icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

神棚の祀り方とは?タイミングや場所を解説!お供え物や掃除方法も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

神道のお参りだけではなく、家内安全などを願って神棚を置きたい、と考えている方は多いようです。
そこでこちらでは、神棚の設置のタイミングや神棚の祀り方について詳しく解説するほか、神棚の種類や、現代の住宅環境にも合う神棚のご紹介、神棚のお供えものや掃除の仕方までたっぷりご紹介します。

神棚とは
神棚
神棚とは
会社やご自宅、あるいは田舎の祖父母の家などに、「神棚」はありますか?
神棚とは仏教でいうところの仏壇、神道の神様を祀るためにしつらえる祭壇 のことです。

神道そのものは日本の歴史の中で古い時代からありましたが、元々神道は 「八百万の神」とも言われるように決まった神さまがいません。
したがって神棚というものが登場したのは 江戸時代も中期ころから と言われています。

神棚の意味
神道では 神様は自然などのほか、家の中の台所や玄関などにもいて我々を守って下さる としています。
家の中に神棚を設けることは、 いつも身近なところにいてわたしたちを見守ってくださる神様たちをお祀りし 、感謝の気持ちを表すという意味があります。

同時に、神棚にお参りすることで、 家内安全、商売繁盛をお願いする のです。

神棚を買うタイミング
時間
どのタイミングで買う?

新築を機に
開業のタイミングで
結婚や出産など
新築を機に
神棚を買う、設置するのに義務付けられた日というのは特にありませんが、 何かしらのきっかけというものがあります。
一番多いのが、 「新築にしたタイミングで」 というもののようです。

特に 戸建ての場合には地鎮祭や棟上祭などの儀式を行う ことが多いです。
その流れの延長として 購入、取り付けようと考える方が多いです。

開業のタイミングで
ご自身で開業されたとき、またはお知り合いなどが開業されたときにお祝いとしてお贈りする 、ということも多いようです。
お仕事の成功を祈る、という意味合いで 神棚を作るのは良いことです。

結婚や出産など
結婚で新たな出発をする、そのタイミングで、門出をお祝いし、今後も見守っていただく 、という理由で置く方も多いです。
そのほか、 出産して家族が増えた、や、成人した日 など、人生のターニングポイントをきっかけにする方もいらっしゃいます。

神棚の種類
神棚
神棚には従来の神棚の他に、 現代住宅にも合うさまざまなものがあります。

モダン神棚
洋風なモダン神棚
神棚なしでお札を祀るやり方
モダン神棚
現在、 日本人の住居がかなり洋風化 してきている流れがあります。
そのため、 和室だけでなく洋間にも置けるようなモダンなデザインのもの が作られるようになっています。

マンションの居室にも違和感のないモダンタイプの神棚は、 使われている木材もさまざま です。
そして 色合いにもバリエーションをもたせ 、おしゃれなものになっています。

洋風なモダン神棚
モダンはモダンでも、 特に洋間や洋風のインテリアに合わせられる洋風なモダン神棚 というのもあります。
洋風のインテリアにはそぐわないから置くと失礼にあたるのではと心配なさる方も多いです。

しかし 時代が変化したからといって神様への信仰が減るわけではありません。
洋風でモダンなタイプはそのような需要があって作られています。

神棚なしでお札を祀る
どうしても置けない、という事情をお持ちのご家庭 もあります。
しかしお正月などに神社からもらったお札をそのままどこかに放っておくわけにもいきません。

神棚が置けない時には、お札を間違いのない向きにし、環境の整ったお部屋の家具の上などに置く のがおすすめです。
お札の正しい向きは、 字が書かれている側を南か東に向けます。

安定しない場合には 両面テープなどで貼り付けても大丈夫 です。

神棚の金額相場
神棚の、それぞれの金額相場をみてみましょう。

神棚の種類    価格帯
①    モダンな神棚    12,000円~30,000円
②    洋風のモダン神棚    16,000円~32,000円
③    神棚なしでお札を祀る    1,000円~3,000円
モダンな神棚、そして洋風のモダン神棚はあまり価格帯に差がありません。
こちらにあげているのは平均的なところをとりましたが、中にはさらに安いものや、高額のものもあります。

