香典を連名で出すときの表書き・金額相場!作法や中袋の書き方も
香典は連名でも出す事は可能なのでしょうか?
また、香典を連名で出す場合には表書きはどのように書けばいいのでしょうか?
この記事では、そのような皆さんが知りたいであろう香典を連名で出す場合の表書きや金額相場などの疑問に関して詳しく見ていきます。
この記事の結論
香典は基本的に個人で出すものですが、夫婦や会社などの代表者のみが出席する場合は連名でも構いません。
連名に書く時は目上の人から順に右側から氏名を書きます。4人以上の場合は別紙に記名します。
香典を連名にする場合
そもそも香典は個人ではなく連名としてでも出せるのでしょうか?
結論から述べると、香典は連名でも出せます。
一般的には個人で出す場合も多く、一世帯ならば家族で1つにして出します。
しかし、 故人が生前に働いていた会社で出す場合や、学生時代の友人の内の1人が代表者で葬儀に参列する場合は、連名としても構いません 。
香典を連名にするときの注意点
香典を連名で出す場合には、注意点があります。
「4」や「9」は避ける
参列する場合は連名は避ける
以上について説明していきます。
「4」や「9」は避ける
連名の際は、基本的に1人の香典額をグループの人数で割った額になります。
しかし、 香典のマナーとして「4」や「9」の数字は使用してはいけない 決まりがあります。
そのため、 集めた金額が「4」や「9」といった数字が付いてしまう場合は、別の数字にする為の調整が必要 です。
香典を実際に渡す人がしっかり調整する事が必要です。
また、 集めたお金はそのまま入れるのではなく、1万円札や5千円札などなるべく大きいお金に両替してから入れます 。
参列する場合は連名は避ける
式に代表者だけでなく、代表者以外の人も一緒に参列する場合 があります。
代表者のみならず、他の方々も参列するという場合には、香典は参列者個々でそれぞれに送る のが好ましいでしょう。
その理由としては、弔事に参列された方には、その場で香典返しをする事が多いからです。
香典返しは、 1人2000円~3000円くらいの物 が用意されます。
連名としての香典を送ったうえで、全員で参列してしまえば、一人当たりの香典額が返礼品と同じくらいもしくはそれ以下になる場合があります。
しかし、それでは遺族の負担になります。
それを配慮した上で、全員で参列する場合には連名とはせず1人ずつ個々に香典を送るようにします。
香典を連名にするときの表書き
それでは、次に連名の場合の表書きを見ていきます。
連名の表書きは、自分とどのような関係にある人と一緒に出すのかによって記載の仕方を変えなければいけません。
夫婦連名で出す場合
妻が夫の代理で出す場合
家族で出す場合
会社で出す場合
夫婦連名で出す場合
香典 夫婦
夫婦で連名とする場合には、 まずはじめに代表者となる夫の姓名を中央に書きます 。
次に、夫の姓名の左横に妻の名前を書きます 。
結婚したばかりで旧姓でないと相手方が誰かわからないケースも考えられます。
そのため 、結婚したばかりの時には、表書きには新姓を記載し、中袋に「旧姓〇〇」と書く と良いです。
夫婦連名に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
香典を夫婦連名で出す場合の書き方や渡し方!別々で出す場合も解説
香典を夫婦連名で出す場合の書き方や渡し方!別々で出す場合も解説
お墓・霊園比較ナビ編集部
妻が夫の代理で出す場合
香典 内
考えられるケースとして、夫が海外に単身赴任に行っていたりなど絶対に外せない用事がある場合もあるかと思われます。
そのような場合は、夫の代わりとして妻が代理で出席されることになると思います。
代理で妻が参列する場合は、通常の夫婦連名で出す場合とは書き方が変化します。
代理参列の場合は、香典の下段中心に夫の名前を書いてその左下に小さく「内」と書きます 。
妻の名前は書かないため注意してください。
家族で出す場合
香典
子どもがある程度大人でお金を出せる場合は、ともに連名として香典を包むといったことも可能になります。
そのようなケースでは、 代表者である夫の左側に、そのほかの名前のみを書き添えるようにします 。
例として夫、妻、長男、次男の4人家族で連名にする場合を見ていきます、
まずは、中央に夫の姓名、そのすぐ左横に妻の名前、長男の名前、次男の名前の順で書きます。
しかし、子どもがあまりにも小さかったり、未成年で収入が無い場合は、連名で名前を書く必要は無いです。
お金を出していないのにも関わらず、名前を書いてしまうことは良くないです。
理由は、名前を書いてしまえば喪主の方はその分だけの香典返しを用意しなければいけなくなるからです。
しかし、 家族一同として連名を書きたい と思われる方もいらっしゃるかと思います。
そのような場合は、 未成年である事やまだ子供である事を分かるように記載する と良いです。
例えば、「小学◯年生〇〇」や「中学校◯年生〇〇」など です。
会社で出す場合
故人の会社や職場、同僚など何人かで、連名にする場合もあるかと思われます。
そのような場合は、 まずは一番右に年長者の名前を記載 します。
そして、右から左に向かって年齢順に名前を書きます。
連名とする人が同僚である場合には、右から左に向かってあいうえお順で記載する と良いです。
また、人数でも書き方は変化します。
2、3人の場合
香典 会社
3名までの場合には香典袋の表書きに全員の名前を書きます。
会社がグループ会社などで会社名が異なる可能性も考えられます。
その場合は、名前の右側に会社名を記載しておくと親切で良いです。
4人以上の場合
香典 会社 外一同
4名以上になる場合は、代表者の氏名とその左に「他一同」や「外一同」と書きます。
そして、 別の紙にこの香典を出すうえで回収した方全員の氏名や住所などを記載して香典袋の中に同封しておきます 。
会社の香典に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
会社関連の香典の相場!故人が上司・部下・同僚、その家族の場合は?
