって同じ漢字でも読み方が異なる場合もあります。

初盆の場合

はつぼん
ういぼん
にいぼん
しんぼん
新盆の場合

しんぼん
にいぼん
このようにいくつかの呼び方はあるものの、どれも共通して同じ意味を持っていることは理解しておきましょう。

新盆が持つ意味合い
まず、お盆の意味をおさらいしますと、 霊となってあの世へと旅立ってしまったご先祖様が、お盆の間だけ現世に帰ってくる行事 であります。

お盆に供養を行うことはすなわち、 現世に戻ってきてくれたご先祖様へのお礼も兼ねてする ということになります。

そして、新盆は先ほども説明しました通り、 ある故人が初めて迎えるお盆です。

七五三や成人式など、何かの初めてをお祝いする行事は盛大に行われるのが常ですが、 初盆 の場合も例外ではありません

通常のお盆と比較して、 盛大に執り行われるのが特徴 であり、親族だけでなく多くの参列者を募ったり、故人を思いながら中規模な会食を開催する、僧侶様をお呼びし、お布施を払って普段よりも手厚い法要を行うなどをします。

新盆の注意点

このように「法事」という括りの中でも盛大にもてなすことをメインとした珍しい行事ですが、注意点も存在します。

まず一つ目はお盆の期間が故人の四十九日に当たる場合は、 翌年のお盆に新盆を改めて行う必要があります。

つい、誰かに言われないと忘れてしまう可能性もありますので注意しましょう。

二つ目は、お盆で飾る 盆提灯 の代わりに新盆の場合は 白提灯 と呼ばれる新盆専用の飾りを用意しなければなりません。

白提灯は一般的な盆提灯と違い、故人を現世まで迷わず導くという意味合いも持ちますが、 清浄で神聖 という目的のもと利用されます。

初めて現世へ帰郷する故人に穢れをまとわせないようにするため、新盆は白提灯を特別に用意する必要があるのです。

また、この白提灯に 戒名や家紋 を記すことで、より効果が顕著になると言われております。

初盆・新盆とは?法要の流れ・服装・お布施!弔問客の香典も
第三人生編集部

お盆と新盆・初盆の違い
違い
どのような違いがあるのか
新盆と通常のお盆で共通して行うことはあるものの、異なる点も多々あります。

それらを項目別に紹介していきます。

周囲を巻き込んで盛大に行う
迎え火や送り火を焚く
お経を読んでもらう
白提灯を飾る
周囲を巻き込んで盛大に行う
新盆は故人に「今までお世話になりました、これからもよろしくお願いします」、「お盆の間ぐらいは現世でゆっくりしてください」というメッセージを他のお盆よりも「強く」伝達する目的があります。

