icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

身内の不幸があった時すべきこと!親族・会社への連絡や手続きを解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

身内の不幸はいつか起きると分かっていても、いざとなるとなかなか冷静ではいられないものです。
とくに喪主になれば、親族や知人への連絡から葬儀の段取りまで、やることはたくさんあります。

連絡や手続きで手一杯になり、故人とお別れがきちんとできなかった、ということにもなりかねません。
最後の別れがきちんとできるよう、やるべきことをひとつひとつチェックしていきましょう。

身内の不幸が起きたときの連絡方法
法事欠席
身内に不幸があったときの連絡は、 確実に伝わる電話を使用する のがおすすめです。
とくに親族や故人にとって親しい友人など、距離の近い人には電話を使いましょう。

しかし、全ての人に電話していては手が回らないので、メールや手紙などをうまく使うことが大切です。
今回は下記の4つのパターンについてご紹介していきます。

電話
メール
死亡広告
手紙
身内の不幸が起きたときの連絡方法①:電話
身内に不幸があったとき、 家族など近い人から順 に電話で故人が亡くなったことを伝えましょう。
全員に1人で連絡しては大変なので、手分けして連絡するようお願いするのがおすすめです。

また、いざという時にスムーズに連絡がとれるよう、連絡先がどこに控えてあるのか、事前に確認しておくのも大切です。

身内の不幸が起きたときの連絡方法②:メール
時間帯などにもよりますが、日中だと仕事などで連絡が取れない方もいます。
その場合は、メールで 故人が亡くなったことと、通夜・葬儀の日時 を伝えましょう。

メールを見た時点で折り返し連絡をもらうようにし、連絡が取れた時点で詳しい話をします。

メールでの連絡については、こちらの記事も参考にしてください。

訃報はメールで伝えても大丈夫?書き方やマナー、返信の例文を紹介
第三人生編集部

身内の不幸が起きたときの連絡方法③:死亡広告
交友関係が広く直接連絡しきれない場合 など、死亡広告を活用するとよいです。
社会的地位が高い方や何か役員をやっていた方など、広く顔を知られている方も死亡広告が適しているでしょう。

身内の不幸が起きたときの連絡方法④:手紙
手紙で身内の不幸を伝える方法として、 「死亡通知状」 というものがあります。
死亡通知状は葬儀の日時をお知らせするものと、葬儀が終了したことをお知らせするものの2パターンがあります。

葬儀の日時をお知らせする
大々的に葬儀を行う場合、全ての人に個別に連絡するのは大変なので、死亡通知状を出しましょう。
いろいろな会社と付き合いがあったときなど、使用すると便利です。

身内に不幸があったことと同時に、葬儀の日時を知らせるものなので、 葬儀の手配ができ次第すぐに 発送しないといけません。

葬儀が終了したことをお知らせする
昨今は家族や近しい人だけでする、家族葬が増えつつあります。
そのため、葬儀に参列していない知人などに、 故人が亡くなったことと、葬儀が終了したこと を伝えます。

初七日頃に送りたい ので、出すことが決まれば早めに手配するようにしましょう。

身内の不幸が起きたときに連絡すべき相手と順番
null
身内に不幸があったとき、どこから連絡するべきか混乱してしまうことも少なくありません。
連絡する優先順位 を確認しておきましょう。

どのような順で連絡するべきか優先順位の高い順にご紹介していきます。

家族・親族
故人の友人、会社もしくは学校
遺族の職場や学校など
近所の人、町内会・自治会
身内に不幸が起きたときに連絡すべき相手①:家族・親族
身内に不幸があった場合、まず 誰よりも先に家族 に連絡しましょう。
故人、喪主にとって近い親族から順に連絡していきます。

親族が多い場合は、最初の方に連絡した人に連絡を分担することをお願いしましょう。

身内に不幸が起きたときに連絡すべき相手②:故人の友人、会社もしくは学校
2番目に故人の友人や会社員であれば会社、学生であれば学校関係者へ連絡します。
時間帯によっては、出社・登校しないことで心配させてしまうので、 早めに連絡 しましょう。

葬儀の日程が決まる前であれば、予定が決まり次第再度連絡する旨も伝えましょう。

身内に不幸が起きたときに連絡すべき相手③:遺族の職場や学校など
3番目に遺族の会社など遺族の関係者に、身内の不幸があったことを連絡します。
こちらに関しては、 遺族個人がそれぞれ必要な方 へ連絡をとりましょう。

身内に不幸が起きたときに連絡すべき相手④:近所の人、町内会・自治会
近所の方をはじめ、 町内会や自治会に入っている場合 には、そちらにも連絡をしましょう。
地域によっては、地域の方も協力して葬儀を行う文化が残っていることがあるので、事前に確認しておくとよいです。

