icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

【図解】葬儀・葬式のマナーまとめ!香典や服装、お悔やみを宗教別に解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

「黒い服が望ましい」「お悔やみの言葉として不適切な単語がある」
といったように葬儀・葬式のマナーについてなんとなく知っているが自信がないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、押さえておきたいマナーについてまとめました。

【図解】葬儀・葬式の服装のマナー
現代の葬儀に参列する際のマナーでは、 洋装の喪服が一般的となっています。
喪服には正喪服、準喪服、略喪服の3つがありますが、喪主、親族、近縁者は正喪服、参列者は準喪服を着用することがマナーとされています。

しかし、葬儀用の服装を選ぶ際に重要なことは「個人を悼み、遺族を思いやること」です。
もちろん、葬儀での服装は、喪服があればそれが一番良いのですが、地味な平服でも可能ですので場面に合わせて選びましょう。

では男女、子供別に正、準、略喪服を見ていきます。

男性 
女性
子供
男性
正喪服
喪服 スーツ
洋装では「モーニング」を指します。
ベストとジャケットは黒、パンツはシングルで黒かグレーのどちらかで、細いストライプの入った光沢素材が使われていないスーツが良いでしょう。

ワイシャツは白無地の長袖で、ネクタイは黒無地のものを選びましょう。
小物も含めて黒で統一するのがマナーとされていますが、 ネクタイピンはをつけることはマナー違反に当たります。

準喪服
喪服 メンズ ダブル 準喪服
洋装では「ブラックスーツ」を指します。
黒無地のシングル、もしくはダブルスーツのものであり、 黒色のビジネススーツとは違う ので注意が必要です。

略喪服
男性 平服
地味な「平服」を指します。
黒やグレーなどのカラーでフォーマルな装いがマナーです。

男性の喪服に関しては、こちらの記事も参照してください。

【図解】メンズの喪服!スーツはダブル、シングル?おすすめメーカー
第三人生編集部

女性
正喪服
正喪服
光沢のない黒無地のシルクやウールで仕立てられたワンピースやスーツを着用することがマナーです。
真珠のネックレスなど華美でないアクセサリーなどがあっても良いです。

和装では黒無地で「染め抜き五つ紋付」の着物を正式とします。

半襟・長襦袢は白、帯は黒の袋帯や名古屋留を用い帯締めは黒の平打ちであることがマナーです。
足袋は白で、黒の布製のものか黒の鼻緒を選びましょう。

髪飾りや帯留めは身に着けないことがマナーです。
また小物はハンカチは白無地か黒で、バッグなどは黒で光沢のないシンプルなものを選びましょう。

女性の喪服に関しては、こちらの記事も参照してください。

【図解】女性の喪服を年齢別に解説!スーツの注意点やNGな服装も
第三人生編集部

準喪服
女性 準喪服
平服よりは長めの着丈で、黒色のアンサンブルやワンピース、スーツなどが該当します。
ここでも光沢のないものが望ましいです。

略喪服
女性 平服
上記の服装に加えてパンツスーツも選べるようになります。
露出は避けることがマナーですので、カジュアルにならないように心がけましょう。

和装は寒色系の無地で一つ紋か三つ紋の半喪服になります。
帯などは正喪服と同様です。

平服に関しては、こちらの記事を参照してください。

【図解】平服とは?女性・男性の葬儀での平服を解説!バッグや化粧も
第三人生編集部

子供
学校の制服があればそれが正式な礼装となります。
シャツやブラウスなどは白を、服装は黒やグレー、濃紺といった地味な色合いのものを選ぶことがマナーです。
シャツのボタンは上までとめるなど、きちんと着こなせば、葬儀のマナーに反することはありません

