icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

注意すべき墓じまいのトラブルを紹介!事例を元に対処法も解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

近年増加している「墓じまい」。
ライフスタイルの変化により、墓の管理が出来ないことが理由です。

その墓じまいで、費用などのトラブルが多発しています。
今回は、墓じまいのトラブルとその回避法について解説します。

正しい知識を持ち、円満に墓じまいが出来るよう参考にしてください。

墓じまいとは
null
墓じまいとは、家系で代々所有していたお墓を撤去すること です。
墓に納骨されている遺骨は取り出し、別の場所に移すなど納骨方法を変えます。

永代供養をお願いしたり、手元供養や自然の中に散骨したりなどの方法があります。
日本では昔から、代々お墓を受け継ぎ管理する慣習が根付いていました。

墓守(はかもり)とも呼ばれ、主に長子(長男)の役でした。
しかし近年では、墓守が出来ないケースが増えています。

理由として、家族形態の変化や少子高齢化など社会的環境が挙げられます。
その為、

墓を受け継ぐ子供がいない
仕事や家族の都合などで、墓から遠方に住んでおり、管理が難しい
高齢で墓参りに苦労している
などの理由が多いです。

墓じまいの手順
墓じまい 流れ
墓じまいには手順があります 。
また、 いくつか書類も必要 となります。

役所で「改葬許可証」をもらう
墓地のある寺などへ墓じまいの旨を伝え、「改葬許可証」に署名・捺印をしてもらう
遺骨を移す新しい場所がある場合は「受入証明証」をもらう
僧侶にお墓の「閉眼供養」法要をしてもらい、遺骨を取り出す この際、菩提寺より「離檀」する
石材店や解体業者によりお墓の解体・撤去を行い更地にする
遺骨を新たな場所へ移す
早急に墓じまいを進めてしまったが為に、墓じまいのトラブルが近年急増 しています。
次より、墓じまいのトラブル例とその対策についてご紹介していきます。

墓じまいの流れに関しては、こちらも参考にしてください。

墓じまいの手順は?必要な書類や費用(料金)、相談先や改葬先も紹介
第三人生編集部

墓じまいのトラブル【親族間】
お墓
親族間のトラブル には、

親族の理解が得られない
親族間での費用負担
などが挙げられます。

親族の理解が得られない
墓じまいのトラブルの中では、親族間でのことが一番多いです。
日本では昔から、長子が墓を引き継ぐ風潮がありますが、 墓の継承者だけの判断で墓じまいは決めるのは危険 です。

特に高齢の親族は墓じまいをすることに反対の方が多いです。
墓じまいに対する同意のないまま撤去し、後々関係性が悪化した事例が多々あります 。

トラブルの原因
墓は代々親族皆のものという考えがあり、家系の象徴とする方もいます。
また、自分は墓に入らずとも、両親の遺骨が納骨されている為、抵抗がある方も多く理解が得られない場合があります。

親族間での費用負担
いざ、墓じまいをすることで意見が一致しても、次は 費用負担割合の問題が出てきます 。
墓じまいには、お寺への離檀料や、お墓の撤去費、洗骨代金など多大な費用が掛かります。

親族皆の墓とはいえ、 費用負担を拒否する方もいます 。

トラブルの原因
血縁の遠さや親戚との関係、経済状況などが理由です。
一部の人が多く費用を負担するなどの不満 からトラブルに繋がりやすくなります。

墓じまいの費用に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

墓じまいの平均費用と相場は?内訳目安や代行費用・手続き内容も解説!
第三人生編集部

墓じまいのトラブル【菩提寺】
お墓
墓じまいには、墓のある 寺とのトラブルも多く報告されています 。

墓じまいの拒否
離檀料などの高額な請求
が挙げられます。

墓じまいの拒否
昔から付き合いがあり、家系の墓の設置をしている寺を菩提寺(ぼだいじ)といいます。
お世話になっている家々を、檀家(だんか)と呼びます。

寺は実質、檀家からのお布施やその他の支払いにて運営をしています。
墓じまいをするということは、その寺の檀家から離れるということです。

そこで 墓じまいを受け入れてもらえないケースが出ており、トラブルに発展 しています。

トラブルの原因
背景には、生活様式や宗教観の多様化で、檀家制度が衰退していることが挙げられます。
寺としては檀家が減ることは、安定した収入源が減ることを意味します。

