icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

訃報はメールで伝えても大丈夫?書き方やマナー、返信の例文を紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

身近な誰かが亡くなる、という多くの方が直面する不幸。

特に身内が亡くなると、悲しい気持ちの整理がつかず戸惑いながら、周りの人に速やかに訃報を伝えなければならない方も多いでしょう。

そんな時に役に立つのがメールです。

訃報をメールで伝えるなんてマナー違反では?という声もあるかもしれません。

ここでは、訃報をメールで送る時に役立つ書き方やマナーをお伝えします。

訃報はメールで送ってもいいのか
葬儀
訃報はまず電話で伝え、その後葬儀の日時や場所などを改めて電話や書面でお伝えするのが一般的でした。  

しかし、最近は、 メールで知らせることも一般的となっています。

メールは、行き違いや伝え忘れを防ぐことができ、手間もかからずに速やかに相手に送ることができます。
文字として残るので、後で見返すこともできます。

LINEも同様で、素早くご本人に届きます。
電話が繋がらない、メールアドレスもしくはLINE以外の連絡先が分からない、といった場合には利用して良いと言えます。

失礼にあたるかもと頭を悩ませる方もいるかもしれません。
ですが、 メールやLINEがスムーズな伝達方法であると判断したならば活用してみる のも手だと言えます。

訃報のメールを送るタイミング
時間
まず訃報のメールを送るタイミングですが、故人が亡くなった後、 極力早く確実に送るべき とされています。
また、故人との関係性から、訃報を伝えるタイミングは少しずつ異なります。

故人の遺族、親族といった 近親者には、死亡の確認の後すぐ電話で連絡 をします。
まずは亡くなったことを伝えるのが最優先です。

通夜・葬儀の場所や日程といった詳細は、決定した後に改めて連絡します。
故人の友人、知人、所属していた勤務先や所属団体には、 通夜や葬儀の案内を兼ねての訃報連絡 になります。

通夜・葬儀場所、日程が決まってからの連絡でも差し支えないでしょう。

訃報連絡のタイミングについては、以下の記事も見てください。

訃報とは?伝えるタイミング・範囲まで!書き方や対応の仕方も解説
第三人生編集部

訃報のメールに書くべきこと
文字を書く
訃報の連絡は、他の連絡事項と違って、圧倒的に 送るまでの期限が短く時間に限りがあります。

また、訃報を送る事は故人が亡くなった悲しみの中で行わなければならない作業です。
悲しみで上手く物事を考えることができなくなるという方も少なくありません。

そういった場合でも何を書けばいいのか分かるようご紹介します。

誰がいつ亡くなったのか
通夜、葬儀の場所
通夜、葬儀の形態
喪主の名前
問い合わせ先
一つずつ詳しく見てまいりましょう。

誰がいつ亡くなったのか
訃報のメールには 故人の名前、亡くなった日 を記載します。
この項目は、訃報連絡の中でも最も重要な項目です。

故人の享年や死因(病気、事故など) を書き添えることも多いです。

通夜、葬儀の場所
通夜や葬儀を行う場所や日時 を明記します。
訃報連絡は、通夜・葬儀の案内という役割も持っています。

参列される方が迷わずに来られるよう な配慮として、以下の表記があると親切です。

・地図や最寄り駅
・目印となる場所から斎場までが徒歩〇〇分といったアクセスの案内
・駐車場の案内などを併記する

ただし最近では、 まずは訃報連絡を速やかにした上で、改めて通夜・葬儀の日時や場所を伝える といった連絡方法も多くなっています。

通夜、葬儀の形態
葬儀会場
葬儀の形態や、宗派・宗教といった形式 を記載します。
仏式、神式、キリスト教式、無宗教など、どの方式で通夜や葬儀が行われるか記載します。

それぞれの 宗派によって、葬儀のマナーも異なり ます。

特に葬儀の形態や宗派が特殊なものの場合は、 参列する方も作法の確認など準備を必要 としますので、知らせるべき事項でしょう。

仏式の葬儀と神式との違いについては、こちらを見てください。

仏式とは?主な宗派の紹介・葬儀の流れ・作法まで!神式との違いも
第三人生編集部

キリスト教の葬儀については、こちらを見てください。

キリスト教葬儀の流れ・費用・服装は?お供え物や欠席時も解説
第三人生編集部

喪主の名前
喪主の氏名と、故人との続柄 を記載します。
故人の妻が喪主であれば、氏名のあとに(妻)と続柄を入れると良いでしょう。

喪主の名前や故人との続柄を記載するのは、参列する方が葬儀の場で挨拶する上で、喪主が誰なのかを知っておいた方が良いからです。

葬儀に参列できない場合も、香典を送る際、喪主の名前がわかっている必要があります。

問い合わせ先
一般的には 喪主の方の住所や電話番号 を伝えます。

会社から社内外へ訃報をお伝えする場合、担当者がいれば、 担当者の氏名と連絡先 を問い合わせ先として明記しましょう。

訃報のメールを送る相手
仕事関係の葬儀
メールはその素早さから、手軽なものと捉える人が多くいます。
手軽な伝達ツールを使って、重要な報告をすること、されることに違和感を覚える人も、もちろんいるのです。

皆さんが、「訃報をメールで送っていいのだろうか?」と悩むのは「メールでの訃報連絡は失礼だ」という考えが少なからずあるからではないでしょうか?

メールという 身近なツールだからこそ、使い分けをする必要性 があります。
訃報を受け取る相手によって異なるケースをご紹介いたします。

親族
故人の関係者
会社関係者
親族
故人の家族や親族には、原則として 電話 で訃報を伝えます。
どうしても電話が繋がらないといった場合には、メールの出番です。

身近な親族が亡くなったことを訃報連絡の書面で知るのはショックでしょう。
だからこそ、 即座に届くメールで伝えてあげるべき と言えます。

故人の関係者
前項と同じく電話で連絡するのが最適ですが、繋がらない場合は メールで素早く知らせる のが最善です。

可能であれば、連絡しても繋がらなかった方や連絡先を知らない方には友人・知人同士で知らせてもらったり、転送してもらうようお願いするのも良いでしょう。

会社関係者
ビジネス上関係があり、すぐに知らせを伝える必要がある人は 訃報をメールで送っても問題ありません。
故人が現役で働いていたのであれば、社会的な関係者への訃報は会社のメールで行き渡るでしょう。

訃報のメール例文
葬式
日常的に、相手によって言葉遣いや言い回しを変えることを当然のようにしていると思いますが、訃報をメールで送る際も、 受け取る相手の立場によって表現を変えます。

友人とビジネス関係者、それぞれに送る訃報の例文をご紹介します。

友人
取引先
上司
同僚
友人
〇〇〇〇の妻の〇〇〇〇です。
昨日、夫が肺癌で亡くなりました。
生前はとてもお世話になりました。
通夜は○月○日○時より、告別式は○月○日○時より、〇〇斎場にて執り行います。

住所:(斎場の住所)
電話番号:(斎場の番号)
喪主:〇〇(妻)

ご連絡いただく際は、私の携帯090−×××−×××にお願い致します。
取引先
弊社役員〇〇〇〇儀が、去る○年○月○日享年○歳にて永眠いたしました。
生前の厚誼を深謝いたしますと共に、謹んでお知らせ申し上げます。
つきましては、下記の通り通夜・葬儀・告別式を執り行いますので、併せてお知らせ申し上げます。

・通夜:○月○日午後○時
・葬儀・告別式:○月○日午後○時
・場所:〇〇斎場(住所・電話番号)
・喪主:〇〇(故人の妻)
・連絡先:(喪主の連絡先)
上司
私、営業部の〇〇〇〇の妻〇〇〇〇と申します。
夫〇〇が病気療養中のところ、○年○月○日に他界致しました。
ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでお知らせ申し上げます。
通夜葬儀に関しましては以下の通り営みます。

・通夜:○月○日午後○時
・葬儀・告別式:○月○日午後○時
・場所:〇〇斎場(住所・電話番号)
・喪主:〇〇
・連絡先:(喪主の連絡先)

お手数をお掛けしますが、関係者の方々、皆さまによろしくお伝えくださいませ。
同僚
私、営業部の〇〇〇〇の妻〇〇〇〇と申します。
昨日、主人が亡くなりました。
生前は大変お世話になりました。
通夜は○月○日○時より、告別式は○月○日○時より、〇〇斎場にて執り行います。

住所:(斎場の住所)
電話番号:(斎場の番号)
喪主:〇〇〇〇(妻)

お手数をお掛けしますが、関係者の方々、皆さまによろしくお伝えくださいませ。
訃報の返信メールのマナー
紙とペン
訃報の 返信メールは、あくまで略式 です。

本来ならば直接会ってお悔やみの言葉を伝えるということを念頭に置いて、最低限のマナーを守って、メールを送りましょう。

お悔やみの言葉は簡潔に
忌言葉を使わない
これらについて説明します。

お悔やみの言葉は簡潔に
訃報のメールへの返信は 分かりやすくまとめる ことが肝心です。
長々とした文章は、読み手にとって負担になり得ます。

また、余計な一言を書いてしまい、相手の気に触る恐れもあります。
忙しい相手を慮って、 短くても気遣いのあるメール にしましょう。

件名に「〇〇〇〇(氏名)より〉お悔やみ申し上げます」など、誰からのメールの返信で、訃報の確認の連絡であると分かるよう明記すると良いです。

忌言葉を使わない
不吉な意味や死が繰り返される事を連想させる言葉は 「忌言葉」 と呼ばれ、不祝儀に関連する場で使用しないというマナーがあります。

また、宗教ごとに忌み言葉は異なるので、注意を払う必要があります。
下記の言葉は忌言葉に当たるので、訃報の返信だけではなく、 葬儀場での挨拶などにも使わない ようにしましょう。

不吉な表現:消える、浮かばれない、迷う
重ね言葉:またまた、重ね重ね、たびたび
不幸の繰り返しや再発を思わせる言葉:再び、引き続き、繰り返し
また、直接的な表現である「死ぬ」「生きる」は 「ご逝去」「ご生前」 など言い換えます。
数字の「四」「九」は「死」「苦」を連想させるので、避けた方がいい でしょう。

訃報のメールへの返信例文
null
〇〇様ご逝去のご連絡に、大変驚いております。
大変なご状況の中、ご連絡をいただき恐れ入ります。

今は突然のことで何も考えられないと思うけれど、どうか、気を落とさず、ご自愛ください。
お力になれそうな事がありましたら、いつでも連絡くださいね。
ご身内に不幸があったと伺い、大変驚いております。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

本来ならば、直接お目にかかりお悔やみ申し上げたいところではございますが、略儀ながらメールにて失礼致します。
お悔やみメールに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

お悔やみメールの例文とマナーを友人、上司・同僚、取引先別に解説!
第三人生編集部

【コラム】不幸があった人にかける言葉まとめ
葬儀
不幸があった際、どのような言葉をかけると良いかを説明します。
以下の2つの場合に関して紹介します。

ビジネス関係の方の場合
友人など親しい方の場合
ビジネス関係の方の場合
「心からお悔やみ申し上げます」
「心身ともに大変なときと存じますが、ご無理なさらないでくださいね」
「仕事のことは気になさらず、最後のお見送りをなさってくださいませ」
友人など親しい方の場合
「なんて声をかけていいか分からないけど、あまり気を落とさないでくださいね」
「無理をせず、何かできることがあればご連絡ください」
「お力になれそうなことがあれば、遠慮なくご相談ください」
大事な人を亡くして気を落としている方に対して、 気遣いの言葉をさりげなくかけてあげられる といいですね。

礼儀としてのお悔やみの言葉を伝えることに気を回すのではなく、目の前で悲しむ方を優しい言葉で 労わることで弔意を表す こともできます。

メールは早く、確実に訃報連絡を届けてくれる
訃報をメールで送ること、送られてくることに抵抗を覚える方は、今でも少なからずいるでしょう。
そのことを念頭に置いて、 メールでの訃報連絡は上手に使い分ける 必要性があります。

必要事項がまとめられマナーを守ったメールであれば、訃報連絡として実用的であると言えるでしょう。
始めにお伝えしたように、不幸があった際、気持ちの整理が追いつかず、何も手につかないといった気持ちになるもの。

そういった場合でも、 メールであれば大勢の方に迅速かつ確実に 訃報を伝えられます。
ご自身の負担が少しでも軽くなるようメールでの訃報を活用いただければと思います。

RELATED