icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

戒名・法名・法号の付け方を宗派別に解説!自分でつけることは可能?

  • facebook
  • twitter
  • LINE

戒名を葬儀や法事などで聞いたことがある方も多いと思います。
今回は、戒名を考えているけど、付け方はどうすればいいのか分からないといった疑問にお答えします。

基本的な戒名の構成や宗派ごとの戒名の付け方などを紹介します。
ぜひ参考にしてく下さい。

戒名の構成
お墓
そもそも戒名(かいみょう)とは何なのでしょうか。
まず、戒名に関してお話します。

戒名とは、仏の弟子であることを表す名前です。

亡くなった方の葬儀などで、俗名ではなく戒名で呼ばれます。
お墓の位牌にも、俗名ではなく戒名で記されます。

戒名は、僧侶の方から授かることがほとんどです。

※自分で戒名を付ける方もいらっしゃいます。
自身での戒名の付け方も説明しています。ぜひ参考にしてください。

亡くなった後にもらうケースと生前にもらうケースの2つが存在します。

亡くなった後に戒名をつけてもらうというイメージを持たれる方もいらっしゃいます。
戒名は本来、生前にもらうことがよいとされていますので、ぜひこの機会に考えておくのもよいでしょう。

戒名の付け方は宗派によって決まりますが、基本的には以下の4つでなるものが多いです。

「院号(いんごう)」+「道号(どうごう)」+「戒名」+「位号(いごう)」

院号
院号は、お寺や社会に大きな貢献をした人に対して与えることができます。
以前は、院号とは天皇などの皇族にしか付けることができないものでした。

院号は最も位の高い戒名の構成要素です。

最近では、お寺や社会への結びつきや貢献に関係なく、院号を付けることができる場所もあります。

院号に対して、院殿号(いんでんごう)が存在します。
院殿号は、院号と同様に付ける際は、道号の前に付けられます。

院殿号は、内閣総理大臣経験者といった政治家、社会的に多大な貢献をした人に対して与えることができる戒名です。

院号を授かるのに、20万~100万円程度と言われています。
一方で、院殿号を授かるのに、500万円以上かかると言われています。

道号
道号とは、戒名と同様、漢字二文字で表されます。

本来は、出家した僧侶など仏教で修行した者のみに与えられていました。
中国から日本に伝わり、戒名の前に付きます。

その故人の性格や人柄、仕事などから決まります。
例えば、優しい人なら「優雲」と表されます。

芸能人でしたら、芸名やペンネームを用いたりするようです。

戒名
戒名は、漢字二文字で表され、仏の弟子になったことを示す名前です。

すべての人が漢字二文字で表せられるため、性別や地位などに関係なく皆、平等なことを示しています。

本来、戒名はこの二文字のことですが、現在は戒名と一緒に院号などを含めた全体を指します。

位号
位号とは、名前でいう「○○さん」などの敬称のことをさします。

男性でいうと大居士、居士、禅定門、清信士、信士などが挙げられます。

女性でいうと清大姉、大姉、禅定尼、清信女、信女などが挙げられます。

位号にも階級が分かれており、支払う金額が異なります。

詳しくは、戒名のランクに関する記事をご参考ください。

戒名のランクごとの金額!戒名の付け方や注意点、変更はできる?

浄土真宗大谷派の戒名(法名)の付け方
浄土真宗は、親鸞聖人によって開かれ、日本の中で最も信者が多い宗派とされています。

浄土真宗では、だれもが信心を持つことで、阿弥陀仏に救済される絶対他力を説いた宗派です。

浄土真宗は10派に分かれており、大谷派はその中の1つに当たります。
浄土真宗では、戒名にあたるのものが法名(ほうみょう)と言います。

浄土真宗の法名については以下の記事で取り上げています。

浄土真宗の法名(戒名)とは?授かり方・付け方、ランクとお布施相場も

戒名とは、厳しい戒律(かいりつ)を守り、仏の弟子となった者に対して与えることができる名前です。

一方、浄土真宗には戒律はなく、法(阿弥陀仏の教え)を守った人に対して与えることができます。

構成
浄土真宗大谷派の法名では以下のような付け方になります。

「院号」+「釋(釈)号」+「法名」

釋(釈)号とは、釈迦の弟子になったことを表しています。
法名の前に、男性であれば「釋」、女性であれば「釋尼」と入れます。

法名のパターンとしては以下の2つです。

「院号(3文字)+釋(尼)+法名(2文字)」の計6(7)文字
「釋(尼)+法名(2文字)」の計3(4)文字
実際は、院号を授かる方は少ないので、多くの方が3(4)文字の付け方となっています。

