喪主と施主の違い
喪服
喪主と施主がどのように違うか知っていますか?
『喪主』 と 『施主』 の違いを明確にしておきましょう。
喪主とは
ひとことで言うと、喪主とは 遺族を代表する立場にある人 のことを指します。
お通夜や告別式の際に、参列者を代表して 喪主による挨拶 が行われることから、喪主は遺族の代表者であるということは容易に理解できるのではないでしょうか。
喪主は、お通夜や葬儀の企画や葬儀屋との打ち合わせ、参列者への挨拶など多岐に渡る役割を担っています。
施主とは
ひとことでまとめると施主とは、 喪主をサポートする立場にある人 のことを指します。
更に、 葬儀の費用を負担する という役割も担います。
よって施主は、金銭面の管理や葬儀運営に必要な事柄を喪主に代わって行うなどします。
施主は、喪主と同一人物が行う場合もあります。
喪主・施主は誰がやるべき?
灯籠流し
ここまで、喪主と施主の違いについてみてきました。
さて、喪主や施主は誰がやるべきなのでしょうか。
喪主や施主を誰が行うべきか、ということは具体的には決まっていません。
しかし喪主や施主は、基本的に 故人と関係の近い親族 が引き受けるのが通例とされています。
更に、 喪主と施主は同一人物がつとめても問題ない ということになっています。
喪主と施主を二人立てるかどうかは、 葬儀の規模 や 今までに喪主や施主の経験があるかないか など様々な要因によって変わってきます。
そのため、故人一人に対して喪主や施主をつとめる人も変わり、様々なケースが生まれます。
ここで、いくつか例を示したいと思います。
世帯主が亡くなった場合
仮に、ある世帯主Aさんが、妻と高校生の息子を残して若くして亡くなったとします。
そのような場合、誰が喪主、施主を行えばよいのでしょうか。
この場合は、 喪主を長男である息子 が、 施主を配偶者である妻 が行うことも可能です。
この場合、長男は高校生であり葬儀の経験なども浅いことから、長男が喪主として遺族を代表するものの、妻が施主として金銭面での管理や喪主のサポートを行うことになります。
もしくは、 故人の配偶者である妻が喪主、施主のどちらも受け持つ ことも可能となります。
このように、一つの葬儀に関しても数種類の喪主や施主のパターンがあるのです。
喪主は誰がやるべきかについては、以下の記事も見てください。
【専門家監修】 喪主は誰がやる?役割や挨拶は?喪主になっても慌てないために!
第三人生編集部
喪主・施主の仕事
葬儀
喪主や施主の違いや、それぞれ誰がやるべきなのかということはわかったことと思います。
では、喪主や施主はそれぞれ実際にどのような仕事をするのでしょうか。
喪主
女性喪主
喪主は、葬儀の準備から葬儀当日まで、葬儀にまつわる様々な仕事を行うことになります。
具体的に主に 喪主が行うべき仕事 は以下の通りです。
お通夜、葬儀の日程・場所調整
葬儀屋と葬儀の打ち合わせ
僧侶への挨拶
訃報連絡を行う
香典のお返しや、通夜振舞いや精進落としなどの会食の手配
お通夜や告別式にて参列者への挨拶
以上のリストはあくまでも一例であり、葬儀によってするべきことは変わります。
更に、喪主と施主を同一人物がつとめる場合は、施主が行うべき仕事も喪主が引き受ける必要があります。
お通夜、葬儀の日程・場所調整
喪主はお通夜や告別式などの日程を調整する必要があります。
日程を決める際に、考慮すべきことは以下の通りです。
遺族にとって都合の良い日程かどうか
僧侶にとって都合の良い日程かどうか
斎場や火葬場に空きがあるかどうか
友引などの暦
参列者への連絡を早めに行うためにも、葬儀の日程はなるべく早く決めるようにしましょう。
葬式の日程の決め方については、こちらも見てください。
葬式の日程はいつ?決め方のポイント、通夜・葬儀の準備も解説
第三人生編集部
葬儀屋との打ち合わせ
葬儀を行う際には、葬儀屋に様々なサービスを提供してもらいます。
そのため、 信頼できる葬儀社 に葬儀を依頼しましょう。
依頼する葬儀屋が決まったら、故人や遺族の意向をもとに 葬儀の規模や様式 などを打ち合わせましょう。
僧侶への挨拶
家族が亡くなった旨を僧侶に伝え、お通夜や告別式に来ていただくように依頼しましょう。
訃報連絡を行う
故人の生前中に、故人と深い関係にあった親族、友人、知人、会社関係者、近隣住民らに訃報連絡を行いましょう。
家族葬を行う場合は、その旨も伝えるようにしましょう。
訃報連絡については、こちらも見てください。
訃報とは?伝えるタイミング・範囲まで!書き方や対応の仕方も解説
第三人生編集部
香典のお返しや、通夜振舞いや精進落としなどの会食の手配
参列者の数がある程度決まった段階で、香典のお返しの返礼品や、通夜振舞いや精進落としなどの会食の用意をしましょう。
基本的に、香典のお返しは、いただいた香典の半分の金額分の品物を渡しますが、お通夜の際に参列者全員に3000円ほどのものを渡す、というケースが最近では多くみられます。
香典返しについては、こちらも見てください。
香典返しの金額相場!高額な香典、連名の香典へのお返しも解説
第三人生編集部
精進落としなどの会食については、こちらを見てください。
葬儀・葬式の食事(精進落とし)とは?相場や流れ、マナーも解説!