喪服で着用する靴やストッキングに関しては、こちらの記事を参照してください。

【図解】喪服に合わせる靴のマナーを男女・子供別に解説!ストッキングや靴下選びも
第三人生編集部

【図解】葬儀・葬式の持ち物のマナー    
49日 持ち物数珠
葬儀の際に持っていく物にも、 色合いや種類によっては葬儀のマナーに反するものが存在します。

ここでは特にマナー違反になりやすい、葬儀で必要な2つの持ち物について解説します。

袱紗
数珠
袱紗
葬儀・葬式では不祝儀袋を汚したり、折り目がついてしまうのはマナー違反です。
それを防ぐために、包む目的で用いられる方形の絹布です。

また、受け取る側への心遣い、礼を尽くすためのものです。
袱紗にも種類があり、マナーとして用途次第で色を使い分ける必要があります。

注意しましょう。

掛袱紗
風呂敷タイプの袱紗
金封袱紗
葬儀向きの袱紗とはどんなものか
掛袱紗  
四隅に房がついており、正式とされる袱紗です。

風呂敷タイプの袱紗
素材の種類が多く、包むもののサイズに合わせることが可能です。
風呂敷タイプからさらに派生し、 「布だけのもの」「台がついているもの」「爪がついているもの」 などがあります。

金封袱紗
中がポケット式になっていて、包む必要がないので開閉がとても楽です。
しかし、 簡易版の袱紗とされているので、マナーとして控えたほうが良い場面が存在します。

葬儀向きの袱紗とはどんなものか
色    紫・緑・紺・藍
柄    蓮・蘭・菊
以上のものが葬儀などの弔事に向いているとされています。
色は寒色系のものが望ましいです。

因みに 紫、家紋や名前入りのものは弔事、慶事両方に使うことが可能です。
以上を踏まえると、無地で紫色のものが幅広いシーンに対応しています。

袱紗に関しては、こちらの記事も参照してください。

ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も
第三人生編集部

数珠
宗教別数珠一覧
数珠は自分の宗派にあったものを持つことがマナーです。
数珠にはお守りのような役割もあり、原則として個人の持ち物であるので、葬儀の場に限らず、貸し借りはマナー違反とされています。

数珠には各宗派で正式とされている「本式数珠」と宗派を問わず使える「略式数珠」の二つが大枠です。
宗派によって房や珠の形や数などが大きく違います。

違う宗派の葬儀・葬式に出席される場合は略式の数珠の方が角が立たないでしょう。
「本式数珠」「略式数珠」の二つを持っておくと使い分けることができます。

葬儀用の数珠を選ぶ際の注意点
数珠には男性用・女性用があるので選ぶときは注意しましょう。
一般的に男性用の数珠のほうが女性用と比べ珠が大きくなっています。

また、上記であげた宗派、性別のほかに注意するポイントとして、パワーストーンやブレスレットタイプのものが販売されていますが、これは葬儀・葬式の場には向いていません。

日常のアクセサリーとして販売されているので、仏具店などで選ぶようにしましょう。

数珠に関しては、こちらの記事も参照してください。

数珠の選び方を解説!本式・略式、性別など!無宗教の人は?
第三人生編集部

葬儀・葬式の受付のマナー
葬式 受付
スムーズな受付ができるように、ポイントは覚えておきましょう。
受付の流れと注意点は以下の通りです。

葬儀場での受付の流れ
挨拶とお香典の受け取り
芳名帳への記帳のお願い
返礼品のお渡し
弔電やお供物の受け取り
お香典を会計係にお渡しする
葬儀の弔問者がお悔やみの言葉を述べた後に、お香典を差し出してきますので、受付係は遺族の代わりに弔問へのお礼を述べます。
お香典は「お預かりします」と言ってから、両手で受け取り、一礼するのがマナーです。

弔電やお供物はお礼を述べて受け取ります。
受け取ったお供物は葬儀場係に、弔電は進行係に渡しましょう。

お香典が泥棒被害に合わないように管理に気を付けながら、受付終了後に会計係へ渡します。

葬儀場での受付の注意点
受付係が葬儀場を案内する役割を担う場合があります。
そのため化粧室や駐車場の場所をご案内できるように把握しておきましょう。

受付が終わった方には「葬儀場はあちらになります」など誘導のお声掛けをすると、スムーズな葬儀に力添えできます。
葬儀の弔問者へのお礼を忘れず丁寧な対応を心がけましょう。

不測の事態が起こったら、喪主や葬儀会社の方に相談しましょう。

受付に関しては、こちらの記事も参照してください

葬儀・葬式の受付の流れと挨拶の言葉は?服装や焼香のタイミングも解説
第三人生編集部

葬儀・葬式の香典のマナー
香典
葬儀・葬式の香典にも守るべきマナーが多く存在します。
それでは見ていきましょう。

香典の金額
金額のマナー
香典の書き方
香典の渡し方
参列できないとき
香典の金額
葬儀に持ち寄る香典では、適切な金額を包むことがマナーです。
故人との付き合いの深さや社会的立場、自身の年齢によって変わります が、相場は以下の通りです。

