浄土宗の仏壇を飾る方角は?
null
浄土宗では、仏壇は以下の方向に置くのが良いとされています。
南側
東側
本山側
まずはその理由について見ていきましょう。
南側
南側は古くから上座とされてきました。
なぜなら北半球では、太陽が南に向かって昇るため、南が最も明るい方角だからです。
このことから、南側が上座と広く考えられており、 浄土宗では仏壇を南向き にするのが良いとされてきました。
東側
仏壇を東側に置くと、礼拝者は 西に向かって手を合わせる ことになります。
西とは、古くから 浄土がある方向 だと考えられてきました。
このため、仏壇が東側にあると自然に浄土へ向かって合掌することになります。
このような考え方から浄土宗では仏壇を東側に置くのが良いとされてきました。
本山側
浄土宗では、仏壇を 本山のある方向 へ置くのが良いとも考えます。
浄土宗の本山とは、京都府にある 知恩院 です。
ご自宅から見た知恩院の方角は、家によって違うため、一概にどちらの方向とは言えません。
本山側にお仏壇を配置したい場合は、ご自宅から見た知恩院の方角を調べる必要があります。
3方向に置けない場合は?
ご自宅によっては、東側、南側、本山方向、どれにも置けないケースがあるでしょう。
そのような場合はあまり、 方角にこだわらず仏壇を置く ようにします。
浄土宗では方角にこだわるより、 供養を欠かさないことを重視 します。
たとえふさわしい方角に仏壇を安置していなくても、心を込めて礼拝すれば十分です。
置き場所
浄土宗での仏壇の置き場所ですが、 仏間があるなら基本的にはそちら に配置します。
しかし、仏間が家族が寄り付きにくいなどの理由があれば、 ご家族が立ち寄りやすい部屋 に仏壇を安置するのも良いでしょう。
浄土宗では、あまり仏壇を置く部屋にはこだわりません。
しかし、以下の配置は避けるようにします。
神棚と向かい合わせ
正座した際、目線より本尊が下
高すぎる場所
座った際に目線よりこご本尊が下になると失礼ですし、高すぎると礼拝しにくいため高さには気を付けましょう。
浄土宗の仏壇の飾り方
null
浄土宗のお仏壇に欠かせないものは、
本尊
位牌
仏具
お供え物
となります。
こちらでそれぞれを詳しく見ていきます。
本尊
浄土宗の 本尊は、阿弥陀如来 です。
須弥壇(しゅみだん)と呼ばれる仏壇の一番高い場所に阿弥陀如来像を安置します。
脇侍・大師とは
本尊の横には脇侍(きょうじ)と呼ばれる菩薩や明王を置くことがあります。
浄土宗の 脇侍は、観音菩薩と勢至菩薩 です。
阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩の三体を浄土宗では弥陀三尊(みださんぞん)と言います。
もしくは、観音像ではなく 善導大師と浄土宗開祖の法然上人 を飾ることもあります。
善導大師と法然上人は浄土宗の大師です。
脇侍と大師、浄土宗ではどちらが正式ということはありません。
地域や菩提寺の考え方によっても変わりますし、阿弥陀如来のみを飾るご家庭や五体すべてを飾るご家庭もあります。
御本尊に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
御本尊とは?宗派による違いや選び方!費用相場や処分方法も解説
第三人生編集部
位牌
置くスペースがあれば、浄土宗では 位牌も一緒に仏壇 に飾ります。
位牌には、亡くなった方の戒名、没年月日、享年、俗名が入っています。
位牌には故人1人につき1つの 札板位牌 、複数の位牌をまとめた 繰り出し位牌 があります。浄土宗ではどちらを飾っても、問題ありません。
位牌に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
位牌とは?位牌の準備・選び方・金額相場まで!戒名の入れ方も解説
第三人生編集部
仏具
浄土宗の仏具で代表的なものの名称と用途は以下のとおりです。
仏具の名称 用途
香炉 焼香や装飾に用いる
花立て 生花を生ける
燭台 蝋燭を立てる
仏飯器 仏飯を盛る
茶湯器 お茶や白湯を入れる
線香立て 未使用の線香を数本立てておく
マッチ消し 線香に火をつけたマッチ消す水を入れる
鈴(りん) 合掌の前や読経の前後に打ちならす
この中で、香炉・燭台・花立てが1つずつワンセットになったものを 三具足 と呼びます。
香炉1つに燭台と花立が1対になったものを 五具足 と言います。
仏具に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
仏具の種類や名前を解説!仏壇への置き方や手入れの方法も!