その為、経済状況が困窮している寺も増えています。
そこで、墓じまいに抵抗する寺もあるようです。

離檀料などの高額な請求
日本では昔から檀家を離れる際、離檀料(りだんりょう)を渡す風潮があります。
その 離檀料の高額請求がトラブルになった事例が多発 しています。

中には数百万円にも及ぶ請求額に困られた方もいます。

トラブルの原因
そもそも離檀料は、仏教の教えとして定義はありません 。
本来お世話になった「お礼」として渡すもので、決まった金額が定められていないことがトラブルの原因になっています。

相場は10~20万円 とされていますが、トラブルを避けたい為多く支払う方もいます。
また、墓じまいの際の閉眼供養などの費用も決まった金額がない為、トラブルになりやすいです。

利檀料とトラブルに関しては、こちらも参考にしてください。

離檀料は義務?相場は?高額請求等のトラブルの対処法も解説
第三人生編集部

墓じまいのトラブル【石材店】
墓誌
墓じまいにおいて、 石材店との金銭トラブルも報告されています 。
墓じまいでは、墓を撤去して更地にし、寺に墓の区画を返す決まりです。

その作業は、石材店や解体業者が行います。
その際多くは、寺が提携している石材店を指定されることが多いです。

トラブルの原因
業者の選定が出来ず選択肢がないことがトラブルに繋がりやすい です。
法外な工事費用の請求があっても拒否しにくい為です。

また、石材店の多くは標準費用などを開示していますが、お墓の立地や立て方などで追加費用が発生することがあります。
例えば、

重機が入りにくいところに墓があり、多くを手作業で行った
連帯墓地(れんたいぼち)のうち1つを解体する
などが追加費用の対象として挙げられます。

連帯墓地とは、隣り合わせの墓地の基礎を地中で繋げて建てられている墓地です。
連帯墓地の場合、基礎を分ける作業が追加で必要になる為です。

指定された石材店の場合、比較する業者がないので説明不足になりがちです。
こうして、石材店とは工事費用のトラブルが起きやすくなっています。

墓じまいのトラブル【遺骨の処理】
骨壷 遺骨
いざ墓じまいをすることが決まっても、 遺骨の処理に関するトラブルが発生する事があります 。

移転先が見つからない
必要書類が見つからない
移転後、遺骨が取り出せないことに気づく
などです。

移転先が見つからない
移転先がなかなか見つからないトラブル があります。
その為、あらかじめ発行される改葬許可証に、移転先を自宅と記す方もいます。

後に移転先が見つかった場合、再度改葬許可証を申請するなど、手続きが複雑になります。

トラブルの原因
移転場所や遺骨が入るスペースの無い場合に起こります。
墓じまいは、移転先の目処を立ててからと段取りを踏むことが大切です。

手順の理解が足らない、事前準備に落ち度がある場合にトラブルに繋がります。

必要書類が見つからない
場合によっては、 火葬証明証や分骨証明証が必要な場合があります 。
親族の複数人で管理について把握、確認し合うことが大切です。

トラブルの原因
亡くなった際に発行される書類です。
故人を失った喪失感で精神的にも苦しい時期に加え、お葬式の段取りと多忙さが加わり、 書類を紛失してしまったなどの問題 があります。

移転後、遺骨が取り出せないことに気付く
永代供養墓に移転後、 遺骨が取り出せないことに気付きトラブルになることがあります。

トラブルの原因
永代供養墓には棚などに個別に安置する形と、合同で遺骨を埋葬する形に分けられます。
合同で遺骨を埋葬する「合祀型」では、複数の遺骨を混ぜてしまうため、移転後に個々に取り出すことはできません。