続柄    金額
兄弟・姉妹    3~5万円
祖父母    1~5万円
両親    3~10万円
叔父・叔母    1~3万円
取引先    5千~1万円
職場関係者    5千~1万円
近所の方    5千円
友人・友人の家族    5千円
香典の金額に関しては、こちらの記事も参照してください

【アンケート&監修】香典の金額相場は?間柄・年齢で変わる?避ける金額も
第三人生編集部

金額のマナー
多く包みすぎると遺族側が香典返しで戸惑ってしまう場合もあるので、金額には気を遣う必要があります。
また、 香典に使うお札が新札であること、金額で「4」「9」や2以外の偶数になることは避けるのがマナーです。

新札しかない場合は、縦に折り目をつければマナー違反とはなりません。

金額のマナーについては、こちらの記事も参照してください。

香典の金額で偶数はNG?避けるべき金額とマナー、金額相場も
第三人生編集部

香典の書き方
香典 中袋なし 金額
香典の表書きは相手の宗教によって異なるので事前に確認すると良いです。
一般的には「御霊前」「御香典」の文字を薄墨を用いて書くことがマナーです。

水引は黒白か銀色のものを使います。結び方は「結び切り」です。
表書きは水引の結び目の中央上に、自分の名前は結び目の中央下に小さくフルネームで書きます。

連名の場合は地位・年齢順で右から順に書き連ねていきます。
連名が多数になる場合は「○○一同」とだけ書き、別紙に氏名を書き同封しましょう。

内袋の裏に、金額、住所、氏名を必ず記入します。

香典の宗教別の書き方に関しては、こちらの記事を参照してください。

【図解解説】香典袋の書き方!表書き・中袋・裏面はどう書く?宗教別にも
第三人生編集部

香典の渡し方
葬儀の受付で表側にして袱紗を開き、 相手側から表書きが読める向きにして手渡すのがマナー です。
香典を渡す前にお悔やみの言葉を述べましょう。

受付が設けられてない場合は、香典の文字が手前から読めるように祭壇に供えます。
通夜に渡すことが一般的です。

香典の渡し方、包み方に関しては、こちらの記事を参照してください

香典はいつ渡す?通夜・告別式での書き方・包み方・渡し方
第三人生編集部

葬儀に参列できないとき
お悔やみの手紙とともに、香典を不祝儀袋に包んで 現金書留 にて送ります。
次の「葬儀・葬式のお悔やみの言葉のマナー」を守りましょう。

香典の郵送に関しては、こちらの記事も参照してください

【ご住職監修】香典を郵送してもいい?宛名・封筒・料金は?添える手紙も
第三人生編集部

葬儀・葬式のお悔やみの言葉のマナー
お墓参り
お悔やみの言葉は気を付けなければいけない点が多くあります。
以下にそれをまとめました。

宗教の違い
注意点
例文
宗教の違い
宗教が異なればマナーも変わります。
特に宗教ごとに、死に対する考え方は違うため、適切なお悔やみの言葉を述べるには、相手の宗教でのタブーな言葉や価値観を知っておく必要があります。

たとえば キリスト教では、人の死は悲しいものではなく、「神のもとに召される」という意味です。
そのため、キリスト教の葬儀は、神に感謝をし、故人を偲ぶため式典とされています

葬儀の場で使うお悔やみの言葉としては、 「安らかなお眠りをお祈りいたします」 が一般的です。

このように死に対する考え方は宗教によって違います。
参列する際には配慮しましょう。
葬儀で失礼のないマナーを
葬儀・葬式マナーに関して解説してきましたが、細かな作法やポイントが多くありました。

しかし、何よりも大切なことは、 故人を思う気持ちと遺族への配慮 です。
葬儀の準備も大変ですし、葬儀を終えた後でもすべきことがある遺族を自然に気遣えると良いでしょう。

マナーを知らなかったことで、気づかぬうちに失礼な態度をとってしまえば、配慮を欠いていると受けとられるかもしれません。
急な出来事で、困ったことが多くあると思いますが、 最低限のマナーを身に着けて 葬儀・葬式に臨みましょう。
注意点
お悔やみの言葉では、以下の言葉は避けることが必須のマナーです。

