icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

近親者の範囲は?近親者のみの葬儀の挨拶・持ち物、服装、マナーも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

最近、近親者のみが参列する小規模な葬儀も増えつつあります。
しかし、近親者とは一体どこまでで、どのような準備をすればよいのでしょう。

今回は近親者のみの葬儀について、どこまで案内するのか、メリット・デメリットなどについてご紹介していきます。
自分の葬儀、もしくは家族の葬儀をどのように執り行いたいか、考えてみましょう。

近親者とは?範囲は?
近親者とは、血縁の近い親族のことを指します。
一般的には およそ三親等の範囲 であり、具体的には叔父や叔母、甥姪が三親等にあたります。

しかし、葬儀の場合は少し意味が広くなり、親しい間柄の人までを含めるので注意してください。
そのような、近親者のみで執り行う葬儀も増えつつあり、「家族葬」とも呼ばれています。

近親者の定義自体はやや曖昧なところがある分、逆に 喪主が呼びたい方を呼べる葬儀 、と言うこともできるでしょう。

近親者のみの葬儀
喪服
近親者のみの葬儀は、一般葬とどのような違いがあるのでしょう。
参列する人数や会場の規模 など、下記の4点について、ご紹介していきます。

参列される大体の人数
会場の規模
葬儀の流れ
呼ぶ人の範囲
近親者のみの葬儀①:参列される大体の人数
親戚の数や故人の付き合いにもよりますが、 近親者のみの葬儀の場合、参列者は大体30名以下です。
なかには、本当に近しい家族数名で執り行う、という場合もあります。

近親者のみの葬儀②:会場の規模
多くても20~30名程度なので、 葬儀会場は小さい規模 になります。
近親者のみの場合は、香典や御花を辞退することも多いので、花を飾るスペースなども必要ありません。

近親者のみの葬儀③:葬儀の流れ
流れ
葬儀の流れは、 一般的な葬儀と変わりありません。
まずは、亡くなったあとに病院から、死亡診断書を受け取ります。

その後、葬儀社へ連絡し、打ち合わせ後に納棺、通夜・葬儀と続きます。
葬儀が終われば出棺し火葬ですが、場合によっては初七日法要を行い、精進落としをして終了です。

近親者のみの葬儀④:呼ぶ人の範囲
近親者のみの葬儀では、大体 三親等までの親族 へ葬儀の参列をお願いします。
あくまで一般論ですので、三親等から外れる親族に案内を出しても構いません。

故人との付き合いの深さや故人の希望などを考慮し、どこまで葬儀の案内をするか、喪主が決めましょう。

列席者側は参列するかしないか、どう判断する?
基本的に近親者のみで葬儀を行うと言われた場合、 葬儀の日時案内がなければ参列しません。
なかには、「ぜひ参列したい」という方もいるでしょうが、遺族の負担になるので、ぐっと我慢しましょう。

そのような場合には、葬儀が終わったあとに、 頃合いを見て弔問に伺うとよいでしょう。

近親者のみの葬儀【挨拶】
挨拶
近親者のみで葬儀を行う場合でも、一般葬と同様に喪主が挨拶を行います。
近親者のみなので簡単な挨拶で構いませんが、 参列してもらったことへのお礼はしっかり述べましょう。

長くなりすぎないよう、 時間は1分~3分を目安にしてください。
また、「重ね重ね」や「繰り返す」などの二重言葉を使うのはマナー違反なので、入れないように注意しましょう。

ここでは、通夜終了時の挨拶と出棺時の挨拶について、例文をふまえながらご説明していきます。

通夜終了時の挨拶
通夜終了時の挨拶は、通夜ぶるまいがあれば、その席の終了時に行います。
近親者のみの通夜の場合、翌日の葬儀もありますから、 簡単な挨拶で構いません。

「通夜参列へのお礼」と「翌日の葬儀の案内」をメインに、手短に済ませましょう。


例文
本日は○○の通夜にお越し下さり、ありがとうございました。
思い出は尽きませんが、夜も更けてまいりました。
ここでお開きとさせていただきます。
明日は〇時より葬儀を執り行わせていただきますので、明日もよろしくお願い致します。
本日は誠にありがとうございました。

出棺時の挨拶
出棺時の挨拶は、 葬儀参列へのお礼をはじめ、故人への厚誼に対するお礼、故人のエピソードなどを加えるとよいでしょう。
最後に、遺族への変わらぬ支援をお願いする一文を足してもよいです。

近親者とは言え、 参列してくれたことへの感謝の意をきちんと伝えましょう。


例文
本日は○○の葬儀に参列いただいた上、最後まで見送っていただき、ありがとうございました。
また、生前の○○へのご厚誼に対しましても、心より感謝申し上げます。
【故人のエピソード】
これからは残された私たち家族で、お互い支え合いながら頑張っていきます。
これからも、私たちへの変わらぬ支援をよろしくお願い致します。
本日は誠にありがとうございました。

