仏具とは
null
ご先祖様を仏壇で祀るときには、仏具と呼ばれる道具を用意しなければなりません。
仏具とは本来、僧侶が儀式に使うための道具でしたが仏への信仰から一般家庭でも使用するようになりました。
日本では仏壇とセットで用いる道具として広まっています。
しかし仏具は普段の生活からは馴染みのない道具なので名前や種類などがいまいちよく分からない方も多いでしょう。
この記事では様々な仏具の種類や、仏壇を設置する際に必要とされている仏具はどのようなものかについて解説していきます。
適切な仏具を揃えてしっかりとご先祖様を供養しましょう。
仏具の名前一覧
仏具3
まずは仏教の法具としての仏具とその名前をご紹介します。
全ての仏具が必ずしも仏壇の設置において必要となるわけではないですが、 教養として名前や読み方だけでも 知っておいて損はないかもしれません。
仏像(ぶつぞう)
ご本尊(ごほんぞん)
掛け軸(かけじく)
梵鐘(ぼんしょう)
木魚(もくぎょ)
仏像(ぶつぞう)
信仰の対象であるご本尊として仏壇の中央に飾られます。
悟りを開いた者を仏として立体的に表した像です。
釈迦如来、弥勒菩薩、阿弥陀如来などが主なモデルとなります。
ご本尊(ごほんぞん)
ご本尊とは各宗派の信仰対象を具体化したものです。
仏壇の中心に配置して手を合わせて拝みます。
具体的に用意するものは仏像や掛け軸といったものです。
その後、開眼供養と呼ばれる儀式を行い命を吹き込みます。
掛け軸(かけじく)
ご本尊を仏壇に飾る場合、脇侍として掛け軸などを両隣に配置します。
掛け軸自体をご本尊とすることもでき、その場合はご本尊としての掛け軸を1本、脇侍としての掛け軸を2本、合計3本用意することになります。
梵鐘(ぼんしょう)
寺院などに設置されている大きな釣り鐘のことです。
梵鐘のずっしりとした余韻のある響きは、その音を聞く者を悟りに導くとされています。
日本において除夜の鐘として鳴らされるのがこの梵鐘です。
木魚(もくぎょ)
僧侶がお経を唱えるときにリズムをつけるために打ち鳴らす仏具です。
丸い形状で中身は空洞になっており、叩くとポクポクと音がします。
そのリズムと響きには読経の間の眠気覚ましの役割もあるそうです。
木魚に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
木魚とは?宗派ごとの違い・費用相場・由来を解説!おすすめの木魚も
第三人生編集部
三具足の仏具の名前
仏具4
香炉、花立、燭台の3つの仏具を合わせて三具足(みつぐそく)といいます。
聞き慣れない名前ですがこの3つは仏壇でお祀りするときには 欠かすことの出来ない最低限の仏具のセット です。
元は「香・華・灯」をお供えするというインドの伝統からきているそうで、日本では室町時代に仏壇に供える仏具として定着したと言われています。
三具足にさらに仏具を追加したセットを五具足と呼びます。
内容としては、香炉×1、花立×2、燭台×2となり、これらを左右対称にならべるのが正式な配置となります。
しかし仏壇に飾ることができるスペースなどの問題から、三具足でお祀りすることも多くなっているそうです。
仏壇・仏具屋さんには三具足、五具足のほかにもいろいろなセットが売られていますが、ご自宅の仏壇の大きさに合わせて購入する必要があります。
それでは最低限用意しなければいけない三具足についてそれぞれ確認していきましょう。
香炉(こうろ)
お香を焚くのに用いる仏具です。
仏壇の周囲を良い香りで浄化する役割と考えられています。
仏壇用の香炉としては「前香炉(まえこうろ)」というタイプのものを配置するのが基本です。
香炉の中に灰を敷きつめ、お線香をたてて使います。
最近では香炉灰よりも手軽に取り扱える香炉石を使う方も増えているそうです。
香炉に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
香炉とは?種類や使い方、選び方!おしゃれなおすすめの香炉も紹介
第三人生編集部
花立(はなたて)
仏壇にお花をお供えするための道具です。
お花は故人を偲ぶ心の表れとして考えられています。
お供えするお花を選ぶ際には、香りの強いものを避け、より長持ちするものにしましょう。
故人が好きだったお花をお供えするのも良いかもしれません。
燭台(しょくだい)
ロウソクを立てて配置するための仏具です。
お供えのための灯火のことを特に灯明と呼びます。
仏教では闇を明るくする智慧の光と考えられており儀式において欠かせないものとなっています。
最近では安全面に考慮した電気式の灯明もあるそうです。
なお、ロウソクの火を息を吹きかけて消すことは失礼にあたるとされていますので注意しましょう。
火を消す際には手で扇ぐかロウソク消しを使うようにします。
お仏壇に必要な仏具の名前
null
三具足の他にも、お仏壇に必要な仏具がいくつかあります。
特に位牌については必ず用意する必要がありますが、 三具足のセットとは別で購入しなければならない場合が多いので注意が必要です。
ご自宅の仏壇のサイズに合わせて必要な仏具を選んで購入するようにしましょう。
こちらも馴染みのない名前が並ぶので慣れが必要ですが、前もってどのようなものか頭に入っていれば仏具屋さんでの購入時に焦ることはありません。
位牌(いはい)
仏飯器(ぶっぱんき)
茶湯器(ちゃとうき)
過去帳(かこちょう)
位牌(いはい)
故人の戒名が書き入れられた木牌です。
お仏壇で祀る際には必ず必要となります。