忌み言葉    不幸を連想させる言葉
重ね重ね    浮かばれない
たびたび    苦しむ
ますます    消える
しばしば    追って
再三    死ぬ
また、お悔やみの言葉を伝えるタイミングによって添える言葉が変わります。

例文
基本のお悔やみはこのような形になります。
簡潔なものにしましょう。

この度は誠にご愁傷様でございます。
心から、お悔やみ申し上げます。
故人と親しかった場合は、 「なにかお手伝いできることはありますでしょうか」 と伺うのも良いでしょう。

お悔やみの言葉に関しては、こちらの記事も参照してください

お悔やみの言葉・挨拶の文例とマナーまとめ!状況別・間柄別に解説
第三人生編集部

葬儀・葬式の合掌・焼香のマナー
合掌
葬儀・葬式の合掌・焼香のマナーについて解説していきます。

基本の合掌
合掌の基本は指の間を閉じ、手のひらを胸の前で少し離したところで合わせます。
肩やひじは張らず、合わせた手を45度くらいに傾け、自然体でいるようにしましょう。

頭を前方に傾け、目を軽く閉じます。
この状態が合掌の基本姿勢とされていますが、宗派によって異なります。

焼香の回数にも違いがあります。

宗教別の違い
焼香のマナーについては 宗派によって違いがあります。

浄土真宗
天台宗
曹洞宗
真言宗
浄土真宗
浄土真宗では左手に数珠を持ち、右手で香をつまんで薫じます。
回数は本願寺派が1回、大谷派が2回です。
なお、 香をつまんでから額に押しいただくことは浄土真宗では行いません。

天台宗
天台宗では基本3回とされていますが、 回数は明確には定まっていません。
合掌礼拝をした後、右手の親指と人差し指と中指を使って香をとります。

それから右手に左手を添えて額に押しいただき焼香します。
終えた際には、再度合掌礼拝を行います。

合掌では数珠を左手首にかけ、両手の人差し指と中指の間にはさみ、房を下に垂らします。
手のひらを合わせの際は、指が自然に合うようにしましょう。

おつとめの最初と最後には、数珠をすりあわせます。

曹洞宗
曹洞宗では、焼香第の手前まで進み、ご本尊、位牌、遺影に一礼をします。
次に右手で香をつまみ、左手を添えて額に押しいただき焼香をします。

注意するべきは、 2度目の焼香では額に押しいただかない点です。
最後に数珠を両手にかけ、合掌礼拝を行います。

真言宗
焼香台に進み、 3回額に押しいただき、 合掌します。

焼香に関しては、こちらの記事も参照してください

焼香の作法・やり方!意味は?回数、順番、宗教ごとのマナーも解説
第三人生編集部

葬儀・葬式の出棺のマナー
出棺
出棺する際にもマナーはあります。
出棺は故人と対面する最後の別れでもあるので、マナーを知ってから臨みたいものです。

出棺時の動き
出棺の挨拶
出棺時の注意点
出棺時の動き
出棺の流れは順に、 「別れ花」、「霊柩車への棺の運び入れ」、「見送り」 です。

別れ花
霊柩車への棺の運び入れ
見送り
別れ花
棺が祭壇からおろされた後、ご遺体の周りに生花を飾ることです。
故人との縁が近い方から順に花を飾っていきます。

花は葬儀会社の方が用意してくれますが、華美な包装がされてないなければ、ご自分が用意したものでも可能です。
また、思い出の品を入れることもできます。

思い出の品だとしても、 不燃物は避けることがマナーです。

霊柩車への棺の運び入れ
棺は、遺族や近親者、故人と縁の深かった人の中から6人選び、霊柩車へ運び入れます。
関西では頭が先に、関東では故人の足が先になるように、霊柩車に運び入れます。