そのため、 盛大に行う必要があるのです。

具体例を挙げるとするならば、身内に限らず生前故人と関わりの強かった人をお招きして、会食を開くなどをします。

故人がお盆の間は快く現世に留まってくれるように、新盆の間は周囲の人を巻き込み愉快なムードで出迎えると良いでしょう。

迎え火や送り火を焚く
地域によっては通常のお盆でもなされますが、 新盆に迎え火や送り火を焚く必要があります。

故人は新盆になって初めてあの世から現世へと戻ってくるわけですので、「どうやって帰ればいいのか」というあやふやな状態で来ることになります。

新盆で白提灯を置くことで、道しるべともなりますが、それだけでは少し心許ないでしょう。

迎え火や送り火 を焚くことで、故人を温かく迎え入れることに繋がるだけでなく、 「私たちはここにいますよ」ということを伝達する役目にもなります。

送り火・迎え火に関しては、こちらも参考にしてください。

お盆の迎え火・送り火とは?時期は?必要な物とやり方を解説
第三人生編集部

お経を読んでもらう
お経
新盆の場合は、僧侶様をお呼びしてお経を読んでもらう必要があります。

この際にお布施を包んで渡さなければなりません。

相場としてはおよそ 20,000円~30,000円 ほどになります。

白提灯を飾る
盆提灯 白
清浄・神聖という意味を持ち、穢れを払いのける 白提灯 を新盆専用の飾り物として用意する必要があります。

もしできるようであれば、 白提灯を多く用意する、または周囲の方から頂くと良いでしょう。

白提灯やお供え物を多く飾ることで、生前に故人がたくさんの人から慕われていたことを示すのです。

ですが、「マンションなどに住んでいて飾る余裕が無い」という場合が現代の日本ではほとんどでしょう。

その場合はせめて玄関に一つだけでも良いので、白提灯を飾り、故人への道しるべとしてあげましょう。
盆提灯に関しては、こちらでも取り上げています。

【図解】初盆・新盆に飾る盆提灯とは?相場と種類や飾り方、処理方法も
第三人生編集部

新盆・初盆の時期

13日(盆入り)
お盆に初日を 盆入り(地域によっては盆明け) と呼びます。

夕方に迎え火を焚いて、新盆に初めて帰郷する故人に対して道しるべを作ってあげましょう。

迎え火は お皿や素焼きの土鍋の上におがらという麻の茎の皮を焚いて火を起こすと良いでしょう。

また、 精霊棚(盆棚) を設置し、お供え物を置く土台を作ることも忘れてはいけません。

盆入りに飾るお供え物としては、果物やお菓子などの他に 精霊馬(しょうりょうま) を飾ることも必要です。

下記で詳しく説明しますが、 精霊馬 はご先祖様をあの世から帰郷するための乗り物としてお供えする必要があります。

精霊馬には2種類ありますが、盆入りの場合は キュウリで精霊馬を作ると良いでしょう。

これらの準備が完了し、可能であれば 故人のお墓の出向き、墓石の砂埃をはらったり、周りの雑草を取り除くなどの掃除 をすると良いでしょう。

14、15日(盆中)
供養
お盆の中日、14、15日は 盆中 と呼ばれます。

通常のお盆ではお墓参りに行く、お供え物を入れ替えるぐらいしかこの期間はやることがありません。

一方で新盆の場合ですと、 僧侶様をお呼びし読経してもらう必要があります。

初めて霊となって帰ってきた故人に対し、穢れをまとわないように、あの世で何事もないようにお経を読んで頂きましょう。

16日(盆明け)
お盆の最終日の16日は 盆明け と呼ばれております。

この日にご先祖様が帰ってしまうため、送るための乗り物(精霊馬)を作る必要があります。

ナスにつまようじを刺した精霊馬 を作り、ご先祖様が現世にゆっくり思いを巡らせて帰れるようにしてあげましょう。

そして夕方には初日と同様のやり方で 送り火 を焚いてあげ、故人が迷わずあの世へと帰れるようにします。

お盆に用意したお供え物や飾りつけですが、よほどの理由がない限り 片付けはお盆が終わった17日以降にすると良いでしょう。

今年のお盆について詳しく知りたい方は下の記事を参考にしてください。

お盆・お盆明けはいつ?意味や由来、期間や送り火も解説
第三人生編集部

新盆・初盆の飾りやお供え物
お供え
お供え物は何が必要か
新盆においても通常のお盆と同じく、 お供え物や飾りつけ が必要となります。

基本的にお供え物や飾りに関してはさほど、異なる点はありません。

ですが、この記事を開いて頂いたことを期に確認してみてはいかがでしょうか。

精霊棚(しょうりょうだな)
お盆 お供え
精霊棚(しょうりょうだな) は地域や宗教によっては 盆棚や先祖棚 と名前を変えて呼ばれます。

お供え物を置くための土台としての役割となり、お盆の間にご先祖様が拠点とする場所として扱われます。

精霊棚にイネ科の植物であるマコモのゴザを敷いて、その上にお供え物を置くようにします。

ゴザを敷く理由として、お釈迦様が病人を看護する際、マコモのゴザに寝かせて治療したという話から来ており、 ゴザを敷くことで精霊棚の周りを浄化する効果があります。

【図解】盆棚・精霊棚とは?飾る期間や物、飾り方、棚の購入場所!曹洞宗は?
第三人生編集部

精霊馬(しょうりょうま)
お盆
お盆に帰省された際に、家族の方がキュウリやナスにつまようじを刺して飾っている事を見たことがある人は多いと思われます。

知らないでこれを見ると「奇妙な置物だ」と認識してしまいますが、 精霊馬(しょうりょうま) という名前がついており、お盆において大切な役割を担っている存在です。

精霊馬は、 キュウリで作られる物とナスで作られる物 の2パターンがあります。

これら2つに共通して、 ご先祖様をお出迎えする という意味合いを持ちます。

キュウリで作る精霊馬は 足の速い馬 をモチーフとし「あの世から現世までの道のりをなるべく短縮して来られるように」という意味を持っております。

そのため、 迎え盆である8月13日に飾られることが一般的です。

一方で、ナスで作る精霊馬は 足は遅いがズッシリと恰幅のある牛
をモチーフとし、「あの世へ帰る道はゆっくりと現世を思い出しながら帰って欲しい」という意味が込められております。