費用
浄土真宗の法名の費用は、以下の表が相場です。

釋・釋尼    院釋・院釋尼
費用    20万円~    50万円~

浄土真宗本願寺派の戒名(法名)の付け方
null
本願寺派も大谷派と同様、浄土真宗の10派に分かれたうちの1つです。

本願寺派は、大谷派と教義では大きな違というものはありませんが、さまざまな違いがあります。

例えば、焼香の回数は本願寺派が1回、大谷派が2回とされている、仏壇の飾りの違っているなどが挙げられます。

構成
本願寺派での法名の付け方も、大谷派の付け方と特に変わりはありません。

「院号」+「釋(釈)号」+「法名」

本願寺派と大谷派の法名の付け方の違いは、「釋(釈)号」です。
本来、戒名(法名)は生まれや男女の性別などに関係なく付けます。

そのため、本願寺派では1986年より「尼」を廃止しています。
付け方のパターンは以下の通りです。

「院号(3文字)+釋+法名(2文字)」の計6文字
「釋+法名(2文字)」の計3文字
費用
費用も大谷派と同様です。

釋・釋尼    院釋・院釋尼
費用    20万円~    50万円~

天台宗の戒名の付け方
null
天台宗は、鑑真(がんじん)が中国から日本へ伝え、最澄(さいちょう)が広めた仏教の宗派です。

天台宗では、法華経(ほっけきょう)を教義としています。

天台宗の戒名は、法華経から引用する付け方が多いようです。

構成
天台宗の戒名の付け方を以下に示します。

「院号」+「道号」+「戒名」+「位号」

戒名の付け方のパターンは以下の2つです。

「院号(3文字)+道号(2文字)+戒名(2文字)+位号(2文字)」の計9文字
「道号(2文字)+戒名(2文字)+位号(2文字)」の計6文字
天台宗の戒名の付け方には大きな特徴があります。
位牌に戒名を記す際は、戒名の前に梵字で「ア」もしくは「キリーク」を付け加えます。
小児の場合は、梵字で「カ」を付け加えます。

費用
天台宗の戒名の費用は以下の通りです。

費用
信士
信女    30~50万円
居士
大姉    50~70万円
院信士
院信女    80万円~
院居士
院大姉    100万円~

真言宗の戒名の付け方
護国寺
真言宗は空海によって、広めらえた仏教の宗派です。
大日如来を教主とし、即身成仏を説く宗派です。

構成
真言宗の戒名の付け方を紹介します。

「院号」+「道号」+「戒名」+「位号」

真言宗は天台宗と同様な構成です。
戒名の付け方のパターンは以下の2つです。

「院号(3文字)+道号(2文字)+戒名(2文字)+位号(2文字)」の計9文字
「道号(2文字)+戒名(2文字)+位号(2文字)」の計6文字
天台宗と同様に、位牌に戒名を記す際は、戒名の前に梵字で「ア」字を加える特徴的な戒名の付け方です。
小児の場合は、梵字で「カ」字を付け加えます。

費用
真言宗の戒名の費用は以下の通りです。

信士・信女    居士・大姉    院信士・院信女    院居士・院大姉
費用    30~50万円    50~70万円    80万円~    100万円~

浄土宗の戒名の付け方
null
浄土宗とは、法然(ほうねん)によって開かれた宗派です。
法然は親鸞の師に当たります。

浄土宗では、念仏することで極楽往生する、とされています。

構成
浄土宗の戒名の付け方を以下に示します。

「院号」+「誉号」+「戒名」+「位号」  
もしくは  
「院号」+「道号」+「戒名」+「位号」

誉号(よごう)は、浄土宗特有の付け方で、五重相伝を受けたものに与えられます。
最近では、受けていないものでも授かることもあるようです。

「〇誉」の2文字を戒名の前に付けられます。

誉号ではなく、西山派では「空号」、名越派では「良号」が付けられます。

浄土宗の戒名の付け方は、以下の3パターンです。

「院号(3文字)+道号(2文字)+戒名(2文字)+位号(2文字)」の計9文字
「院号(3文字)+誉号(2文字)+戒名(2文字)+位号(2文字)」の計9文字
「道号(2文字)+戒名(2文字)+位号(2文字)」の計6文字
浄土宗では、位牌に戒名を記す際は、戒名の前に梵字「キリーク」を付け加えます。

費用
浄土宗の戒名の費用を以下に示します。

信士・信女    居士・大姉    院信士・院信女    院居士・院大姉
費用    30~50万円    50~60万円    70万円~    100万円~

時宗の戒名の付け方
null
時宗とは、一遍上人(いっぺんしょうにん)によって開かれ、浄土宗の一派です。

時宗では、阿弥陀仏に対する信心に関係なく、念仏を唱えるだけで極楽往生する、とされています。

構成
時宗の戒名の付け方を以下に示します。

「院号」+「道号」+「戒名」+「位号」

時宗の戒名の特徴は、道号の部分に、男性なら「阿」、女性なら「弐」を付ける場合があることです。

「院号(3文字)+道号(2文字)+戒名(2文字)+位号(2文字)」の計9文字
「道号(2文字)+戒名(2文字)+位号(2文字)」の計6文字
以上の2つが戒名の付け方で考えられるパターンです。
ただし、道号の部分が「○阿(弐)」となる場合があります。


臨済宗の戒名の付け方
null
臨済宗は臨済によって開かれ、栄西が日本に伝えた禅宗の一派です。
臨済宗では、坐禅による厳しい修行によって悟りを得る自力の考え方です。