神棚を置かずにお札だけを飾るやり方の場合、究極としては お札を貼り付ける両面テープだけでも大丈夫 です。
しかしそれだけでは心もとない、あるいは汚れてしまう、という心配のある方は、 お札を入れる入れ物をご準備されると良い です。

神棚を祀る場所
神棚
ふさわしい場所
家の中に置く小さな神社 といっても過言ではない神棚。
ですから、 置き場所には十分に配慮 しなければなりません。

家の中の、 清潔にしている場所、また、全体的に明るいお部屋 が適切です。
例えば、 家族がよく集うリビングや、家が良く見渡せる場所、お客様をお通しするようなお部屋 などがおすすめです。

また、 大人の目線より少し上に設置する のが望ましいです。
向きは 南向き(太陽の通り道)か東向き(太陽が昇る方向) に設置してください。

不向きな場所
人の出入りが多いドアのそばや、トイレ側の壁にあたるような位置は避けてください。
また、 神棚の上を人が歩くことがない場所 に置くのが本来の置き方です。

しかしマンションなど住宅事情によっては難しいですので、その場合には 「雲」と書いた紙を神棚の上の天井に貼って ください。
また、閉め切ることが多い部屋も避けた方が良いです。

よくある質問で、仏壇と同じ部屋に置いてもいいのかどうかというものがありますが、 基本的には問題ありません。
しかし、 仏壇と神棚を向かい合わせに置くことはやめましょう。

神棚の祀る方向に関しては以下をご覧ください。

神棚を設置する位置で正しいのは?置き場所や方角、タブーを解説!
第三人生編集部
神棚の祀り方
null
次のような神具を用いてお祀りをします。

しめ縄
神鏡
お札

神饌
しめ縄
しめ縄は神棚の前部分にかけて吊るす ものです。
しめ縄は注連縄とも書きますが、 神様がいらっしゃる場所とわたしたちがいる場所を分けるための結界 の意味があります。

しめ縄には 紙垂(しで)を下げてから飾ります。
飾り方は、 神様からみて左側に縄の太い方がくるように します。

神鏡
神鏡とは、神様がよりつくもの、すなわち 「依代」の役割を果たす もので、真ん中に置きます。
これは、毎日のお参りのときに神鏡に写る自分自身を見ることで、自身と向き合い、 まっさらな心で神様の前に立つ 、という心構えでもあるのです。

お札
お札は扉の中、 宮形の中に立てて納める ようにします。
ちなみに、 お宮の形が三社造りの場合には中心に神宮大麻、こっちから見て右側にお住まいの地域の氏神さまのお札 を置きます。

そして 左側に個人が信仰している神社のお札 を立てます。
一社造りの場合には 一番手前に神宮大麻、その後ろに地域の氏神さま、その後ろに個人の信仰する神社のお札 、の順に置きます。

お札は新しいものをもらった時に取り替えます。


榊は神道には大切で大事 です。
榊は榊立てに入れ、 左右に一つずつ おきます。

榊には神の力が宿る、ともされており、 水は毎日取り換える ようにします。
榊は 毎月1日と15日に新しいものと替える 習慣があります。

神饌
神饌(しんせん)とは、 神様にお供えする食べ物 などのことを言います。
この神饌を専用の食器にいれて毎日お供えしましょう。

主に米、酒、水、塩 をお供えします。
お米は、乾いたそのままでもいいですが、 炊いたものを毎日取り換えるのでも大丈夫 です。

その場合は下げたあとにそれを頂くことができますし、そのことによって神様の力を授けてもらえます。
お酒は毎日取り換える必要はありません。

お供えするものに関しては次項で詳しく説明いたします。

神棚にお供えするもの
神棚
日々のお供え
米、塩、水、酒をお供え します。
お米は中央の奥にお皿に盛って置き、右側に塩、左側に水 を置きます。

お酒のお供えには お米の両隣に徳利に入れて 置きましょう。
徳利は、 お供えをするときは蓋を開けて おいてください。

お酒は必ずお供えしなければならない、というものではなく、 特別の日のみお供えする 、というご家庭も多いです。
また、お酒は毎日取り換えない、というのでも大丈夫です。

