icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

月命日とは?お供えやお墓参り、法事法要について解説!服装やマナーも

  • facebook
  • twitter
  • LINE

「月命日」についてご存知でしょうか。今もなお残っている日本の風習として存在し続けている「命日」は広く知られていますが、
月命日については知らないという方が多く存在しているように思われます。
今回の記事では月命日の意味や、お供えやお墓参りについて解説いたします。

月命日とは

月命日とは何か
ある人が亡くなられた日のことを 命日 と呼び、 月命日 は 毎月ある命日と同じ日にちのことを指します。

重要なこととして、月命日は命日のある月を除いた 11回存在すること が挙げられます。

別名で 月忌(がっき) と呼ばれ、命日のある翌月の月を 初月忌 と表現します。

英語で表記すると「Anniversary Of One's Death 」となります。

月命日に近い言葉
命日は別名で「忌むべき日」と書いて 忌日(きにち) と呼ばれることがあり、「月忌日」と表記されることもあります。

さらには仏教では、ある人が亡くなられた日から7日経った日も 忌日 と表現します。

また、紛らわしい言葉として 祥月命日 というものも存在しますが、意味をご存知でしょうか。

こちらは ある人が亡くなられた「月日そのもの」を指し示します。

そして故人となった「年月日」のことを 没年月日 と表記します。

日本では「ある人が亡くなられた日が命日である」と認識されていますが、正確に言えばそれは 命日ではなく祥月命日 です。

ここで、2018年7月1日に故人となられた場合の例を説明します。

(例)    
祥月命日    2018年7月1日(年1回)
月命日    祥月命日を除いた毎月1日(年11回)
命日    毎月1日(年12回)
祥月命日をより詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

祥月命日とは?卒塔婆供養や法要を行う!月命日との違いも解説
第三人生編集部

また、命日をより詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

命日にすることは?お墓参り・法要・卒塔婆供養・仏壇の掃除を解説
第三人生編集部

月命日にすること①お供え
お盆 お供え
月命日にしなければならないことの一つとして お供え物 があります。

基本的にはお盆のお供え物と変わりはありません。

お菓子
広く流通しているため、非常に手に入りやすく気軽にお供えできるのが お菓子 です。

お菓子は 日持ちが良く 、 故人の好み を中心に選ぶと良いでしょう。

さらにお供えした後の状況を想定して、 小分けにされている商品 を選択することで、多くの方に簡単に配ることができるでしょう。

お供え物におすすめのお菓子 選び方は?のしは?
第三人生編集部

果物
果物
病院のお見舞いとしても有名ですが、 果物 はお供え物としても人気です。

選び方の基準はお菓子と同じで、 長持ちする(熟れにくい)果物 が良いでしょう。

さらに、 月命日に合わせた旬の果物 を用意すると、ご先祖様に手軽に季節を感じさせることができます。

仏壇へのお供えは果物がおすすめ?選び方やのしについても解説
第三人生編集部

お花
お花
お墓参りに行った際は必ず お花 を見られると思います。

仏花 や 供花(きょうか) と呼ばれることがあり、お供え物の定番品として昔から親しまれています。

選び方としては、 季節に合った花を選びましょう。 (春なら菊、夏なら百合、秋ならリンドウなど)

他のお供え物にも共通する事項ですが、 故人が愛していた花 を選ぶことで喜ぶこと間違いないでしょう。

注意点としまして、 トゲや毒を持つ花 は「死を想起させる」とされ 縁起が悪い ので控えるようにしましょう。

故人がトゲを持つ「バラの花」を生前好んで育てていたという場合には、例外として供えることも視野に入れることができます。

【終活カウンセラー監修】供花とは?金額相場や注文方法、札名を解説
第三人生編集部

命日のお供えに関しては、こちらの記事も参考にしてください。

命日のお供えの相場・定番商品は?お供えを渡す時の挨拶も解説
第三人生編集部

月命日にすること②お墓参り
月命日にはできる範囲で お墓参り をする必要があります。

「どのような物が必要となるのか」とお悩みになる方もいるでしょう。

事前に知識を得た上で、当日に困らないように準備をしましょう。

~必要なもの~

お花(仏花)
お線香
数珠
お供え物
手桶/柄杓
ろうそく
マッチ/ライター
ほうき/ちりとり
スポンジ/雑巾
ゴミ袋
お花
葬儀 仏花
月命日に故人へお供え物として お花 を持って行きましょう。

