icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

法要のお布施の金額相場は?袋の選び方・渡し方も紹介!【専門家監修】

  • facebook
  • twitter
  • LINE

皆さんは、法要の際に「お布施」を包み、僧侶の方に渡すことと思います。

しかし、「お布施の相場ってどれくらいだろう」「どのような形態で渡せばいいのかわからない」「お布施を渡すタイミングがわからない」などと疑問に思うこともあるかと思います。

そこで今回は、お布施にまつわるあれこれを説明していきたいと思います。

【専門家監修】法要のお布施の相場金額
49日の持ち物お布施2
大内 元治(元お墓ディレクター)

お布施の額は特に決まりはありません。
お迷いでしたら、職員やご住職に聞くのも良いと思います。

法要の内容にもよりますが、3万~6万程度が相場とされています。

お布施は、僧侶や住職に、故人を偲ぶ儀式を執り行ってくださった感謝の気持ちをしるすことが目的とされています。
個々人の判断によってふさわしい金額をお包みすることが通例となっています。

そうはいっても、やはりお布施の相場は皆さん気になりますよね。
親族と僧侶との関係性や、忌日法要、年忌法要の種類、地域、お寺によって大きく変わってきますが、以下では、それぞれの忌日法要や年忌法要に合わせたお布施の一般的な相場を詳述します。

ここからは大きく分けて3つの法要ごとに解説していきます。

四十九日法要
一周忌法要
三回忌法要
あくまでもお布施に定価はないので、僧侶の方との関係性も考慮にいれつつ、参考にしてみてください。

四十九日法要の場合
一般的に四十九日法要をもって、喪に服す期間が終了する、と言われており、それだけに四十九日法要はとても重要な法要であるとされています。

一般的な相場は、3~5万円程であるといわれています。

しかし、ここで注意しなければいけないのは、「四十九日法要と同時に納骨法要や開眼法要も執り行う」場合です。納骨法要や、開眼法要もそれぞれお布施が必要となり、それぞれ3~5万円が相場であるといわれています。

そのため、法要の形態によってお布施の金額が大きく変わることになるので、状況に合わせて対応しましょう。わからないことがあれば、お寺に直接聞いてみるのが良いと思います。

一周忌法要の場合
一周忌法要は、故人が亡くなって一年がたつタイミングで行う法要であり、僧侶に読経をあげてもらうなどの儀式を行います。四十九日法要とだいたい同様の3~5万円が妥当であると言えます。

三回忌法要の場合
三回忌法要とは、故人が亡くなってから二年後に行うもので、一周忌法要と同様、親族や知人などが集結し、僧侶に読経をあげてもらい、故人を偲ぶ法要です。

三回忌法要だと、1~5万円が相場となります。四十九日法要や一周忌法要と異なり、金額の幅が広がるので、詳しい金額は状況に合わせて決めましょう。

七回忌法要以降の場合
七回忌法要とは、故人が亡くなって六年後に行う儀式です。その後行われる、七回忌以降の十三回忌、十七回忌などの法要も同様となります。お布施の相場は、約1~5万円となります。

費用相場をまとめると以下のようになります。

法要    費用
四十九日法要    3~5万円
一周忌法要    3~5万円
三回忌法要    1~5万円
七回忌法要以降    1~5万円
法要によって少し費用が異なりますが、お布施はあくまで気持ちと言われているので、決まった金額というものがありません。

そのため上記の相場もあくまで相場ですので金額の判断に関してはご自身の判断になります。

法要のお布施の封筒・袋
お布施 宗教
お布施のお金をそのまま包まずにお渡しすることは、極めて失礼に当たります。きちんと袋や封筒に包むようにしましょう。

とはいえ、通常の封筒に入れるわけにもいきませんし、「お布施はどのような封筒、袋を使用すればいいの?」と疑問に思ったことがある方もいらっしゃいますよね。

通常、「お布施」と書かれている祝儀袋や封筒を使用します。文房具屋やコンビニでも手に入るようになっていますので、取得は比較的に容易であると言えます。

法要のお布施の表書きの書き方
お布施
お布施の表書きは、通常は封筒や袋の上部に「御布施」または「お布施」と書き、下部に自分の名前、または、「〇〇家」と記入します。また、その際に毛筆、もしくは筆ペンで記入します。ここで注意すべき点としては、「毛筆は薄墨で書く必要はない」ということです。濃墨で書くようにしましょう。

裏面には、表面下部に書いた人物の住所、電話番号も書く場合もあります。しかし、必ずしも書く必要はありませんので、ご自身で判断するようにしてくださいね。

【図解】お布施の書き方!表書きや中袋は?筆・ペンのマナーとよくあるQ&A集
第三人生編集部

法要のお布施のお札のマナー
お布施 お札
お布施の封筒や袋にお札を入れる際は、まずお札に印刷されている肖像が封筒の表側になるように入れましょう。また、お札を縦にしたときに肖像が上にくるようにします。お札を複数枚入れる際は、全てのお札は同じ向きにして整えましょう。

お札は新札を用意するようにしましょう。事前に、用意しておくと良いかと思われます。

【図解解説】香典のお札の向き・入れ方!中袋のありなしでの違いとマナー
第三人生編集部

法要のお布施の渡し方
お布施を渡すタイミングや渡し方に不安を持っている方もいらっしゃることと思います。そこで、ここでは、お布施の渡し方について解説します。

一般的に法要の前に、僧侶にご挨拶も兼ねて直接お布施をお渡しすることが、最も丁寧な渡し方となります。

しかし、法要前は、僧侶、親族ともにあまり時間的余裕がないこともあり、直接手渡しすることが難しいこともしばしばあります。そこで、そのような場合は、当日受付を通してお布施を渡すことも可能です。

