icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

神棚へのお供え物とは?正月の場合・並べ方・神具を解説!交換時期も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

神棚をご存知ですか?
神棚は、神道(しんとう)の神を祀(まつ)るために作成される棚の事を指します。
では、そもそもなぜ神棚にお供え物をするのでしょうか?
この記事では、そのような神棚のお供え物に関しての疑問について詳しく見ていきます。

神棚へのお供え物とは

まず始めに、神棚とはご存知ですか?
神棚は、神道(しんとう)の神を祀(まつ)るために作成される棚の事を指します。

では、そもそもなぜ神棚にお供え物をするのでしょうか?
お供え物をする事で、神様がエネルギーを受け取る事ができるため、その代わりとして人間は功徳が頂けるとされています。

神棚へのお供え物は、大きく 3つ あります。
では、なぜこの3つをお供えするのでしょうか?
それぞれに分けて見ていきます。

「米」
お米は日本人にとってとても大切なものです。
また、日本人の主食です。

神棚に供える場合には、そのままの生米でも炊飯器などで炊いたお米のどちらでも良いです。
赤飯を炊く場合もあるかと思います。

その場合には、赤飯を神棚にお供えしても良いです。
また、炊き込みご飯もお供えできます。

炊き込みご飯の場合は、 豚や牛などの4本足の動物は避ける ようにしましょう。

「水」
水も人が生活していく中でとても重要なものになります。
また、人間の体の多くを占めているのはは水です。

そのため、神棚にお供えをする上で水は必須になります。
また 水は、清める働きもあるためお祓いにも必要不可欠 です。

「塩」
塩も水と同様に人間の体に必須になります。
家や神社などで4隅に置いているのを見た事をある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

これは、 塩には祓い清める働きがある からです。
塩は神棚だけではなく、人の心身も祓い清めてくれます。

また、 お供えする塩は天然の粗塩がオススメ です。

神棚へのお供え物【正月】

では、お正月の際はどんなものをお供えすればいいのでしょうか?
ここでは、大きく4つに分けて見ていきます。
  • 神饌
  • 鏡餅
  • 注連縄

神饌(しんせん)

神饌とは、神社や神棚に供える供え物のことを指します。
基本的には、上記で紹介した米・水・塩の3つと酒の合計4つを供えます。

朝にお供えして、夕方ごろに下げるというのが一般的な流れです。
毎日行うのが1番いい です。

しかし、毎日するのは大変だと思われる方もいるかと思われます。
神棚は丁寧に扱う事が良いとされています。

そのため、毎日はきついと思われる方は、 週ごとや毎月日にちを決めて交換する ようにしましょう。
また、 お正月には普段お供え物をしている他に、季節の食材や初物をお供えします 。

神饌については、こちらの記事も参考にしてください。

榊(さかき)

榊とは、山林に自生する椿科の常緑亜高木の事を指します。
元々は神木として、枝葉を神に供えていました。

また、榊は神と人間の境に存在していると言われています。
榊の場合は、半月に1回交換するのが、昔からの習慣とされています。

しかし、葉っぱですので、枯れる場合もあるかと思います。
その場合は、半月が経ってなくても交換することをお勧めします。

理由としては、枯れたままの状態にしておくのは神に対して失礼であるとされているためです。
お正月の際には、新しく購入した榊をお供えすると良いです。
神棚の榊に関しては、こちらの記事も参考にしてください。

鏡餅(かがみもち)

鏡餅は、年神(としがみ)様である歳徳神(としとくじん)がお依り(おより)になる場所と言われています。
鏡餅は、一般的に 床の間にお供えされる事が多い です。

しかし、飾る数に決まりはありません。
そのため、仏壇や神棚・台所など、家の大事とされている場所にも供える事をお勧めします。

最近では、お正月前になるとスーパーで大小様々な鏡餅が売られているのを目にするかと思います。
ご家庭の置き場所にあった大きさの鏡餅を用意しましょう。

また、鏡餅は1月11日には全て下げて、鏡開きを行う事を忘れないようにして下さい。

注連縄(しめなわ)

注連縄は、神聖な区間を区画するための縄と言われています。
注連縄には、様々な形があります。

大根締めやゴボウ締めの注連縄がよく使用されます。

神聖な場所の結界としての役割があるので、お正月には新しいしめ縄を飾りましょう。
形に対しての決まりはありません。

しかし、しめ飾りは神棚から向かって 右側に太い方がくるように飾る 事が決められています。
玄関に置いている注連縄は、松の内が終了すると取り払います。
しかし、 神棚の注連縄は1年間飾っておいても良い とされています。