本数は 3本~5本 の花束を用意することが一般的に行われています。

お花の選び方としては上記に詳しく書きましたが、 故人の好みが明確にあれば そちらを持っていくと良いでしょう。

【アンケート】8割以上の人が仏花に菊を選ぶ!季節別の仏花や飾り方も紹介
第三人生編集部

お線香
線香
お墓参りには お線香 を必ず用意しますが、 束になってまとまっているもの を選択すると良いでしょう。

宗教や地域により何本お線香を用意すればいいのか変わりますので、正確な数字が知りたい場合は事前に身内やお寺に聞いてみましょう。

線香をお供えする意味!選び方や購入場所、渡し方と宗派の違いも解説
第三人生編集部

数珠
数珠
数珠 はお墓の前で手を合わせる(お祈りを捧げる)場合に使用するものです。

数珠は 仏具 という扱いのため、仏教以外の宗教に所属する方は用意する必要が無いと言えます。

仏具全体に言えることですが、数珠の注意点として他人から借りる場合、 持ち主の念が伝達する と言われています。

そのため、 極力貸し借りは行わないように気を付けましょう。

お供え物
お供え物
上記で詳しく説明しましたが、お花以外に お供え物 を用意する必要があります。

お墓参りに遠方から来られている方も多くいると思うので、自身が可能な範囲でお供え物を選択しましょう。

お供え物に厳格なルールは存在しない ため、自由に選んでも問題ありません。

法事のお供え物には花・お菓子・現金?費用相場は?のしはつける?
第三人生編集部

手桶/柄杓(ひしゃく)
仏花
手桶と柄杓 は墓石を清めるための水をかけたり、お供えしたお花に水をあげたりする場合に使用されます。

近年では、霊園に準備されていることが多いですが、念のためにご自身で用意しておくとスムーズにお墓参りをすることができます。

手桶や柄杓が用意できないという場合は バケツやペットボトル で代用することも可能です。

大切なのは 故人を思いやる心 ですので、ここで用意するしないは大きく求められません。

ろうそく
ろうそく 炎
こちらは お線香に火をつける ための道具として用いられます。

多くの場合では霊園側がろうそく立てを用意しています。

マッチ/ライター
ろうそくに火をつける 目的で使用されます。

風が強いなどの状況下で火を灯すことができない状況も想定されますので チャッカマン を使用するもの好ましいでしょう。

使用した後の 後処理 だけは念入りに行うよう気を付けましょう。

ほうき/ちりとり
月命日の墓参りでは お墓の清掃 もやるべきことの一つにあります。

ほうきとちりとり は霊園側が準備していることも考えられますが、数に限りがありますのでご家庭で用意して持って行くことが推奨されます。

ご先祖様に喜んでもらうためにも、お墓周りの清掃を心掛けましょう。

スポンジ/雑巾
スポンジや雑巾 もまた 墓石の汚れを取る 場合に使用されます。

可能であれば前に使用したものではなく、新しく購入したものを使いましょう。

また、掃除をする過程で墓石を傷つけないように細心の注意を払いましょう。(雑巾をなるべく柔らかいものを使用することがお勧めです。)