棺のあとには喪主に続いて遺族が並びますが、その際に喪主が位牌を、つぎの方は遺影を持ちましょう。
それから出棺の挨拶をします。

見送り
一般的には、霊柩車が動いたら合掌・礼拝します。
その際コートなどの上着は脱いで礼装で見送りましょう。

出棺の挨拶
挨拶の構成は以下の通りです。

自己紹介
参列者へのお礼とお見送りへの謝意
生前の故人への厚誼に対する感謝
これからの支援に関してのお願い
出棺の挨拶に関しては、こちらの記事を参照してください

出棺の挨拶は誰がいつする?内容や例文!避けるべき言葉やマナーも
第三人生編集部

出棺時の注意点
当日の気温や季節によって上着が必要となる場合もありますが、 礼装で見送ることがマナーです。
インナーで対策をしましょう。

雨が降っていて、傘が必要な際は、地味な色を選ぶように心がけます。

出棺に関しては、こちらの記事も参照してください。

出棺の手順・挨拶・マナーを解説!出棺時に流す音楽や出棺式も
第三人生編集部

葬儀・葬式の火葬のマナー
火葬場 遺骨処分
火葬の流れ
納めの儀式
火葬
骨上げ
納めの儀式
僧侶が同行している場合、僧侶の読経・焼香に続いて、 喪主から順に焼香をします。
僧侶がいない場合は、係員の案内に従って焼香をします。
それが終わると火葬炉へ納められますので、合掌をして見送りましょう。

火葬
火葬には 約1~2時間 かかります。
その際に参列者は控室で待機しています。

骨上げ
二人一組になり、箸を使って遺骨を骨壺に納めます。
骨上げの順番にもマナーがあり、 最初に喪主が行い、それから血縁が近い順に骨片を1つ2つ納めていきます。

入れる骨は足から上体へと上っていき、最後にのどぼとけを入れるのですが、地域によって風習が異なるため、確認しましょう。

骨上げに関しては、こちらの記事も参照してください

火葬後の骨上げとは?手順や地域差を解説!心付けや供養方法も
第三人生編集部

火葬場での注意点
遺族が持っていかなければならない持ち物として、 「火葬許可証」「茶菓子、軽食、お酒」「心づけ」 の3つがあります。
また、 「立ち位置」 にも気を付ける必要があります。

順にみていきましょう。

火葬許可証
茶菓子、軽食、お酒
心づけ
立ち位置
火葬許可証
これがないと火葬することができません。
不安な人は、前もって葬儀会社の方に預けておくと良いでしょう。

火葬が終わると、証印と火葬した日時が記載されたものが返却されます。
その状態になったものを「埋葬許可証」とされ、納骨する際に提出する必要がありますので、大切に保管しておきましょう。