第三人生編集部
供え物全体
浄土宗だけではなく、仏教では一般的に以下のものをお供えします。
香
花
灯明
飲食
浄水
これらは五供(ごくう)と呼ばれる基本のお供えです。
五供を日々欠かさぬようにすることが供養となります。
また、ご先祖様の好きだったお菓子や果物をお供えすることもあります。
浄土宗の仏壇の選び方
仏壇
浄土宗では、仏壇の選び方に 明確な決まりはありません。
このため、浄土宗の仏壇はご家族の好みや、設置場所のスペースに合わせて選べます。
各ご家庭に合う仏壇の選び方のポイントは以下の2点です。
デザイン(派手すぎないもの)
サイズ(仏壇のサイズに合ったもの)
それぞれの見方について一緒に見ていきましょう。
派手すぎないもの
決まりはありませんが、浄土宗では 派手すぎないデザインの仏壇 の方が、好まれます。
仏壇には紫檀や黒檀を使った唐木仏壇、ヒノキやスギを漆塗りして金箔で仕上げた金仏壇、洋室やリビングに合わせられるモダン仏壇やミニ仏壇などがあります。
この中で浄土宗でよく選ばれるのは 唐木仏壇 です。
金仏壇を、浄土宗で選んでも問題はありませんが、どちらかと言えば浄土真宗に多い仏壇です。
モダン仏壇やミニ仏壇を浄土宗で選ぶ場合も、シンプルなものの方が好まれています。
現代の住宅事情にあった仏壇については以下の記事に詳しくのっていますので、ご覧ください。
インテリア仏壇を種類・タイプ別にご紹介!金額の相場や抑える方法も!
第三人生編集部
仏壇のサイズに合ったもの
仏間には地袋半間、半間、一間 などのサイズがあり、それに合う仏壇を選ぶことが大切です。
それぞれのサイズの目安と、仏壇の適合サイズの目安は以下のとおりです。
名称 サイズ(cm) 適合仏壇サイズ(cm)
地袋半間 W7595
D6090
H110~145 W60前後
D70前後
H130前後
半間 W7595
D6090
H160~190 W60前後
D70前後
H160前後
一間 W170190
D70100
H180~200 W100前後
D80前後
H175前後
仏壇のカタログに載っている 幅は扉を閉じた状態 のものです。
実際に仏壇を開けると、扉が横に広がるためカタログ 掲載サイズの1.5倍 の幅となります。
このため、仏間よりやや小さなサイズの仏壇を選ぶのが適切です。
また、同じ半間や一間であっても、サイズは家や地域で異なりますので、必ず実測した上で仏壇を購入するようにしましょう。
号とは?
