icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

風葬とは?沖縄の奄美諸島で行われている?特徴や葬送文化を紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

風葬というものをご存知でしょうか?
遺体を外に放置し、風化・白骨化させる方法です。

現在の日本では火葬が主流ですが、一部地域では風葬が以前行われていました。
今回は、国内外の風葬や風葬を選ぶ理由についてなどを解説します。

またあわせて、風葬以外の珍しい葬送方法もご紹介しますので、どうぞご覧ください。

風葬とは?
風葬とは、 故人の遺体を埋葬をせずに自然の中に放置し、白骨化させること です。
火葬が主流となった日本では、珍しい葬送方法ですが、風葬は世界的にみられます。

特に緯度が低い地方(温暖な地方)では、遺体の分解が速いため、風葬をしている地域が多くあります。
遺体は、香木の近くや崖・洞窟など集落とは少し離れた場所に安置されることが多い です。こうすることで、腐敗臭を感じないようにするのです。

風葬後、白骨をそのままにする地域もあれば、納骨する地域もあります。
沖縄でも以前行われていましたが、こちらでは実施後に洗骨をし、納骨 します。

この方法は、遺体を一定期間外に放置するため、少々乱暴な方法に見えるかもしれません。
しかし、その背景にある考え方は様々です。

死後は、人間も自然に再び還るべきという自然回帰の視点から、行っている地域もあります。
また、故人に対して畏敬の念を抱き、時間をかけてお別れしたいため、この形を取っている国も多くあります。

このように、 一口に風葬といっても、その背後の思想や方法は、国や地域によってかなりの違い があります。

風葬は沖縄の奄美諸島でも行われていた!
民家
沖縄本島や奄美諸島では、昔は風葬が行われていました。
これらの地域では

風葬
洗骨
納骨
といった順番で故人を葬っていました。
どれも重要な過程ですが、 2.の洗骨は故人が神様の国へ行くために、特に重要視 されていました。

洗骨は風葬後、白骨化した骨を取り出し、海水や泡盛で洗い清めることです。
どれくらい後に骨を取り出すかは、地域により異なり、3年・7年・12年に1度といったスパンのようです。

昔、死は穢れであり、風葬しただけの骨は不浄であると考えられてきました。
ところが、その骨を 洗骨すると、不浄は清められ死者は神様の国であるニライカナイへ旅立てる のです。

そして、そこへ行った死者の魂は、祖霊神として生まれ変わり、子孫繁栄を導きます。
このように、 洗骨は供養のために非常に大切な儀式 でした。

ですが、洗骨は故人の身内の女性のみの仕事であり、心身ともにかなりの負担となっていました。
さらに、衛生的にも良くないとされ、現在ではほとんど行われていません。

風葬は日本だけでなく海外でも行われている
はてな
風葬を現在でも行っている地域があります。
代表的な国は、

ボルネオ島
バリ島
です。
この地域では、どのようなスタイルがとられているのかを見ていきましょう。

インドネシア・ボルネオ島
ボルネオ島は東南アジアのマレー諸島の島の1つです。
この島の北西部・マレーシアのサラワク州には、イバン族という大きな部族が住んでいます。

彼らは故人を土葬か風葬 で送ります。
両者の使い分けですが、一般市民は前者、 地位や功績が高い人 は後者です。

風葬は、高い台座の上に遺体を安置し行われます。
この方法で葬られた人は、神となりその土地と部族の繁栄を導くと考えられています。

バリ島
バリ島のキンタマーニ高原の対岸には、トゥルニャンという村があります。
こちらの村では、 遺体を墓地の近くに集め、土の上に放置して風葬 します。

遺体は竹で囲った場所に入れられ、その周りにはタルムニャンと呼ばれる香木が生えています。
この香木の匂いにより、遺体の腐敗臭を感じられず、虫もあまり寄ってきません。

白骨化した後は、頭蓋骨は墓地に並べられ、それ以外は埋葬 されます。
故人がなくなった際にお葬式は行われますが、白骨を墓地に移動する際に、再度お葬式が行われます。

風葬が選ばれる理由
理由
風葬を選ぶ理由は何でしょうか?

それは

火葬場がない
埋葬する場所がない
信仰
です。
沖縄や奄美諸島も上記の3つの理由が合わさって風葬が選ばれていました。

こちらで詳しく見ていきましょう。

火葬場がない
風葬が選ばれる国には火葬場がない、もしくは火葬が少ないという事情 があります。
国によって様々ですが、主な理由には

信仰上、火葬を受け入れていない
火葬場を作る技術・コストがない
が挙げられます。
火葬を受け入れていないものにはキリスト教やイスラム教など です。

キリスト教やイスラム教では、最後の審判の際に死者が復活するという信仰があります。
したがって、死後肉体がなくなっては困るため、火葬以外が選ばれてきました。

ちなみに、先にご紹介したボルネオ島はイスラム教です。
また、 火葬には火葬炉が必要 です。

仮に、遺体を火葬炉なしで火葬したなら、焼却に数日間かかり、耐え難いほどの臭いや煙が発生します。
日本の近代的な火葬炉は、煙や臭いを最小限にしつつ、短時間で遺体を高温で火葬できます。

このようなタイプを作るには、 かなりの技術とコストを要するため、どの国でも易々と設置できるものではありません。
日本でも近代的火葬炉の建設が本格化したのは戦後です。

このため、 沖縄などにも戦前、本格的な火葬炉がほとんどなく、風葬が選ばれていた のです。

埋葬する場所がない
風葬を選ぶ国や地域は、 土地の面積が少なく、土葬などをするスペースがないところが多い です。
また、島は面積が少ないだけでなく、 岩場が多いため、土葬が難しい ことも特徴に挙げられます。