また、個別型にも期間があります 。
多くは33回忌、長くて50回忌までになり、その後は合祀となります。

上記のような理解が足りないことが、トラブルになるケースが多いようです。

墓じまいでのトラブルの対処法
! 注意
今までご紹介してきた墓じまいトラブルを防ぐ方法を

親族でしっかりと話し合う
菩提寺・寺院に希望を伝える
いろんな石材店で相見積もりをする
遺骨の移転先や安置方法はしっかり確認する
項目ごとにご紹介します。

親族でしっかりと話し合う
墓じまいにおける親族間のトラブル回避では、とにかくまずは話し合うしかありません 。
親族トラブルのほとんどは、意思疎通が十分に出来ていない点から始まります。

生活様式の変化から、親族付き合いも希薄になっていることが多いでしょう。
その為、親族が家系や墓に対してどのような価値観を持っているか知る機会がありません。

墓の相続者は墓じまいをしたい旨、 決定事項ではなく相談を持ち掛ける切り口で伝えましょう 。
費用や寺との関係性においてもある程度の資料を集めておくとスムーズです。

菩提寺・寺院に希望を伝える
墓じまいにおける、 菩提寺とのトラブル回避は、まず墓じまい希望の旨丁寧に伝えることです 。
理由なども誠実に伝え、ある程度の時間をかけるつもりで提案します。

菩提寺は先祖代々の墓を守ってくれたのは事実です。
墓じまいをすることを 決定事項として手続きを希望すると、不躾な印象を与えます 。

最近では、墓の家の方と連絡がつかないまま墓を放置される 無縁墓も増加 しています。
長年放置された無縁墓は、いずれ寺が負担して処理することになります。

その状況を避ける為、寺でも墓じまいについて柔軟に対応してくれる場合が多くなりました。
また、 あまりに高額な離檀料などの請求があった場合、行政書士等に相談することも出来ます。

いろんな石材店で相見積もりをする
石材店との墓じまいトラブルを回避するには、

必ず見積もりを取る
寺が提携している石材店以外の業者にお願いできるか相談する
が挙げられます。

まず、必ず 見積もりを取り、見積書を出してもらいます 。
その際に、業者によって墓の地形や場所について現地調査がされるか確認しましょう。

丁寧な調査をしない業者は、あとで金額を上乗せする可能性も高いです。
その上で、 自らが選んだ業者にお願いすることが出来るか寺に確認しましょう 。

寺に紹介される石材店は、実は提携の契約書のようなものがない場合が多いです。
その場合は寺に紹介された以外の業者にお願いすることも可能です。

業者間で金額などが比較できる合い見積もりを取れるとベスト です。

遺骨の移転先や安置方法はしっかり確認する
墓じまいにおける遺骨の処理でのトラブル回避は、 遺骨移転先をまずは確保することです 。
その際、 遺骨の安置方法などもしっかり確認 しましょう。

また、必要書類等を役所に再度確認します。
紛失している場合、再発行が可能なものもあります。

墓じまいの正しい知識を持ち、トラブルを回避しよう
今回は墓じまいのトラブルとその回避法について解説しました。
墓じまいで多いのは、まず親族間の意見の違いです。

昔と比べ、親族との関係性も薄くなっていることから価値観などを知る由がありません。
その為、 墓じまいをするときは相談をし、費用等についてもしっかり話し合います 。

また、先祖代々の菩提寺とのトラブルも避けたいものです。
墓じまいをするということは、檀家を離れるという意味にもなります。

その為、墓じまいを受け付けてもらえないなどのトラブルがあります。
また、高額な離檀料を請求される場合もあります。

ここでも 今までの感謝の気持ちを持って、誠実に菩提寺と話し合います 。
離檀料などで折り合いがつかない場合、 行政書士等に相談することも出来ます 。

また、石材店との墓じまいのトラブルを避けるには、必ず見積もりを取りましょう。
出来れば他の業者と比較できる合い見積もりがおすすめです。

最後に、 遺骨の処理については、下調べと準備が大事 です。
移動先の永代供養墓の規定をよく吟味し、必要書類をもれなく揃えましょう。

墓じまいについて正しい知識を持ち、トラブルなく先祖の供養が続けられると良いですね。
墓じまいに関しては、こちらも参考にしてください。

墓じまいとは?費用相場や手続きを解説!永代供養・散骨を選ぶ人が多い?
墓じまいとは?費用相場や手続きを解説!永代供養・散骨を選ぶ人が多い?

RELATED