近親者のみの葬儀【持ち物】
近親者のみの葬儀で持っていくもの
以下の持ち物をご紹介するので、1つ1つチェックしていきましょう。

香典
供物
その他(ハンカチ、数珠、袱紗など)
近親者のみの葬儀【持ち物】①:香典
近親者のみの葬儀では、 香典を辞退することが比較的多く、香典を用意しなくてよい場合もあります。
事前に、 「香典は辞退させていただきます」と案内があった時には素直に従い、香典は持たずに参列 しましょう。

ぜひ受け取ってほしいと思う方もいるでしょうが、香典返しの準備など、遺族の負担になることもあります。

逆に香典は必要ない、という案内がない場合には、一応準備して参列しましょう。
もしも香典が必要だった場合に、慌てないようにしなければいけません。

香典に関しては以下をご覧ください。

葬儀に持参する香典とは?意味や由来を解説!【アンケート&図解】
第三人生編集部

近親者のみの葬儀【持ち物】②:供物
香典と同様に、 近親者のみの葬儀では供物も辞退されるケースが多いです。
そのため、供物を辞退しますという案内があれば、供物も持参する必要はありません。

供物について何の連絡もない場合は、持参して渡しても失礼にはならないでしょう。

持参する場合は、 線香やろうそく、お菓子などを準備して持参するのがマナーです。
お菓子を持参する場合には、個装してあり、日持ちするお菓子だと分けることもできます。

供物に関しては以下をご覧ください。

供物とは?金額相場や選び方!供物の定番商品やNG例も解説!
第三人生編集部

近親者のみの葬儀【持ち物】③:その他
その他に一般葬でも使用する、 ハンカチ、数珠、袱紗などを準備して持参しましょう。
ハンカチは袱紗を忘れてしまった場合に、袱紗代わりとしても使えるので、持参すると便利です。

女性の場合はもしもに備えて、代えのストッキングがあるとよいでしょう。
また、手伝いが必要な時のために、白か黒のエプロンを持参するとよりよいです。

近親者のみの葬儀【服装】
25回忌の服
近親者のみの葬儀では、 礼服や喪服を着用して参列します。

男性
女性
子供
上記の3つに分けて、どのような服装が相応しいのか、ご説明していきます。

男性
男性 平服
男性の場合は、 ブラックスーツやアンサンブルスーツを着用します。
平服でよいと案内があった場合は、黒でない地味な色のスーツでも構いません。

シャツは白、ネクタイ、靴下、靴は黒色の物を着用しましょう。
ネクタイピンやカフスはマナー違反 になるので、注意してください。

女性
女性 平服
女性の場合は、 黒のワンピースやアンサンブルスーツ を着用しましょう。
ストッキングやバッグ、靴は黒色で統一します。

アクセサリーは、真珠もしくは黒真珠のネックレス、1粒パールのイヤリングのみOKです。
真珠のネックレスでも、 2連3連になっているものは、不幸ごとが重なることを連想させ、葬儀ではマナー違反です。

最近よく見る、 コットンパールもカジュアルな雰囲気で葬儀には向かない ので、注意しましょう。

子供
49日の子供服装
子供は制服がある場合、制服を着用しましょう。
近親者の葬儀でも一般葬でも、喪服などを準備する必要はありません。

制服がない場合には、黒など地味な色のシンプルで落ち着いた洋服を用意してください。

近親者のみの葬儀【訃報の知らせ】
null
近親者のみで葬儀を執り行った時、近所の方や故人が務めていた会社などには、 いつ、どのように伝えたらよいのでしょう。

以下の3点に分けて、タイミングなどご紹介していきます。

訃報を知らせるタイミング
訃報の知らせ方
訃報の例文
場合によっては トラブルになる可能性もあるため、丁寧に慎重に対応していきましょう。

近親者のみの葬儀【訃報の知らせ】①:タイミング
近親者の訃報を知らせるタイミングとしては、 葬儀前と葬儀後の2パターンがあります。
葬儀前に伝える場合は、 近親者のみで執り行う旨をきちんと伝えましょう。

葬儀後に連絡する場合は、いろいろな手続きが落ち着いて、弔問を迎える準備ができた時点でお知らせしましょう。
遅くとも亡くなってから四十九日までに、伝えるようにします。

ここでは、近親者のみで葬儀を行ったことをきちんと伝えることが大切です。

相手によっては、知らせを聞いてすぐに弔問に来る可能性もあります。
連絡先が多い場合は、少しずつタイミングをずらしてもよいかもしれません。

近親者のみの葬儀【訃報の知らせ】②:知らせ方
近親者の訃報を知らせるときは、 電話か手紙を使用しましょう。
なかでも近しい人は、電話で直接伝える方がよいです。

会社の方などには、葬儀の後に送る挨拶状を使用するとスムーズです。

近親者のみの葬儀【訃報の知らせ】③:訃報の例文
近親者のみで葬儀を行い、 参列されなかった方への訃報の例文をご紹介します。

文章のポイントとしては、

故人が死亡したこと
近親者のみで葬儀を行ったこと
連絡が遅れて申し訳ないこと
の3点を入れることが大切です。

香典を辞退する場合は、その旨も付け加えておきましょう。


父○○○○ 去る〇月〇日 〇歳にて永眠致しました。
生前のご厚誼に対し、深く感謝申し上げます。
葬儀に関しましては故人の遺志により、勝手ながら○月〇日に近親者のみで執り行いました。
香典、供物に関しましても、故人の遺志により辞退させていただきます。
ご報告が遅れ、申し訳ございませんでした。
何卒、ご了承いただけますよう、お願い申し上げます。
令和〇年〇月○日
喪主 〇〇〇〇

