49日(四十九日)とは
49日
葬儀後49日が経った際に行われる忌日法要の事を49日法要と言います。
忌日法要とは、葬儀から7日毎に行われる法要のことです。
故人の葬儀後に行われるこれらの法要は、 仏教ではとても重要な意味がある法要 なのです。
仏教では、故人は死後7日目に、あの世の入り口の三途の川を渡ります。
そして、その後49日の間に、生前の罪について裁きを受けます。
つまり、 49日で故人が極楽浄土に行けるか地獄に行くかが決まる のです。
この期間を忌中(きちゅう)と呼び、 遺族は、故人が極楽浄土へ行けるように喪に服し、忌日法要を行います。
49日(四十九日)の計算方法・数え方は?
方法
49日の日取りを決める為には、 該当日を計算 しなくてはいけません。
日取りを間違えないように、どう計算すれば良いのか詳しく見ていきましょう。
命日から数える
忌日法要の数え方
命日から数える
基本的には、亡くなった日から数えて49日目が法要を行う日です。
命日が「1日目」 であり、そこから数えます。
例えば、2019年1月1日が命日の人の場合で計算してみましょう。
カレンダーで順に数えると、49日目は2月18日になります。
日にちの計算は少し分かり難いですが、多くの場合法要は葬儀を行った寺院や僧侶が担当します。
万が一、日にちの計算に不安がある場合は、葬儀の際に僧侶に尋ねておくと良い でしょう。
忌日法要の数え方
7日毎の 忌日法要の数え方も、49日と同じ です。
忌日法要とは、7日目、14日目、21日目、28日目、35日目、42日目の6回行われます。
同じく、2019年1月1日が命日の人を例に忌日法要を計算すると、以下のようになります。
忌日法要の名称 日にち
初七日(しょなのか) 2019年1月7日
二七日(ふたなのか) 2019年1月14日
三七日(みなのか) 2019年1月21日
四七日(よなのか) 2019年1月28日
五七日(ごなのか)/三十五日 2019年2月4日
六七日(むなのか) 2019年2月11日
49日 2019年2月18日
忌日法要の場合も、まずは僧侶と相談する ことです。
特に初七日は、見ての通り、葬儀が済んで直ぐに行う法要ですので、出来るだけ早く僧侶と日取りの確認をしましょう。
49日(四十九日)の計算【地域別】
49日に埋葬
葬儀のしきたりは、地域によって様々です。
当然、法事に関するしきたりも、地域差があります。
49日の計算についても、地域によって違いが生じます。
遠方の法要の際に混乱してしまわないよう、是非確認しておいてください。
関東
関西
関東
関東では、命日を「1日目」として49日を計算します。
つまり、先ほどの忌日法要の表通りの日取りになります。
現在では全国的に、この関東方式の計算で決めることが多いです。
関西
ところが 関西の一部地域では、法要を、49日目の前日に行います。
つまり、先ほどの表よりも一日早い、2019年2月17日に行う計算になります。
少し奇妙な計算方法に見えますが、これには関西の風習が関わっています。
関西では、逮夜(たいや)法要という名前の法要が営まれることがあります。
逮夜法要とは、 忌日の前日に行う法要 で、初七日や49日、一周忌で行う法要のことです。
現在では、あまり多くは行われていない風習ですが、一部の地域では現在も 逮夜に49日を行うことがあります。
関西の全ての地域で逮夜が行われる訳ではありません。
ですが、逮夜の風習が残っている地域があることを覚えておきましょう。
49日(四十九日)の計算【宗派別】
墓
仏教の宗派には、死後すぐに成仏するという教えを持つ 浄土真宗 や、密教の一派である 真言宗 など様々あります。
これらの宗派の計算方法について、考えてみます。
浄土真宗
真言宗
浄土真宗
浄土真宗の教えでは、 人は皆等しく死後に極楽浄土へ行ける とされています。
そんな浄土真宗では、 忌日法要とは、故人が極楽浄土に行く為のものではなく、遺族が信仰を深める為に行うもの なのです。
ですが、浄土真宗であっても、初七日や49日などの法要は他の宗派と同じように行われます。
計算も、他の宗派と変わりはありません。
真言宗
最澄が開いた真言宗は、 密教の宗派 としても知られていますよね。
その真言宗では、即身成仏という考え方があります。
即身成仏とは、修行を行うことで生きたまま仏になることです。
生前に仏になり極楽浄土に至るので、49日に審判が下ることもありません。
ですが、 真言宗でも、49日は行いますし、計算方法も他の宗派と同様に数えます。
49日の法要は、宗派ごとに計算方法が異なることはありません。
例として二つの宗派を挙げましたが、あなたの信仰する宗派でもほとんどの場合は同じ数え方です。
万が一、計算方法に不安がある場合は、檀家寺に尋ねる と良いですよ。
49日(四十九日)当日が年末年始の場合
49日の持ち物お布施2
49日の計算方法に当て嵌めて日にちを計算すると、該当日が 年末年始 になってしまう場合があります。
そういった場合は、 無理に49日に法要をするのではなく、35日目の忌日法要で代用します。
ただし、35日の法要であっても、年末の忙しい時期に重なることに変わりはありません。
