icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

追善供養とは?種類・時期・お布施を解説!儀式以外にもある

  • facebook
  • twitter
  • LINE

追善供養という言葉をご存知でしょうか?
これは、善い行いして故人のために善を積み極楽浄土に行ってもらえるようにしようという考え方です。

今回の記事では、そんな追善供養について種類や時期、儀式以外の追善供養について見ていきます。

この記事で解決される疑問

追善供養とは?

追善供養の行い方は?

追善供養のお布施の相場は?
追善供養とは
法事
追善供養とは、 生きている方が故人に対して行う供養のことを指します。
故人の命日に法要を行い、冥福を祈り弔うことを指します。

追善は、生きている方が行う善行が故人の善行になる、それが自分に返ってくるという考え方を指します。
追善供養は、狭義の意味では 年忌法要や忌日法要のことを指し 、広義では 毎日の供養やお墓詣り、ゴミ拾いなどの菩薩行(ぼさつぎょう:良い行いのこと) も指します。

法事に限らず、仏壇やお墓に手を合わせることも大切な供養になります。
また、お墓が近ければ定期的に、かなり離れた場所に住んでいたとしても年に何回かは子供を連れてお墓入りを行い、墓石をきれいにすることも大切です。

忌日法要に関しては、こちらも参考にしてみてください。

忌日とは?法要の流れ・服装・お布施を解説!以降は年忌法要を行う
第三人生編集部

追善供養の種類
法要
追善供養の種類として、中陰供養と年忌法要があります。
以下で詳しく見ていきます。

中陰供養
故人は四十九日までの間に、七日おきに閻魔様に極楽浄土に行くかどうかの裁きを受けると言われています。
その裁きが良い方向に進み極楽浄土に行けるように、追善供養を行うことを中陰供養と言います。

追善供養において忌中の最後の日、 四十九日は初七日から七日おきの裁きにより極楽浄土に行けるかどうかの最も重要な日であるとされており、満中陰と呼ばれます。
故人の成仏を願って遺族や親族、親交の深かった友人などを招いて法事を行います。

この際、お墓への納骨を行う方が多くいらっしゃいます。
また、四十九日の法要は参列者の都合で休日に行うことが多くなっています。

法要の日程を変更する場合は遅れてはならないとされています。
そして、何曜日に行っても問題ありません。

年忌法要
年忌法要は、 祥月命日に行われる法事のことを指し、追善供養の一つです。
初七日から三回忌までの間の合計10回、冥界の10人の王に裁きを受けるという十王信仰に則って行われます。

七回忌以降の年忌法要は日本で独自に追加されました。
宗派によって異なりますが、基本的には命日から数え年で3もしくは7のつく年に行い、三十三回忌で弔い上げになります。

年忌法要については、こちらの記事も参考にしてください。

13回忌の次の法要は?年忌法要の一覧や宗派ごとの違いを紹介!
第三人生編集部

追善供養を行う時期
時期
追善供養を行う時期は、忌日法要と年忌法要で年ごとや何日後など異なりますが、命日から数えることに変わりはありません。
以下で忌日法要と年忌法要に分けてみていきます。

忌日法要
忌日法要で行う日は以下の通りです。
時期は命日も含めた日数です。

名称    ふりがな    時期
初七日    しょなのか    7日目
二七日    ふたなのか    14日目
三七日    みなのか    21日目
四七日    よなのか    28日目
五七日    いつなのか    35日目
六七日    むなのか    42日目
七七日    なななのか    49日目
百カ日    ひゃっかにち    100日目
七七日は四十九日(四十九日)とも言われています。

年忌法要
年忌法要で行う日数は以下の通りです。
一周忌のみ命日の一年後に行い、三回忌以降は故人の命日から1を引くことで何回忌目かわかります。

多くの宗派では、33回忌を持って弔い上げとしそれ以降は行わないませんが、昨今では高齢化や考え方の変化により13回忌で弔い上げとすることが多くなっています。
また、7回忌以降は直系の遺族のみで行うことが多いです。

名称    時期
一周忌    満1年目
三回忌    満2年目
七回忌    満6年目
十三回忌    満12年目
十七回忌    満16年目
二十三回忌    満22年目
二十七回忌    満25年目
三十三回忌    満32年目
三十七回忌    満36年目
四十三回忌    満42年目
四十七回忌    満46年目
五十回忌    満49年目
百回忌    満99年目
追善供養でのお布施
お布施の際 挨拶
追善供養などで僧侶にお経を上げていただいたら、その感謝のしるしとして お布施をお渡しします。
また、お布施は読経料という人もいますが、正式な言い方ではなく僧侶によっては嫌いな方もいらっしゃるため注意しましょう。

また、お布施以外にも場合によってお車代や御膳料をお渡しする必要があります。

この際の相場やタイミングについて以下で説明します。

お布施の相場
お布施の金額を悩まれる方は多くいらっしゃいますが、 お布施はあくまで感謝の気持ち であり、菩提寺との関係や何回忌目なのかにより変わるため 金額に明確な決まりはありません。