沖縄や奄美諸島・ボルネオ島・トゥルニャンもすべて島でこれらの条件に当てはまります。

信仰
風葬を選ぶ国や地域では、 風葬により死者が来世に行けると信じる ところが多いようです。
来世とは、神の国であったり理想郷であったりと、ところにより違います。

風葬は、火葬や土葬と違い、遺体が朽ちていく様子を見れます。
この光景は「故人は今世には戻らない、その代わり来世に向かっている」と残された人々に実感させるようです。

沖縄や奄美諸島にはニライカナイ信仰があり、徐々に変わり果てる遺体を見て、故人はニライカナイへ旅立つ準備をしている と考えてきました。

風葬が行われる場所
沖縄
沖縄や奄美諸島で風葬が行われていた場所は

海岸
洞窟
墓地
でした。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。

海岸
本島以外の小さな島々では、海岸で風葬を行うことが一番多かった ようです。
海岸に風葬の跡地があるとして有名なのは、 久高島 です。

久高島は、琉球の始祖・アマミキヨが降臨した「神の島」といわれています。
昔、この島の人々は外海を異界として捉えていました。

そして、ニライカナイも異界にあると認識していました。
海岸で風葬することにより、故人の魂がそこへ旅立てると考えていた ようです。

洞窟
本島や離島では、 洞窟で風葬をする地域も多くありました。
洞窟は、沖縄の人々にとって、 今世と来世の境目であり、不浄と神聖が入り交じる場所 でした。

したがって、洞窟に故人を置くことにより、故人が来世に旅立てると考えてきたのです。
久米島のヤジャーガマという鍾乳洞は、風葬の跡地として知られています。

風葬の習慣はなくなりましたが、ヤジャーガマは、 今でも現地の人々に神聖な土地として考えられています。

墓地
沖縄本島では、 墓地の裏山やお墓の中で風葬をするのが一般的 でした。
墓地の裏山は後生山(グソー山)と呼ばれ、死後の山と考えられていました。

また、沖縄のお墓は大型で内部に人が入れるものが多くあります。
このようなお墓の中には、 シルヒラシという部屋 が設けてあります。

シルヒラシには、洗骨前の遺体が置かれ、風葬されていました。
沖縄のお墓に関しては以下をご覧ださい。

沖縄のお墓はなぜ大きい?種類や風葬・お墓参りのマナーも解説
第三人生編集部

【コラム】風葬以外の変わった葬送方法
宇宙
風葬以外にも変わった葬送方法が世界にはあります。
こちらで

鳥葬
水葬
土葬
獣葬
宇宙葬
をご紹介します。

鳥葬
鳥葬とは、ハゲワシなどの肉食の鳥に遺体を食べさせる葬送方法 です。
故人が亡くなると、遺体はまず小さく切り刻まれます。

そして、荒野にある鳥葬台に運ばれ、そこで肉も骨も鳥に食べられます。
最初に遺体を切るのは、鳥に気付かれやすく食べ残されないようにするためです。

鳥葬が多く見られるのは、 チベット地方です。
この地方では、 鳥が死者の魂を神様の元に運ぶと考えられています。

また、人間を自然の中へ還すべきという考えもあり、鳥葬が選ばれているようです。

水葬
水葬は、海や川に遺体を沈める方法です。
遺体をそのまま沈めるのではなく、棺に納めてから行うのが一般的です。

水葬が有名なのは、インドのガンジス川です。
ヒンドゥー教儀式の一環 として水葬が選ばれています。

ほかにも、 航海中や戦争中に亡くなり、本国に遺体を運ぶのが難しい場合、水葬 がなされています。

土葬
土葬は土の中に遺体を棺に入れて埋める方法です。
キリスト教やイスラム教では、 死者の復活が信じられているため、土葬が主流 でした。

ただし、最近ではキリスト教のイギリスやフランス、アメリカなどでは国土の不足から、火葬が増えています。
また、 儒教も火葬は死者への冒涜と説いている ため、儒教の国では長年土葬が選ばれてきていました。

ところが、最近では儒教国の韓国などでも土地不足から葬送方法は、火葬や散骨に切り替わっています。

獣葬
獣葬は、ハイエナなどの肉食獣に遺体を食べさせる方法 です。
この方法をとっていたのは、 ケニアのマサイ族 です。

マサイ族は、人間も自然の一部のため、自然の営みの中で葬るべきとの考えから獣葬を選んできました。
しかし、最近ではキリスト教の導入から獣葬は減ってきているようです。

宇宙葬
宇宙葬は、火葬した骨を砕き宇宙に散骨するものです。
新しい葬送方法として、宇宙葬があります。

壮大なスケールですが、 価格が手頃なこともあり、宇宙葬の人気は高まっています。 新しい葬送方法として、宇宙葬があります。
宇宙葬に関しては、以下の記事で詳しくご紹介しています。

宇宙葬とは?流れや費用相場、メリット・デメリット!業者も紹介
第三人生編集部

風葬は歴史ある葬送方法
風葬とは何かや、日本での風葬について見てきました。
風葬は、沖縄や奄美諸島で戦後まで主に行われていた歴史ある葬送方です。

また、この地域には洗骨という儀式があり、この地域の死生観や信仰が現れています。
風葬以外にも土葬や水葬などの葬送方法を行っている国があり、その理由は様々です。

葬送方法1つとってもその国や地域の思想や内情が見えてくる のは面白いものですね。

RELATED