お墓参りの基本の持ち物
線香
まず、お墓参りをするときには欠かせない、7つの基本の持ち物について説明します。
数珠
線香
花
お供え物
ろうそく
マッチ/ライター
柄杓/手桶
お墓参りの持ち物①数珠
数珠
数珠は お葬式やお墓参りには古くから使われている仏具 です。
数珠は、仏教において人間の煩悩が「百八」あるといわれていることに由来して、本来の形である本式念珠や、本式数珠は百八個の珠(たま)から出来ています。
ですが、近年では使いやすさや手入れのしやすさを重要視した、略式数珠というものが一般的には使用されています。
数珠には、 持ち主の厄除けのお守りとしての役割や、「煩悩を消し去り、仏様の徳を得られますように」との願いが込められている ので、出来る限り持っていくのが良いでしょう。
また、数珠の貸し借りは、持ち主の念が移るとされているため避けた方が良いでしょう。
使い方としては、お墓参りの最後に合掌して祈るときに両手にかけて、親指と人差し指で挟んで使います。
お墓参りの持ち物②線香
線香
お参りの際に用いる線香の本数は宗派によって異なります。
そのため、線香を持っていく際には 必要最低限の本数だけでなく、1束で持っていくようにしましょう。
お線香の良い香りは、故人の食事として収められるという考え方があり、その香りによって周囲の空間を清めるという意味も兼ね備えています。
使用する線香は、お墓参り用に売っているものが手軽で望ましいでしょう。
お墓参りの持ち物③花
花の中でもお墓参りに持っていく花は仏花と呼ばれており、特別に扱われます。
仏花を備える理由の一つとしては、彩のある花をお供えすることによって人々の心が晴れやかになるということが挙げられます。
仏花として最も一般的とされているのは菊の花 ですが、これといって決まりはありません。
ですが、バラのように棘があったり、香りのきついものはタブーとされているので注意が必要です。
また、墓地によっては鳥などに荒らされることを懸念して、造花のみと決めている場所もあるようです。
どのようなルールが存在するか、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。
お墓参りの持ち物④お供え物
法事お供え物 お菓子
仏花と同様、 故人に対してお供えする食べ物や飲み物のこと をさします。
以前は、春のお彼岸には「ぼたもち」で秋のお彼岸には「おはぎ」や、一年を通してお墓参りのお供え物には生菓子や干菓子が一般的、などとされていました。
ですが近年では定番にとらわれず、 故人が生前に好きだった食べ物や飲み物をお供えすることの方が多くなっています。
注意しておきたいのは、お供えしたものは、お墓参りから帰るときに必ず持ち帰るということです。
そのまま放置してしまうと、野良猫や鳥などの野生の動物によって食べ散らかされ、お墓やお墓の周りが汚れてしまう原因になりかねません。
お墓参りの持ち物⑤ろうそく
ろうそくは線香に火をともす際に用いられます。
正式には、 マッチやライターから直接線香へ火を灯すのはマナー違反とされているため、ろうそくに火を灯したのちに線香へ移します。
ろうそくの選び方自体に決まりやルールは存在しませんが、お盆やお彼岸、命日の仏事に用いられるのは、白ろうそくが一般的となっています。
また、その時に使いきれるよう短く細いろうそくが好まれているようです。
お墓参りの持ち物⑥マッチ/ライター
ろうそくに火をつけるための道具として、マッチもしくはライターを持参 します。
マッチとライターで、どちらの方が好ましいといったことはありませんが、マッチを使う際には火の始末に注意し、火消し用の水と、使用済みマッチを入れる箱などの用意を忘れないようにします。
ただし、風や雨などの天候では、火が付きにくかったり、消えやすかったりします。
そのような場合には、天候に応じて臨機応変に使用するものを選択するのが良いでしょう。
お墓参りの持ち物⑦柄杓/手桶
人が生きてゆく上で重要となるお水は、仏様の好物であるという考え方があります。
そのため、柄杓や手桶は 暮石に綺麗な水をかけてあげる際に必要なもの になります。
