icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

終活

2025.02.21

娘が結婚しない理由とは?親が知っておくべき原因と対処法

  • facebook
  • twitter
  • LINE

「娘が結婚しないのはなぜ?」と心配していませんか?本記事では、結婚しない理由を娘さん・ご両親・社会の視点から解説し、ご両親が感じる不安への対処法や適切な接し方を紹介します。娘さんの気持ちを尊重しながら、前向きに向き合う方法をお伝えします。

娘さんが結婚しないことに、不安になっている親御さんも多いかと思います。

この記事では、最近の女性が結婚しない理由を、さまざまな角度から解説します。

親側や社会的な原因や、娘さんに結婚してもらいたいときの接し方・NG行動などをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

娘が結婚をしない理由(娘側の原因)

娘さんが結婚しない場合、ご自身に何か問題があるケースも多いです。ここでは、主に30代を過ぎても結婚しない娘さんに考えられる理由を6つご紹介します。

結婚願望がない

最近の女性には結婚願望がないという方も多いです。
さらに、恋愛はしても結婚はしたくないという人や、男性にも恋愛にも興味がないという方もいます。

出会いがない

職場の環境などにより、異性と出会う機会が少ない場合も結婚につながりにくくなります。

例えば、女性ばかりの職場で働き、職場と家の往復しかしないような環境で長年過ごしていた場合、自分から出会いを求めない限り、異性との出会いは難しいでしょう。

恋人に結婚願望がない

結婚は相手があることで、どんなに結婚したくとも、相手にその気がなければ結婚には至りません。

もしも、交際している相手が結婚に対して消極的である場合、結婚話が進まないこともあるでしょう。

仕事が楽しい・忙しい

近年では、仕事にやりがいを感じ、キャリアを優先する女性も増えています。

特に、30代以降では責任のあるポジションに就くケースも多く、結婚よりも仕事を優先する人も少なくありません。

趣味や自分の時間を大切にしたい

趣味や一人の時間を大切にしたいと考える女性も多くいます。

そうした考えの場合、結婚すると自由な時間が減ると感じ、独身のままを選ぶこともあります。

婚期をすぎてあきらめている

結婚や出産に焦る気持ちがあっても、婚期をすぎてある程度たつと、結婚すること自体をあきらめてしまう女性も多くいます。

一般的に35歳からは妊娠率もぐっと下がり、赤ちゃんの障害リスクや母体へのリスクも高まるといわれます。

そのため、35~40歳を過ぎると、出産への期待はもたない方が幸せと考え、結婚を諦めてしまう女性も多いです。

娘が結婚をしない理由(親側の原因)

娘さんが結婚をしない場合、親側にも原因があるかもしれません。以下に、親側に考えられる原因を3つご紹介します。

両親が過保護すぎる

親が過保護すぎると、娘さんが自立しにくくなり、結婚への意識が薄れることがあります。

特に父親が厳しく異性との交流を制限するような場合、娘さんは恋愛に臆病になってしまうケースも少なくありません。

恋愛に干渉・詮索してだめにしてしまう

親が恋愛に過度に干渉・詮索する場合、娘としては異性との交際が嫌になるケースもあります。

詮索されたり、交際相手に対する親の意見が強すぎたりすると、娘さんは恋愛自体を避けるようになりがちです。

娘が結婚をしない理由(社会的原因)

今、30代以上の娘さんがいる親世代の方々は、「結婚が当たり前」という価値観の方が多いですが、現代は、その価値観が変わりつつあります。

ここでは、そうした社会的な原因を3つご紹介します。

既婚率の低下(周りも結婚しない)

近年、未婚率が上昇しており、結婚をしない選択をする人も増えています。

厚生労働省が実施した女性の未婚率に関する調査結果をみると、30歳~34歳の未婚割合が、1990年には9.1%だったのに対し、2020年には38.5%となっています。

これは、4人に1人くらいの割合であり、30代でも多くの女性が未婚の状態であることがわかります。

相対的に周りにも未婚の友達が増えることから、昔よりも焦る気持ちも少なくなるでしょう。

このように、周囲の環境が影響し、結婚に対する価値観が変化している可能性があります。

参考:厚生労働省 令和5年度版 年齢階級別未婚割合の推移

女性の社会進出(キャリアを崩したくない・仕事優先)

女性の社会進出が進み、キャリアを優先する傾向が強まっています。

男女共同参画局の調査結果をみると、25~44歳女性の就業率が、2005年には64%だったのに対し、2023年には80.8%に増加しています。

参考:男女共同参画局 男女共同参画白書 令和6年版

一般的にも女性の就労は当たり前になり、責任あるポジションを任されるケースも増えてきています。

仕事に対する意識の高まりや、妊娠によるキャリア継続の不安により、結婚を後回しにする女性が増えているといえるでしょう。

結婚へのプレッシャーが少なくなった

価値観が多様化し、「結婚しないほうが幸せ」と考える人も増えています。

結婚が必ずしも幸せとは限らないという考え方は、もしかすると親世代の人には理解しにくい価値観かもしれません。しかし、自ら結婚しない人生を選択する人は少なからず増えています。

最近では、親に余計な心配をかけないよう、「結婚しない宣言」をする女性も増加しています。

娘が結婚しないことで親が感じる不安への対処法

以下は、多くの親御さんが感じる不安や心配です。どんなところに不安を感じているのか、整理してみましょう。

娘が周囲からどうみられるかが心配

「結婚しない娘」を近所や周囲の人から”どう思われているか”が気になっていませんか?

