icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

叔父の忌引き休暇は取得できる?日数や連絡方法などを紹介!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

身内に不幸があった時は、一般的に忌引き休暇を使って会社や学校を休みます。
忌引き休暇をとれる親族の範囲はどこまでなのか、多くの人が悩むテーマです。

そこでこの記事では、叔父に焦点を当てて忌引き休暇について解説します。
忌引き休暇の日数や具体的な連絡方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の結論

叔父が亡くなった際の忌引き日数は1日です。遠方に行く必要がある場合調整してもらえることもあります。

叔父の忌引きをとりたい場合学校や会社に直接か電話やメールで連絡します。忌引きをとる期間や理由を簡潔に伝えます。
忌引きとは
葬儀
忌引の休暇は 叔父や家族が亡くなった時に欠勤・欠席扱いにならず得られる休暇を言います。
そもそも忌引きとは、故人を思い喪に服す期間のことです。

日本には「親族の死において物事を慎む期間」を表す言葉が複数あるため、混同してしまいます。
この機会にそれぞれの意味と違いを紹介します。

まず 忌引きは、故人を偲ぶ期間を言います が、昨今では別の意味が追加されて使われるケースがあります。
それは物事を慎むための期間を考慮して、その間は欠勤・欠席にせず休みにするというニュアンスです。

次に「忌服」という言葉ですが、こちらも物事を慎むという意味を持ちます。
「死は穢れであり忌まわしい」という日本古来の考えにより、「忌」という漢字になっています。

また、こもること=服で故人の死を悼み物事を慎むことを忌服とよびます。
他にも忌中・喪中などの言葉がありますが、時間の長さにより呼び方が違うと覚えておくと良いです。

忌中は仏式で49日間、喪中は1年間と時間の違いによって言い方が異なります。


忌引きの休暇日数は、故人が何親等にあたるかで決まる
葬儀
忌引きである特別休暇は、故人との血縁関係が深いほど長くなる傾向があります。
やはり親や兄弟・配偶者などは、過ごしてきた時間や繋がりが深い分、日数は多く設定されています。

一般的な忌引きの休暇日数を表にまとめたので、目安にしてみて下さい。

間柄    休暇日数    親等
親    7~10    1
兄弟・姉妹    3    2
祖父母    3    2
叔父・叔母    1    3
配偶者    10    0
配偶者の両親    3    2
配偶者の祖父母    1    2
子ども    5    1
孫    1    2
血縁関係の深さ以外にも、その後の通夜や葬儀などの手続きが考慮された日数になっています。

忌引き休暇の日数の目安は?等親別に解説!土日は含まれる?
第三人生編集部


叔父が亡くなったら忌引き休暇はとれる?
葬儀会場
上記で示した表によれば、叔父が亡くなった時に忌引きに当てはまるのは1日が目安です。
叔父は両親の兄弟という間柄のため、特別に休みが取れるかは、微妙なラインで組織の規則によります。

叔父が亡くなった時に特別に休みが取れるかを、立場ごとに解説します。

学生
大学生だとほとんどの大学の規則で3親等までは公認欠席扱いになります。
叔父が亡くなった時は、特別に休みを取れるケースが大半です。

休みの日数はやはり1日だけ設けている学校が多く、休暇後は証明書の提出を義務付けているところもあります。
必要な証明書については後述します。

会社員
会社員の場合は会社の規定によるので、様々なケースがあります。
忌引き休暇は、必須の福利厚生ではなく法律があるわけではないので、会社によるところが大きいです。

しかし大抵は、叔父が亡くなった時は特別な休みが適応できるケースがほとんどです。
会社員だと職種によっては、すぐに仕事を休めない場合もあります。

ご自身との関係性が叔父でしたら、ほどんどの場合が通夜・葬儀への参列のみになります。
そのため 叔父の訃報が届いてから、休みに入る前に仕事を整理しなければなりません。