号は仏壇のサイズ表記の一種で浄土宗の仏壇にも用いられます。
号のほかにも尺があります。
1号は約3cmのことで、尺は約30cmです。
以前は大型仏壇には尺、上置き仏壇や小型仏壇には号を使っていたようですが、 近年では仏壇の大きさや種類を問わず号表記が一般的 です。
その号表記ですが、注意点があります。
まずは、以下の16号と書かれてあった仏壇の実測値表をご覧ください。
A店 B店 C店
16号サイズ(cm) W56
D56
H162 W52
D48
H148 W34
D28
H49
A店とB店では仏壇の幅を基準に16号としていますが、C店では高さを基準に16号と表記しています。
実は仏壇の幅と高さ、どちらを基準に号表記すべきかのルールはなく、 同じ号数であっても仏壇のサイズが全く違う ということがあります。
このため号数はあくまでも目安とし、実測値をよく確認した上で、仏壇を選ぶようにしましょう。
浄土宗の仏壇に飾る本尊
仏壇 祀る
浄土宗で仏壇に飾る本尊は阿弥陀如来です。
こちらで、浄土宗の阿弥陀如来の飾り方と選び方についてご紹介します。
飾り方
阿弥陀如来は須弥壇 に置きます。
須弥壇は仏壇の中心で、仏教において世界の中央にあるとされる須弥山(しゅみせん)を表しています。
浄土宗での脇侍や大師の置き方ですが、 阿弥陀如来の左右 に配置します。
それぞれの配置は
位置 脇侍 大師
向かって右側 観音菩薩 善導大師
向かって左側 勢至菩薩 法然上人
となります。
選び方
阿弥陀如来の選び方ですが、 仏壇にきちんと安置できるサイズ を選ぶことが大切です。
本尊購入の際は必ず須弥壇の内寸をよく確認しましょう。
そして、浄土宗で仏壇に置く正式な阿弥陀如来は、 舟形後光が背中側に付いた立位 のものです。
しかし、仏壇に入らないなど理由があるようなら、舟形後光・座位のご本尊を選んでも良いです。
ご本尊の素材は、ヒノキや白檀、柘植などさまざまです。
大きさや素材によりご本尊の金額は変わりますので、予算に応じたものを選びましょう。
また仏像の代わりに、 阿弥陀如来の掛け軸や「南無阿弥陀仏」と書かれた掛け軸 もご本尊となります。
脇侍・大師の選び方は?
浄土宗の 脇侍・大師の選び方にも特に決まりはありません。
像を選んでも良いですし、掛け軸を選んでも問題ないため、仏壇のスペースに合わせられます。
掛け軸には、自立式と非自立式のものがあります。
非自立式のタイプはピンで刺すかスタンドを使う必要があります。
スタンドを使う場合はその大きさも考慮しなければならないため、その点は注意しましょう。
浄土宗の仏壇に飾る位牌
位牌
浄土宗の仏壇には位牌を飾ります。
こちらで浄土宗の位牌の飾り方と選び方についてご紹介します。
飾り方
浄土宗では位牌を、 須弥壇のすぐ下の中段 に飾ります。
いくつか位牌がある場合は以下のように置きます。
向かって右側に古いもの
向かって左側に新しいもの
もしスペースがないようであれば、ご本尊と同じ須弥壇に置きます。
位牌を須弥壇に置く場合は、向かって右奥 になるように安置します。
選び方
位牌の種類やデザインは豊富ですが、 浄土宗ではどちらを選んでも問題ありません。
しかし、位牌のサイズについては以下の注意点があります。
新しい位牌を先祖の位牌より小さくする
ご本尊より位牌を大きくしない
本尊や先祖へ畏敬の念を表すためにこのようにします。
浄土宗の仏壇の位牌に開眼供養は必要?
仏壇
浄土宗では新しく仏壇を購入した場合は 開眼供養が必要です。
故人のために仏壇を新調をする場合は、 四十九日までに仏壇を用意し、開眼供養までに戒名の入った札位牌 準備します。
開眼供養をしなければ、仏壇はただの棚であり、ご本尊もただの像です。
開眼供養は必ず菩提寺の僧侶にお願いしてするようにしましょう。
開眼供養・魂入れとは
開眼供養とは、仏壇を購入した時や、お墓を建てた時に、僧侶を呼び読経してもらう儀式のことです。
開眼供養は別名魂入れ とも言います。
この供養により 仏像の目が開き、魂が入り霊験を持つ と言われています。
開眼供養をお願いした場合、そのお布施の費用は3~5万円が相場です。
僧侶に渡すお布施と言えば弔事のイメージですが、開眼供養は新しく仏壇と仏像をお迎えするという慶事にあたります。
このため、開眼供養のお布施を単独で渡す場合は慶事の封筒でも大丈夫です。
もしくは開眼供養の費用と四十九日のお布施を一緒に入れる場合は、白封筒にお布施を入れて渡します。
表書きは、 白封筒なら「御布施」、慶事用封筒なら「開眼供養」や「御礼」 などです。
開眼供養に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
仏壇における開眼供養とは?準備や流れ、お布施の金額相場を解説!