基本的には 霊園や寺院に用意されているため、その場で借りることが多い でしょう。
持参する場合には、仏具店やホームセンター等でも購入が可能ですが、最近では通販サイトでも購入出来るようになっています。
菩提寺の場合には、家紋入りの手桶を預けていることもあるようなので、あらかじめ僧侶や親族に確認しておくのが良いでしょう。
お掃除メインのお墓参りの持ち物
掃除
ここでは、お墓参りのうちの、掃除の工程で必要となる持ち物について紹介します。
基本の持ち物は以下の通りです。
ほうき
ちりとり
雑巾
軍手/ビニール手袋
ゴミ袋
バケツ
歯ブラシ
お墓参り掃除の持ち物①ほうき
お墓の周りの木の葉やごみを掃いてきれいにするために必要な持ち物です。
以下の商品のように、 毛が固めのほうきのほうが大量のごみを一気に掃くことができる のでお勧めです。
山崎産業 ほうき シダ デイリークリーン (Daily Clean) ハッキー 庭箒 短柄 S 178018
山崎産業 ほうき シダ デイリークリーン (Daily Clean) ハッキー 庭箒 短柄 S 178018
275円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
お墓参り掃除の持ち物②ちりとり
ほうきで掃いたごみを集めるために必要な持ち物です。
ほうきと一緒にホームセンターや通販に売っているので 手軽に購入できます。
以下の商品のように、砂利と落ち葉を分別できるちりとりも便利です。
アズマ ちりとり 砂利分別十字チリトリ 幅33.5cm 全長53cm 砂利と落ち葉を分別できる AZ625
アズマ ちりとり 砂利分別十字チリトリ 幅33.5cm 全長53cm 砂利と落ち葉を分別できる AZ625
1,082円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
お墓参り掃除の持ち物③雑巾
墓石についたほこりや汚れを拭くために必要な持ち物です。
水拭き用と乾拭き用の両方を用意できると便利です。
また、 タオルは墓石を傷つけないように、少し柔らかめのもの を使うとよいでしょう。
以下の商品のように、窓ガラス用と書かれているぞうきんを選ぶと安心です。
HouseLab(ハウスラボ) ぞうきん 10枚
HouseLab(ハウスラボ) ぞうきん 10枚
398円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
お墓参り掃除の持ち物④軍手/ビニール手袋
木の葉や雑草で手が汚れたりけがをしたりしないために、掃除をしている際にはつけておくことを目的とした持ち物です。
100円ショップで売っているもので十分 です。
以下の商品のように、まとめて購入することで都度用意する必要がなくなり、準備する手間が省けます。
ミタニ 軍手 日本一DX 1ダース
ミタニ 軍手 日本一DX 1ダース
550円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
お墓参り掃除の持ち物⑤ゴミ袋
お墓参りをするときには掃除のときやお供えの際にごみが出るものです。
マナーとしてごみはごみ袋に入れて持って帰るべく、あると便利 な持ち物です。
以下の商品のように、家庭用で常備しているゴミ袋で十分です。
[Amazonブランド]SOLIMO ごみ袋 半透明 45L 100枚 x2個セット(200枚)
[Amazonブランド]SOLIMO ごみ袋 半透明 45L 100枚 x2個セット(200枚)
1,773円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
お墓参り掃除の持ち物⑥バケツ
お墓を掃除するときには水拭きをして綺麗にしなければなりません。
その時に ぞうきんを絞る用のバケツが必要 です。
柄杓のほうは水をお供えする用として使い分けるとよいでしょう。
バケツは以下商品のように、折りたたみができると持ち運びに便利でおすすめです。
RULAYMAN 折りたたみバケツ 折り畳みバケツ ソフトバケツ シリコン 釣り バケツ 洗車 園芸 アウトドア 掃除 四角 四色 (5L, グレー)
