icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

趣味

2024.04.30

東京にあるおすすめの古墳15選!シニア向けのロマンある趣味に!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

東京にはたくさんの古墳があるのをご存知でしょうか?
都心だけでも有名な古墳が数ヶ所に点在していますし、博物館が隣接している古墳ではちょっとした観光気分を味わえます。

散歩にも適したのどかな場所にあることが多いので、新たに趣味を探したいシニア世代にもおすすめです。
東京にある古墳を紹介しますので、興味がある方はぜひ訪れてみてください。

シニアにおすすめな東京の古墳の魅力
夫婦 シニア 
観光地としてアクセスしやすい
観光地ならではのグッズが楽しめる
古墳にまつわる歴史を楽しめる
季節で違う雰囲気を散歩して楽しめる
許可されていれば登って眺めを楽しめる
観光地としてアクセスしやすい
東京は国内有数の観光地としても人気があります。
アクセスにも便利なので、車がなくても電車やバスで気軽に古墳まで行けます。

東京という大都会に、古墳という歴史を感じさせるスポットがあるというギャップも魅力です。
にぎやかで近代的な観光スポットではないものの、静かでのんびりできます。

都会の喧騒を忘れさせてくれるのも、古墳の魅力でしょう。
遠くの観光地まで出かけるのが億劫になっていても、気軽に行ける日帰り観光スポットとしての古墳めぐりはおすすめです。

観光地ならではのグッズが楽しめる
東京にある古墳の中には、お土産店やギフトショップを併設しているところもあります。
他では手に入らないオリジナルグッズは、お土産にもピッタリです。

古墳めぐりを趣味にするなら、近くにあるお土産店でなにかグッズを買いましょう。
古墳めぐりだけでなく、グッズを買ってコレクションするという楽しみも見いだせます。

目標があると趣味として充実した時間を過ごせるのもメリットです。

古墳にまつわる歴史を楽しめる
東京の古墳には、博物館が隣接されているところもあります。
古墳に行くだけでも歴史を感じられますが、博物館に立ち寄るのもおすすめです。

隣接の博物館では、古墳から発掘された出土品を展示しています。
発掘調査で判明したことや、古墳の歴史についてを学べるので知識を増やせます。

古墳を見て回るだけでなく、古墳にまつわる歴史を楽しむというスタイルもおすすめです。

季節で違う雰囲気を散歩して楽しめる
古墳周辺の多くは木々や草花に囲まれた場所にあります。
春はお花見、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪が降ることもあるでしょう。

同じ場所にある古墳でも、季節によって雰囲気が変わるので何度か足を運んでみてください。
古墳めぐりとお花見や紅葉を兼ねて観光するのもおすすめです。

古墳周辺を整備して公園のようにしているところもあります。
古墳を見に行くというよりも、散歩がてら立ち寄れるところなら気軽に行けます。

許可されていれば登って眺めを楽しめる
東京にある古墳の中には、高さが数メートルもある大きなものがいくつかあります。
古墳を傷つけないように、階段やスロープを設置して周辺を一望できるならぜひチェックしてください。

ただし上まで登れるようになっていても、時間の制限や時期を制限している場合があります。
許可が必要な場合は必ず許可を取ってください。


東京エリアの古墳は700個以上!
古墳
西側エリアに特に多い
平成28年度の調査によると、東京には714基の古墳が確認されています。
東京で古墳というのはイメージしにくいものの、意外にたくさんあるのです。

特に多いのは東京の西側エリアなので、探す場合は西側を中心にチェックしてみてください。

さまざまな形の古墳を見ることができる
東京だけでも、大小さまざまな大きさの古墳があります。
古墳には種類もあり、種類によって形が違います。

東京で古墳めぐりをするなら、形もチェックしてみましょう。
小さいものでも形を把握するのはむずかしいですが、資料やパンフレットで上空から撮影したもので確認できます。