月次祭のお供え
毎月の1日、そして15日の2日、設けられています。
普段お供えしているものより少し品数を増やしたり、豪華な神饌を捧げる行事です。

特別な日なので 毎日お酒をお供えしないご家庭でも置く と喜ばれます。
日頃からお酒もお供えしている、という場合には この月次祭のときに新しいものと替える のが良いです。

また、この日には 神社でも特別な祭典が行われる ことが多いです。
ご興味があれば足を運んで、見てみるのもおすすめですよ。

お供え物の処分
お供えものは本来、 毎日取り換えるのが理想ですが 、なかなかそうもいかないご事情も多いです。
米や酒は1週間に2、3回の取り替え でも大丈夫です。

しかし 水だけは毎日取り替える ようにします。
毎朝起きて水を替える、これを習慣づけると良いですね。

野菜など 生のものをお供えした場合には、痛んでしまいますので翌日には下げる ようにしましょう。
お供えものの処分についてですが、できれば 捨てたりすることは避けたい ですね。

下げた後は ご家族でいただく(神様の力を分けてもらう) 、というのが望ましいです。

神棚のお供え物に関しては以下をご覧ください。

神棚へのお供え物とは?正月の場合・並べ方・神具を解説!交換時期も
第三人生編集部

神棚のお参り
お参り
正月
お正月の、神棚へのお供え物として、 しめ飾りと鏡餅があります。
しかしその前に、 12月28日か30日に 1年の感謝の気持ちを込めながら神棚をお掃除しましょう。

29日は二重苦を連想するから、そして31日は1年が変わる前日 ということで神様にたいして失礼だから、という理由で避けます。
掃除が終わったら、 しめ縄にはしめ飾りをつけ、鏡餅を普段お米を置いているところに 置きます。

お正月には ご家族が全員そろってお参りをする のが望ましいですね。
しめ飾りは1月7日に外す のが一般的です(地域の慣習にもよります)。

それから1月15日に 各地域で行われるどんど焼きで処分 しましょう。
鏡餅は1月11日の鏡開きの日 にご家族で食べましょう。

それ以外
お正月以外は、上記してきたようなお供え物をし、 毎日神棚の前でお参り をします。
作法としては神道の作法の基本である 「二拝二拍手一拝」を行います。

できれば、 祓詞(はらえことば)や神殿拝詞(しんでんはいし)などを奏上 できるとなお良いですね。
普段のお参りでは、一家の主人(主婦)が代表でお参りをします。

お参りの前には必ず、 顔を洗ったり口をゆすいだりして身だしなみを整えましょう。

神棚の掃除①普段の掃除
掃除
普段の掃除の手順をご紹介します。

手、口を清める
二拝二拍手一拝
マスクをつける
神具をおろす
埃を払う
棚板を乾拭き
扉の中の状態を確認
1.手、口を清める
お掃除を始める前に、まず、 自身を清めなければなりません。
きちんと手を洗い、口をゆすいでから行いましょう。

これは 穢れや邪気を払う 、という行為でもあります。

2.二拝二拍手一拝
それから、神道の基本的なお参り方法である 二拝二拍手一拝をし、「お掃除をさせていただきます」とご挨拶 をしましょう。

3.マスクをつける
神棚を掃除するときにはマスクは必須です。

これは、人の息がけがれたものとされているためで、その けがれたものが神棚にかからないように します。

4.神具を下ろす
机などに白い布を敷き 、その上に、神棚に置いてある神具類を取り出して置きましょう。
神具は 床には極力置かないように してください。

神様がおられるお宮や、祀るための神具を、地面に置くのは失礼にあたります。
どうしても場所がない、という場合には 床に白い布を敷き、その上に置く ようにしましょう。