第三人生編集部
浄土宗の仏壇に飾る仏具
仏具5
前項にもありましたが、仏具には以下のようなものがあります。
香炉
花立て
燭台
仏飯器
茶湯器
線香立て
マッチ消し
鈴
しかし、モダン仏壇や上置き仏壇を使っている場合は、これらをすべて置くことは難しいでしょう。
スペースがあまりない場合に優先される仏具は次のとおりです。
三具足
仏飯器
茶湯器
線香差し
鈴
飾り方
それでは、仏具の飾り方について中段から順番に一緒に見ていきましょう。
中段に飾るのは仏飯器と茶湯器 です。
仏壇に向かって右が仏飯器、左が茶湯器です。
まだ置けるようであれば、仏飯器と茶湯器を挟むように高杯を置きます。
下段には三具足、もしくは五具足を置きますが、日常的な飾りなら三具足を用います。
三具足の置き方は 中央に香炉、仏壇に向かって右側が燭台、向かって左が花立て です。
五具足は、中央に香炉、その両サイドに燭台、両端に花立てという配置となります。
香炉・燭台・花立てが横一直線になるようにするのが基本です。
しかし、香炉が1つしかない場合は、香炉のみやや手前に置き、焼香がしやすいようにします。
香炉が2つ置けるなら、浄土宗では 三具足・五具足の香炉を飾り用として並べ、 焼香用の香炉を経机の上などに置きます。
香炉の使い方については以下の記事に詳しく掲載しています。
香炉とは?種類や使い方、選び方!おしゃれなおすすめの香炉も紹介
第三人生編集部
鈴と線香差しの置き場所ですが、スペースがない場合はこれらも仏壇の下段に置きます。
もし、経机や小さな台を仏壇の手前に置けるなら、鈴と線香差しはその上に置きます。
浄土宗の仏具の置き方をまとめると以下のようになります。
段 配置する仏具
須弥壇 中段に置けなければ位牌
中段 位牌、高杯、仏飯器、茶湯器
下段 三具足もしくは五具足、香炉
経机等がなければ鈴、線香立て
経机の置き方
経机は仏壇の手前に置き、上に経本を置きます。
できれば 経机と仏壇の間に小さな机 を置き、その上に線香立て、マッチ差し、前香炉を置くとお経を読むのに邪魔になりません。
経机の上には経本と鈴だけの方が、 手が線香立てなどに当たらずお経が読みやすく なります。
無理なようであれば、経机の大きさに合わせて鈴や線香差し、マッチ差しをその上に置きます。
経机に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
経机とは?費用相場・選び方!お供え机のとの違いは?おすすめ商品も
第三人生編集部
選び方
浄土宗での仏具の選び方ですが、 特に決まりはありません。
素材、デザインともに好きなものを選んで大丈夫です。
最近、人気が高まっているモダン仏壇に合わせたモダン三具足や五具足なども販売されています。
仏壇とのコーディネートを考えながら選ばれてはいかがでしょうか。
おしゃれな仏具に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
おしゃれな仏具とは?種類や金額相場、おすすめの商品を紹介!