第三人生編集部
お通夜や告別式にて参列者への挨拶
お通夜や告別式の際には、弔問者に対して挨拶を行います。
この場合の挨拶というものは、『参列者ひとりひとりに行う』挨拶と『遺族代表として、式の最中に参列者全員に行う』挨拶のことを指します。
いずれにしても、忙しい中参列してもらったことに対する感謝の気持ちを示しましょう。
葬儀での挨拶については、こちらも見てください。
喪主の場面毎の挨拶例文!話す内容や忌み言葉、読み上げの可否も解説
第三人生編集部
施主
喪主 続柄
葬儀の予算を決める
お布施を用意する
葬儀の費用を負担する
必要に応じて喪主の手伝いをする
基本的に、施主は葬儀の費用を管理、負担することがメインの仕事になります。
葬儀の予算を決める
葬儀の規模や様式を決める際に、 葬儀にどれくらいの費用をかけるのか ということを決めておきましょう。
この予算によって、『どれくらいの規模で葬儀を行うのか』ということや『通夜振舞いなどの会食は行うのか』ということが決まります。
お布施を用意する
お通夜や告別式で読経をあげてくださる僧侶に対して、感謝の気持ちをお布施(おふせ)として金額にして渡します。
お布施には、読経代や戒名代などが含まれます。
更に、僧侶が遠方から来る場合などは交通費を 『お車代』 として渡します。
更に、僧侶や通夜振舞いなどの会食に参加しない際は 『御膳料』 として食事代を渡します。
お布施に関しては、こちらを見てください。
お布施の金額相場まとめ!葬式や年回忌法要では?金額の書き方も解説
第三人生編集部
葬儀の費用を負担する
基本的に、施主が葬儀にかかる費用を負担します。
参列者から香典をいただいた場合は、その費用は葬儀の費用に回しますが、香典でいただいた金額だけでは足りないことがほとんどです。
そのため、不足分は基本的に施主が出すことになります。
必要に応じて喪主の手伝いをする
施主は、葬儀の費用の管理や負担だけでなく、喪主のサポートもします。
上記した、喪主の仕事において喪主だけでは手が回らない場合などは、臨機応変に施主が仕事を引き受けます。
喪主・施主は香典を出すべき?
香典を渡す女性
喪主や施主は基本的に身内の人間がやる、ということは分かったことと思います。
そこで 『喪主や施主は身内であるけれども、香典は出すべきなのか』 と疑問に思ったことがある方もいらっしゃるでしょう。
基本的には、 喪主や施主は香典を出す必要はない とされています。
というのも、ここまで述べてきたように喪主や施主が葬儀の費用を負担する役割を担っているからです。
更に、香典はもともと 喪主や施主に贈られるもの という意味合いもあります。
そのため、喪主や施主は香典を出す必要はありませんが、 香典をいただいた場合、喪主や施主はお返しとして返礼品を渡す 必要があります。
より詳しく知りたい方は、こちらも見てください。
喪主は香典を出す?喪主の妻・兄弟姉妹は?香典が余った場合も解説
第三人生編集部
喪主・施主は供花を送るべき?
葬儀 仏花
ここまで、喪主や施主は香典を出すべきなのか、ということについてみてきました。
それでは、供花はどのような扱いになるのでしょうか。
喪主や施主は供花も送るべきなのでしょうか。
一般的には、義務ではありませんが、 喪主や施主は供花を送る ことが通例となっています。
更に、喪主や施主などの遺族が送る供花は、一般的な参列者が送る供花とは少し異なるものとなります。
金額的にも、一般的な参列者がおくるのものよりも高価で、豪華な供花が一般的だと言われています。
ただし、一点注意すべきこととして 供花の扱いは地域や宗教によって異なる ということが挙げられます。
そのため、自身の状況に合わせて、本当に供花を送るべきなのか、ということを考えるようにしましょう。
供花については、こちらを見てください。
【終活カウンセラー監修】供花とは?金額相場や注文方法、札名を解説
第三人生編集部
喪主と施主の違いと役割を把握しましょう
今回の記事では、
喪主と施主の違い
喪主と施主は誰が行うべきなのか
喪主と施主の仕事内容
喪主や施主は香典と供花は送るべきなのか
ということについてみてきました。
基本的に、 『喪主は遺族を代表する存在』 で 『施主は葬儀の費用を負担する、喪主をサポートする存在』 ということになります。
喪主や施主のそれぞれの役割や立ち回りをしっかり理解してお通夜や葬儀に臨むようにしましょう。