この記事で解決される疑問
お供えのお返しの相場は?
お供えのお返しとして適しているものは?
お供えのお返しをする際のマナーは?
お供えのお返しは必要?不要?
猫 供養方法
葬儀にお供えをいただいた場合には、お返しをするのがマナーです。
また、初盆にお供えをいただいた場合にも、お返しをするのがマナーです。
お返しは、法要後に設ける会食と引き出物のお渡しです。
また、いただいたお供えの金額が大きく、お渡ししたお返しでは釣り合わないと感じた場合には、後日お返しを送るということもできます。
また、法要に参加せずお供え物のみを送っていただいた方にもお返しは必要にでしょう。
お供えのお返しの金額相場
お墓掃除代行 費用
お供え物をいただいた場合、合計金額をもとに考えるとよいでしょう。
お返しの相場はお供え物をいただいた金額の3分の1から半分といわれている ので、1万円分のお供え物をいただいた場合3000円から5000円のお返しをするとよいでしょう。
ただし、もらい主から贈り主にいくらのものをいただいたのか直接聞くのは失礼にあたりますので避けましょう。
また、お供えをいただいた金額よりお返しの金額が高すぎても気を使わせてしまいますし、少なすぎても失礼に当たりますので注意しましょう。
明らかに故人を偲んで、贈り主がこちらの負担にならないように小額のお供えをしてくださった場合には、 お返しの必要はありません。
お供えのお返しはいつ?
お盆のお供え
地域によって異なります。即日返しと後返しとあります。
後返し
本来は49日法要のあとに送ります。
葬儀の後で49日後の忌明け(きあけ)後にお返しをします。
喪主にとっては、通夜、告別式から続いた弔事(ちょうじ)が一段落する頃になります。
即日返し・当日返し
49日法要の後ではなく、葬儀の当日にお返しをします。
後返しであれば、お供えの金額によってお返しを用意することができますが、当日返しではできないので、2000円から4000円ほどの一律のお返しを用意します。
そのうえで 高額なお供え物をいただいた場合には、49日法要後に改めてお返しを送ります。
お供えのお返しの選び方
煎餅
香典返しと同じく、後に残るものは避けて 食品や消耗品など消えてなくなるものを選びましょう。
ただし、当日返しの場合には持って帰っていただくことになりますので、 かさばるものや重いものは避けたほうが良い でしょう。
いただくお供え物には個人名義と企業名義、友人一同など様々な方からお供え物をいただきますので、いただいた方によってお返しの品物を買えるようにしましょう。
例えば、従業員一同や友人一同などの場合にカタログギフトを送っても喜ばれることはありません。
みんなで分けて食べることができるお菓子 のほうが喜ばれます。
個人名義の方からいただいた場合はお菓子や消耗品でもよいですし、相手の人が好きな品物を選ぶことができるようカタログギフトを送っても喜ばれるでしょう。
カタログギフトだけだと味気なく感じるときは、予算内に収まるよう注意しながら、 食品など通常のお返しと合わせて送る ということもできます。
また、カタログギフトは2千円台のものから1万円台のものまでさまざまあります。予算に合わせての利用がしやすいでしょう。
お返しの品に挨拶状を付けるとより丁寧です。
この度はお供え物をいただきまして誠にありがとうございます。故人もさぞ喜んでいることと思います。ここに、ほんの心ばかりでありますがお返しの品をご用意させていただきました。
のように書くとよいでしょう
おすすめのお供えのお返し
煎餅
食べ物や消耗品などの消えものを送ることが一般的です。
第三人生編集部のおすすめもご覧ください。
食品
お茶、のり、そうめん、ようかんなどのお菓子は贈られることが多いです。
上記以外に関しても、日持ちが長いということや好き嫌いがあまりないものを選ぶとよいでしょう。
日用品
タオルやせっけんなどの生活日用品もよく選ばれます。
食べ物と違い好き嫌いがないというのも特徴です。
引き出物としてお持ち帰りいただく場合には、持ち帰りやすいようかさばらないものや重くないものを選ぶとよいでしょう。
カタログギフト
前述しましたが、近年ではカタログギフトもお返しとしてよく選ばれています。
消えものに該当するのでマナー上問題がなく、さほど大きくないので持ち帰りに困ることもありません。
また、自分で好きなものを選べるため、相手の方にも喜んでいただけるでしょう。
しかし、お供えのお返しに商品券を贈るのはできるだけ避けましょう。
金額が明確にわかるためふさわしくないと考える人もいます。
また、 現金で返すことになり相手に失礼な印象を与えてしまう可能性 もあります。
お供えのお返しにのしは?
外のし
お供えのお返しにのしはいくつか種類があるためそれに従いましょう。
定番なのは、 白黒の水引(みずひき) もしくは、 双銀の水引ののし です。
黄白(おうびゃく)ののしもありますが、関西地方で使われています。
地域によって決められた風習がある場合には、そちらに従いましょう
また、 宗教によっても水引の種類は変わります。
しかし、白黒の水引または双銀の水引であればほぼすべての宗教で使えるため、宗教が不明な場合はこの2種類で選んでおくと安心です。
のしの表書きの書き方
のしの表書きを書く際は、 水引の上の部分に志と書きます。
表書きの下部分ですが、ここには 施主の苗字 を書きましょう。
親しい間柄の方やご近所の方に対してであれば、施主の氏名を書くこともできます。
のしの掛け方
のしの掛け方には、 内のし と**外のし::の2種類があります。
内のし
内のしは、お返しの品に直接のしを掛けます。
上から包装紙で包むので、外からはのしが見えません。
お返しを郵送などで送る際は、のしが破れたり、汚れたりしないよう 内のし が多く選ばれます。
外のし
それに対して、外のしはお返しの品を包装して、その包装紙の上にのしを掛けます。
引き出物など、 直接手渡しで贈る場合 に多く選ばれます。
また、郵送する場合に、 外のしを選んだとしても、マナー違反になりません。
お返しの値段には注意しましょう。
この記事の結論は以下の通りです。
相場はいただいた物品の金額の3分の1です。少額のお供えの場合はお返しの必要はありません。
日持ちが良い食品・日用品がおすすめです。また、カタログギフトで選んでもらうこともできます。
49日の忌明けのタイミングで渡します。葬儀の当日にあらかじめ用意して渡すこともできます。
最後に、 いただいたものと同じくらい、またはいただいたもの以上のお返しをするということは失礼にあたりますので避けるようにしましょう。
また、金額ばかりにとらわれないで、 送ってくださった方への感謝の気持ちも大切にしましょう。
❓ お供えのお返しの相場は?
相場はもらった金額の3分の1程度となっています。しかし、直接相手に金額を聞くと失礼なため注意が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ お供えのお返しはいつ渡す?
地域により、即日返しをする場合か後返しになる場合があります。49日法要後に送る後返しが一般的です。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ お供えのお返しに適したものは?
食品や日用品などの扱いやすいものがおすすめです。また、カタログギフトで相手に選んでもらうことも可能です。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ お供えのお花に対するお返し・のしの選び方は?
お返しの品はタオル・お菓子などの消えもの選びます。また、結び切りの水引が付いた外のしを用います。詳しくはこちらをご覧ください。