icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

秋のお彼岸!いつからいつまで?お供えや食べ物も解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お彼岸は春は3月、秋は9月と年に2回あることはご存知の方も多いでしょう。
しかし、そもそもお彼岸とは一体どのような由来からくる行事で、何をするべき期間かご存じですか?

今回は、秋のお彼岸について、由来やお供え物についてご紹介していきます。
来年、2020年のお彼岸がいつになるかもご紹介するので、来年のお彼岸に備えておきましょう。

お彼岸の意味・由来
彼岸の由来は?
元々サンスクリット語の『パーラミター』という言葉が、起源と言われています。
直訳すると『彼方へ行ってしまった』という意味ですが、仏教では『境地に至った』という意味で使用しています。

これを日本語では『至彼岸(とうひがん)』と訳したことが、お彼岸の由来と言われているので、ぜひ頭の片隅に覚えておいてください。
また、日本では春分の日と秋分の日を基準にお彼岸の期間を決定しています。

この両日は太陽が真東から上がり、真西に沈む日であり、あの世とこの世が一番通じやすい日と言われます。
お彼岸に先祖の供養をするのは、あの世とこの世が通じる日、ようするに供養の思いが一番通じる日と考えられているからなのです。

また、真西は西方の極楽浄土がある方向とされています。
そのため、 太陽が真西に沈む春分の日と秋分の日は太陽が極楽浄土を指し示しており、先祖や仏に感謝を伝え、祈りをささげる最適な日なのです。

秋のお彼岸の期間はいつからいつまで?
秋のお彼岸は一体いつになるのでしょうか?
定義と共にご紹介していきます。

お彼岸の期間とは
9月は秋分の日を真ん中とした前後3日間、3月は春分の日を真ん中とした前後3日間のことをお彼岸と言います。
そのため、3月、9月ともに合計1週間の期間が設けられていることになります。

カレンダーには秋分の日の記載はあっても、お彼岸の入りや明けは書いていないものも多いので、覚えておくとよいでしょう。

秋のお彼岸の決め方
男性 法律
お彼岸の期間は、 お盆やお正月と違い、日にちが固定されているわけではありません。
では、誰がどのように決めているのでしょうか?

ここでは、毎年のお彼岸の日程がどのようにきまっているのか、ご紹介していきます。

秋分の日とは
秋分の日の決め方
お彼岸の日にちの決め方
秋分の日とは
お彼岸の日にちを決定するのに大切な秋分の日とは、いったいどのような祝日なのでしょう。
季節の節目を表す二十四節気の一つであり、 『太陽が真東から上がり、真西に沈む日』 が秋分の日の定義です。

『国民の祝日に関する法律』の第2条には、秋分の日は『先祖を敬い、亡くなった人々をしのぶ』祝日とされています。
つまり、この時代を築いてくれた先祖などに対して感謝の意を伝え、敬う日なのです。

ちなみに、春分の日は、『自然をたたえ、生物を慈しむ』祝日と書かれています。
ここから、お彼岸とは、自然を含め今生きていることへの感謝の気持ちを持つ日、といえるでしょう。

秋分の日の決め方
国立天文台が秋分の日を決めていますが、 どのような観察のもとに、毎年の春分の日・秋分の日を割り出すのでしょうか?

まずは、太陽の通り道である黄道と地球の中心である赤道を確認し、その2つの延長線が交わる2か所をそれぞれ春分点、秋分点とします。
その2点を通る日を計測し、それぞれ春分の日、秋分の日と決められているのです。

お彼岸の日にちの決め方
秋分の日は国立天文台が作成した歴象年表を参考にして、毎年閣議により決定しています。
この閣議による決定は2月1日に発表され、このとき翌年のお彼岸の日にちがはじめて周知されます。

ですので、数年先に関しては、だいたい9月22日頃ということしか分からないのです。

秋のお彼岸にお墓参りをする意味・理由
お墓参りの花
なぜお彼岸にお墓参りに行くのか、 大きく分けて仏教的な理由とその他の理由があります。
それぞれの理由についてご紹介していきます。

仏教的な理由には、以下の3つがあります。

中道の思想に通じるから
八王日だから
太陽が真西に沈む日だから
秋のお彼岸にお墓参りする仏教的理由①:中道の思想に通じるから
1つ目は、昼と夜がちょうど同じ長さになる秋分の日は、仏教の中道の思想に通じるものがあるためです。
中道の思想とは、全てにおいて中立の立場で正しい行いや判断をするという考え方です。

