初彼岸とは
お彼岸の献花
彼岸とは
お彼岸とは春と秋、2回あり、 それぞれ春分の日と秋分の日を中日(ちゅうにち)として前後3日ずつ、計7日間 のことを言います。
彼岸は日本の独自の仏教行事 で、現在では主に 家族でそろってお墓参りをしたりお花をお供えしたりお墓の掃除をしたり するのが習慣となりました。
日本では古くから、この 春分の日と秋分の日に自然の恵みに感謝し、祈りをささげる という習慣がありました。
そのことと、仏教の教えが融合し、 日本独自の「行事」として現在も習慣 となっています。
初彼岸を行うタイミング
初彼岸とは、 亡くなった方の四十九日の法要後初めて迎える彼岸 のことを言います。
四十九日が終わらない間に彼岸を迎えても、それを初彼岸とは言わないので、注意しましょう。
お彼岸の由来
墓誌
「彼岸」の言葉の語源は、 サンスクリット語で「paramita(パーラミター)」という言葉を漢訳した「到彼岸」から きています。
仏教では、 極楽浄土は真西にある とされており、 太陽が真西に沈む春分の日と秋分の日にご先祖さまをお参りすれば思いが通じる と言われていました。
日本では聖徳太子の時代より 春分の日には種まきをして穀物の成長を祈り、秋分の日には豊作の祈りをするという習慣 がありました。
それらの結びつきが日本における「彼岸」の由来となったのです。
初彼岸での法要
法要
特別な法要は行わないのが一般的
初彼岸には何を行なえばいいのか迷う方もいらっしゃいますよね。
初彼岸といって特別な法要などは行ないません。
いつもお彼岸のときにしていることにならって、 お墓参りをしたり、お供えものをしましょう。
亡くなって初めてのお彼岸 、ということでその故人を近くに感じ、どうか安らかにとお祈りをしましょう。
法要を行う場合の流れ
新盆の際には僧侶を呼び、親戚なども招いて法要をとりおこなうところが多いです。
しかし 初彼岸は特別な法要は必要はありません。
ただ、その 地域の慣習などによっては、初彼岸の特別な法要をとりおこなうところも あります。
そういう慣習がある場合には 僧侶を招いてお経をあげていただきましょう。
来ていただく場合でも、 初彼岸ということで特別な心構えも準備も必要はなく 、普段僧侶をお迎えする時と同じで大丈夫です。
僧侶をお招きして法要を行った場合には、 お布施として3~5万円、お渡しする のが一般的です。
宗派ごとの初彼岸の違い
違い
宗派によって初彼岸の捉え方に違いはあるのでしょうか?
実は 初彼岸そのものが元々行事として定められていないところがほとんど です。
彼岸には 「彼岸会」という行事を行なうところが多い ですが、初彼岸に特別に行事をする、というのは どの宗派にも特に定められていません。
お彼岸には ご先祖さまのお墓参りをし、お墓を掃除したりお花や故人が好きだった食べ物などをお供えする 、それで十分なのです。
初彼岸も同じことで、 初めての彼岸を迎えてのこちらの近況報告 ですとか、あちらでどうか安らかにお元気にとお参りをすれば良い、とされているところが多いです。
初彼岸ですべきこと
お墓 ひしゃく
初彼岸には主に次の3つのことを行います。
お墓参り
お供えものをする
彼岸会に参加する
お墓参り
まずは 故人のお墓参り をしましょう。
必ず行わなければならない、として決められているわけではありませんが、 亡くなった方にとっての初めての彼岸ですから行ける環境であればお参りするのが望ましい です。
できれば ご家族そろってお出かけになり、こちらは元気にやっています、などの報告を なさるのもいいですね。
初彼岸のお墓参りでは、とくに初彼岸だからと 特別なことは必要ありません。
普段のお参りと同じように、 墓石やお墓周りの雑草を抜いたりゴミを拾ったりなど しましょう。
また、お墓に向かって手を合わせるときは、 立ったままではなく、しゃがむなどして姿勢を低くしてお参りする のが作法です。
お墓参りに関しては、こちらの記事を参考にしてください。
お彼岸のお墓参りの手順やお供え物、服装は?マナーや持ち物も解説
第三人生編集部
お供えものをする
お供え物
また、 通常の彼岸のお墓参りのように、お供えも しましょう。
