鎌倉五山とは
鎌倉五山とは 臨済宗の格付けで決まった5つの寺院 のことです。
建長寺(けんちょうじ)
円覚寺(えんがくじ)
寿福寺(じゅふくじ)
浄智寺(じょうちじ)
浄妙寺(じょうみょうじ)
の5つになります。
もともと五山とは中国の南宋の皇帝・寧宗(ねいそう)が定めた寺院の格付け制度です。
中国では 五山官寺制度 といいます。
この中国の五山官寺制度は インドの五精舎(ごしょうじゃ) に起源があります。
インドの五精舎とは…
祇園(ぎおん)精舎
竹林精舎
大林精舎
鹿園(ろくおん)精舎
那爛陀(ならんだ)寺
の5つです。
日本ではこの五山制度は 鎌倉時代末期に導入 されています。
建長寺をはじめとする5つの寺院が鎌倉五山として格付けされました。
禅宗寺院の格付け制度は五山だけではありません。
五山の下に 十刹(じっさつ)・諸山(しょざん) という格付けも存在しています。
十刹に関しては、京都十刹・関東十刹が定められています。
ちなみに中国では甲刹(かつさつ)と呼ばれています。
それぞれの寺院の格付けや、その寺院の 住持(じゅうじ:お寺の住職のこと) は時の朝廷や幕府が決定していました。
鎌倉五山の歴史
null
日本では鎌倉時代に初めて五山制度が導入されました。
しかし、現代の鎌倉五山に落ち着くまでには、入れ替わるようにさまざまな寺院が格付けされています。
五山に指定された寺院は時代とともに変化している のです。
史料などで確認できる限り、最初に鎌倉五山と確認できるのは浄智寺です。
その後1310年には、建長寺・円覚寺・寿福寺が五山となります。
さらに鎌倉幕府が滅びると、後醍醐(ごだいご)天皇に権力が移ります。
すると鎌倉を中心とする五山ではなく、 京都を中心とする五山制度 に変わります。
この五山制度で定められたのは、京都の 南禅寺(なんぜんじ)・建仁寺(けんにんじ)・東福寺(とうふくじ) です。
そして、そこに 鎌倉の建長寺・円覚寺が加わることで五山 となっていました。
その後 足利義満の時代 まで、さまざまな変遷を経ます。
最終的に京都五山としては、
天竜寺(てんりゅうじ)
相国寺(そうこくじ)
建仁寺
東福寺
万寿寺(まんじゅじ)
になります。
京都五山とは?場所や歴史、覚え方、京都送り火との違いを解説!
第三人生編集部
そして鎌倉五山は現在の
建長寺
円覚寺
寿福寺
浄智寺
浄妙寺
が定められました。
鎌倉幕府の滅亡後に1位だった 南禅寺は別格扱い となります。
鎌倉五山1位:建長寺(けんちょうじ)
鎌倉五山1位の建長寺は北鎌倉の高台に位置します。
春にはソメイヨシノが一斉に咲き乱れる 桜の名所 としても名高いお寺です。
広大な敷地・立派な寺院の建物や見事な庭園 が、訪れる人の目を楽しませてくれます。
建長寺は有名人の墓所があることでも知られています。
さらに御朱印は朱印所のほかにも、妙光院・龍峰院・回春院でも頂けます。
寺の開創と歴史
建長寺は 日本で初めて創建された臨済宗のお寺 です。
建長寺が創建された時代、1つのお寺が複数の宗派であることもありました。
しかし、建長寺は当時としてはめずらしく 1つの寺で1つの宗派 でした。
ところで建長寺のご本尊は地蔵菩薩です。
これは建長寺が建立される前は罪人の処刑場であったことに由来しています。
開山の僧
開山の僧は 大覚禅師(だいがくぜんじ) です。
また 蘭渓道隆(らんけいどうりゅう) という名前でも知られています。
33歳の時に中国(宋)から渡来、建長寺に入山したのは40歳に入ってからです。
その後、蒙古襲来の際には今でいうところのスパイの容疑がかけられてしまいます。
そのため流罪になってしまうなど、波乱万丈な時期もありました。
しかし、1278年には再び建長寺に戻り、その後66歳で亡くなっています。
基本情報
住所 神奈川県鎌倉市山ノ内8
電話番号 0467-22-0981
拝観時間 8:30~16:30
拝観料 大人(高校生以上)500円、小人(小中学生)200円
JR横須賀線・北鎌倉駅からは、バス(鎌倉駅行き)で約5分、徒歩の場合は約15分です。
JR横須賀線・鎌倉駅の場合、バス(大船方面行き)で約10分、徒歩の場合は約30分かかります。