香典を連名で出すときの金額相場
連名で出す際は、金額はどうすれば良いか悩む人も多いです。
しかし、金額に関する決まりは特にありません。
しかし、企業など組織で1つにする際は、主に2つの選択肢から選ぶことになります。
合計の金額を決め、その金額を人数で割る。
個々の金額を定め、それを合わせる。
合計金額から決める際は、故人との関係性や企業の大きさにもよりますが、5,000円もしくは1万円といった金額になるケースが多い と考えられます。
個々の金額を定める場合は、1人1,000円~2,000円というのが相場 です。
しかし、個々の金額を定めて包む場合には、合わせたあとの合計金額の数字に気を配るのを忘れないことが重要です。
弔事のマナーとして、 「4」や「9」の数字は縁起が悪い として避けられます。
それぞれから回収して1つにまとめる人は、額が4千円や9千円、4万円や9万円にならないように意識する 事が重要です。
取りまとめる人もしくは香典を渡す人がしっかり確認する事が大切になってくると言えるでしょう。
香典の金額に関して、こちらの記事も参考にしてください。
【アンケート&監修】香典の金額相場は?間柄・年齢で変わる?避ける金額も
香典を連名で出すときの作法
では、香典にはどのような作法があるのでしょうか?
ここでは、シーン別に分けて見ていきます。
供花や供物を送る場合
香典の選び方
香典の渡し方
供花や供物を送る場合
供花
お葬式やお通夜では、親族や親戚、会社などで供花を送る事もあります。
また、最近では家族葬が増えていて香典を辞退される遺族も多くなっていることでしょう。
そのようなことから、香典ではなく代わりに供物を送るケースもしばしば見受けられます。
そうした際も、基本的には香典袋を送る際の作法と一緒になります。
3名以下である場合には全員の名前を記載して、それ以上の人数であれば「○○○○(団体名)一同」というように記載 します。
香典を辞退する場合は、事前に親族の方から何かしらの連絡が来るため、臨機応変に対応しましょう。
香典の選び方
香典 御霊前
香典袋の表書きは、どの宗教でも 基本的には御霊前で問題ない です。
お葬式に行けず、後ほど家にお伺いする場合は、四十九日過ぎであれば御仏前に変更 します。
なお、 神式の場合は玉串料、キリスト教の場合は御花料、浄土真宗の場合は御仏前にする などの細かいしきたりは存在します。
しかし、急に駆けつけるお通夜やお葬式で、そこまで確認できなかった場合は御霊前と書く事が一番安全です。
【図解解説】香典袋の書き方!表書き・中袋・裏面はどう書く?宗教別にも
香典の渡し方
香典
香典の渡し方には、大まかに流れが存在します。
受付でお悔やみを述べる
袱紗(ふくさ)から香典を取り出す
受け取る側が読みやすいよう反転させる
一言添えて香典を両手で差し出す
以上のような流れをしっかり守りましょう。
【アンケート】香典の渡し方に自信がない人は9割!タイミングやかける言葉を解説
香典返しへの配慮
上記でも少し触れましたが、香典返しへの配慮は必要になってきます。
連名にする場合は、代表者1人が参列するのが好ましい です。
香典返しを用意するのにも莫大な費用が掛かります。
少しでも親族の方や式を催す人の考慮する事が大切です。
香典のマナーに関しては、こちらの記事を参考にしてください。
【図解解説】香典のマナーまとめ!金額設定から書き方・渡し方・タイミングも
香典の中袋の書き方
中袋の書き方を知っていますか?