お供えものに関しては後述しますが、 故人の好きだった食べ物や、お花などをお供えする と喜ばれるでしょう。
故人がお酒が好きだった、ということであればお酒もいいですね。
なお、 食べ物類をお供えした際には、お参りのあとは持ち帰るように しましょう。
腐ってしまうと不衛生ですし、周囲にも、また管理する方にとっても迷惑となります。
お彼岸のお供え物とは?平均金額や、のし紙の表書きの書き方も紹介
第三人生編集部
彼岸会の参加をする
お寺
お寺の檀家になっている場合には、 お寺で行われている「彼岸会」に足を運ばれる のも良いでしょう。
彼岸会とはもともと 彼岸の間に行われる法会(ほうえ)のことで、日本独自の行事 です。
約1週間にわたる難しい修行がほとんどですが、 お寺によっては一般の人向けに、僧侶がお話をしてくださる ところもあります。
初彼岸でお墓参りの際には参加してお話を伺ってみてはみてはいかがでしょうか。
初彼岸のお布施
49日持ち物お布施
一般に、初彼岸・お彼岸には法要は特別に行わなくてもよい、とはされています。
しかし 地域などの慣習で初彼岸に法要を行う場合、気になるのはお布施の相場 です。
お寺の 彼岸会に参加してお布施をお渡しする場合には大体3千円~1万円 が相場です。
お寺で法要を行う場合には3万円~5万円 、そして ご自宅に僧侶を招いて法要を執り行ってもらう場合にも大体3万円~5万円 が相応の金額のようです。
もしご自宅で行っていただく場合には お車代や駐車場代などもあわせて必要 となります。
以上のことはあくまで「相場」ですのでこれが正解、というわけではありませんので、ご参考になさってください。
お布施に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
お布施の金額相場まとめ!葬式や年回忌法要では?金額の書き方も解説
第三人生編集部
初彼岸でお供えするもの
初彼岸には主に次の3点をお供えします。
香典
食べ物
お花
香典
仏前
表書き
初彼岸にお香典をお供えする こともありますが、その場合の表書きはどうなるでしょうか。
初彼岸のお香典には 不祝儀袋を用意し、「御仏前」と書きましょう。
「御仏前」の他には 「御供」や「御花料」などが正しい表書き です。
「御霊前」は まだ四十九日を終えていない時に書くもの なので間違いのないようにしてください。
金額相場
香典の金額相場ですが、 大体3千円~5千円というのがほとんど のようです。
しかし地域のしきたりや、また 近しいご親族などの場合には多めにお渡しする ケースもあるようです。
4は死、9は苦を連想するから、ということで避けたほうが良い数字 、という考えもあるようなので、そのあたりも配慮すると良いですね。
香典のお金の相場は?お札の入れ方や選び方、渡し方も解説
第三人生編集部
食べ物
おはぎ
お供えものには、お菓子や果物など食べ物もあります。
よく、 お彼岸にお供えする食べ物として牡丹餅やおはぎが 挙げられます。
実はこの2つは同じもので、 春にお供えするものが牡丹餅、秋がおはぎ 、と呼ばれています。
春に咲く花、牡丹に見立てて「牡丹餅」、秋に咲く花、萩に見立てて「おはぎ」 と呼ぶようになったのですね。
しかし初彼岸には、 故人が好きだった食べ物をお供えするのも良い でしょう。
初彼岸にお供えした食べ物類は、 お彼岸があけたら下げ、ご家族で頂きましょう。
食べ物を粗末にしてしまってはご先祖さまも悲しみますね。
お彼岸にはおはぎ?ぼたもち?違いや由来とお供えする理由も解説
第三人生編集部
花
供花
初彼岸のお供えとして、お花も あります。
お彼岸にお供えするお花としてよく選ばれているものに菊がありますが、 特に菊にこだわることはありません。
故人が生前お好きだったお花や、その季節のものを選ぶのもおすすめ です。
しかしお花の中には お供えとして不向きなお花も あります。
たとえば 棘のあるバラ、ツルのあるスイートピーやクレマチス、毒がある彼岸花やスイセン、などはあまり喜ばれません ので注意を払ってください。
お彼岸のお供えに関しては、こちらの記事を参考にしてください。
【終活カウンセラー監修】供花とは?金額相場や注文方法、札名を解説
第三人生編集部
初彼岸の服装