しめ縄に関しては、こちらの記事も参考にしてください。

神棚へのお供え物の並べ方

では、神棚へお供えする際はどんな並べ方をすればいいのでしょうか?
ここでは、場合分けをして見ていきます。

日供祭(にっくさい)

日供祭とは、神棚への毎日のお参りの事を言います。
日供祭でお供えするのは、米・塩・水の3種類です。

1列でお供えする場合には、左から水→米→塩の順番 になります。
2列でお供えする場合には、1列目の真ん中に米、2列目の右側に塩、二列目の左側に水の順番 になります。

月次祭(つきなみさい)

月次祭とは、1日と15日にお参りする事を言います。
月次祭では、日供祭でお供えする3つにプラスして酒と榊をお供えします。

1列でお供えする場合には、左から水→酒→米→塩の順番 になります。
2列でお供えする場合には、1列目の左に酒、右に米をお供えします。
そして、2列目の右に塩、左に水という順番 になります。

3列でお供えする場合には、1列目の真ん中に米、二列目に酒(瓶子2つ)、三列目の右に塩、左に水という順番 になります。

お正月

お正月の際には、普段お供えする物にプラスして、季節の物や野菜などもお供えします。

お供え物の順番は、以下のようになります。
順番 供物
海菜
野菜
果物
菓子
お供えする物が奇数の場合には、真ん中に米を供え、順番に右、左とお供えします。
お供えする物が偶数の場合には、右側が上位、左側がその次となります。

その決まりに従って、順番通りにお供えしましょう。

神棚へのお供え物を入れる神具

では、お供え物にはどのような神具を使用するのでしょうか?


皿は、 塩や米をお供えする時 に使います。
「神皿」とも呼ばれ、100円ちょっとで購入できるものからあります。

水玉
水玉は、 お水を入れるもの として使用します。
基本的、水玉には蓋が付いています。

朝お供えする際には開けてお供えします。
そして、夕方お下げする際には閉めて下げます。

水玉
水玉は、 お水を入れるもの として使用します。
基本的、水玉には蓋が付いています。

榊立(さかきたて)
榊立は、 榊を立てる際に使用 します。
榊立も左右に配置するため 2つ用意 します。

2つセットで購入してしまうのが良いでしょう。

朝お供えする際には開けてお供えします。
そして、夕方お下げする際には閉めて下げます。

神棚へのお供え物の交換時期

交換時期をお供え物ごとに見ていきます。


洗米や生米の場合には、基本的に毎日交換する事をお勧めします。
しかし、中々毎日交換するのは難しいものです。

そのため、 毎日交換できない場合は、洗っていないお米や無洗米をお供えする ようにしてください。


塩も基本的には毎日交換する ようにしましょう。
しかし、塩は米に比べすぐ痛むものではありません。

そのため、交換する日付を決めて交換しても良いです。


水も基本的に毎日交換する ようにしましょう。
水の場合は、蒸発してしまうため毎日交換する必要があります。


榊は、月次祭である1日と15日に交換 します。
しかし、 榊の中にある水は毎日交換する のがいいです。

理由としては、水が悪くなってしまうと榊が枯れてしまう恐れがあるからです。


酒も、榊と同様に月次祭である1日と15日に交換 します。
酒も痛むもののため、夏などはこまめに交換するのがお勧めです。

神棚のお供え物の注意点

最後に以下の3つ注意点について見ていきます。

1.お供え物が傷まないようにする

お供え物には、すぐに傷んでしまうものもあります。
そのため、 こまめに交換する 事をお勧めします。

2.お供え物の処分方法に気をつける

お供え物を神棚から下げてどう処分しようか思っている人もいるかと思われます。
お供え物は、 基本的に食べて処分する のがいいです。

3.正月のお供え物の下げるタイミングに気をつける

正月でも 基本的には普段と同じタイミングで下げる 事をお勧めします。
しかし、 鏡餅だけは下げるタイミングに気をつける 必要があります。

鏡開きの日に合わせる ようにしてください。
関東の場合には1/11、関西の場合には1/20 となっています。

お供え物の並べ方に気をつけよう

この記事では、以下の事について見ていきました。
神棚へのお供え物とは
神棚へのお供え物【正月】
神棚へのお供え物の並べ方
神棚へのお供え物を入れる神具
神棚へのお供え物の交換時期
神棚のお供え物の注意点
神棚のお供え物にもマナーや守らなければいけないことは沢山あります。
知らない方も多くいるかと思います。

しかし、間違えて欲しくない事も多くあるため注意するようにしましょう。

RELATED