8月16日の迎え盆に飾ると良いでしょう。

お盆にきゅうりとなすで作る精霊馬とは?作り方・処分方法も解説
第三人生編集部

白提灯
提灯
上の「お盆と新盆の違い」でも説明しましたが、新盆では 白提灯 を飾ります。

白提灯はご先祖様を導くだけでなく、お清めする役割も担います。

飾る場合は、ご先祖様の霊は入り口から入ってくるとされているので 玄関に飾るようにしましょう。

お菓子や果物
果物
お供え物として定番なのは、やはりお菓子や果物になります。

基本的に日持ちが良いものであれば何でも問題がありませんが、ご先祖様に捧げるものなので、やはり 生前好みであったもの をお供えすると良いでしょう。

また、新盆で多くの親族が来席するような場合、 小分けにできるようなお菓子を選択することで、無駄なくお菓子を消費することができます。

「お供え物のお菓子や果物は食べても良いのか」 という疑問もたまに聞きますが、無駄にしない、ご先祖様と一緒に召し上がるという意味でも飾り終わった後は 家庭で消費しましょう。

お供え物におすすめのお菓子 選び方は?のしは?
第三人生編集部

お団子
新盆では先ほどのお菓子や果物とは別に お団子をお供えする必要があります。

お団子は迎え盆、中日、送り盆でお供えする種類を変えます。

一般的に迎え盆では味がついているものを、送り盆では味のないものをお供えすると良いでしょう。

枕団子とは?お供えする理由・時期・作り方まで!処分方法も解説
第三人生編集部
位牌
位牌
家庭の仏壇の中に位牌がしまわれている場合、 お盆の時期は精霊棚へ移す必要があります。

位牌とは?位牌の準備・選び方・金額相場まで!戒名の入れ方も解説
第三人生編集部

お線香
線香
お線香の香りは仏様への食事となるだけでなく、 故人の霊や生きているものの心を浄化する作用があると言われております。

新盆の間はお線香を絶やさずに用意するようにしましょう。

線香をお供えする意味!選び方や購入場所、渡し方と宗派の違いも解説
第三人生編集部

お花
供花
新盆のお供え物としてお花を置かれる方が年々増える傾向にあります。

お菓子などと同じく、故人が生前好きだった花を捧げるのが一般的です。

お供えする時の注意点は二つあり、一つ目は トゲや毒があるバラのような花 は仏教において禁じられている 死を想起させてしまう ので飾らないようにしましょう。

二つ目は ツタのある植物 は、飾ることで 故人の自立を妨げる恐れがある と言われていますのでこれも避けた方が良いでしょう。

【アンケート】8割以上の人が仏花に菊を選ぶ!季節別の仏花や飾り方も紹介
第三人生編集部

お盆のお供え物に関しては、こちらも参考にしてください。

お盆のお供え物はお菓子?お金?選び方やおすすめ商品とのしも紹介
第三人生編集部

新盆・初盆の香典(お提灯代)の相場
金額
香典の金額相場
香典で渡す金額は、 故人との関係性によって変動します。

以下では、具体的に関係性による値段の変動をまとめました。

故人との関係性    金額
両親    10,000円〜25,000円
兄弟/姉妹    10,000円〜25,000円
祖父母/孫    10,000円
友人/知人    10,000円
隣人    2,000円
大まかな金額ですので香典の値段で迷われた際には参考にしてください。

一番近しい間柄であっても、新盆の香典で包む最高額はおよそ 50,000円 ほどになります。

その他の関係の方は、最高でも 10,000円 ほどを包むと良いでしょう。

白提灯の相場
初盆 提灯
新盆では欠かせない飾り物である白提灯ですが、相場はどれぐらいするでしょうか。

盆提灯とは異なり、新盆でのみ使用されるものなので 使い捨て の白提灯が一般的です。

そのため値段も安価であり、 3,000円~5,000円 が主な価格帯となっております。

また、提灯を吊るすタイプと置くタイプでは値段が異なり、 置くタイプは2,000円ほど値段が高くなります。
新盆の香典の金額に関しては、こちらでも取り上げています。