年末年始やそれに近い日の場合は、身近な家族だけで法要を行うなど、 参列者に無理を強いないように配慮 しましょう。
また、年末年始以外でも、平日や親族が集まり難い日に当たる場合は、数日前倒しで行うことがあります。
35日(三十五日)法要とは?流れ・服装!案内状や挨拶、お布施も
第三人生編集部
49日より後にはずらさない
49日が親族の集まり難い日である場合、繰り上げて早めに営む場合があります。
ですが、 たとえ日程の都合が悪くても、49日より後の日には行いません。
なぜなら、49日目には、故人が極楽浄土へ行けるかが決まってしまうcからです。
49日の法要は、故人の追善供養の為に、生きている私たちが念仏を唱える法要 です。
故人が少しでも極楽浄土に近づけるよう祈ることが本義ですので、 審判が下った後に祈ったところで、遅すぎる のです。
49日の法要は、早めに行うことはあっても、 繰り下げて日にちを遅らせることはありません 。
49日(四十九日)法要の日時は早めに決めましょう
49日の参列者の服装
「49日目」というのは、計算すれば簡単に日にちを割り出せます。
ですが、実際の法要の日時に関しては、必ず49日目に行われるとは限りません。
特に、現代では 法要は土日などの親族が集まりやすい日が選ばれます。
会場や僧侶の手配もありますので、慌てないよう早めに日取りを決めましょう。
また、施主の場合、お供え物の用意、お斎(おとき)の手配など、準備することも沢山あります。
葬儀が済んで間もない頃ですが、連絡が疎かにならないよう、 日時が決まった段階で参列者へ連絡 をしましょう。
49日(四十九日)法要まとめ!費用・お布施は?挨拶や服装、香典も解説
第三人生編集部
【コラム】特殊な一周忌以降の法要の計算
お墓参り
忌日法要の後も、故人の法要は続きます。
百か日、一周忌、三回忌、七回忌と続き、三十三回忌もしくは五十回忌まで年忌法要を行います。
年忌法要の計算方法も、少し特殊です。
まずは、表でそれぞれの法要時期を確認してみましょう。
先ほどと同様に、2019年1月1日が命日の方を例にとって考えてみます。
法要の名称 日にち
百か日 2019年4月10日
一周忌 2020年1月1日
三回忌 2021年1月1日
七回忌 2025年1月1日
十三回忌 2031年1月1日
十七回忌 2035年1月1日
二十三回忌 2041年1月1日
二十七回忌 2045年1月1日
三十三回忌 2051年1月1日
五十回忌 2068年1月1日
実際の法要を行う日は年末年始を避けますが、2019年1月1日が命日の方の年忌法要は上記のようになります。
一周忌と三回忌
先ほどの表で、最も奇妙に見えるのが、 一周忌と三回忌 ですよね。
亡くなってから1年目の一周忌は、そのままの計算です。
ですが、亡くなってから2年目に当たるのに三回忌となり、その後も回忌の法要は一年前倒しになります。
一周忌とは、亡くなってから1年目 、という意味です。
ところが、 三回忌は数え年の数え方を行う為、亡くなった年を「1年目」として計算します。
混乱しがちですが、 「周忌」と「回忌」は別物 であると覚えておきましょう。
一周忌は家族のみで行える?服装、香典、会食や親族への案内状・挨拶状
第三人生編集部
三回忌を家族だけで行ってもいい?会場・服装・食事・お布施も解説
第三人生編集部
49日の計算が分からない時は相談をする
49日の法要は、故人が極楽浄土へ行けるかどうかが決まる、大切な法要 です。
また、この49日目という日も、計算し間違えては法要を行う意味がなくなってしまいます。
親族も集まり行われる法要ですので、くれぐれも計算間違いなどしないよう、注意をしましょう。
もし、日時の計算に不安がある場合や、いつ行えばよいか分からない場合は、 檀家寺の住職に相談 しましょう。
檀家寺のない場合は、 葬儀や法事を行って頂く僧侶に相談 すると良いです。
葬儀が済んだばかりで疲れがちですが、故人の為の大切な法要です。
きちんとつとめるように、万全を期して望みましょう。
49日(四十九日)法要まとめ!費用・お布施は?挨拶や服装、香典も解説
第三人生編集部
❓ 49日の計算や数え方は地域ごとに異なる?
関東地方では命日を1日目として数えていきます。しかし、関西では49日目の前日に法要を行う風習があるため注意が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 49日以外の法要の計算や数え方は?
49日以外の忌日法要は命日を1日目と数えて7日おきに行います。初七日は命日から6日後となり、以降は1週間後に法要を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 計算をした結果49日が年末年始となった場合はどうする?
年末年始がかかわってしまう場合は、49日ではなく35日目で代用が可能です。また、49日より後にはしないことが重要です。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 49日の計算や数え方で35日法要になったら忌明けはどうする?
35日法要が終わった段階で忌明けとすることもできます。三月越しなどの縁起が悪い状態を避けるための対策にもなります。詳しくはこちらをご覧ください。