そこから、 『正しい行いをする日』と捉え、墓参りや法要を行うというのがよいとされています。

秋のお彼岸にお墓参りする仏教的理由②:八王日だから
2つ目は、 八王日によい行いをするという考え に基づくものです。
八王日とは、季節の変わり目にあたる、立春・春分・立夏・夏至・立秋・秋分・立冬・冬至の8日を指す言葉です。

この八王日は、天地の神々の陰陽が交代する日であり、閻魔様などの神様が見回りをすると言われています。
同時に人々の行いを記録しているので、 死後に極楽浄土へ行けるよう、墓参りなどのよい行いをするべき、 、という考えがあるのです。

秋のお彼岸にお墓参りする仏教的理由③:太陽が真西に沈む日だから
さきほども説明した通り、真西は西方の極楽浄土があると言われています。
そのため、 太陽が阿弥陀尿来様のいる場所を正しく指し示している日であり、極楽浄土へ導いてもらうため、墓参りなどのよい行いをしよう という考えに基づいているのです。

その他の理由には、以下のようなものがあります。

豊穣祈願のなごりから
人が集まりやすい季節だから
秋のお彼岸にお墓参りするその他の理由①:豊穣祈願のなごりから
昔は、季節の代わり目にはその年の方策を願う、豊穣祈願を行うことが習わしだった地域も、今より多かったことでしょう。
今でもその名残が残っており、 自然や生き物、先祖に対する感謝を示す日、としてお墓参りをしているのです。

秋のお彼岸にお墓参りするその他の理由②:人が集まりやすい季節だから
春や秋は1年の中でも涼しく、過ごしやすい日が多くなります。
夏の暑さや冬の寒さが厳しい季節よりも、 家族や親族が集まりやすいので、お墓参りがしやすい 、というのも理由の1つです。

どんな理由でも、 親族が皆集まり供養をしてくれることは、先祖にとって何よりの喜びでしょう。

お墓参りの方法に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

お彼岸のお墓参りの手順やお供え物、服装は?マナーや持ち物も解説
第三人生編集部

秋のお彼岸にお供えする食べ物
おはぎ
お彼岸のお供え物は一般的には、『おはぎ』もしくは『ぼたもち』です。
ここでは、おはぎ・ぼたもちの違いや、それ以外の食べ物ならどのようなお供え物がよいのか、ご紹介していきます。

おはぎ・ぼたもち
一般的にはおはぎとぼたもちは、同じ物です。
しかし、春は牡丹の花が咲くことから『ぼたもち』、秋は萩の花が咲くことから『おはぎ』と使い分けられているので、覚えておきましょう。

なかには、 ぼたもちは『こしあん』、おはぎは『つぶあん』 または、萩の花と牡丹の花の大きさから、 おはぎは『小さめ』ぼたもちは『大きめ』 、という分け方をする地域もあります。

季節によって呼び方が変わるとは、面白い風習ですね。
自分の地域がどのように使い分けているのか、家族に聞いてみるのも楽しいかもしれません。

彼岸のおはぎに関して、詳しくはこちらを参考にして下さい。

お彼岸にはおはぎ?ぼたもち?違いや由来とお供えする理由も解説
第三人生編集部

その他
おはぎやぼたもち以外では、 和菓子やくだものもお彼岸のお供え物として、適切でしょう。
砂糖を固めて作った『らくがん』も、お供え物として持参することが多いです。

しきたりなどが無いのであれば、 故人が好きだった物や思い出の食べ物をお供え物とするのも、おすすめです。
思い出の食べ物をみんなで食することで、故人も一緒に食べているような気持ちになれるかもしれません。

思い出話にも花が咲くでしょう。

お彼岸のお供え物に関しては以下をご覧ください。

お彼岸のお供え物とは?平均金額や、のし紙の表書きの書き方も紹介
第三人生編集部

秋のお彼岸にすること・過ごし方
お墓参り
お盆は墓参りや法要などすべきとみんなが知っているのに対し、秋のお彼岸は何をするのだろう?と思う方も多いでしょう。
ここでは、どのような事をして過ごすのがよいのかをご紹介していきます。

お仏壇を清める
お墓参りをする
お供え物を供える
法要に参加する
秋の彼岸の過ごし方①:お仏壇を清める
普段から仏壇の掃除はしているかと思いますが、 いつもは手の届かない細かい部分などをきれいにするにはよい機会です。
仏様や先祖が日ごろ見守ってくれていることを心にとめ、仏壇を清めることで感謝の意を伝えましょう。

秋の彼岸の過ごし方②:お墓参りをする
家のお墓がある方は、お墓参りをしましょう。
普段以上にお墓の掃除をし、きれいにしたうえで、気持ちよくお墓参りを行うとよりよいです。