RULAYMAN 折りたたみバケツ 折り畳みバケツ ソフトバケツ シリコン 釣り バケツ 洗車 園芸 アウトドア 掃除 四角 四色 (5L, グレー)
1062円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
お墓参り掃除の持ち物⑦歯ブラシ
お墓の文字が刻まれているところや細かい溝等、雑巾では掃除しずらい部分に最適な掃除の持ち物です。
先ほどと同様、 あまり固くないブラシ選ぶと墓石を傷つけずに済みます。
以下の商品のように、歯ブラシは毛先が硬くなく、細かい掃除にも便利でおすすめです。
キャップなし タフト24 歯ブラシ × 10本 (MS)
キャップなし タフト24 歯ブラシ × 10本 (MS)
1,179円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
お墓参りセット
お墓
「お墓参りセット」という商品名の場合は、 ろうそくや線香などお参りに必要なもののセット が、「お墓掃除セット」という商品名の場合には、 お墓参りの掃除に必要な持ち物 が入っています。
もちろん、このセットで持ち物すべてが揃うわけではないので、足りない分は持参する必要があります。
お墓参りセットの内容
「お墓参りセット」
お墓参りセット 鳳凰(大)(n004)
お墓参りセット 鳳凰(大)(n004)
980円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
例えばこちらの商品はこのようなセット内容です。
マッチ1個
線香(約13.5cm)
3束 ローソク(約8cm)14本
これらが紙箱にコンパクトにまとめられています。
別々に持っていく必要がないので、バラバラになることがなく非常に便利です。
「お墓掃除セット」
お墓お掃除6点セット
お墓お掃除6点セット
3196円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
例えばこちらの商品はこのようなセット内容です。
たわし
花立て洗い用ブラシ
雑巾
暮石専用洗剤
これらが手持ちバックに収納されていて、持ち運びにも便利です。
お墓参りセットの購入場所
お墓参りセットの主な購入場所は、
ホームセンター
ネット通販
100円ショップ
などです。
それぞれの購入場所で注意点等があるので、紹介します。
ホームセンター
お墓参りセットの購入はもちろん、そのセットに入っていないけれど 必要な持ち物も同時に揃えられるのが魅力 です。
ネット通販
ネット通販での購入は、価格の比較が簡単である点もメリットの一つです。
送料が発生する可能性が高いので、必要な持ち物をまとめて購入できるよう 取り扱い商品が幅広いサイトを選択するのがオススメ です。
100円ショップ
何より、価格が安く抑えられるのが魅力です。
正規の場所で買うのに比べて消耗が早く劣化しやすい点が挙げられますが、 その場で急いで用意するには最適 でしょう。
お墓参りの手順
手順・流れ
お墓参りにおける大まかな手順は以下の通りです。
本堂へ一礼
手の清め・水汲み
お墓へ一礼
お墓の掃除
お供え・合掌
片付け
1. 本堂へ一礼
墓地に入る前に本堂への一礼を忘れません。
これから お墓参りさせていただく旨と、常々お墓を守って下さっていることに対するお礼 を御本尊にお伝えします。
2. 手の清め・水汲み
手水舎がある場合には、 お墓に向かう前に手や口を清めます。
手や口の清め方は以下の通りです。
右手で柄杓を持ち、左手を清める
柄杓を左手に持ち替え、右手を清める
柄杓を右手に持ち替え、左手に水を注ぎ、その手で水を口に含み、口を清める(水は飲まず、静かに下に捨てる)
柄杓の器部分を上にして立て、残りの水で柄杓の柄を清める
柄杓を元に戻す
一番初めに柄杓にすくった水で、すべての手順を終えるため多めにすくうようにしましょう。
身を清め終えたら、再び柄杓で水をすくいお墓へ向かいます。
3. お墓へ一礼
これから、 お墓の掃除を始めますという旨 を、お墓に眠るご先祖様へお伝えする目的で一礼をします。
