icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

霊璽とは?種類や歴史、使い方を解説!販売場所や処分方法も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

霊璽とは、神道における位牌のようなものです。
今回は、霊璽の種類や歴史、祀り方や購入・処分方法などを解説します。

神道の信仰者が仏教と比べて少ないため、位牌と違い、なかなか霊璽の情報はありません。
そのため、なかなか霊璽の供養方法や扱い方を詳しく知りたいと思っても、難しいのが現状です。

ぜひ、本記事を霊璽の疑問解決の糸口にしてください。

霊璽(御霊代)とは
位牌
霊璽は、 仏教での位牌に相当 します。
しかし、仏教に比べて神道は信仰する人の割合が少ないため、霊璽の情報は少ないです。

そこで、まずは霊璽について

霊璽とは何か
位牌との違い
を解説します。

霊璽(御霊代)とは
霊璽(れいじ)とは、神道で祀られる位牌のようなものです。
こちらに、 先祖の魂が宿る と考えられています。

霊の拠り所ということから、霊璽の別名は御霊代(みたましろ)です。
神道では、亡くなった人々はその家の守護神となり、子孫繁栄を導くと考えます。

守護神が宿る霊璽は、神様のお札と並び、 神道では最も大切にされる神聖なもの です。
霊璽に対しては、毎日お供えをし、祈りを捧げ供養することが大切です。

位牌との違い
位牌と霊璽の違いですが、 書かれる故人の名前 が違います。
位牌に入るのは、仏門に入った人に与えられる戒名です。

これに対し、霊璽に書かれるのは、神の世界での新たな名前である霊号(れいごう)です。
位牌に魂を入れる儀式を「入魂」といいますが、霊璽に魂を入れる儀式は「遷霊(せんれい)」と呼ばれます。

また、位牌は仏壇に本尊と一緒に飾られますが、霊璽は神様と一緒に祀られません。
神宮大麻や氏神は神棚に、 霊璽は祖霊舎 に飾ります。

霊璽(御霊代)の歴史
位牌
霊璽の由来は、中国の後漢時代から儒教で使われていた 木簡 です。
木簡とは、細長い木の板のことで、この上に墨で文字を書いていました。

儒教では、 先祖の名前や官位を木簡に書いて祀り、崇拝する習わし がありました。
この習慣は鎌倉時代に日本へ伝わってきます。

まず、 木簡は仏教の禅宗に位牌 として取り入れられました。
そして、江戸時代には神道と結びつき、 位牌と区別するために霊璽 と呼ばれるようになりました。

儒教も神道も、先祖を非常に大切にする共通点があったため、両者は強く結び付いたといわれています。

霊璽(御霊代)の形と材質
位牌
霊璽の外観はどのようなものかを見ていきましょう。
こちらで、


材質
について詳しく説明します。
位牌との違いについても紹介しますので、どうぞご覧ください。


霊璽の形は、位牌とほぼ同じで長方形の板に台座が付いたものです。
板は白木板で、故人の名前・亡くなった年月・年齢を記入 します。

位牌は、忌明けまでが白木でその後は塗り位牌などですが、神道では常に白木です。
また、 霊璽には必ずカバー が付きます。

通常は、カバーを付けたまま祀るため、白木板に書かれた文字は見えません。
こちらが、位牌とは大きく違う点です。

霊璽には、 個人用のものと合祀用 のものがあります。
合祀用は、5人~10人分の霊号を1つの霊璽に納めることが可能です。

合祀用の霊璽は、繰り出し霊璽や回出型霊璽 と呼ばれます。

材質
霊璽本体の材質は、 ヒノキが一般的 です。
ヒノキ以外では、ヒバやケヤキが用いられます。

霊璽の本体には、位牌のような金の枠や漆塗りなどの装飾は施されません。
素材そのものの色合いを生かしたデザインが特徴 です。

霊璽のカバーは、 素材を活かした白木覆いと錦織を使った錦覆い があります。
両者の趣は全く異なりますが、どちらが上位というような決まりはありませんので、好みのものを祀りましょう。

霊璽(御霊代)の使い方
方法
霊璽を祀る祖霊舎や祀り方について見ていきましょう。
こちらで、

祖霊舎とは
祀り方
神饌とは
神棚封じ
について詳しく解説します。

祖霊舎とは
祖霊舎は、別名・御霊屋と呼ばれることもあり、仏教の仏壇に相当します。
霊璽は、神棚に飾るのではなく、 祖霊舎に配置 します。

祖霊舎に霊璽を納め、一緒に先祖の霊が宿るとされる 神鏡 を飾ることが多いです。
祖霊舎には、足が付いた台付きタイプ、コンパクトな箱形や神社と同様の神明造りなどがあります。