火葬許可証の発行などに関しては、こちらの記事を参照してください。

火葬許可証とは?申請方法や紛失した時は?埋葬許可証との違いも解説
第三人生編集部

茶菓子、軽食、お酒
茶菓子、軽食、お酒は火葬中、控室で待機している参列者に振舞うものです。
ただし、事前に葬儀会社の方が用意してくださっている場合があります。

ですので、前もって葬儀会社の方に確認すると良いでしょう。
用意できない場合も、その際に代わりに用意してもらえるか聞いてください。

心づけ
心づけは火葬場の係員や霊柩車、移動者の運転手に渡すものです。
金額は3000~5000円程度が一般的とされています。

渡すタイミングとしては係員の方には火葬前、運転手の方には出発前、帰ってきたときが適切でしょう。

心づけの包み方に関しては、こちらの記事を参照してください。

葬儀での心づけとは?相場は?渡す時の挨拶や封筒を解説!注意点も
第三人生編集部

立ち位置
遺族を優先することがマナーです。
参列者は後方で控えていましょう。

葬儀・葬式の会食のマナー
会食
ここでは葬儀の会食での意味や目的、振舞い方のマナーについて解説していきます。

還骨勤行
火葬場から帰ってきた後、死の穢れを持ち込まぬように、式場に入る前に行う「清めの風習」です。
手には水を、背中や腕、足などには塩をかけます。

宗教、宗派によってはこの行為がありません。

精進落し(精進上げ・お斎)
かつては故人を悼み、肉や魚などを断って精進料理を摂りました。
その日々に区切りをつけ、日常に戻るとというのが本来の意味です。

しかし、現代では故人の供養と、葬儀でお世話になった方々へのねぎらうための宴席を意味することが多くなっています。

精進落としに関しては、こちらの記事も参照してください。

葬儀・葬式の食事(精進落とし)とは?相場や流れ、マナーも解説!
第三人生編集部

会食時・会食後の挨拶
まず初めに出席者への感謝を、そして無事に葬儀を終えることができたという報告をしましょう。
それから献杯へと移ります。

献杯の挨拶を別の人がする場合、自己紹介をしてから故人との思い出を1つ添えるとと良いでしょう。

会食を終える際の挨拶も、お礼の言葉を述べましょう。
それから「お体に気をつけて」などの気を遣う言葉を添えることが望ましいです。

挨拶に関しては、こちらの記事も参考にしてください。

【例文紹介】精進落としでの挨拶のポイントとマナー!喪主向け
第三人生編集部

会食での動き
会食でのマナーは席順、献杯、ふるまいに分けて見ていきます。

席順
僧侶や会社関係者、友人、知人、葬儀の手伝いをしてくれた方々などに、上座に座って頂くことがマナーです。
遺族は末席に座ります。

献杯
乾杯ではなく「献杯」です。
故人を偲んで盃掲げることを指します。

挨拶の後に「献杯」と静かに合図をとり、杯を軽く上げます。
出席者も「献杯」と声を出して、杯を上げます。

乾杯と違って、杯を近くの人と合わせたり、高く上げすぎたり、拍手をすることはマナー違反です。

献杯にも地域差がありますので確認しましょう。

献杯に関しては、こちらの記事も参照してください。

献杯とは?意味は?乾杯との違いや挨拶の文例、マナーも解説
第三人生編集部

ふるまい
お酒なども振舞われますが、飲みすぎたり、大声を出すなどして騒ぐことがマナー違反に当たります。
故人を偲ぶ場ですので、遺族への配慮を心がけてください。

また、この場では、 「故人と無関係なこと」「亡くなられる間際の様子や死因」などの話題は避けることがマナーです。
思い出話などにしましょう。

【コラム】葬儀・葬式の後のマナー
null
葬儀後もマナーを忘れてはいけません。
以下で3つのマナーについて見ていきましょう。

年賀状
挨拶回りとお礼
香典返し
年賀状
不幸があった場合、その翌年の年賀状は出さないのがマナーです。
年賀状のやり取りを普段している方々には、先方が年賀状を用意するより前に喪中はがきを出しましょう。

どうしても年始の挨拶をしたい場合は、喪中はがきの返信か、寒中見舞いを送るのが良いです。

挨拶回りとお礼
葬儀後の挨拶回りとお礼のマナーについてご紹介します。

挨拶回り
隣近所や故人の勤務先などには 1週間以内 に挨拶に伺うことがマナーです。
菓子折りなどを持参するとよいでしょう。

挨拶の内容は、お礼と葬儀を無事終えた報告で良いです。

お礼状
まず、 当日香典を頂いた方には「会葬礼状」をお渡ししていますので挨拶回りは必要ありません。
会葬礼状とは、葬儀(または通夜)の参列者にお礼状としてお出しするものです。

しかし、高額の香典をいただいた方や葬儀でお世話になった方に対しては、お礼状を送るとより丁寧です。
また、香典や弔電、お供え物を遠方から送っていただいた方には、お礼状を出すことがマナーです。

送るタイミングとしては、 四十九日を過ぎてから送るのが良いとされています。

会葬礼状に関しては、こちらの記事を参照してください

会葬礼状とは?例文や注意点、渡し方のマナー、送る場合も解説
第三人生編集部

香典返し
葬儀で頂いた香典に対する返礼品です。
金額と送るタイミングについてのマナーを解説します。

金額
一般的に頂いた金額の半分程度で品物を選ぶことがマナーです。
「即日返し」の場合は2000~3000円程度のものを用意します。

香典返しの金額の相場に関しては、こちらの記事も参照してください。

香典返しの金額相場!高額な香典、連名の香典へのお返しも解説
第三人生編集部

送るタイミング
四十九日後(忌明け後)か葬儀当日に送ると良いでしょう。
「即日返し」の場合は、葬儀当日に式場の出口でお帰りになられる参列者に渡します。

葬儀で頂いた香典が特に高額の方には、後日別の品物を送ると良いでしょう。

香典返しの品物に関しては、こちらの記事を参照してください

香典返しの品物で人気・タブーなものは?おすすめ商品も紹介!
第三人生編集部

RELATED