東京の古墳の種類
古墳
円墳
上円下方墳
帆立貝式古墳
八角墳
前方後円墳
古墳群
円墳
名前の通り丸い形をした古墳です。
一つのエリアに複数の古墳がある「群衆墳」に用いられている形としても知られています。

古墳群に多く取り入れられている種類なので、東京の古墳めぐりでも見に行けます。

上円下方墳
四角い土台の上に、円墳を乗せたような形をしています。
非常に珍しい形の古墳で、全国に5基しかありません。

東京には全国でも希少な上円下方墳が、府中の熊野神社古墳と三鷹の天文台構内古墳の2ヶ所にあります。
古墳巡りに行くなら、チェックしておきたいスポットです。

帆立貝式古墳
ホタテの貝殻のような形をしている古墳です。
古墳としては最も有名な前方後円墳の、方形部分を短くしたような形です。

八角墳
名前の通り八角形の古墳です。
元々は畿内の大王の古墳とされていましたが、畿内以外でも確認されています。

前方後円墳
歴史の教科書にも載っている有名な古墳です。
前方が丸く後方が方形に突き出した、古い鍵穴のような形が特徴的です。

東京にはたくさんの前方後円墳があるので、気軽に見に行けます。

古墳群
一つのエリアに、複数の古墳が数基~数十基構成しているものです。
一基だけ単独で存在する古墳は稀で、その多くは古墳群の中にあります。

時間に余裕があるなら、周辺の古墳をいくつか巡ってみるのもいいでしょう。
1度で回りきれない場合は、何度かに分けてのんびり見に行ってください。


東京の古墳おすすめ5選【円墳】
古墳
第六天塚古墳【世田谷区】
スリバチ山古墳【大田区】
土屋塚古墳【狛江市】
白山神社古墳【文京区】
八幡塚古墳【世田谷区】
第六天塚古墳【世田谷区】
東京都世田谷区にある、古墳群の中の1基です。
周辺の古墳群では最も規模が大きく、古墳周辺には幅8mの周溝があります。

調査の結果ではこの古墳が礫槨であり、埴輪があったこともわかっています。

第六天塚古墳の基本情報
住所
東京都世田谷区喜多見4-3
アクセス
小田急線喜多見駅から徒歩15分
サイズ
直径28m
高さ2.7m
築造時期
古墳時代中期末
スリバチ山古墳【大田区】
大田区にある円墳という種類の古墳です。
周辺は住宅地になっており、現在古墳を見ることはできません。

近くに公園があるので、散歩がてら古墳があった場所を散策することはできます。
古墳からは埴輪が出土していますので、当時の様子を思い浮かべながら散歩してみてはいかがでしょうか?

スリバチ山古墳の基本情報
住所
東京都大田区久が原6
アクセス
千鳥町駅から徒歩4分
出土品
円筒埴輪
人物埴輪
土屋塚古墳【狛江市】
東京で有名な狛江古墳群の中の1基です。
すぐ横にマンションが建ち、古墳の回りを壁で囲んでいるので中には立ち入ることができません。

ただし古墳の脇に、説明板がありそこで古墳の歴史を確認できます。
一応古墳の姿は見られるので、散歩がてら見に行くといいでしょう。

土屋塚古墳の基本情報
住所
東京都狛江市猪方1
アクセス
狛江駅より徒歩9分
サイズ
直径1.9m
あかさ2.5m
築造時期
5世紀第3四半期頃
出土品
朝顔型円筒埴輪
鳥付円筒埴輪
土師器の大型壺
高坏
白山神社古墳【文京区】
東京にある古墳の中でも珍しい、神社の境内にある古墳です。
直径が29mあります。