ゴミ袋
ゴミ袋 は掃除が終わった後のゴミを入れるために必要なものです。

お墓参りをした際は必ず何らかの捨てなければならないものが発生してしまいますので、周辺の方に気を遣う意味でも持ち帰りましょう。

清潔な状態を保ち、故人にあの世で喜んで頂けるように努力しましょう。
命日のお墓参りに関しては、こちらの記事も参考にしてください。

命日に墓参りは行くべき?花や持ち物、墓参りに行けない時は?
第三人生編集部

月命日にすること③法要
法要
法要 とは 僧侶さんに故人の魂を供養して頂く ことを指します。

終わった後にはお布施を包み、会食をすることが一般的です。

月命日における法要は 毎年する必要はありません 。

いつ行うべきか
カレンダー
月命日の法要は、亡くなってから 1年目と2年目 に行うのが一般的です。

1年に行う法要のことを 1周忌 、2年目に行う法要を 3周忌 という名前で呼びます。

故人が亡くなった日を「1度目の忌日」とする仏教の考え方があり、2年後にある命日は 3度目にある忌日 とされています。

3回忌の後は 7回忌や13回忌 と、3や7がついている月命日に行うことが一般的です。

これらが続き、47回忌の後は 50回忌 となり、その次は 100回忌 まで特別な法要をする必要がありません。

ですが近年の傾向では、33回忌をし終えた段階で仏壇にある位牌をお寺に預かって頂き、年ごとに行う法要は終了させることが一般的です。

年回忌法要は何回忌まで行う?親戚を呼ぶ/喪服を着るのはいつまで?
第三人生編集部

法要の準備
法要
法要 は一人の力でどうにかなる訳ではなく、前もってお寺の僧侶様に予約をし、「いつ、どこで行うか」を決定する必要があります。

およそ 2か月前 にアポイントメントを取ると良いでしょう。

日程として 命日 に設定するのが一番好ましいですが、多くの参列者を募ることも考え、 命日前後にある土曜日や日曜日に行うことも視野に入れて良いでしょう。

法要を行う場所は大きく分けて2つあり、 お寺か家 で行うことが一般的です

お寺から離れた家庭で行う場合の注意点として、僧侶様にお支払いするお布施に追加して 御車代 、会食に参加して頂く場合にはその費用を礼儀として包む必要があります。

お寺との連携が無事とれたら、およそ1か月前に身近な方々や関係が深い方に 法要を行う旨を伝えましょう。

詳細な人数が決まってから、実際に行う 会食 の準備をします。

また来てくれたお礼として、人数に応じて 引き出物 を用意することも忘れてはいけません。

引き出物は参列してもらった一人ひとりに渡すものではなく、1所帯ごとに渡しましょう。

これらの準備を前もって行い、滞りなく法要を行えるよう心がけましょう。

法要の種類に関しては以下の記事を参考にしてください。

【ご住職監修】法事・法要早見表!何回忌まで行う?回忌法要別の服装やお布施も
第三人生編集部

月命日の服装
喪服
命日に限らず法事全般に言えることですが、「何を着て行けば良いのだろう」という悩みは誰もが抱えるものです。

その悩みにお答えするため、下記で詳しく解説します。

何を着て行くべきか
命日の法事では大きく分けて、3つの服装から選ばれます。

正式礼装
準礼装
略礼装
正式礼装とは
こちらは モーニングスーツ と呼ばれるものや、正式な和装など全体を通して幅広い層から受け入れられています。

モーニングスーツに聞き馴染みがない方も多いかもしれませんが、前の裾が斜めにバッサリと切られている形状のスーツを指します。

日本では、政治における内閣発表の際のシーンを思い出して頂ければわかりやすいかと思われます。

男性の場合
喪服 スーツ
男性の正喪服には上のような和装と洋装の2種類があります。

女性の場合
正喪服
女性の正喪服にも上のような和装と洋装の2種類があります。

準礼装
こちらは一般的に会社勤めの際に着られるようなスーツとは差別化されている、 生地が分厚く光沢感を抑えている 特徴がある ブラックス-ツ のことを指します。

男性の場合
喪服 メンズ ダブル 準喪服
男性の準喪服にはシングルとダブルの2種類のスーツがあります。

法要ごとに使い分ける事も大切なのでしっかりと確認しておきましょう。

女性の場合
女性 準喪服
女性の準喪服に関しても上の画像を参考にしてください。

略礼装
最後の 略礼装 についてですが、 黒や紺などの派手な色ではないスーツ と簡単に理解して頂ければと思います。

ただし、チェックやストライプなどの柄が入っているものは控えめな色であっても適しているとは言えないので注意しましょう。(同時にネクタイも無地を選ぶようにすると良いでしょう。)

男性の場合
男性 平服
男性の略礼服は上の画像を参考にしてください。

女性の場合
女性 平服
女性の略礼服に関しても上の画像を参考にしてください。

【図解】スーツを正・準・略喪服別、男性女性別に解説!ビジネススーツとの違いも
第三人生編集部

マナーとして着用は必須
法事や法要で親族以外の参列者を募って行う3回忌までは 礼装の着用が義務付けられており、マナーとして存在します。

基本的に、 喪主は参列者よりも上の格式の礼装を着用すべきです。

これとは反対の考え方で参列者も自重というわけではありませんが、 遺族よりは低い格式の礼装で臨むべきであるとされています。

これらを総合して、 喪主や遺族は準礼装よりも上の格式の服装 、参列者は 準礼装よりも下の格式の服装 で式に参加すると良いでしょう。

【コラム】平服について
納骨の仕方 服装
月命日の法事などの連絡で「平服を着用のもとお越しください」と受け取ったことがある方もいると思います。

普段着 という意味ではなく、 喪服の略式 と認識すると良いでしょう。

喪主が間接的に「畏まらなくて大丈夫です」と伝える定型文の一つであり、気遣いの一種だと受け取りましょう。

実際に着る服としては 略礼装か準礼装 を着るようにしましょう。

【図解】平服とは?女性・男性の葬儀での平服を解説!バッグや化粧も
第三人生編集部

故人を思いやる心を忘れずに
記事を通して、月命日について少しでも理解を深めて頂けたら嬉しいです。

何度も言いますが、月命日で大切なのは 故人を偲ぶ気持ち です。

決して月命日を忘れずに、法要と共にご先祖様を思い出しましょう。

RELATED