また、回覧板などで葬儀の日時などを周知してくれる地域もあるので、 自治会長さんなどに聞いてみるとよいでしょう 。

身内の不幸があったときの葬儀の手配
葬儀
身内に不幸があった場合、 葬儀を手配しなければいけません 。
葬儀社に連絡すれば段取りをしてくれるので、葬儀社を早く決めるとその後の流れがスムーズです。

葬儀社に連絡する
病院で亡くなった場合、病院が提携の葬儀社を紹介 してくれます。
とくにこだわりがない場合、提携している葬儀社にお願いするとスムーズで、親族への連絡など他のことに気を回せます。

自宅で亡くなった場合は、自分で手配 しなければいけません。
近くの葬儀社を調べ、連絡してみましょう。

可能ならば事前に葬儀社を決めておくと良い
いつ身内の不幸があるか分からないので、 前もって葬儀社を決めておく とスムーズです。
葬儀社の連絡先を手元に控えておくと、いざというときに慌てません。

身内の不幸を伝える訃報の内容と例文
礼状
身内の不幸を周りにお知らせするときの、 訃報に入れるべき情報と例文 をご紹介します。
抜けがあると大変なので、皆様にお知らせする前に必要事項が書かれているか、きちんとチェックしましょう。

身内の不幸を伝える訃報の内容
故人の名前
死亡した日時
葬儀会場
通夜・葬儀の日時
葬儀の形態(宗派)
喪主の名前
宗派は必須事項ではありませんが、 キリスト教など一般的な仏式と葬儀の様式が違う場合は記載 した方が親切です。
家族葬で葬儀を行う場合は、その旨もきちんと明記しておきましょう。

身内の不幸を伝える訃報の例文
身内の不幸があり、メールなどで伝える場合の 例文をご紹介 します。

○月○日 〇時〇分 〇(続柄)○○(氏名)が〇歳で永眠致しました。
生前のご厚誼を深く感謝し、ここに謹んでお知らせ致します。
つきましては、通夜・告別式を下記の通り執り行います。
・日時 通夜 ○月○日 〇時~
   告別式 ○月○日 〇時~
・会場 ○○葬祭 ○階 ○○ホール
   喪主 ○○ ○○ 続柄 ○○
身内の不幸で会社を休むときにすべきこと
会社
身内に不幸があったとはいえ、休む場合は代わりに仕事をお願いしなければいけません。
落ち着いて丁寧 に事情を説明し、仕事を休む段取りを整えていきましょう。

身内の不幸で会社を休む場合にするべきことを、順を追って説明していきます。

連絡
仕事の引継ぎ
忌引き休暇届けの提出
取引先への連絡
身内の不幸で会社を休むときにすること①:連絡
まずは会社に身内に不幸があったことを連絡します。
メールを使用することもできますが、確実に伝わる 電話がよいでしょう 。

会社からも葬儀に参列するかもしれないので、 「故人の続柄」「亡くなった日」「通夜・葬儀の日時」 を正確に伝えましょう。

身内の不幸で会社を休むときにすること②:仕事の引継ぎ
自分が抱えている仕事を代わりにお願いするものと、休み明け自分で行うものに分けます。
忌引きをもらう日数にもよりますが、急ぎの仕事であれば、他の社員に仕事の引継ぎをお願いしましょう。

引き継ぐ場合、身内に不幸があったことを相手に知らせ、丁寧にお願いすることを心がけます。
お願いしたい 仕事の内容を端的に、漏れの無いよう 伝えましょう。

身内の不幸で会社を休むときにすること③:忌引き休暇届けの提出
仕事の引継ぎが完了したら、忌引き休暇を申請しましょう。
忌引き休暇は、 故人の続柄によって取得できる日数が違います 。

また、会社によっても定められている日数に差があるので、 何日休みをもらえるのか確認しましょう 。
ここでは、身内に不幸があったときの一般的な忌引きの取得日数をご紹介します。

続柄    忌引きの日数
配偶者・実父母    7日~10日
子    5日
祖父母    3日
兄弟・姉妹    3日
忌引き休暇に関しては、こちらも参考にしてください。

忌引き休暇の日数の目安は?等親別に解説!土日は含まれる?
第三人生編集部

身内の不幸で会社を休むときにすること④:取引先への連絡
メール
仕事内容によっては、取引先への連絡も必要です。
とくに休む期間中に会う予定がある取引先については、必ず連絡しましょう。

その際、 代わりの担当者の名前を忘れず伝える ことが大切です。
取引先への連絡をするときのメールの例文をご紹介します。

いつもお世話になっております。
○○社の△△(名前)です。
私事で申し訳ありませんが、この度身内に不幸があり、本日より✖月✖日まで忌引き休暇を頂くことになりました。
その間は弊社の□□が担当致しますので、何かあった際には□□までご連絡ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
身内の不幸が起きたときの手続き
手続き
身内に不幸があったとき、しなければいけない手続きはたくさんあります。
一度にすべて行おうとすると混乱してしまうので、 優先して行う項目を覚えておきましょう 。