5.埃を払う
次にお宮や、棚板を神棚のハタキなどで埃を払います。

6.棚板を乾拭き
それが済んだら、 柔らかい布で乾拭き をします。

普段の掃除では 水ぶきはせず、乾拭きのみ にしましょう。

7.扉の中の状態を確認
扉を開け、中の確認 をします。
扉は普段は閉め切っているので、知らない間に蜘蛛の素がはってあったりなどもあります。

中の状態を確認したら出したものをしまいます。
それから 二礼二拍手一礼をし、「お掃除をさせていただきありがとうございました」とお声をかけて ください。

この、普段の神棚のお掃除は毎日行うといいですが、どうしても続けられない場合には 週に1度程度でも大丈夫 です。

神棚の掃除②本格的な掃除
神棚
神棚は、 年に2回ある「大祓」に合わせて 少しおおがかりな掃除をします。

その際の手順について解説します。

お宮の扉を開き、お札を取り出す
榊で神棚、お宮を清める
神棚を水拭き
乾拭き
神具も丁寧に洗う
神具などを戻す
お供え物を新しくする
お宮の扉を開き、お札を取り出す
まず、基本の、 「手洗いやうがい」で自身の身を清めたあとは、二拝二拍手一拝をして神様に掃除をする旨をご報告 しましょう。
塩や清酒でさらに清める 、という方もいらっしゃいます。

そして神棚に息を吹きかけることのないよう、 しっかりマスクをしましょう。
お社を白い布を敷いた机の上などに移動させ、ここでもまた挨拶をした後に扉を開き、お札を丁寧に取り出しましょう。

取り出したお札は半紙に包んで おきます。

榊で神棚、お宮を清める
お清めのための榊を、 水5、清酒1、塩:1の割合で混ぜたお清めの水に浸し 、よく振って水気を払ってから神棚やお宮を清めます。

神棚を水拭き
先ほどの水に、 新しいガーゼか柔らかい布を浸し、きつくしっかししぼってから神棚やお宮を拭きます。

神棚の掃除に使う布は 前回使った古いものではなく、必ず新しいものを 使いましょう。

乾拭き
水拭きが終わったら 乾いた柔らかい布で乾拭きをして水気を丁寧にふき取り ましょう。

このとき、神棚をこすり過ぎて傷つけることのないようにしましょう。

神具も丁寧に洗う
神棚に乗せていた 神具類、特にお皿やお酒を入れていた徳利などは中性洗剤を使って優しく綺麗に洗い ましょう。

くれぐれも、落として割るようなことのないようにしてください。

神具などを戻す
神具などを洗い、よく乾かしたら、 神棚から取り出したものをきちんと元の場所におさめましょう。

お札も、扉の中に戻します。

お正月を迎える際のお掃除の時には、 もししめ縄などが古くなっていたらこのタイミングで取り替えて ください。

お供え物を新しくする
神棚に、 お米や水、塩など、新しいものをお供え します。
お正月を迎える前なら、 ここで鏡餅を置くのがおすすめ です。

全てが終わったら 二礼二拍手一礼で、神様に掃除をさせていただいたことの挨拶を しましょう。

神棚の掃除方法の詳細は以下をご覧ください。

神棚の掃除方法・理由とは?掃除の時期・用意、注意点も解説
第三人生編集部

神棚は正しい祀り方で毎日お参りを
こちらでは 神棚の正しい飾り方やお参りの仕方、お手入れ方法などをご紹介 してきました。

日本では仏教が主流、にも見えますが、 神道は日本古来の宗教として古くから人々が信仰してきたもの でもあります。
しかしどちらかというと仏壇を置いてあるご家庭のほうが多いように映ります。

神道、というものを今一度見直し、 日本古来の宗教を大切にしていく のもいいですよね。
最近では 住宅事情に合わせてモダンなタイプの神棚 も多くでています。

人生の転換期に、また引っ越しや新築のタイミングで、神棚に目を向けるのもいいのではないでしょうか。

❓ 神棚の飾り方で正しい設置場所は?
清潔で明るい空間に、大人の目線より高く設置します。また、方向は南か東向きに取り付けます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 神棚の飾り方で必要なものは?
しめ縄・御札・神鏡・榊・神饌を用意します。神饌は米・水・酒・塩を指します。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 飾った神棚の掃除方法は?
手や口を清め、二拝二拍手一拝と挨拶をしたら、神具を下ろして埃を払います。また、棚板は乾拭きして扉の中が綺麗か確認をします。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 神棚のお供えものの飾り方は?
日供祭・月次祭・お正月によって飾り方が変わります。基本は左から水・米・塩の順番に並べます。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED