icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お布施の渡し方や包み方は?金額相場や渡すタイミングを解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

葬儀や法事など、仏事において気になるのが僧侶に渡す「お布施」です。
金額相場や包み方のマナーなど、不安に思う方も多いでしょう。

今回はお布施の渡し方についてご紹介します。
渡し方のマナーを知っておくと、以後落ち着いて仏事を執り行うことが出来ます。

ぜひ参考にしてください。

お布施とは
お布施
お布施とは、葬儀などの仏事の際に、僧侶に渡すお礼としての金品 のことです。
読経や戒名に対してだけでなく、普段から見守って下さる事へのお礼も含まれます。

また 御本尊へのお供えや、お寺への寄付の意味 もあります。
本来、お布施は仏教において悟りを開く為の修業の1つと捉えられています。

人に対し金品を施すことを財施(ざいせ)といい、僧侶へのお布施はこれにあたります。
あまり知られてはいませんが、本来渡す側は修業の一環としてお布施をしています。

なお、お布施は 読経や戒名への対価、代金としては捉えません 。
仏教は宗教であり、商売や経済ではないと位置づけられているからです。

その為、自身の経済状況や気持ちを踏まえ、お布施の渡し方を考えるのが重要とされます。
金額が多ければ多いほど良いお布施の渡し方、とはされません 。

とはいえ、相場や渡し方は気になりますね。
以下にお布施の渡し方をご紹介していきます。

お布施を渡すタイミング
時計
お布施のタイミング良い渡し方は、 法要前、もしくは法要後 です。
ここでは、

葬儀
法事
お盆の読経
についてベストなタイミングをご紹介します。

葬儀
葬儀では、式が始まる前に僧侶にお布施を渡すのが一番良いタイミング でしょう。
葬儀会場へ僧侶が到着すると、スタッフより喪主へ知らせが入ります。

僧侶用の部屋へ通されている僧侶に対し、お渡ししましょう。
その際、「本日は○○の為にお勤めをよろしくお願いします」と一言添えます。

なお、 準備等で忙しくされていたら、いったん退席し葬儀後 にお渡しします。

法要・法事
法要
お寺での 合同法要の場合、受付が設置されている場合が多い です。
その際受付の方にお布施を渡します。
受付設置がない場合は、法要前にお布施をお渡しする のが良いでしょう。

僧侶が家に訪問する個人の法事は、家に到着し挨拶をする際がスムーズな渡し方です。
しかし葬儀同様この限りではなく、忙しそうにしていたら法要・法事後にします。

【専門家監修】法事・法要とは?違いや種類を解説!服装・お布施・お供えも
第三人生編集部

お盆の読経
お盆の読経の際は、僧侶は一日に何軒もの檀家を回ります。
忙しさや時間の都合などの 様子を見て、読経前後にお布施を渡しましょう 。

「他にも何軒か回られるのですか?」とさりげなく尋ねるのも良いでしょう。
臨機応変に、お勤めの手を留めないよう動くのが良い渡し方です。

新盆・初盆を家族だけで行う時の準備・流れ・服装!読経は必要?
第三人生編集部

お布施の渡し方
渡す
「切手盆」を用意するのがベストなお布施の渡し方 です。
切手盆がない場合の渡し方もご紹介します。

切手盆を使う
切手盆は、お布施やご祝儀など、お金を渡すための専用のお盆 です。
24センチ×17センチくらいの縦長のサイズが主流です。

祝儀盆(しゅうぎぼん)とも言われます。
昔は広蓋といわれる大きなお盆が用いられていましたが、次第に簡略化されました。

お布施に限らず使用する場面が多々ある為、1つ用意しておくと良いでしょう。
渡し方は、まず お布施を封筒に入れ、切手盆に乗せます 。

僧侶が読経中などは、自分のほうにお布施の封筒の正面を向け待機します。
渡す前に、切手盆をゆっくりと180度回転させて、 お布施の封筒の正面を僧侶の方へ向けます 。

この際にお礼の言葉などを一言忘れないようにしましょう。

切手盆については、こちらの記事を見てください。

切手盆とは?使い方、色・柄・サイズ!販売場所や費用相場も
第三人生編集部

切手盆がない場合
袱紗
切手盆がない場合の渡し方をご紹介します。
葬儀場などでは切手盆を貸してくれる場合があります 。

葬儀や告別式などの際は、スタッフに問い合わせてみましょう。
また、自宅で行う仏事においては、切手盆の代わりに 普通の盆を使うこともあります 。

お布施に加え、菓子などを渡す場合は、 菓子箱の上に置くのも良い渡し方 です。
お布施を乗せるものが全くない場合は、 袱紗に包みます 。

僧侶に渡す直前に、袱紗からお布施の封筒を取り出し、両手で持ってお渡しします。
準備の段階から、封筒を直接素手で持つ渡し方は失礼にあたるので避けましょう。

ふくさに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も
第三人生編集部

お布施を渡す際の言葉
お布施の際 挨拶
お布施を渡す際は、必ず一言添えるのが良い渡し方です。
お布施を渡す際の言葉についてご紹介します。

「ありがとうございました」という言葉が基本 です。
葬儀の際には「本日は○○の為、お世話になりました」なども良いでしょう。

加えて

「些少ですが、お納めください」
「お供えください」
「お遣いだてで申し訳ありませんが…」
などが続きます。
本来お布施は、 御本尊へのお供えと捉えられています 。

昔は、仏事の後に寺まで自らが持参するのが正しい渡し方でした。
名残で、僧侶にご本尊へお供えをお願いする意味で「お遣いだて」という言葉を使います。

お布施を入れる封筒
封筒 白無地
お布施は封筒に入れて渡すのが正しい渡し方のマナー です。

奉書紙で包む
白無地の封筒を使う
の項目ごとにご説明します。

奉書紙で包む
お布施を奉書紙で包む渡し方は、最も丁寧な方法とされます。
奉書紙とは和紙の一種で、半紙に比べ分厚くしっかりした質感 です。

古来より、正式文書を記す際などに使われ、より高貴な印象を受ける紙です。
まず、 半紙でお札を包みます 。

これを中袋とします。
次に、 奉書紙で半紙を包みます 。

奉書紙はツルツルの面が外側、ザラザラの面が内側になるよう気を付けましょう。
包み方は 慶事と同じく、右前になるよう包みます 。

弔事では左が前になるように包みますが、お布施では弔事の包み方はしません。
仏事とはいえ、お布施は僧侶や御本尊へのお礼であり不幸があったわけではない為です。

奉書紙とは?使い方は?費用相場・販売場所も!半紙との違いや表裏も
第三人生編集部

白無地の封筒を使う
白無地封筒にお布施を入れる渡し方は、最もポピュラーな方法 です。
封筒は、郵便番号記入欄がなく、2重でないものを使います。

2重のものは「不幸が連なって起きる」とされ、仏事では避けます。
ただ、お布施自体はあくまで僧侶や御本尊へのお礼です。

白黒などの水引がついた不祝儀袋は使用しないほうがより正しい渡し方 です。
ただし、熨斗がなく、黄白の結び切りの水引がプリントされた不祝儀袋は許容範囲です。

お布施の表書き
お布施 宗教
お布施の表書きは、「御布施」または「お布施」と書きます 。
その下に、家主または代表者のフルネーム、もしくは「○○家」と記入します。

その際は、薄墨ではなく、 黒墨を使いましょう 。
また、中袋表面には金額、裏面には住所を記入します。

金額を記入する際は、 旧字体の漢数字を使います 。
例えば三万円であれば、「参萬円」もしくは「参萬圓」です。

お布施の金額記入で代表的な旧字体を表にしています。
参考にしてください。

一    二    三    五    十    万    円
壱    弐    参    伍    壱    萬    圓
お布施の書き方に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