忌引き休暇を取るまでの流れについては、こちらも後で解説します。

公務員
最後は公務員のケースです。
公務員も、叔父の忌引き休暇は取れます。

一口に公務員と言っても、各自治体ごとに忌引き休暇の制度は異なるため、ご自身の地域の条例によります。
公務員の場合は「特別休暇」という名称がそれにあたります。

忌引き休暇の規定は各自治体の条例によりますが、国家公務員の規定に準じるケースが多いです。
他の職種と同様に 叔父がご臨終の時の特別な休みは1日の自治体が大半を占めます。


叔父が亡くなった場合の忌引きの休暇日数
葬儀場
一般的な忌引きの日数
特別に休みを取る時は、故人との間柄で日数が変わります。
親等が近くなるほど日数は増えますが、これは故人の死を悼むことに加えて手続きの多さにも比例します。

親や祖父母・子どもなどは5~10日と長いですが、これは大抵ご自身が喪主になるからです。
身内が亡くなると、親戚への連絡・病院や葬儀場への連絡などに充てる時間が必要です。

一方で間柄が叔父だと喪主になる可能性はほぼないので、休みと見なされる時間が短くなります。

会社・学校次第
ご自身が所属している組織の規定により、叔父の忌引き休暇は変わってきます。
会社によっては、慶弔休暇の制度自体が福利厚生にないところもあります。

その場合は、別の福利厚生を利用するなどの措置で対応します。
また、叔父が遠方に住んでいたため移動に時間を要することもあるでしょう。

こういう場合、 会社・学校どちらにおいても、数日休めるよう相談するべきです。
またご自身と叔父の間柄や関係性は人によって様々です。

中には生前の叔父にとても良くしてもらい、お世話になったという人もいらっしゃるでしょう。
その場合も、事情を話し相談すると休みを調整してもらえるケースもあります。


叔父の忌引きで休む際の連絡方法【学校】
葬儀
訃報は突然の知らせのため、忌引きの休みを取る時に、どう対応するべきかを解説します。
学校・会社のパターンごとに解説します。

電話で伝える
メールで伝える
連絡帳で伝える
電話で伝える
忌引きは緊急の連絡なので、なるべく早く連絡を取るのがベストです。
最初の連絡は電話で伝えると内容が早く伝わります。

叔父の場合の特別な休みは、要件を伝えてから休むまでの間が短いです。
そのため、すぐに連絡が取れて簡潔に要件をまとめて伝えることができる電話を使いましょう。

小・中・高校生までは両親や保護者が、子どもに代わって学校へ連絡を入れるとスムーズです。

メールで伝える
電話で叔父の訃報により忌引き休暇を取りたい旨を伝えても、念のためメールでも送ります。
電話だと記録が残らない時もあるため、メールという形に残しておきましょう。

メールを入れておけば、後々確認できるものがなく、忌引き休暇に該当しないというトラブルを防げます。
さらに学校に対しての礼儀という意味も含みます。

連絡帳で伝える
学生の場合、連絡帳を使うという方法もおすすめです。
連絡帳だと担任の先生が確認でき、叔父の忌引き休暇にならないトラブルを防げます。

また、休む日数やどういった理由で休むのかを先生が把握できるため理解してもらいやすくなります。


叔父の忌引きで休む際の連絡方法【会社】
葬儀
次にご自身が社会人で会社に連絡を入れるケースです。
基本的には普段連絡を入れる時と同じですが、緊急な分よりきちんと伝えなければなりません。

口頭で伝える
電話で伝える
メールで伝える
口頭で伝える
学校の場合と同じく、叔父の訃報は急な知らせなので連絡は緊急を要します。
おそらく叔父の訃報は親族からすぐに連絡がきます。

叔父の訃報を受けたのが勤務時間中だったらすぐに上司や職場の人に口頭で伝えるのが大事です。
その時に、忌引き休暇の間の仕事の引継ぎや対応を相談します。

仕事は複数の人が関わっているケースがほとんどです。
自分が居ない間の仕事は、周りの人のサポートが必要となるためきちんと伝えて、対応を考えましょう。

電話で伝える
叔父の訃報を受けたのが勤務時間外だとしても、会社にはなるべく早く伝えましょう。
緊急に伝えた方が良いですが、電話する時間帯は考慮が必要です。

深夜や早朝は控えるのが社会人としてのマナーです。
訃報を受けた時間帯が深夜や早朝な場合は、まずメールで連絡を入れておくと良いです。

その場合は、要件を伝える前に「夜分遅くに失礼いたします」などの断りを入れるのがマナーです。

メールで伝える
口頭や電話で伝えることに加えて、叔父の訃報により休暇をいただきたい旨を文字に起こします。
メールで伝えるのは、二つの意味・目的のためです。

一つ目は社会人の礼儀として、上司や関わりのある人に何日間休暇を取るのかなどをお知らせする目的です。
文書にしておけばいつ復帰するか分かるので、それに合わせて仕事を割り振ったり調整できます。