確かに、ご近所さんや親戚などから、結婚を心配する声があると、不安になるかもしれません。

しかし、先述したように、今は結婚だけが幸せではないと考える方も多い時代で、娘さん自身がどう感じているかが重要です。

周囲に何を言われようと、娘さん自身が幸せだと感じているのであれば、結婚を無理にすすめることはないでしょう。

孫の顔が見られない寂しさ

孫の存在を楽しみにしていた親にとって、娘が結婚しないことは寂しさを感じる要因の一つです。

しかし、結婚したからといって、すべての人が順調に妊娠・出産をできるとは限りません。

寂しい気持ちもあるかもしれませんが、娘さん自身が健康で、今を幸せに生きていらっしゃるなら、今は平穏で幸せといえるのではないでしょうか。

娘の老後への不安

娘さん自身の、老後が心配という方もいるかと思います。

結婚していればパートナーと支え合えますが、独身の場合、老後の生活を一人で過ごすことになるため、その点は不安ですよね。

ただ、結婚したとしても先のことはわかりません。離婚や病気で独り身になるケースもありますし、ご自身の将来も含め、考え出したらきりがないはずです。

そうした不安や心配は、いったん棚置きし、考えすぎずに今の幸せに目を向けることも大切です。

娘が結婚しないことが気になるときの対処法3つ

娘さんが結婚しないことが心配でしかたないという方は、以下にあげる3つの対処法を心がけてみてください。

今ある幸せに目を向ける

結婚できるかできないかではなく、現状、娘さんが幸せに過ごせているかどうかに目を向けましょう。

結婚の有無に関わらず、大切なのは、娘さんが幸せであること。娘さんが現在の状況に満足しているのであれば、それで十分なはずです。

自分(親)自身の気持ちと向き合う

親が娘の結婚にこだわる理由を考えてみましょう。「世間体」「老後の不安」などが影響している場合、それは親自身の問題であり、娘さんの問題ではありません。

親ができることは、お子さん自身の意思を尊重して見守ることでしょう。

娘の気持ちに配慮する

親が無理に結婚をすすめても、娘さんにとってはプレッシャーにしかなりません。

結婚は娘さん自身の人生の選択です。無理にすすめるのではなく、娘さんの気持ちを尊重することが重要です。

結婚しない娘へのNG行動

無意識にとっている親の行動が、かえって結婚を遠ざける要因となっていることもあります。結婚してほしい気持ちがあっても、以下のような行動は避けるといいでしょう。

親の価値観を押し付ける

「早く結婚すべき」「結婚しなければ幸せになれない」という価値観を押し付けていませんか?

焦る気持ちがあっても、強要することは逆効果です。意見や価値観を押し付けず、娘さんの気持ちを尊重しましょう。

急かしたり詮索したりする

なかなか娘さんが結婚しない場合、結婚についてどう考えているのか知りたいですよね。

しかし、「早く結婚したら」と急かしたり、「いい人いないの?」と何度も聞いたりすることは、娘さんにとってストレスになります。

結婚は娘さん自身の選択なので、「結婚してもしなくても娘が幸せならいい」と考え、親は焦らないように心がけましょう。

娘の結婚のために親ができること

娘さんを結婚させるために親ができることは多くはありませんが、環境を変えたり、プレッシャーをかけるのをやめたりといったことはできるでしょう。

一人暮らしをすすめる(実家暮らしの場合)

実家暮らしの場合は、一人暮らしと比べて結婚に至りにくい傾向があります。

2015年に実施された未婚女性(18歳~34歳)への調査によると、未婚女性のおよそ8割が実家暮らしという結果になっています。

参考:国立社会保障・人口問題研究所:図表Ⅰ-4-2 調査・従業上の地位別にみた、親と同居する未婚者の割合

娘さんにもし自立の意思があるのであれば、一人暮らしをすすめてみるのもいいでしょう。

親が自分の人生を楽しむ

親が「子離れ」を意識することで、娘さんの気持ちが恋愛や結婚に前向きになる可能性もあります。

心配は棚置きし、親は親で自分の人生を楽しむようにしてみてくださいね。

まとめ

娘さんが結婚しないことに対し、不安や心配があるのは当然です。ただ、不安や心配では娘さんを結婚させることはできませんし、今せっかくある目の前の幸せに目を背けることにもなりかねません。

娘さんのためにも、娘さんの意思を尊重し、親御さんも自分自身の人生を楽しんでいってくださいね。

RELATED