【アンケート】初盆・新盆の香典の金額相場!香典袋の書き方や渡し方も解説
第三人生編集部

新盆・初盆法要のお布施の相場
お布施の際 挨拶
お布施はどれぐらい包めば良いか
新盆は通常のお盆とは違い、僧侶様をお呼びしてお経を読んでもらう関係上、 お礼としてお布施を準備しなければなりません。

では、そのお布施はどれぐらい包むのが適切でしょうか。

その地域の風習や宗教によって異なりますが、新盆における法要のお布施の相場はおよそ 2万円~3万円 です。

この金額とは別に、遠くからいらして頂く際には 御車代 を用意しなければなりません。

こちらの相場は 5,000円~10,000円 になります。

お車代について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

【図解】お車代の渡し方は?金額相場やタイミング、方法、添える言葉も説明
第三人生編集部

お布施の包み方
白封筒
お布施を包んで僧侶様にお渡しする場合は、 無地の白い封筒 を使用します。

封筒の表面には何も書かず、表書きを記載する場合に白い封筒の上部に 「御経料」または「お布施」 と書き、その下の部分に新盆の主催者の名前を フルネーム で記載します。

香典で使用するような薄墨は使用せず、お布施の場合は 濃墨 で裏面に氏名や住所、金額を明記します。

包むお札は新札が良いとされており、お札の表面が上になるように入れます。

【アンケート】初盆・新盆のお布施の金額相場!書き方や渡し方、宗派の違いも
第三人生編集部

新盆・初盆の服装
服装 スーツ
何をチョイスするべきか
新盆における法事は弔事という括りではありますが、ご先祖様の魂を初めてお迎えする行事ですので、 「おめでたい行事」 と見なされることになるでしょう。

それを踏まえ、服装は葬儀で着るような喪服というよりは 平服が選ばれることになります。

ですが、服装に関しては地域の風土や宗教によって大きく変化するので、不安な場合は喪服を着用して参列した方が無難かもしれません。

念を入れて、新盆を開く主催者に服装に関しての規定を聞いておくと良いでしょう。

平服は何を選べばいいのか
「平服」という単語は普段生活する中で聞きなれない単語です。
どのような服を選べばいいのだろうか、と疑問に思われる方も多々いるでしょう。

平服はカジュアルな服装を意味するわけではなく、 喪服を簡略化したもの を指します。
そのため、「平服着用」と指示されていても、普段着で参列することは間違いです。以下で男女を分けての服装について解説します。

【図解】平服とは?女性・男性の葬儀での平服を解説!バッグや化粧も
第三人生編集部

男性の場合
男性 平服
男性の場合は 黒やグレー、紺色などの地味な色合いのスーツ、または夏用の喪服 があればそちらを選択し、インナーには 色のついていないワイシャツ を着用します。

その場合、ワイシャツは半袖でも問題ありません。

ネクタイの色や柄も派手なものは避け、靴や靴下も黒で統一しましょう。

さらに注意点として、 腕時計を着用することは法事において不謹慎である と見なされてしまいます。

忘れがちな点ではありますが、外すことを覚えておきましょう。

女性の場合
女性 平服
女性の場合も 黒やグレーのスーツやワンピースを着用し、インナーにもそれと同色のものを合わせます。

地味な系統の色であれば半袖のブラウスとスカートを合わせて着用しても問題はありません。

ストッキングは黒や肌色のものを着用し、黒色のパンプスで合わせます。

ピアスやネックレスなどのアクセサリーは外した方が無難 ですが、白やグレーのオニキスやパールに限り許可されております。

子供の場合
49日の子供服装
子供が新盆に参列される場合は、 学校の制服 を着用させることが望ましいでしょう。

ですが、制服がないような場合は男女の項目でも説明したように、上下を地味な系統の色で合わせると良いでしょう。

新盆の服装に関しては、こちらでも取り上げています。

【図解】新盆・初盆の服装を女性・男性・子どもで解説!家族だけの時も
第三人生編集部

新盆・初盆の法要の流れ
時間
法要の流れを決めましょう
新盆では僧侶様を呼んでの法要をすることが必要です。

焦らず、段取り良く準備を進めていきましょう。

日程を決める
僧侶様を手配する
案内状を用意する
会食の準備をする
お返しの準備をする
日程を決める
カレンダー
お盆の13日~16日の間のどこで法要を行うかを最初に決定します。