車の場合は、横浜横須賀道路の朝比奈I.Cを利用すると便利です(駐車場の利用料金600円)。
鎌倉五山2位:円覚寺(えんがくじ)
円覚寺
鎌倉五山の2位は、臨済宗の大本山である円覚寺です。
日本史の教科書でもおなじみの国宝の 円覚寺の舎利殿 があります。
関東で一番大きな 洪鐘(おおがね) も国宝に指定されています。
そのほかにも三門(山門)、仏殿などの建造物や見事な庭園などが見どころです。
御朱印は御朱印所のほか、仏日庵や弁天堂・舎利殿(公開時のみ)でもいただけます。
寺の開創と歴史
寺の開創は鎌倉幕府の執権であった北条時宗の時代です。
無学祖元(むがくそげん)禅師によって、 1282年に円覚寺は開山 しました。
室町時代から江戸時代の間にはいくつもの火災に見舞われました。
しかし、江戸時代の後期に復興しています。
開山の僧
開山の僧は1279年に中国から日本に渡ってきた 無学祖元禅師 です。
円覚寺は正式には「瑞鹿山(ずいろくさん)円覚寺」です。
白い鹿が無学祖元の法話を聴こうと集まってきた、というエピソードに由来しています。
基本情報
住所 神奈川県鎌倉市山ノ内409
電話番号 0467-22-0478
拝観時間 3~11月は8:00~16:30、12~2月は8:00~16:00
拝観料 大人300円(高校生以上)、小人100円(小中学生)
JR横須賀線・北鎌倉駅から徒歩1分のところです。
車の場合は、横浜・横須賀道路の朝比奈I.Cから約20分です。
ただ、普通車の専用駐車場はありません。
近隣のパーキングを利用しましょう(門前は大型自動車専用)。
鎌倉五山3位:寿福寺(じゅふくじ)
鎌倉五山3位の寿福寺は 美しい石畳 の写真でも知られるお寺です。
残念ながら寿福寺は、この石畳の先にある中門までしか入ることができません。
ただ、ゴールデンウィークや年始の時期には、中門から先の境内の拝観が可能となります。
北条政子や高浜虚子など歴史的な偉人の墓 があることでも有名です。
寿福寺の御朱印は複数の種類(ご本尊様・観音様など)があります。
ただ、一度につき1種類の御朱印しかもらえません。
御朱印をもらう際には必ず種類を伝えましょう。
寺の開創と歴史
1180年に 源義朝(源頼朝の父)の邸宅の跡地に建てられたのが寿福寺 です。
開山の栄西は日本における禅宗の普及に尽力しています。
そのため、 日本の禅宗を語る上でも大切な寺院の1つ となっています。
寿福寺は江戸時代には最大規模を誇る寺院となります。
しかし、現在は中門や山門、仏殿などを残すだけとなっています。
開山の僧
寿福寺の開山の僧である 明菴栄西(みょうあん えいさい※) は臨済宗の開祖です。
そして「風神雷神図」で有名な京都の建仁寺の開山でもあります。
また、中国(宋)から日本に戻ってきた際に 茶の種 を持参しています。
栄西は日本での茶の栽培と普及に貢献していることでも知られています。
二日酔いの源実朝にお茶を出したエピソードは有名です。※「ようさい」とも読みます
基本情報
住所 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-17-7
電話番号 0467-22-6607
拝観時間 特になし
拝観料 志納
JR横須賀線・鎌倉駅から歩いて約10分のところにあります。
鎌倉五山4位:浄智寺(じょうちじ)
鎌倉五山の4位は浄智寺です。
境内では梅や桜・アジサイなど四季折々の花が咲き乱れ、訪れる人の目を楽しませてくれます。
見どころは無学祖元の筆とされる山門の 寶所在近(ほうしょざいきん) の額です。
さらに ご本尊(三世仏) も有名です。
浄智寺は複数の札所を兼ねており、そのため御朱印の種類も複数あります。
指定がない場合は曇華殿(どんげでん)の御朱印になります。
寺の開創と歴史
浄智寺は 北条時頼(第5代執権)の三男・北条宗政が亡くなった際に建立 されました(1281年ごろ)。
夢窓疎石(むそうそせき) などの高名な僧侶が住持したこともあります。
関東大震災の折には、ほとんどの寺院の建物を失ってしまいましたた。
しかし、昭和に入ってから少しずつ復興が進み、現在の姿に至っています。
開山の僧
兀庵普寧(ごったんふねい)・大休正念(だいきゅうしょうねん)・南洲宏海(なんしゅうこうかい) の3名です。