通常は立入禁止ですが、6月のあじさい祭りが開催される時期のみ墳丘に登れます。
お祭りを見に行くついでに、古墳見学ができます。

観光を兼ねて古墳めぐりをしたいときにもおすすめです。

白山神社古墳の基本情報
住所
東京都文京区白山5
アクセス
巣鴨駅から徒歩22分
サイズ
直径29m
八幡塚古墳【世田谷区】
東京は世田谷の一角にある、「宇佐神社」の境内という観光にピッタリの場所にあります。
野毛古墳群のうちの1基で、かなり規模の大きい古墳としても知られています。

古墳までは最寄り駅から徒歩圏内ですが、途中は坂道が多いのでのんびり行くといいでしょう。
ただしこちらの古墳を見学するには、宇佐神社の許可が必要です。

無断で立ち入ることはできませんので注意してください。
許可については神社に問い合わせてください。

八幡塚古墳の基本情報
住所
東京都世田谷区尾山台2-11-3
アクセス
九品仏駅から徒歩13分
サイズ
直径30m
高さ4m
幅7.5m
築造時期
古墳時代中期末
出土品
銅 鏡(獣形鏡)

東京の古墳おすすめ2選【上円下方墳】
古墳
天文台構内古墳【三鷹市】
全国で5基しかないといわれる、とても珍しい形の古墳です。
天文台構内古墳は5基のうちの1基で、国立天文台構内にあります。

古墳の周囲には幅7m/深さ2mの溝があります。
古墳を見学したい場合は、受付に申し出てください。

見学コースからとなるため少し離れたところからとなりますが、希少な古墳を見られます。
見学コース内でも、間近で見られるのがポイントです。

天文台構内古墳の基本情報
住所
東京都三鷹市大沢2-21-1 
国立天文台構内
アクセス
武蔵境駅から車で12分
サイズ
1段目1辺28m
2段め直径18m
高さ2m
築造時期
7世紀後半頃
武蔵府中熊野神社古墳【府中市】
こちらも全国で5基のみという希少な古墳のうちの1基です。
東京には2基の上円下方墳が見られるので、古墳めぐりの楽しみにしてみてはいかがでしょうか?

希少な古墳でもあり国内では最古として、さらには上円下方墳としては最大の規模を誇ります。
平成17年には、国の史跡に指定されています。

東京で古墳めぐりをするなら、外せない古墳です。

武蔵府中熊野神社古墳の基本情報
住所
東京都府中市西府町2-9熊野神社境内
アクセス
JR南武線西府駅徒歩8分
サイズ
1段目1辺32m
2段め1辺23m
3段目直径16m
高さ5m以上
築造時期
7世紀中頃
出土品
鞘尻金具
玉類
刀子

東京の古墳おすすめ2選【帆立貝式古墳】
古墳
御岳山古墳【世田谷区】
東京都の史跡に指定されている古墳です。
最寄り駅から徒歩圏内なので、のんびり周辺を散策しながら見に行ける場所にあります。

残念ながら古墳内には入れませんが、近くからその姿を見ることはできます。
案内板が設置されているので、古墳の歴史や経緯をチェックして行くといいでしょう。

御岳山古墳の基本情報
住所
東京都世田谷区等々力1-18
アクセス
大井町線等々力駅徒歩10分
サイズ
直径40m
高さ7m
全長54m
築造時期
5世紀中頃
出土品
鉄製短甲2両
鉄製武器
野毛大塚古墳【世田谷区】
東京都では珍しい、帆立貝式古墳として知られる有名な古墳です。
玉川野毛町公園内というアクセスにも便利な場所にあるので気軽に行けます。

全部で4つの埋葬施設が確認されていて、甲冑や石製品なども出土しています。
東京の中でも規模の大きい古墳ですが、周囲の濠を含めると全長104mとなることがわかっています。

野毛大塚古墳の基本情報
住所
東京都世田谷区野毛1-25 玉川野毛町公園内
アクセス
大井町線等々力駅下車 徒歩10分
サイズ
直径67m
高さ11m
全長82m
築造時期
古墳時代中期
出土品
鉄製甲冑
石製品
副葬品