4. お墓の掃除
続いて、お墓の掃除に取り掛かります。
お墓の 掃除の流れは以下の通り です。
お墓まわりの草むしり
仏花の交換
暮石の掃除
墓誌や外柵の拭き掃除
刻字の掃除
花立てや水鉢の水交換
暮石全体に水をかける
お墓掃除に関しては、こちらも参考にしてください。
【ご住職監修】お墓掃除の正しい仕方とは?手順や道具、コツも解説
第三人生編集部
5. お供え・合掌
お墓の掃除を終えたら、持参したお供え物をお墓へお供えします。
その後、数珠を手にかけて合掌し、 故人への感謝の気持ちや日々の報告 などを行います。
6. 片付け
最後に、掃除などで出たゴミをすべて持ち帰るべくまとめます。
来た時以上に綺麗な状態にして帰ることを目標 にしましょう。
お墓参りの手順に関しては、こちらも参考にしてください。
【ご住職監修】お墓参りの手順、持ち物、服装は?マナーやお供え物、頻度や時期も解説
第三人生編集部
お墓参りの服装
お墓まいり子供
お墓参りの服装は、そのお墓参りが何を主としているかによって変わって来ます。
普段のお墓参り
故人やご先祖様へ挨拶をするという目的での普段のお墓参りであれば、 普段着で問題ありません。
ですが、墓地は自身に限らず、他の様々な方の故人やご先祖様も供養されている神聖な場所です。
サンダルなどのあまりに ラフすぎる格好や、派手な服装は避けるようにしましょう。
掃除メインのお墓参り
お墓の掃除をメインとしてお墓参りにいく場合には、 動きやすく濡れても良い服装を選ぶのが良い でしょう。
一般的に、お墓の掃除には1時間前後の時間を有する上に、暮石を水で洗う際には水しぶきが服にかかることも大いにあります。
また、夏場の炎天下でのお墓掃除は 熱中症の危険性もあるため、帽子などを忘れないよう にしましょう。
お墓参りの服装に関しては、こちらも参考にしてください。
お墓参りの服装を男性、女性・目的・季節別に紹介!持ち物や注意点も
第三人生編集部
お墓参りの時期
お盆
次に、お墓参りに行くのに最適な時期をいくつか紹介します。
お彼岸
お盆
命日
最適な時期①お彼岸
1年に2回、春秋に訪れるお彼岸は、 春分の日と秋分の日を中心として前後3日間の計7日間ずつ あります。
中日はあの世とこの世が最も近くなる日として、お彼岸の期間中でも特に最適な日です。
お彼岸のお墓参りに関しては、こちらも参考にしてください。
お彼岸のお墓参りの手順やお供え物、服装は?マナーや持ち物も解説
第三人生編集部
最適な時期②お盆
ご先祖様が天から帰ってくる時期のことをさします。
初日の13日にご先祖様を迎えて、16日にご先祖様を送るまでの間 の都合の良い日にお墓参りをすると良いでしょう。
お盆のお墓参りに関しては、こちらも参考にしてください。
【2020年】お盆のお墓参りはいつ?服装や持ち物も解説!
第三人生編集部
最適な時期③命日
命日には、日月命日と祥月命日が存在します。
そのうちの 祥月命日と呼ばれる、故人の亡くなった月にお参りをするのが良い とされています。
お墓参りの時期に関しては、こちらも参考にしてください。
お墓参りに適した時期・時間帯はいつ?お盆・お彼岸・命日・お正月?
第三人生編集部
お墓参りのルール
お墓参りの際に気をつけなければならない点がいくつかあるので紹介します。
火を吹き消さない
線香やろうそくの火を消す際には、決して 息で吹き消してはいけません。
仏教において人間の息は穢れたものとされているため、手であおいで消すか、線香を勢いよく縦に振り下ろして消すようにしましょう。
お墓にお酒はかけない
故人が生前お酒が好きだったとして、お墓にお酒をかけたいと考える方がいるようですが、暮石が変色したり、サビの原因になってしまうので避けましょう。
お酒を器に注いで、お供えする分には問題はありません。
お墓参りの持ち物の適切な用意を
お墓参りの際に必要な持ち物は、思いの外たくさんあります。
せっかくのお墓参りの機会には、故人に対して最高のお参りや、お掃除をしてあげたいものです。
そのような際の持ち物の不備を防ぐために、この記事を参考にしていただけると幸いです。