本位牌は四十九日までに作らなければなりません。
本位牌を作るまでは白木の位牌を仮で用います。
位牌には様々なサイズがあり、仏壇に安定して配置できるようしっかりと大きさを調べてから購入する必要があります。
仏飯器(ぶっぱんき)
ご飯をお供えするときに用いる仏具です。
高い足が付いているデザインになっているのが基本ですが、これは仏を仰ぐ心を表していると言われています。
陶器や真鍮、ステンレスなど様々な素材のものがあり、最近ではご飯よそう部分が着脱可能となっているものもあるそうです。お手入れの手間が楽になりそうですね。
茶湯器(ちゃとうき)
お水、お茶をお供えするための道具です。
食べ物やお茶を仏壇にお供えすることを「飲食供養(おんじきくよう)」と呼び、感謝と信仰の心を表す大切な儀式とされています。
位牌、三具足に加え、仏飯器、茶湯器も用意してご先祖をお祀りしたいものです。
過去帳(かこちょう)
代々のご先祖の死亡年月日や戒名、享年などを書き入れた台帳です。
普段は仏壇の引き出しに保管されており、月命日には見台(けんだい)と呼ばれる台の上に据えられ祀られます。
過去帳
過去帳の書き方を宗教別に解説!過去帳の選び方や依頼先も紹介
第三人生編集部
仏具の置き方
仏具は置き方に決まりがあります。
せっかく必要な仏具を揃えても置き方が間違っていると恥をかいてしまうかもしれません。
仏具の並べ方は宗派によって多少違いはありますが共通するところも多いので基本的な配置は知っておくと役に立つでしょう。
なお、仏壇を仏具で飾ることを荘厳(しょうごん)といいます。
それぞれの仏具の置き方をしっかりと確認して、適切な配置で仏壇を飾りましょう。
一番下の段(三具足など)
二番目の段(仏飯器、茶湯器、高月)
一番上の段(ご本尊と位牌)
1番下の段(三具足など)の置き方
仏具の配置の基本は香炉、花立、燭台の3つです。
仏壇の一番下の段の真ん中に香炉、向かって左に花立、右に燭台を配置します。
五具足の場合は真ん中に香炉を置き、その両隣に燭台、そして花立の順でそれぞれの仏具が対になるように配置します。
三本足が付いている香炉は、一本足が前に来るように配置しましょう。
ロウソク消しなども一番下の段に配置します。
2番目の段(仏飯器、茶湯器、高月)の置き方
仏飯器、茶湯器、高月は下から2段目に配置します。
中央に仏飯器、茶湯器を置き、その両脇に高月がくるようにしましょう。
1番上の段(ご本尊と位牌)の置き方
ご本尊を置く場合は一番上の段の中央に配置し、その両脇に掛け軸を配置します。
位牌はご本尊と被らないようにその下の段に置きましょう。
仏具のお手入れ方法
null
故人を気持ちよく供養するためにも仏壇、仏具のお手入れをして綺麗な状態を保つようにしたいものです。
しかし仏具は素材も形状も様々なので、 それぞれ適切な方法でお手入れをする必要があります。
誤った方法では仏具の光沢がなくなったり塗装が剥げたりする恐れがあるので注意しなければなりません。
仏具を綺麗に長く使い続けるためにも正しいお手入れの方法を確認しましょう。
木製の塗り仏具のお手入れ
磨くことの出来る金物仏具のお手入れ
磨くことの出来ない金物仏具のお手入れ
燭台のお手入れ
香炉のお手入れ
位牌のお手入れ
木製の塗り仏具のお手入れ方法
木製の仏具は水拭きした後に、乾いた布で乾拭きをして仕上げます。
注意点は金箔の部分がある場合です。
手の油分がついてしまったり、剥がれたりするので手で触れないように気をつけなければなりません。
磨くことの出来る金物仏具のお手入れ方法
金物仏具は磨くことが出来るものと出来ないものがあるので注意が必要です。
素材がアルミや真鍮の場合 は金属用の磨き剤を使って磨くことが出来ます。
最後に柔らかい布で拭き上げて仕上げることで光沢が出てピカピカなります。
磨くことの出来ない金物仏具のお手入れ方法
一方で、 金メッキ加工が施された金物仏具は磨いてはいけません。
強い力で磨くと金メッキが剥がれてしまいます。
柔らかい布でやさしく拭き上げる程度に留めましょう。
燭台のお手入れ方法
燭台の手入れのポイントは 固まったロウの除去 です。
固まったロウはロウ除去液をつかうと綺麗に取れます。
ロウ除去液の代わりに熱湯をかけることで除去することもできます。
鋭利なもので力任せにロウを剥がすようなことはやめましょう。
燭台を傷つけてしまったりと思わぬ怪我の原因となります。
香炉のお手入れ方法
香炉
香炉の手入れのポイントは 線香の燃え残りをしっかりと処理する ことです。
大きな燃えカスは割り箸で拾って捨てましょう。
灰は灰ふるいにかけフワフワの状態に戻します。
香炉のお手入れの際には灰が舞い上がらないように気をつけて作業をしましょう。
位牌のお手入れ方法
位牌の手入れは埃を払い落とし柔らかい布で拭き上げます。
注意点は金箔の部分に手が触れないようにすることです。
手の油分がついてしまったり剥がれてしまったりすることがあるので、金箔の部分には触れないように気をつけながら取り扱う必要があります。
普段はあまり聞き慣れない仏具の名前
この記事では仏具の種類や名前を紹介しました。
それぞれの仏具の仏壇への配置の仕方が決まっていたり、お手入れの方法が仏具ごとに違っていたりしますので確認が必要となります。
普段は聞き慣れない名前が多くでてきましたが、故人を偲ぶ機会に併せて、それぞれの仏具にどういった意味や役割があるのか思いを巡らせてみても面白いかもしれません。