掃除をする時には、箒や雑巾、バケツなどの掃除用具をお寺で借りられる場合もあります。
無ければ持参する必要があるので、道具の有無などは事前に確認しておきましょう。

また、お墓を持たず納骨堂を利用している方は、納骨堂を訪問しましょう。
納骨堂は室内なのでお墓ほど汚れることはありませんが、中に置いてあるものを整えたり、軽く拭き掃除をしたりしてもよいです。

秋の彼岸の過ごし方③:お供え物を供える
墓参りをするときや仏壇に手をわせるときには、 故人や仏様へのお供え物をしましょう。
持っていくものは先ほどもお話したように、くだものやお菓子、故人が好きだった食べ物、もしくはお花でもです。

ただし、 お墓にお供えしたものは、その日のうちに持ち帰るのがマナーです。
仏壇にお供えした場合も、1日したら仏様の『おさがり』として、ありがたく頂きましょう。

お供え物を食すことで、仏様の力を分けてもらうことができると言われています。

また、自宅に仏壇のない方は、遺影や位牌を並べてその前にお供え物をすれば十分です。
形にこだわるよりも、故人や仏さまに感謝の意を伝える気持ちを重視しなければいけません。

秋の彼岸の過ごし方④:法要に参加する
お寺では、『彼岸会』や『お彼岸法要』が行われています。
お寺の檀家に入っていたりお寺と関係があったりする場合は、参加するのもよいでしょう。

仮に檀家に入っていなくても、法要には参加できます。
法要が行われる日にお寺を訪問できるなら、参加するのも選択肢の一つです。

秋のお彼岸のお布施の金額相場
49日の持ち物お布施2
お彼岸の法要は、お寺で「お彼岸供養」や「彼岸会」として合同で行っていることも多く、 合同か個別かによってもお布施の金額は変わってきます。

お寺で秋のお彼岸の合同供養に参加した場合、お布施の相場は3000円~1万円です。
お寺との関係性にもよりますが、他の方も一緒に供養するので、その分お布施の金額も下がります。

個別で法要をお願いした場合には、3万円~5万円程度、お布施としてお支払しましょう。
また、自宅へ来てもらったときは、お車代として3千円~5千円上乗せするのがマナーです。

個別で依頼するときには、日程調整が必要になるので、事前に連絡をとり、都合のよい日で調整するのを忘れないで下さい。
ちなみに、卒塔婆を建てる場合にも3千円~5千円を包まなければいけません。

【コラム】初彼岸とは
初彼岸に供える花
初彼岸とは、初盆などと同じで、故人がなくなって初めて迎える彼岸のことを言います。
ここでは、 初彼岸とはどのようなものか、何をして過ごせばよいのか、をご紹介していきます。

初彼岸とは
初彼岸とは故人が亡くなり四十九日が過ぎた後に、はじめて迎えるお彼岸のことです。
春のお彼岸以降に四十九日を迎えた場合には、秋が初彼岸となります。

四十九日が過ぎるまでは、故人の魂はこの世にあると言われているので、四十九日がいつなのか、確認しておきましょう。

何をして過ごすのか
基本的には、いつもと同様の過ごし方で構いません。
秋のお彼岸も例年と同様に、 墓参りなどを行い、故人をしのんで過ごしましょう。

都合が合えば、故人と近しかった方や親族みんなでお墓参りできると、故人にとって何よりの供養になります。

また、 お寺との付き合いがあれば、『お彼岸法要』へ行くのもおすすめです。
初彼岸の後も十三回忌や三十三回忌など、節目の年に法要に参加すると、よりよいでしょう。

初彼岸に関して、詳しくはこちらの記事を参考にして下さい。

初彼岸とは?由来・時期・すべきことを解説!お供えものや服装も
第三人生編集部

秋のお彼岸は先祖や仏さまへの感謝の気持ちを持って過ごしましょう
秋のお彼岸は法律で定められている通り、 『祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ』ための祝日です。
普段ついつい忘れてしまいがちな、 仏様や先祖への感謝の気持ちを思い出し、その気持ちを胸にお彼岸の1週間を過ごしましょう。

近年では仏壇やお墓の掃除をして、故人の好きだった物を食しながら家族・親族でお話をする、という機会もあまりないでしょう。
仕事や家庭のことで忙しい方も多いと思いますが、 お彼岸は日常の忙しさを忘れ、故人をゆっくりとしのぶ時間を作ってみてはいかがでしょうか?

秋は夏の暑さも和らぎ、とても過ごしやすい季節です。
季節の風を感じながら、大切な家族とともに、お彼岸を過ごしてみてください。

RELATED