盆中と呼ばれている14、15日に一般的に行われていますが、親族の都合もありますので、相談の上で決定しましょう。

僧侶様を手配する
お盆の時期になると、お寺は繁忙期を迎え、僧侶様の手が回らない状況となります。

そのため、予約が遅いとお盆の間に法要をしてもらうことができず、日程が前倒しとなってしまう可能性があります。

以上の理由から、 新盆の法要を開催する日時を決めたら真っ先に予約をするようにしましょう。

案内状を用意する
参列者に新盆の存在を知らせるための 案内状作成 に取り掛かります。

案内状では「、」や「。」を使用してはいけないなどの規則があるので、下記の記事を参照し、作成して頂ければと思います。

法事・法要の案内状の例文・テンプレートと書き方のマナー、送り方
第三人生編集部

会食の準備をする
会食 法事
集まった参列者の数に応じて、会食を自宅で行うか外で行うかを決定します。

参列者だけではなく僧侶様が会食に来られるかも合わせて確認した上で、大まかな料金を把握します。

店を予約する場合は「キャンセルが出た場合はどうすれば良いか」などを確認することで、当日のストレスを軽減することに繋がるでしょう。

法事の食事(お斎)の流れ、費用、メニュー!服装や欠席時のマナーも
第三人生編集部

お返しの準備をする
香典返し タオル
新盆の参列者にお礼を込めて、お返しの品を渡す必要がありますが、その準備も忘れてはいけません。

頂いた香典の半額 がお返しの相場であるとされており、日常的に使用するような洗剤やトイレットペーパー、ハンカチやタオルなどが選ばれます。

参列者の人数を把握し、あらかじめ購入しておくとスムーズに進むでしょう。

【アンケート】初盆・新盆のお返しの定番商品と金額相場を解説!のしの書き方も
第三人生編集部

初盆、新盆の準備に関してはこちらの記事も参考にしてみてください。

初盆・新盆の準備を解説!僧侶・会食の手配から飾り付けまで
第三人生編集部

新盆・初盆の法要に出席出来ない時
マナー
どうしても出席できない場合は
新盆は一人につき一回しかない行事であり、葬式ほどではありませんが大切な行事です。

ですが仕事や用事の関係上、どうしても参加できない場合もあるでしょう。

そのような場合は新盆の主催者に連絡を入れ、 欠席をするお詫びの手紙と一緒に香典を現金で包んで送ります。

主催者は基本的に、新盆の案内状を送った人のことを指します。

送る際は、新盆が始まる1週間前には香典が届くようにしたいので、迅速な対応を心掛けるようにしましょう。

また、故人と生前深い関係にあるような場合でしたら、主催者側に連絡を入れ、 別日に直接香典を渡しに行くのも一つの手段です。

新盆・初盆のお返し
香典返し
お返しは遺族のマナー
新盆では参列者から香典を頂くわけですから、 当然遺族側もお返しをする準備をしなければなりません。

新盆で僧侶様を呼んだり、お供え物をしたりと慣れないことに追われて忙しい状況ではありますが、マナーとして忘れずにお返しを用意しましょう。

さらに、もし余裕があるようでしたらお返しに物を渡すだけでなく、 手紙を添えると良いでしょう。

参列者が多い場合はなかなか一人ひとりに直接お礼を言いきれない場合もありますので、手紙で感謝の言葉を伝えましょう。

お返しには何を渡すべきか
お返しに渡すものとして、 受け取る香典の半分の金額のもの を渡すことが一般的です。

また、 多くの人が貰っても困らないようなお返し をする必要があります。

夏という時期に合わせて、日持ちしやすく送るのも容易である そうめん や生活用品である 洗剤 や トイレットペーパー などがお返しでは頻繁に選ばれております。

タオルやハンカチ など、日常的に使用できるものも良いでしょう。

新盆の参列者の人数を予測し、それに合わせたお返しの準備をしておきましょう。

【アンケート】初盆・新盆のお返しの定番商品と金額相場を解説!のしの書き方も
第三人生編集部

新盆に対する理解を深め、円滑な進行を
通常のお盆と異なる点が多く、初めて主催する場合は戸惑ってしまうでしょう。

無理をせず、親族や周囲と協力の上で華やかな新盆を開催し、ご先祖様を温かく迎え入れましょう。

RELATED