構成
臨済宗の戒名の付け方を以下に示します。

「院号」+「道号」+「戒名」+「位号」

戒名の付け方のパターンは以下の2つです。

「院号(3文字)+道号(2文字)+戒名(2文字)+位号(2文字)」の計9文字
「道号(2文字)+戒名(2文字)+位号(2文字)」の計6文字
臨済宗の戒名の最初に梵字で「バク」と記す場合があります。
※ほとんどの場合で入りません。

費用
臨済宗の戒名の費用を以下に示します。

信士・信女    居士・大姉    院居士・院大姉
費用    30~50万円    50~80万円    100万円~

曹洞宗の戒名の付け方
無縁仏
曹洞宗は道元によって鎌倉時代に日本に伝えられた、禅宗の一派です。
曹洞宗も禅宗の一派なので臨済宗と同様、坐禅を重視しています。

構成
曹洞宗の戒名の付け方を以下に示します。

「院号」+「道号」+「戒名」+「位号」

戒名の付け方のパターンは以下の2つです。

「院号(3文字)+道号(2文字)+戒名(2文字)+位号(2文字)」の計9文字
「道号(2文字)+戒名(2文字)+位号(2文字)」の計6文字
費用
曹洞宗の戒名の費用を以下に示します。

信士・信女    居士・大姉    院信士・院信女    院居士・院大姉
費用    30~50万円    50~70万円    100万円~    100万円~

日蓮宗の戒名(法号)の付け方
お経
日蓮宗とは、日蓮によって開かれた宗派です。
日蓮宗は、法華経(ほっけきょう)を信仰する宗派です。

構成
日蓮宗では、戒名と言わず法号(ほうごう)と言います。
日蓮宗の法号の付け方を以下に示します。

「院号」+「道号」+「法号」+「位号」

日蓮宗では、戒名の部分に法号が入ります。
「日〇」と記されます。

道号には、男性なら「法」、女性なら「妙」が用いられます。
「法(妙)〇」と記されます。

戒名の付け方のパターンは以下の2つです。

「院号(3文字)+道号(2文字)+法号(2文字)+位号(2文字)」の計9文字
「道号(2文字)+法号(2文字)+位号(2文字)」の計6文字
費用
日蓮宗の戒名の費用を以下に示します。

信士・信女    院信士・院信女    院居士・院大姉
費用    30万円~    50万円~    100万円~

日蓮正宗の戒名の付け方
吊り灯籠
日蓮正宗は、日蓮の弟子である日興が開き、日蓮宗から派生してできた宗派です。

構成
日蓮正宗の戒名の付け方を以下に示します。

「院号」+「法号」+「位号」

日蓮正宗では、道号をつけない付け方が一般的です。
法号には、男性なら「法」、女性なら「妙」が用いられます。
「法(妙)〇」と記されます。


自分で戒名を付ける
null
戒名の付け方に関して、宗派別・構成などを紹介してきました。
戒名は宗派によって付け方の個性が分かれます。

戒名の付け方は分かったけど中には、「戒名って自分で付けれないの?」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

結論から言いますと、自分で戒名を付けることはできます。
自分で行う付け方について紹介します。

生前に自分で戒名を考えますので、自分らしさを出した付け方にすることができます。
自分の人生を思い返して、性格や仕事、趣味などから考えて決めましょう。

ただし、生前に戒名を付ける際は、必ず納骨する予定の菩提寺にお話しておきましょう。
自分で決めるからといって、自由な付け方というわけではありません。

菩提寺の宗派のルールに従った付け方で戒名を決めるようにしましょう。

自分らしさを全面に出ている、生前に付けられた戒名を紹介します。

例)立川談志さんの戒名
「立川雲黒斎家元勝手居士」
こちらの戒名の読み方は「たてかわうんこくさいいえもとかってこじ」と立川談志さんらしさが出ています。
生前から立川談志さん自身で決めていた戒名だそうです。

このように自身で決めた戒名は、自分らしさを出すことができます。

一方で、個性的な戒名にすると、お寺によっては納骨を受け入れられない可能性もあります。
あらかじめ、菩提寺に連絡をしておきましょう。


個性的すぎる戒名は好まれない場合も
宗派別の戒名の付け方について紹介してきました。
宗派によって特色があり異なります。

菩提寺の宗派に合わせた戒名にする必要がありますのでご注意ください。
戒名は自分らしさを出すべきだと考える方も多くいらっしゃると思います。

自分らしさを出した戒名ということで、生前に戒名を付けるのはおすすめです。

一方で、個性を出しすぎた戒名は菩提寺によっては、好ましくないと考える場所もありますので、あらかじめ確認をしておきましょう。

また、先祖と一緒のお墓に納骨をする場合でしたら、一人だけ変わった戒名ですとふさわしくないと考える方もいらっしゃると思います。

戒名を決める際は、それぞれのルールに従った付け方がふさわしいかもしれません。
戒名を考える際はぜひ、構成や付け方を参考にしてください。

RELATED