東京の古墳おすすめ【八角墳】
古墳
稲荷塚古墳【多摩市】
昭和33年に東京の史跡に指定されている、八角形の古墳です。
最寄り駅からは少し距離があるので、バスかタクシーで行くといいでしょう。

恋路稲荷神社の境内にあるので、古墳を間近で見学できます。
敷地内には周辺の古墳の場所がわかる地図も設置されているので、東京の古墳めぐりで活用できます。

稲荷塚古墳の基本情報
住所
東京都多摩市百草1140-1恋路稲荷神社内
アクセス
聖蹟桜ヶ丘駅からバスで9分
サイズ
直径34m
高さ4m
築造時期
7世紀前半

東京の古墳おすすめ3選【前方後円墳】
古墳
宝莱山古墳【大田区】
亀甲山古墳【大田区】
芝丸山古墳【港区】
宝莱山古墳【大田区】
全国的にも有名な前方後円墳は、東京にもたくさんあります。
その中でも規模が大きく有名なのが、大田区にある宝莱山古墳です。

多摩川流域にある古墳では最古とされています。
規模が大きく、平成8年には東京の史跡に指定されたことも有名です。

亀甲山古墳【大田区】
こちらも多摩川流域では規模が大きく、多摩川台公園内にあるのでアクセスに便利なスポットです。
昭和3年に国の史跡に指定されています。

まだ全てを調査していないため構造は不明で、出土品なども確認されていません。
公園を散歩がてら見に行ってみてください。

亀甲山古墳の基本情報
住所
東京都大田区田園調布1-63-1 
多摩川台公園内
アクセス
東急多摩川線多摩川駅下車徒歩約10分
サイズ
全長107m
築造時期
4世紀後半
芝丸山古墳【港区】
昭和54年に東京の史跡に指定されています。
前方後円墳は規模が大きいのも特徴ですが、全長106mとかなりの規模です。

芝丸山古墳から出土した品は、明治大学考古学博物館に収蔵されています。
古墳の東南には、貝塚もあります。

芝丸山古墳の基本情報
住所
東京都港区芝公園4 
芝公園内
アクセス
浜松町駅徒歩14分
サイズ
全長106m
後方直径64m
前方直径40m
築造時期
5世紀代
出土品
縄文時代後期の貝塚

東京の古墳おすすめ2選【古墳群】
古墳
多摩川台古墳群【大田区】
多摩川公園内にありアクセスにも便利で、見学料が無料なので気軽に行けます。
実際の古墳も見学できますが、公園の管理事務所内にある展示室には実物大に再現したレプリカの古墳が展示されています。

多摩川台古墳群の基本情報
住所
東京都大田区田園調布1-63他 
多摩川台公園
アクセス
多摩川駅徒歩5分
サイズ
全長39m
直径15m
築造時期
4世紀~7世紀
出土品
装身具
武器
武具
馬具
土師器
須恵器
狛江古墳群【狛江市】
東京の狛江にある有名な古墳群です。
現在は13基が残っていますが、過去には70基の古墳があったといわれています。

ほとんどが円墳で直径10m~20mほどの小さい古墳から、直径30m~40mほどの大型古墳までいろいろな大きさの古墳を見られます。

狛江古墳群の基本情報
住所
東京都狛江市
アクセス
最寄り駅・狛江駅
築造時期
5世紀前半~6世紀中頃

散歩や趣味として東京で古墳めぐりをしてみましょう!
シニアになってからなにか趣味を見つけたいと思っているなら、古墳めぐりがおすすめです。
東京都内だけでもたくさんの古墳があり、アクセスに便利なところは気軽に行けます。

少し駅から遠い場合は、タクシーやバスを利用してもいいでしょう。
出土品を展示している博物館に立ち寄るのもおすすめです。

古墳の上に登れるようなら、周囲の景色を眺めるのもいいかもしれません。
古墳めぐりの帰りに、食べ歩きやお土産を買うなどの楽しみもプラスするといいでしょう。

RELATED