そのような場合は、法要の会場となる本堂などの入り口に受付が用意されているので、そこで受付の方にお布施を手渡しをする、というのが一般的です。

切手盆を使って渡す
切手盆
時間が取れる場合には切手盆を使って渡すのが一般的です。

また、切手盆をお持ちでない場合には袱紗に包むで渡すようにしましょう。

切手盆に関しては以下の記事を参考にしてください。

切手盆とは?使い方、色・柄・サイズ!販売場所や費用相場も
第三人生編集部

お布施の詳しい渡し方は以下の記事で解説していきます。

お布施の渡し方や包み方は?金額相場や渡すタイミングを解説!
第三人生編集部

仏式以外の法要のお布施
仏花
今まで説明したお布施の書き方は仏教様式に則ったものでした。他宗教の法要の場合でもお布施は必要になってくると思います。そこで今から、他宗教の場合のお布施の書き方について説明します。

神道の場合
お布施 宗教
神道の場合、通常法要はお墓や自宅で行われます。忌日法要や、年忌法要のタイミングは仏式とは異なるので注意しましょう。

神道の場合は、神官や神主の方に対する感謝のしるしとしてお布施をお渡しします。その際、お布施の封筒や袋の表書きは「御礼」または「御祭祀料」「御祈祷料」とします。

浄土真宗の場合
お布施 宗教
浄土真宗は、仏教の一派ではありますが、お布施に対する考え方は仏教とは少し異なるので注意しましょう。浄土真宗においては、お布施は僧侶に対する感謝のしるしではなく、阿弥陀如来への感謝のしるしとして考えます。

お布施の表面の書き方自体は仏教様式と変わらず、「御布施」または「お布施」と書き、その下に施主の名前もしくは「〇〇家」と記入します。

キリスト教の場合
お布施 宗教
キリスト教様式での法要の場合、法要はミサや記念会という形で執り行われます。そこでは、牧師や神父からの説教、オルガン奏者による演奏などが行われ、故人を偲びます。

一般的に、教会や牧師、神父に対しての感謝のしるしとしてお布施をお渡しします。また、同時にオルガン奏者に対してもお布施をお渡ししましょう。

教会への謝礼は基本的には「献金」となるので、お布施の封筒の表面にはそのように書きます。牧師、神父、オルガン奏者に対しては「謝礼」とします。いずれにしても、封筒の表面の下部には自身の名前を入れます。

ただし、キリスト教はカトリックやプロテスタント、または各教会によってもお布施に対する考えが異なることが多いので、事前に各教会に問い合わせてみるのが正確だと言えます。

【コラム】通夜・葬儀・告別式のお布施
ここまで、法要のお布施について見てきました。しかし、通夜や葬儀、告別式となるとお布施の相場価格や形態も少しずつ変わってくるのが事実です。

ここでは、仏教様式の通夜、葬儀、告別式におけるお布施について簡単に説明したいと思います。

通夜や葬儀のお布施は、通夜、葬儀両日の分をまとめて僧侶や住職にお渡しすることが多いです。お布施は、葬儀の前後に僧侶や住職の方へのご挨拶の際にお渡しすることが一般的です。

お布施の封筒や袋の表面の記入の仕方や、お札の入れ方は法要の際のお布施と同様です。高額になるのできちんと事前に銀行などへ行き、新札を用意することが重要です。

通夜、葬儀の際の、お布施の相場についてですが、地域や宗派、お寺によってかなり大きな偏りがありますが、少なくとも20万円はお包みすることとなります。

場合によっては、お布施の相場が40~60万円となることもあります。また、戒名料も上乗せするケースも多くかなり高額になることもありますので、その都度きちんとお寺や葬儀屋に料金を確認する必要があります。

通夜、葬儀の際のお布施も法要の時同様、故人を偲ぶ儀式を執り行ってくださった僧侶、住職に対すル感謝のしるしです。相場はあくまでも参考にする程度で、その状況に合わせたお布施をきちんとしたマナーのもとお渡しするようにしましょう。

通夜・告別式について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

お通夜・告別式とは?どちらに参列すべき?意味・日程・流れ・服装も解説
第三人生編集部

お布施はあくまでも感謝の気持ちをしるすもの
お布施の形態は、忌日法要や年忌法要、各宗教、お寺、教会によって異なることもありますので、不安でしたら遠慮なく式を執り行う会場のほうに事前に聞いておいても良いかもしれませんね。

しかし、いずれも故人を偲ぶ場としてふさわしい法要を執り行ってくださった僧侶や住職、神官、神父らに対する感謝の気持ちをしるすものであることには変わりありません。感謝の気持ちをもって、くれぐれも失礼のないようにお布施をお渡しすることが一番大事なことです。

この記事を監修して頂き、ありがとうございました。

大内元治 様 >>蔵前陵苑ホームページ
この記事の監修者
大内 元治(元お墓ディレクター)

元お墓ディレクター。 大手墓苑販売業者で営業所長/支店長を歴任し、日本初の自動搬送式納骨堂の販売所長も経験。 現在は蔵前にある自動搬送式納骨堂の販売所長を務める。

RELATED