急がなくてよい手続きもある ので、区別しておくことが大切です。

亡くなってすぐにする必要がある手続き
亡くなって早めに行う手続き
後日行えばよい手続き
今回は上記の3つに分けて順に紹介していきます。

身内に不幸があったときの手続き①:亡くなってすぐにする必要がある手続き
身内の不幸があり、 すぐに進めないといけない手続きは2つ 。
この2つは、いざというときに備えて覚えておきましょう。

死亡診断書もしくは死体検案書の取得
死亡届・埋火葬許可申請書の提出
死亡届と埋火葬許可申請書の提出は、葬儀社が代行してくれる場合もあるので確認してみてください。

身内に不幸があったときの手続き②:亡くなって早めに行う手続き
身内の不幸があったあと、 できるだけ早く行う方がよい手続き のなかから、主なものを列挙しました。
チェックしてみてください。

年金受給停止の手続き
健康保険被保険者証を返却
介護保険資格喪失届を提出
住民票の抹消届
世帯主変更届の提出
所得税準確定申告と納税
相続税の申告と納税
国民年金の死亡一時金の申し込み
遺族年金の申し込み
公共料金などの名義変更もしくは解約
役所や会社に申請が必要な手続きも多い ので、どの手続きが必要でどこに申請すればよいのかまとめてから動くのがおすすめです。
身内の不幸で悲しみから抜けられない時期ですが、ひとつひとつ確認して手続きを進めてください。

身内に不幸があったときの手続き③:後日行えばよい手続き
相続関係(遺言書・相続人の確認など)
生命保険金の申し込み
不動産や預貯金の名義変更
自動車の所有権変更
クレジットカード解約
運転免許の返納
パスポートの失効申請
全ての人が当てはまるわけではなく、 故人に当てはまるもののみ 手続きをすればよいです。
慌てる必要がない項目なので、ひとつひとつ確認して手続きを進めましょう。

身内の不幸の連絡に対する返信の仕方
! 注意
知人や職場の同僚から、身内の不幸について連絡を受けたとき、 マナーを知らないと相手を傷つけてしまうかもしれません 。
相手に不快な思いをさせず、これからもよい関係を築けるよう、返信の仕方について知っておきましょう。

電話
手紙
メール
上記の3パターンに分けてご紹介していきます。

身内の不幸に対する返信の仕方①:電話
電話で身内の不幸について連絡を受けた場合、 まずはお悔やみの言葉 を述べましょう。
親しい間柄であれば、「何かできることがあれば言ってね」など付け加え、相手の心に寄り添いましょう。

その後、 通夜・葬儀の日時を確認 し、参列できそうな場合は宗教を聞いておくとよいです。
最後にわざわざ訃報の連絡をくれたことに対してお礼を言い、電話を切りましょう。

この時、会話の中で故人の死因を聞くのはマナー違反なので、注意してください。

身内の不幸に対する返信の仕方②:手紙
身内の不幸について手紙で連絡を受けたときなど、返信も手紙を使用します。
お悔やみの気持ちが伝わるよう、知らせを受けたら早めに出すようにしましょう。

手紙の場合はとくに マナーが大切 になるので、以下の4点は守るようにしましょう。

挨拶はなしで、本題から話をはじめる
「ますます」や「くれぐれも」など重ね言葉を使わない
「死」「死去」は使わず、「永眠」「他界」もしくは「世を去る」などに言い換える
薄墨で書く
実際書く内容は、 お悔やみの言葉 から始まり、 故人に訃報に対する思い 、 残された家族を思いやる言葉 などです。
もし、香典を同封していれば、同封した旨も書きましょう。

身内の不幸に対する返信の仕方③:メール
身内の不幸について、メールで連絡が来た場合、メールで返信しましょう。
手紙などと比較すると略式になりますので、手紙で連絡が来た場合はメールで返信すると失礼になります。

相手の連絡方法に合わせて、返信方法を選びましょう。

メールに関しても書き方は 手紙の場合と同様 です。
手紙で記載したマナーを参考に、相手に失礼のないように丁寧な文章を心がけましょう。

身内の不幸が起きたとき慌てないような準備を
身内の不幸が起きた時…なんて、想像したくないものですが、いつかはやってきます。
いざやってきたときは、まずは家族に連絡して、今後のことを話し合うと心も落ち着いてくるかもしれません。

日ごろから家族と友人・知人について話をしておくと、連絡もスムーズでしょう。

もちろん 全ての人に、自分から連絡する必要はありません 。
自分が連絡すべき場所、お願いしてもよい場所を分け、 分担しながら葬儀の準備を整えていきましょう 。

葬儀は故人と過ごす最後の時間になるので、心残りの無いお別れができるようにしてください。

RELATED