実際に開山として招かれたのは南州宏海です。
しかし、南州宏海は自分が師として仰ぐ兀庵普寧と大休正念を開山としました。
南州宏海自身は準開山となりました。
基本情報
住所 神奈川県鎌倉市山ノ内1402
電話番号 0467-22-3943
拝観時間 9:00~16:30
拝観料 200円(大人)、100円(小人)
JR横須賀線・北鎌倉駅から歩いて約8分のところにあります。
鎌倉五山5位:浄妙寺(じょうみょうじ)
鎌倉五山の5位は臨済宗の建長寺派のお寺・浄妙寺です。
境内ではお抹茶を頂きながら、枯山水庭園を眺めることができます 。
また英国式庭園が美しい 石窯ガーデンテラス でランチやお茶を楽しむこともできます。
御朱印は拝観受付をした後で御朱印帳を預けます。
浄妙寺は複数の札所を兼ねており、指定しない場合はご本尊(釈迦如来)の御朱印です。
寺の開創と歴史
1188年に鎌倉幕府の重鎮だった 足利義兼(よしかね) の創建です。
ただ、創建当初は極楽寺といい、真言宗の寺院でした。
その後、義兼の子にあたる 足利義氏(よしうじ)の時に臨済宗となります。
名前も浄妙寺と改められました。
開山の僧
浄妙寺の開山は 退耕行勇(たいこうぎょうゆう) です。
源頼朝や北条政子からの信頼も篤かった ようです。
浄妙寺のほか、鎌倉五山の建仁寺や寿福寺の住持も務めています。
基本情報
住所 神奈川県鎌倉市浄明寺3丁目8-31
電話番号 0467-22-2818
拝観時間 9:00~16:30
拝観料 大人(中学生以上)100円、小学生50円
JR横須賀線・鎌倉駅からの場合は歩いて約25分です。
JR横須賀線・鎌倉駅からの場合は、バス(八幡宮方面行き)で約2分のところです。
鎌倉五山巡りのルート
冬登山 高齢者
鎌倉五山巡りで人気なのは、 JR北鎌倉駅のそばにある円覚寺からスタート するコースです。
円覚寺から浄智寺・建長寺・寿福寺、そして浄妙寺へと移動、最後は浄妙寺のバス停からJR鎌倉駅に戻るルートになります。
途中、鎌倉五山以外の東慶寺(円覚寺の近隣)なども含めることもできます。
1日あれば十分回ることが可能 です。
円覚寺から浄智寺へは徒歩約5分、浄智寺から建長寺へは徒歩10分です。
また、建長寺から寿福寺までは歩いて約15分です。
ただし、 寿福寺から浄妙寺までは徒歩だと約30分かかります。
寿福寺から一度JR鎌倉駅に向かい、駅前からバスで浄妙寺に向かうといいでしょう。
こちらの方が体力的に楽なのでおすすめです。
鎌倉五山の覚え方・語呂合わせ
null
受験生はテストや受験前に 鎌倉五山を語呂合わせで覚える ことがあります。
よく知られている語呂合わせは次の3つです。
犬猿樹上上機嫌(けんえんじゅじょうじょうきげん)
縦長の宴会場を10往復した上司は妙な気持ち
県庁で演歌を10吹く、嬢ちゃんと妙な人
テストや入試では鎌倉五山以外にも 京都五山について問われる ことがあります。
そんな背景もあって、学生は正確に覚えるのに苦労しているようです。
あなたも鎌倉五山がすべて言えるように語呂合わせで覚えてみませんか?
ここではネット上でも人気の 覚えやすい語呂合わせ をご紹介しましょう。
語呂合わせ①犬猿樹上上機嫌(けんえんじゅじょうじょうきげん)
「犬(ケン)」は建長寺
「猿(さる)」は円覚寺
「樹(じゅ)」は寿福寺
「上」は浄智寺
上機嫌の「上」は浄妙寺
語呂合わせ②縦長の宴会場を10往復した上司は妙な気持ち
「縦長」は建長寺
「宴」は円覚寺
「10」は寿福寺
上司の「上」は浄智寺
「妙」は浄妙寺
語呂合わせ③県庁で演歌を10吹く、嬢ちゃんと妙な人
「県庁」は建長寺
演歌の「演」は円覚寺
10吹くは寿福寺
嬢ちゃんの「嬢」は浄智寺
妙な気持ちの「妙」は浄妙寺の妙です。
鎌倉五山をめぐりで歴史を感じよう
鎌倉五山はどの寺院も見どころのある観光スポット。
足を運べば、鎌倉の歴史の深さを改めて感じることでしょう。
ただし鎌倉エリア自体が歴史的にも有名であり、観光地としてもメジャーです。
多くの観光客で混雑していることもめずらしくありません。
鎌倉五山の各寺院の見どころや、アクセスなどを 事前にチェックしておきましょう。
きっと楽しくスムーズに鎌倉を散策できるはずです。