自宅のスペースに合わせて、好みのものを選ぶと良いでしょう。
また、祖霊舎の置き場所ですが、 一般的に神棚は座敷、祖霊舎は居間 というように分けます。

スペースの都合で、神棚と祖霊舎を同じ部屋に置く場合は、神棚と祖霊舎が 向き合わないように注意 しましょう。

祀り方
祖霊舎の扉は、 外側と内側の二重 になっています。
霊璽は、 内側の扉の奥に配置し、内側の扉は普段は閉めきる のが一般的です。

霊璽を置くスペースのことを社(やしろ)と呼びます。
内側の扉を開けるのは、月忌や式年祭など特別な時のみです。

これは、神様の姿が容易に人の目に触れてはならないという考えに依るものです。
日常的には、外側の扉のみを開けて 参拝します。

神饌(しんせん)とは
霊璽にお供えするのは、 神饌 です。
日常の神饌は、洗米・塩・水・お神酒です。

式年祭など特別な時は、通常時の神饌に加えて、餅・菓子・野菜・魚・料理などを供えます。
さらに、これらに加えて故人の好きだったものをお供えすることもあります。

神式ではお線香やお花は供えません。
その代わりに、 榊 をお供えします。

榊の水は毎日取り換え、神饌は毎朝供えて夕方に下げる ようにします。
これが基本の神道の供養です。

榊は傷みにくいですが、 毎月1日と15日に交換 することが一般的です。
神道のお供えについて、以下の記事で詳しく説明しています。

どうぞこちらもあわせてご覧ください。

神棚へのお供え物とは?正月の場合・並べ方・神具を解説!交換時期も
第三人生編集部

神棚封じとは
故人が亡くなり、 忌明けまでは神棚封じ をします。
神棚封じとは、白い半紙で神棚を隠すことを指します。

これは、 死の穢れが神棚に及ばないようにするため です。
神道では、古くから死を穢れと考えており、神棚封じはこの思想の表れです。

神棚封じは、五十日祭の翌日に解かれます。
神棚封じを剥ぐ儀式を、清祓の儀(きよはらいのぎ)と呼びます。

神棚封じに関しては、こちらも参考にしてください。

神棚封じとは?期間・手順・使う紙!正月と重なった場合や解き方も
第三人生編集部

霊璽(御霊代)への霊号の書き方
書く
霊璽の霊号の書き方について解説します。
霊号は、 男女や年齢によって細かく分かれる ため、

共通点
男性
女性
子供
の順番に説明していきます。

共通
霊号の構成は

亡くなった人のフルネーム
称名(たたえな)
尊称(そんしょう)
結辞(ゆいじ)
が一般的です。
称名は、亡くなった人が成人か子供か、男性か女性かで異なります。

詳しくは後述しますが、成人男性であれば「大人(うし)」、男の子であれば、「童子(わらべ)」などです。
称名を見れば、亡くなった人のおよその年齢と性別 がわかります。

尊称は、称名に続きます。
年齢や性別の区別はなく、「命(みこと)」か「之命(のみこと)」が一般的です。

最後は結辞で、 「霊」、「之霊」、「霊位」 などが付きます。
こちらも、年齢や性別の区別はありません。

つまり、亡くなった人が成人男性の場合は、「○○○○大人命之霊」といった霊号となります。

男性
成人男性の称名 には、以下のようなものがあります。
神社により多少の違いはありますが、代表的なものを紹介します。

年代    称名
青年(20歳~40歳位まで)    郎男(いらつお)
壮年(40歳~70歳位まで)    大人(うし)
老年(70歳以上)    翁(おきな)、老叟(ろうそう)
女性
成人女性の称名 には、以下のようなものがあります。

年代    称名
青年(20歳~40歳位まで)    朗女(いらつめ)
壮年(40歳~70歳位まで)    刀自(とじ)
老年(70歳以上)    媼(おうな)、大刀自(おおとじ)
子供
子供の称名は、以下のとおりです。
子供の年齢により細かく区分 されています。

実際は、区分方法は神社によって多少異なるため、表の年代はおよその目安です。

年代    称名・男    称名・女
幼子(3歳位まで)    嬰児(みどりご)    嬰児
幼児(6歳位まで)    稚児(ちご)、稚郎子(わかいらつこ)な    稚児、稚郎女(わかいらつめ)
児童(6歳~15歳位まで)    童男(わらべ)、郎子(いらつこ)    童女(わらめ)、郎女(いらつめ)
少年(15歳~20歳前後まで)    彦、比古(ひこ)    姫、比女(ひめ)
霊璽(御霊代)の費用相場
金額
霊璽の費用相場は以下の表のようになります。