第三人生編集部
浄土宗の仏壇に供えるもの
仏壇 種類
五供を中心に、浄土宗ではさまざまなものをお供えします。
そのお供えのポイントは主に以下の4点です。
お供えの盛り方
おすすめのお供え物
タブーのお供え物
お供えする頻度
お供え物(仏飯)などの盛り方
お供え物の置き方ですが、 お菓子や果物はできるだけ容器に直接置かない ようにしましょう。
果物はお皿や供物台に半紙を敷いてお供えします。
お菓子は高杯に紙を敷き、その上に置いてお供えします。
また箱に入ったお菓子をお供えする場合は、 箱を開けて、礼拝者側に向けて 置くようにします。
仏飯は、 仏飯器に丸くこんもり と入れてお供えします。
仏飯器にお米をしっかり入れて、しゃもじで丸く形を整えることがポイントです。
おすすめのお供え物
五供以外のおすすめのお供え物は、 故人の好きだったもの です。
好きだったお菓子や果物、お酒、お花などをぜひ仏壇にお供えしましょう。
ほかにも、時期の初物を真っ先に仏壇にお供えしたり、いただき物をお供えしたりもします。
こうすることで、 日々暮らしていける感謝 を本尊やご先祖様に表します。
タブーなお供え物
×
浄土宗に限らず仏教全般でお供え物で避けたいのは以下のものです。
トゲのある花
香りが強すぎる花
香りの強い食べ物
殺生もの
まずトゲのある花ですが、これは 仏様や故人を傷つけるもの として避けられています。
バラなどはお供えに向かないので注意しましょう。
そして仏様は香りを食べると言われているため 香りが強すぎる花や食品は、お供えしません。
香りが強い食品とはニンニクやニラ、ネギなどです。
さらに、仏教では殺生を禁じています。
このため、肉や魚などの 殺生物はお供え物にはタブー とされています。
お供えする頻度
お供えする頻度ですが、基本的には 毎日朝に供養するのが望ましいです。
その際は以下のポイントに注意します。
仏飯と浄水は毎日変える
仏飯と浄水は午前中に下げる
礼拝の際は線香とろうそくをつける
花の水は毎日変え、花が傷んだら交換
浄土宗の日々の供養は、あまり時間のかかることはありません。
時間をかけなくても良いので毎日手を合わせるようにしましょう。
浄土宗の仏壇にお参りする時のマナー
マナー
浄土宗の仏壇にお参りするときのマナーには次の2点に気を付けましょう。
鈴の鳴らし方
数珠の使い方
おりん
鈴(りん)は仏壇にお参りし、 合掌する前に2回打ち鳴らします。
鈴の澄んだ音で人々の邪念を清めるとされています。
また鈴の音に乗せて供養や祈りが極楽浄土へ届くと言われています。
その他にも、お経の開始と終わりに鈴を打ちならすことで、区切りが付きやすくなります。
鈴にはこのような意味があるため、 浄土宗の仏壇にお参りする際は然るべきタイミングで使うのがマナー です。
おりんに関しては、こちらの記事を参考にしてください。
おりんとは?費用相場や選び方・鳴らし方とおすすめのおりんも紹介
第三人生編集部
数珠
持ち物 数珠2
浄土宗では 数珠があれば手にかけて合掌や読経 をします。
数珠は念仏を数えるのに使います。
数珠の珠をくりながら念仏を唱えると、煩悩が消滅し、功徳が積めると考えられています。
また数珠をかけて礼拝することで、 仏様や故人に敬意を表せる と言われています。
数珠の貸し借りはタブー です。
このため、ご自宅以外の浄土宗の仏壇にお参りする場合は、お手持ちなら必ず数珠を持参しましょう。
ただし、キリスト教徒や無心論者で、数珠を持たない場合は、購入してまで数珠を持参する必要はありません。
数珠に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
数珠の選び方を解説!本式・略式、性別など!無宗教の人は?
第三人生編集部
浄土宗の仏壇飾りは基本を押さえて自由にしよう
浄土宗の仏壇飾りは、 本尊の位置や基本的な仏具を押さえていれば、あとは厳格な決まりごとはありません。
仏壇や仏具などの素材やデザインは好きなものを選べます。
重厚感があるため、現代住宅に合わないとして一時は敬遠されがちだった仏壇ですが、今はミニ仏壇やモダン仏壇があります。
このような仏壇は浄土宗での使用も問題なく、気軽に置けます。
ぜひ 部屋に合う浄土宗の仏壇を見つけ 供養をしていきましょう。