表書きの書き方は知っている人は多いと思いますが、中袋の書き方まで知っているという方は少ないと感じます。
中袋には、金額と住所・名前を記載 します。
住所や氏名は、遺族が香典返しをする際に必要 になってきます。
そのため、 住所には郵便番号を記載して、名前はフルネームで書きます 。
中袋の表面の中央には金額を記載 します。
中袋に記載する額は 「壱萬円」といった旧字体の漢数字 にします。
また、「円」を旧字体で「圓」と記入するケースも存在します。
連名の場合、中袋には包んだ合計の金額と代表者の住所と氏名を記入 します。
代表者以外の情報は別紙に書きます 。
市販されている香典袋の中には、金額や住所・名前を記載する欄が印刷されているものもあります。
その場合は、指示に従って書くようにして下さい。
中袋がない場合
また、種類によって、中袋が無い場合もあります。
中袋無しの場合には、香典袋の裏に住所と金額を記入 します。
表側は、中袋がある場合と同様に、表書きと名前を記載 します。
お札の入れ方は、香典袋の表から見た時に 顔がある面が裏むきになる方向 でいれます。
そして最後に水引きをはめます。
その際は、 外袋の上下は、上側が上になるように折ります 。
これには、悲しみに頭(こうべ)をたらしているなどの意味合いが含まれています。
香典の中袋に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
【図解】香典袋の中袋の書き方!中袋がない場合や包み方のマナーも
【図解】香典袋の中袋の書き方!中袋がない場合や包み方のマナーも
香典を連名で受け取ったときの香典返し
香典を頂いた際は、 香典返しを送る事が基本 です。
しかし、連名の場合には対処方法が分からず困る方も大勢いらっしゃるかと思います。
香典額は最低でも5,000円から となっています。
そのため、 香典返しは2,000円〜3,000円 と言われています。
しかし、 連名の場合になると、香典額が1人あたり2,000円ぐらいになるケースがほとんど でしょう。
そのため、 連名の方の香典返しは1,000円ぐらいの物を用意 します。
しかし、連名の方だけ違う品物を送るというのも周りから見ると変なため、 一般的には通常の参列者と同じ品物を渡す場合が多い ようです。
また、香典辞退と表記されている場合は、お返しは無くても良いです。
しかし、職場などには今後お世話になる事も考え、菓子折りなどを持っていき、お礼を伝えるのが良いです。
会社名義の香典は、福利厚生として扱われる ことが多いです。
そのため、 香典返しは不要 です。
有志一同の香典の場合は、人数分に合わせて小分けできるお菓子や人数分のタオルセットなどを送るとよい です。
香典返しの金額相場!高額な香典、連名の香典へのお返しも解説
香典返しの金額相場!高額な香典、連名の香典へのお返しも解説
連名で香典を出すときは書き方に注意しよう
基本的には、香典を連名で出すという行為自体には何の問題もありません。
しかし、香典を拒否される場合も存在します。
そのような場合は、無理に香典を渡すことはやめましょう。
また、香典のマナーとして「4」や「9」の数字は使用してはいけない決まりがあります。
そのため、集めた金額が「4」や「9」の数字が付いてしまう金額になる場合は、別の数字にする為の調整が必要です。
香典を実際に渡す人がしっかり調整する事が必要です。
また、集めたお金はそのまま入れるのではなく、1万円札や5千円札などなるべく大きいお金に両替してから入れます。
また、香典は連名でも誰と出すかによって書き方は変化します。
間違えると相手方に悪い印象を与えるため、、なるべく間違えないように注意しましょう。
❓ 香典の連名で出すときのマナーは?
金額に関して「4」や「9」にあたる数字は避けるようにして下さい。また、代表者以外の人も参列する際には連名自体を避けるようにして下さい。詳しい内容に関してはこちらをご覧ください。
❓ 香典を連名で出すときの表書きは?
夫婦で出す際には中央部分に夫の名前をその左側に妻の氏名を記載するようにして下さい。3人程の連名で出す際に関して等、詳しい内容に関してはこちらをご覧ください。
❓ 香典を連名で出す際の金額相場は?
金額に関する決まりは特にありませんが、合計金額としては5000円から10000円の間が多いです。詳しい内容に関してはこちらをご覧ください。
❓ 香典を連名で受け取った際の香典返しの予算額は?
通常香典を5000円で受け取った場合の一人に対する香典返しは2000円~3000円程のため、連名の方の金額は1000円程の物を用意します。ですが、実際は通常の参列者の方と同じ品を渡す事もあります。詳しい内容に関してはこちらをご覧ください。