号数    白木覆い    錦覆い    繰り出し型
5寸    6,000~1万円    4,000円~1万1,000円    5,000円~1万1,000円
6寸    6,300~1万1,000円    6,000円~1万2,000円    6,000円~1万2,000円
7寸    6,500円~1万2,000円    8,000円~1万5,000円    6,500円~1万3,000円
白木覆い・錦覆い・繰り出し型などタイプがありますが、 ほとんど価格差は見られません。
また、号数が大きくなると若干高額になりますが、 位牌ほど価格差がでていない ことがわかります。

これは、デザインや素材が位牌のように多様ではないためです。
霊璽を購入する場合は、 本体価格にプラスして霊号の記入料金 がかかります。

ほとんどの場合、霊号は販売店で入れてもらえますが、その場合の料金は5,000円程度が多いです。

霊璽の販売場所
購入
霊璽の販売場所は主に

店舗
通販
かあります。
それぞれの特徴を紹介します。

霊璽を購入する際の参考にしてください。

店舗
霊璽を販売している実店舗は、 神具専門店、もしくは仏具店 です。
これらの店では、実際に見て祖霊舎や霊璽が選べるため、新しく一式を揃えるときには大変便利です。

大きさなどを確認しながら、必要なものを選べるでしょう。
また、 古くなった霊璽の処分方法や祖霊舎の修理などの相談 にものってもらえます。

信頼できるお店を1つ見つけておくと、霊璽の購入の際や分からないことが出てきた場合、 非常に心強い です。
普段のお手入れなどについても、アドバイスをもらえることがあります。

霊璽や神棚のお手入れに関しては、こちらでも記事を用意しています。
よろしければ、あわせてご覧ください。
神棚の掃除方法・理由とは?掃除の時期・用意、注意点も解説

通販
霊璽の購入には、 通販も利用できます。
通販には、通販専業のお店と、実店舗が通販事業を行っている場合があります。

両者や実店舗で扱う霊璽の価格には、大きな差はありませんので、好きな方を選ぶと良いでしょう。
ただし、 通販で購入する場合は、社と霊璽の大きさがマッチしているかの確認 が必要です。

霊璽の号数が同じでも、実測値はメーカーにより異なる ため、サイズをきちんと確かめて購入しましょう。
サイズの確認ができれば、日本全国から好みのものを取り寄せられるため、通販は大変重宝します。

霊璽の処分方法
お焚き上げ
霊璽の処分方法について解説します。
祖霊舎や神棚の処分方法は、大きく分けて

返す
焚き上げ
中古
かあります。
これらが 霊璽にも当てはまるかどうか を見ていきましょう。

返す
祖霊舎や神棚は霊号をいただいたり、式年祭をお願いしたりする神社へ納めることができます。
霊璽も、同様にお世話になっている神社へ返すことができます。

新しくしたり、数人分の霊璽をまとめたりする際には、 返納を神社へ相談 してみましょう。
また、祖霊舎や神棚は購入したお店に返すことも可能です。

しかし、 霊号の入った霊璽は、お店に返却できないことがほとんど です。
お店に返却を検討する際は、よく確認しましょう。

焚き上げ
祖霊舎や神棚の焚き上げをする業者がいますが、 霊璽の処分も業者へ依頼できます。
霊璽だけなら、1,000円~2,000円で処分ができることが多いです。

霊璽の処分方法は決まっておらず、一般ごみに捨てても問題ありません。
しかし、先祖の霊が宿ったとされる霊璽を、 ごみとしては捨てにくいですよね。

近くに相談できる神社がないならば、このような焚き上げ業者の利用も考えてみましょう。

中古品
神棚や祖霊舎は、中古品業者へ買取依頼が可能です。
しかし、 霊璽は買取不可としている業者がほとんど です。

名前が入っているため、再利用が難しいことが原因として挙げられます。
このため、霊璽の処分は 中古買取ではなく、ほかの方法を検討するのがおすすめ です。

霊璽の特徴を知り供養しよう
霊璽とは何かや位牌との違い、祀り方や購入方法などを解説してきました。
霊璽は、祖先の霊が宿る神聖なものであり、 神道では先祖供養に欠かせません。

身近な人が亡くなったら、新しい霊璽を用意しきちんと供養しましょう。
その際は、 祖霊舎の社の大きさをチェックし、サイズが合ったものを用意することが大切 です。

また、個人と合祀では用意する霊璽が違うため、注意しましょう。
神道では、亡くなった人は神様となりその家を守ると考えられています。

神様は普段は人の目に簡単に触れないため、社の扉は閉め切りです。
位牌と霊璽のルーツは同じですが、このような点が仏式とは違います。

よく 違いを知り、神道の習わしに即した方法で霊璽をお祀りし、供養 しましょう。

RELATED