喪服
初彼岸にふさわしい服装をそれぞれご紹介しましょう。
男性
女性
子ども
男性
男性 平服
初彼岸といって 特別意識をすることはなく、平服で大丈夫 です。
長ズボンに長袖のシャツ、色は落ち着いた印象のもの を選びましょう。
女性
女性 平服
女性は、 あまり派手ではないシャツにスカート、またはワンピース などがおすすめです。
必ずしも 黒やグレー、などといった色合いにこだわる必要はありません。
子供
喪服の少女
お子さんに服装に関しては、もし 制服があれば制服が一番無難 です。
ない場合は、 男の子は暗めの色合いのズボンやシャツ、女の子もスカートにシャツ 、がふさわしいでしょう。
キャラクターものが描かれていないもののほうが望ましいですね。
これらは全て、 法要を執り行わない時の服装について 述べています。
もし 法要が執り行われる場合には、きちんとした礼服を 着ていきましょう。
【図解】平服とは?女性・男性の葬儀での平服を解説!バッグや化粧も
第三人生編集部
初彼岸の返礼品
初彼岸の返礼品について、次の3点についてご紹介しましょう。
初彼岸で適切な返礼品
おすすめの返礼品
返礼品としてタブーなもの
初彼岸で適切な返礼品
香典返し タオル
本来、初彼岸はご家族かごく親しい親戚のみで行なうことが多いので、 返礼品はなくてもよい 、ともされています。
しかし頂いた方としてはなにかお返しをしたいと思うものですね。
そうした場合には 返礼品をお渡ししましょう。
返礼品としてふさわしいものは、 「すぐになくなるもの」です。
たとえば 食品類や、洗剤、タオルなどの消耗品 などで、これは一般に香典返しなどで選ばれるものとほぼ同じです。
おすすめの返礼品
初彼岸の返礼品として人気のもの、おすすめのものをご紹介しましょう。
金澤兼六製菓 兼六の華 お煎餅セット KRH-20
金澤兼六製菓 兼六の華 お煎餅セット KRH-20
1,560円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
こちらのお煎餅のセットは 一つずつ小分けされているもので日持ちもします。
バラエティ豊かなので飽きもきませんし、 お年寄りからお子様まで幅広い層に 食べていただくことができます。
八女茶 MKG-15【満中陰志 香典返し 年忌法要お返し 仏事用 法事お供え物 引き出物 即日返し 一周忌 三回忌 七回忌 ギフトセット 詰め合わせ 粗供養 初盆】
八女茶 MKG-15【満中陰志 香典返し 年忌法要お返し 仏事用 法事お供え物 引き出物 即日返し 一周忌 三回忌 七回忌 ギフトセット 詰め合わせ 粗供養 初盆】
1004円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
こちらは 価格的にもぴったりなお茶のギフトセット です。
日持ちもするのでゆっくり味わっていただけます。
調味料アソートギフト SY-25【満中陰志 香典返し 年忌法要お返し 仏事用 法事お供え物 引き出物 即日返し 一周忌 三回忌 七回忌 ギフトセット 詰め合わせ 粗供養 初盆】
調味料アソートギフト SY-25【満中陰志 香典返し 年忌法要お返し 仏事用 法事お供え物 引き出物 即日返し 一周忌 三回忌 七回忌 ギフトセット 詰め合わせ 粗供養 初盆】
1890円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
調味料のセットも、初彼岸の返礼品として人気 があります。
これらは大体 どこのご家庭でも使うもの ですし、お送りして「ハズレ」ということはありませんので、おすすめです。
また 最近では初彼岸の返礼品にカタログギフト を選ばれる方も多いようです。
返礼品としてタブーなもの
×
初彼岸の返礼品としてふさわしくないもの、もありますので注意しましょう。
初彼岸の返礼品として、肉類や魚など、なまものは避けましょう。
これは 仏教では「四つ足生臭物」はタブー とされているからです。
また、酒類もあまり好まれません。
これは お酒類はお祝いごとに使われることが多いため 、不謹慎というイメージがあるからです。
また、金券も生々しいので控えた方が良いでしょう。