訃報の詳細は以下をご覧ください。

訃報とは?伝えるタイミング・範囲まで!書き方や対応の仕方も解説
第三人生編集部

近親者のみの葬儀のメリット
メリット
近親者のみの葬儀では、どのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、 以下の3つのメリットをご紹介していきます。

故人とゆっくり対面できる
参列者の対応に追われない
葬儀の準備が楽
近親者のみの葬儀のメリット①:故人とゆっくり対面できる
近親者のみの葬儀の場合、参列者が少ない分焼香の時間などは短く済みます。
そのため、 出棺前、最後に故人と向き合う時間を多くとることができます。

後で振り返ったときに、後悔の残らないよう、最後のお別れをきちんとできるのは、大きなメリットと言えるでしょう。

近親者のみの葬儀のメリット②:参列者の対応に追われない
葬儀での喪主の大仕事のひとつは、参列者への挨拶周りでしょう。
しかし、近親者のみの葬儀では、 参列者が少ないので挨拶周りに追われることはありません。

そこでできた時間もまた、故人とのお別れをする時間にあてることができます。
故人のお見送りをしっかりと、時間をかけてされたい方には、近親者のみの葬儀は最適 でしょう。

近親者のみの葬儀のメリット③:葬儀の準備が楽
葬儀の準備は思っている以上に大変です。
葬儀の日時の連絡や、葬儀社との打ち合わせ、精進料理の手配、参列者への挨拶など休む間もないほどです。

しかし、 近親者のみの葬儀であれば、連絡する人数も少なく、連絡、挨拶、料理の手配などすべてが少なく済みます。
そのため、喪主をはじめとする遺族にかかる負担を大きく減らすことができるでしょう。

近親者のみの葬儀のデメリット
デメリット
近親者のみの葬儀にはたくさんのメリットがありましたが、 もちろんデメリットもあります。
ここでは、以下の3つをご紹介するので、メリットデメリットをふまえて、自分の葬儀について考えてみましょう。

周囲の理解を得られないこともある
後日、弔問客の対応に追われることがある
生前お世話になった方に直接お礼が言えない
近親者のみの葬儀のデメリット①:周囲の理解を得られないこともある
近親者のみの葬儀のでは、参列者も限られてくるので、 故人の交流関係次第では周囲から反発が出る 可能性もあります。

故人の友人、知人が多い場合や、在職中で長く勤務している場合などは、近親者のみの葬儀は向かないかもしれません。
故人の立場や交流関係を把握したうえで、葬儀の方法を選択するようにしましょう。

近親者のみの葬儀のデメリット②:後日、弔問客の対応に追われることがある
通夜・葬儀での参列をお断りしている分、 近所の方や知人、会社の方など、葬儀後に多くの弔問客が来る可能性もあります。

葬儀の場では場所やお菓子など用意された状態ですが、自宅で個別に対応する場合は、そうはいきません。
ひとりひとりの時間に合わせて、お茶やお菓子を準備する必要があります。

遺族の負担も大きくなるので、 弔問客が多くなりそうな場合は、通夜・葬儀で弔問してもらう方が負担は少ないでしょう。

近親者のみの葬儀のデメリット③:生前お世話になった方に直接お礼が言えない
近親者のみで葬儀を行う場合、参列者が限られます。
相手によっては、挨拶状のやり取りのみで終わってしまう方もいるでしょう。

そうなってしまうと、 故人の方が生前にお世話になった方に直接お礼を言う機会がなくなってしまいます。
挨拶周りの負担が増えますが、お世話になった方みなさんにご挨拶したい場合は、一般葬を選ぶとよいでしょう。

近親者のみの葬儀はゆっくりと最後のお別れができます
近親者のみの葬儀では、 参列者がほとんど顔見知りな分、アットホームで温かみのある葬儀を行うことができます。
家族、親戚などと故人の思い出話をしながら、最後のお見送りをしてあげましょう。

近親者のみだとゆっくりと話す時間を確保できるので、自分が知らなかった故人の話を聞くこともできるかもしれません。
そのような記憶の共有は、故人にとっても最良のお見送りになるのではないでしょうか。

ただし、 参列したかった方もたくさんいらっしゃるかもしれません。
そのような方に失礼の無いよう、連絡や葬儀後の挨拶をきちんと行うことは忘れないでください。

葬儀は故人と最後に過ごせる時間です。
誰とどのようにお別れをしたいか、ぜひ考えてみてください。

RELATED