お布施の封筒の表書き・中袋・裏面の書き方!お札の入れ方や渡し方も
第三人生編集部

お布施の金額相場
49日のお布施費用
お布施の金額相場は、仏事の種類や地域により差があります 。
ここでは、

葬儀
法事・法要
お盆の読経
合同法要
に分け、ご紹介します。
適切な金額の渡し方を知りましょう。

葬儀
通夜・葬儀・告別式を執り行って下さったお布施として僧侶に渡します。
地域やお寺、また戒名のランクにより 15万円~100万円と差があります 。

関東では20万円~35万円、関西では20万円前後 が平均的です。

法事・法要
法要
故人に対し初めて行う49日法要や1周忌法要のお布施は少し高めの相場です。
全国的に平均は 3万円~5万円 です。

3回忌以降の法要では 1万円~5万円 が平均的です。

お盆の読経
お盆には、僧侶が檀家の家を回り、供養の読経をしてくださるしきたりがあります。
その際のお布施の金額相場は、 5千円~1万円 です。

ただし 、故人が初めて迎えるお盆は新盆 といい、普段のお盆より盛大に行います。
その際のお布施は 3万円~5万円 が相場です。

合同法要
お彼岸などに、寺にて合同法要が行われる地域があります。
その際は寺に檀家が集まり、僧侶に読経をしていただきます。

御布施は 3千円~1万円 が相場とされ、設置されている受付にて渡します。

お布施の金額に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

お布施の金額相場まとめ!葬式や年回忌法要では?金額の書き方も解説
第三人生編集部

お布施の包み方
お布施の包み方も、渡し方同様重要 です。
「相手を敬った渡し方をしている」という気遣いの表現でもあります。

ここでは

お布施のお札の入れ方
袱紗の包み方
をご紹介します。

お布施のお札の入れ方
お布施 お札
お札は、肖像画があるほうが表です。
お布施のお札の入れ方は、 封筒の表に、お札の表がくるようにします 。

また、お札の向きは、肖像画が開封口側になるように入れます。
加えて、お札は 新札を使うのがより良い渡し方 です。

不祝儀ではない為、使用感のあるお札は避けます。

正しいお布施の入れ方は?包み方やお布施袋の選び方についても解説!
第三人生編集部

袱紗の包み方
袱紗は基本的に風呂敷型になっています。
これを慶事と弔事で包み方を変えて利用します。

お布施における袱紗の包み方は慶事と同じ です。

袱紗を自分から見てダイヤ型に置きます。
袱紗の封筒を中央よりやや右に置きます。
右側の角を中へ折り畳みます。
上部の角→下部の角の順に封筒を包むように折り畳みます。
最後に左の角を内側へ折り畳み、余る部分を裏へ更に折ります。
袱紗 包み方 前半
袱紗 包み方 後半
お札の入れ方や、袱紗を正しく使えているかで、渡し方の印象が変わります。
最近では袋状になった袱紗もあります 。

包む手間が省けるので利用するのも良いでしょう。
また、 袱紗の色は慶事と弔事では違いがあります 。

慶事では、ピンクや黄色などの明るい色、弔事では紺やグレーなど暗い色です。
お布施は弔事ではないですが、慶事の明るい色を使用するもの場違いな印象です。

暗めの色を使用するのが良い渡し方 でしょう。
また、紫の袱紗は慶弔ともに使えるので便利です。

お布施と一緒に渡すもの
お車代 御車代
お布施と一緒に渡す現金には、 御車代 と 御善料 があります。
状況によりこれらをお布施に添えることが正しい渡し方です。

御車代
お車代
御車代とは、僧侶が家まで足を運んでくれたことに対する交通費 です。
菩提寺が遠い場合、車やバイク、または公共交通機関などで訪問してくれます。

相場は 5千円~1万円 です。
また、

家より寺へ出向いた場合
僧侶からの依頼で、あらかじめタクシー手配をしていた場合
は御車代は渡す必要はありません。

御車代に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

【図解】法事・法要のお車代の表書きの書き方は?封筒の選び方・入れ方・渡し方も解説
第三人生編集部

御善料
御膳料は、僧侶に対する食事の代わりとして渡す代金 です。
昔は法事法要の後、会食の席を設け、僧侶の食事も用意する慣習がありました。

しかし、僧侶の予定が合わず、会食を辞退されることもあります。
最近では、住宅や家族形態の変化から、会食の席を設けることが難しい場合もあります。

その際、 会食で僧侶をおもてなしをする代わりに御膳料を添える のが最も良い渡し方です。
相場は 5千円~1万円 です。

御膳料に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

御膳料の書き方を解説!表書き・裏書きの書き方から渡し方まで
第三人生編集部

一緒の封筒に入れても良いか?
御車代、御膳料ともに御布施の封筒と一緒に入れるのはタブーな渡し方です。
御布施・御車代・御膳料と3つの封筒を用意しましょう 。

御車代は 白無地の1重の封筒に、「御車代」と黒墨で記入 します。
その下に、家主または代表者のフルネーム、もしくは「○○家」と記入します。

御膳料も同様です。
御布施は御本尊へのお供えであり、対価ではないと位置づけられています。
しかし、 御車代は交通費、御膳料は料理代金であり、物質への対価 です。

その為、同じ封筒に入れるのは避けるのが渡し方のマナーです。

お布施の渡し方のマナーを知り、僧侶に感謝を伝えましょう
今回は、お布施の渡し方をご紹介しました。
お布施は、 仏事において僧侶へのお礼として渡す金品 です。

また、御本尊へのお供えの意味もあります。
お布施を渡すタイミングは、 当日の僧侶の様子を伺いましょう 。

お勤めの手が空いた時に臨機応変に対応するのが印象の良い渡し方です。
また、渡す際には 切手盆を使うのが渡し方のマナー です。

その際はお礼の一言を必ず添えましょう。
また、お布施では 白無地1重の封筒 に入れるのがベストな渡し方です。

表書きには 黒墨で「お布施」と書き、その下に名前を記入 します。
また内袋への金額記入は、 旧字体の漢数字 を使います。

お布施の相場は、地域や仏事の種類によって差があります。
良くリサーチして適切な金額を包むのが良い渡し方です。

また封筒へのお札の入れ方や、袱紗の包み方もマナーに従いましょう。
お布施と一緒に僧侶へ渡すものとして、 御車代や御膳料 があります。

その際は、 3つの封筒を用意して別々に包む のが渡し方の決まりです。
正しいお布施の渡し方を知り、僧侶に印象良くお礼を伝えましょう。

RELATED