初彼岸のお返しのお礼状
渡す
内容
初彼岸に返礼品をお贈りした場合、 お礼状は特につけなくてもよい 、とされています。
しかしお礼や感謝の気持ちをお相手にお伝えしたい場合には、 返礼品とともにお礼状を つけましょう。
お礼状には 「初彼岸に頂いたお供えものへのお礼」「無事に初彼岸を終えることができたことのご報告」 などを書きましょう。
また、最後に、返礼の品をお送りしたい、ということを付け加えてもいいですね。
例文
それでは初彼岸のお礼状の例文を簡単にご紹介しましょう。
初彼岸に際しましては御多用中のところご丁寧な御厚志を賜り心よりお礼申し上げます。お陰様で初彼岸を滞りなく済ませることができました。
このような文面のあとに 「今後も変わらぬご交誼を賜りますよう」 など、今後ともお付き合いお願い申し上げたい旨を付け足すと良いでしょう。
初彼岸の料理
精進料理
初彼岸に適した料理
初彼岸にはどんな料理を食べるのが良いでしょうか?
一般的には、 彼岸の日には精進料理をお供えし、それを一緒にいただく 、というのが古くからの慣習です。
精進料理には例えば ゴマ豆腐やこんにゃく、野菜の煮びたし、煮豆や酢の物などのメニュー を思い浮かべますね。
精進料理には 5つの調理法(煮る、焼くなど)、5つの味付け、それから5つの色を用いなければならないというルール があります。
しかし最近ではそこまで細かいルールを守らなくてもよい、という風習になりつつあります。
白飯に汁物、野菜中心の煮物やゴマ豆腐、酢の物 といったお料理で良いでしょう。
初彼岸に不適切な料理
しかし、いくら細かいルールは気にしなくても良い、とはいえ、 精進料理としてふさわしくないもの もあります。
精進料理には原則として 肉や魚類は使わない、というルール があります。
これは 仏教で殺生を禁じているから であり、肉や魚を食べることは禁忌とされているからです。
それから、 香りが強い食材は使わない 、という決まりもあります。
例えば ニラ、ニンニク、玉ねぎなど が挙げられますが、これらはどでも精がつくとされる食材でもありますね。
仏教では 精がつく料理も、「無駄に栄養をとること」すなわち「余分な殺生をしていること」として禁止 しています。
初彼岸のお料理には以上の2つのポイントに注意してみてください。
初彼岸を大切に迎えましょう
今回は、初彼岸について、 心構えやどのようなことをするかなど 、全体的な流れについてご紹介しました。
初彼岸には特別に法要を行わなくてもいい、とはいえ、 故人にとって初めてのお彼岸ですから、残された者としては特別な思い もあります。
さまざまなルールはありますが、 大切なのは故人を思いやる気持ち、そして真摯に向き合う心 です。
宗教上これはふさわしくない、というタブーは守るべき ですが、そのほかはそんなに気負ってしまわないようにしたいですね。
初めて迎えられるお彼岸の行事を滞りなく行うことができるように、迷ったときにはこちらを参考になさってください。
お彼岸に関しては、こちらもご参考ください。
お彼岸とは?2020年はいつから?お盆との違いや過ごし方も紹介
第三人生編集部
❓ 初彼岸と彼岸の違いは?
彼岸は、春分の日・秋分の日の前後3日の時期を指しますが、亡くなって49日の法要後初めて迎える彼岸を初彼岸と言います。49日が来る前には彼岸が来た場合は初彼岸になりません。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 初彼岸の香典の表書きは?
不祝儀袋に御仏前と書きます。また、御供・御花料と書けますが、御霊前はふさわしくありません。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 初彼岸の香典の相場は?
彼岸会に参加する場合は3000円から5000円です。近しい親族の場合より高額になります。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 初彼岸のお供え物とは?
花やお菓子・飲み物・線香・そうめんなどを供えます。また、現金という形でお供え物を渡すこともあります。詳しくはこちらをご覧ください。