しかし、おおよその相場はあり一周忌以前と三回忌以降で異なります。

一周忌以前
一周忌のお布施の金額相場は 3~5万円です。
不安な方は、菩提寺がある方や親族や近所の方で同じ菩提寺の方がいる場合は聞いてみましょう

菩提寺に聞く場合は、「お布施はいくらですか」などと 直接的な言い方は失礼にあたります し答えてもらえない可能性があります。
そのため、「他の檀家さんではどのくらいお渡しされているのですか」などと遠回しに訊ねましょう。

三回忌以降
三回忌以降のお布施の金額相場は、 5千~1万円です。
一般的に、法事などのお布施は命日から月日が経過するほど低くなる傾向にあります。

お布施の金額に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

お布施の金額相場まとめ!葬式や年回忌法要では?金額の書き方も解説
第三人生編集部

お布施を渡すタイミング
追善供養のお布施を渡すタイミングは僧侶による法話が終わり僧侶が退場する際に渡します。
この際、お車代と御膳料を渡す場合は同時にお渡しします。

お布施の渡し方や包み方は?金額相場や渡すタイミングを解説!
第三人生編集部

儀式ではない追善供養
墓参り
儀式として行わない追善供養として以下のものが挙げられます。

お墓詣り
仏壇への給仕
菩薩行
以下で詳しく見ていきます。

お墓詣り
儀式として行わない追善供養の中に お墓参りがあります。
これは、ご先祖様が恩恵をもたらしてくれていると考え感謝の気持ちと供養として行われ、お墓を家族のよりどころと考える方もいます。

また、お墓参りの際にお墓の周りが汚れている場合は掃除を行ったり、焼香やお花を供えたりします。

お墓まいりについては、こちらの記事も参考にしてください。

【ご住職監修】お墓参りの手順、持ち物、服装は?マナーやお供え物、頻度や時期も解説
第三人生編集部

特にお墓まいりのお花については、こちらの記事を参考にしてください。

【ご住職監修】お墓参りの花の種類・選び方や値段は?タブーや供え方も解説
第三人生編集部

仏壇への給仕
日常生活での仏壇の花を変えたり焼香したりすることも、追善供養の一部になります。
日常生活の中で少しでも故人のことを考え行動すると供養につながります。

仏壇に関しては、こちらの記事も参考にしてください。

仏壇の掃除の頻度・時期・手順!必要な道具や注意点、請負業者も紹介
第三人生編集部

菩薩行
ボランティアや良い行いも菩薩行として追善供養になります。
追善は、追って善い行いをすることで供養になるという意味なのでより近い意味になります。

そのため、追善供養として行っていなくてもごみ拾いなどを行うことで供養になります。

追善供養の服装
男女喪服
追善供養の服装は法要の場合とお墓参りの場合で多少異なります。
以下で詳しく見ていきます。

法要
法要での留意点は、 施主側が参列者の格下の服装にならないことです。
逆も然りで参列者は施主よりも格上の服装にならないようにしましょう。
参列者は平服であったとしても、施主側は喪服で参列したほうが参列者も気を使わずに済み、僧侶にも失礼がありません。

平服に関しては以下の記事を参考にしてください。

【図解】平服とは?女性・男性の葬儀での平服を解説!バッグや化粧も
第三人生編集部

法要の場においては、夏場でもネクタイやジャケットは必須になります。
喪服は、以下の図解画像を参考にしてください。

男性の場合
喪服 スーツ
男性の正喪服には和装と洋装の2種類があります。

詳しくは図解をしているので画像を参考にしてください。

女性の場合
正喪服
女性の正喪服にも和装と洋装があります。

男性同様に図解画像を参考にしてください。

子供の場合
喪服 子供
子供の場合でも画像のような服装がふさわしいです。

制服がある場合は制服もふさわしい服装です。

女の子 喪服
女の子も男の子と同様に画像のような服装がふさわしいです。

お墓参り
男女ともに半そでのブラウスでも問題あるませんが、霊園や墓地は郊外にあることが多く蚊に刺される可能性があるため注意しましょう。
また、帽子を被っていっても問題ありませんが お墓の前でお参りをする際は帽子を取りましょう。

カジュアル過ぎなければ、 普段着で行っても問題ありません が、他の方とすれ違う可能性があるため、常識範囲内の落ち着いた服装で行いましょう。

お墓は厳かな場であるため礼装で行くことが最もふさわしい形になります。

喪服については、こちらの記事も参考にしてください。

【図解】スーツを正・準・略喪服別、男性女性別に解説!ビジネススーツとの違いも
第三人生編集部

日常生活の中での追善供養
この記事の結論は以下の通りです。    

故人に対して生きている人間が善行を行い供養をすることです。法要やお墓参りなどを指します。
追善供養には49日までに行う中陰供養と命日に行う年忌の法要があります。また毎日の生活で仏壇に向かうことやお墓参りをすること、ボランティアなどの善行も含まれます。
追善供養のお布施の相場は、3回忌までは3万~5万円、それ以降は5千~1万円です。
日常生活の中で、故人のことを考えお墓参りをしたり仏壇に手を合わせ冥福を祈ることが何よりの供養になります。
その中で、ボランティアなどの善行は故人の追善に繋がるだけでなく、自分にも帰ってくるでしょう。

RELATED