二つ目は文書という形に残しておくことで、トラブルを防ぐことに繋がります。
忌引き休暇後に適応されないといったことがないように、メールは入れておきましょう。

忌引き休暇のお知らせと申請を伝えるメールには、必ず入れなければいけない要素があります。
それは ①休暇期間②休暇を取る理由③日中に連絡が取れる連絡先の三つです。

メールを送る時の例文を紹介するので、以下を参考にしてみて下さい。

【件名:忌引き休暇取得のお願い】

〇〇さん

お疲れ様です。○○です。
夜分遅くに申し訳ございません。

表題の件につきまして、叔父の死去に伴い休暇取得を申請させていただきたくご連絡致しました。
詳細を下記に記しておりますので、お手数ですがご確認お願い致します。

【忌引き休暇期間】〇月〇日~〇月〇日
【理由】叔父の葬儀への参列・後片付けのため
【緊急連絡先】○○○-○○○○-○○○○

忌引き休暇取得に伴いご迷惑をおかけいたしますが、ご確認のほどよろしくお願い致します。

○○

忌引きの連絡はメールでもいい?内容や例文は?上司・取引先へのマナーも
第三人生編集部

叔父の葬儀で忌引き休暇取得の流れ
流れ
ご自身が働いている場合、実際に特別に休みを取るまでの手順を流れで解説します。
以下で説明する流れが一般的ですが、所属する組織ごとで異なるため、目安として見て下さい。

就業規則の確認
上司への連絡
引継ぎ
申請書の提出
就業規則の確認
そもそも忌引きの特別な休みがあるのかの確認をしなければなりません。
会社ごとで忌引き休暇の呼び方は様々にあります。

お祝い事や不幸があった時に使える慶弔休暇や、特別休暇などの名称の会社が多いです。

上司への連絡
有給休暇を取得する前や早退する時など、社会人としてまず上司に伝えるのが常識です。
忌引き休暇を取得する時も同じで、上長へなるべく早く伝えましょう。

ご自身が管理者の場合はもちろんですが、管理者は部下をまとめ仕事を配分しなければなりません。
上司が仕事を調整する時間を設けるために、いち早く連絡・相談するのが大切です。

引継ぎ
叔父が亡くなった時の忌引き休暇は、1日や人によっては数日勤務できなくなります。
訃報は突然知らせが来るので、ご自身が担当している仕事をきちんと引き継ぐことも重要です。

緊急の状況で上司や同僚に負担をかけるので、復帰後は挨拶をしましょう。

申請書の提出
組織によっては、特別な休みを取るために証明書などの書類の提出を義務付けています。
後で詳しく説明しますが、こちらも 会社や組織ごとに書類が異なるため、ご自身で規則を確認して下さい。


叔父の忌引き休暇の証明・申請に必要となる可能性のあるもの
文字を書く
以下は証明書として定められるケースが多い書類のため、覚えておくと良いです。

忌引き休暇申請書
死亡診断書
火葬許可書
忌引き休暇申請書については、公式な名称ではなく会社や組織で定められている形式があります。
提出が求められたらそちらに従って、記入して下さい。

死亡診断書は、叔父が亡くなった時に病院から発行してもらう書類です。
また火葬許可書は役所で発行してもらい、火葬場に提出して証明印を押して貰わなければなりません。

死亡診断書と火葬許可書は、行政の手続きで必ず必要な書類です。
喪主に使用用途を説明してコピーをとっておきましょう。


叔父の葬儀に忌引きを使えない場合の対応
葬儀 仏花
会社や組織によっては、福利厚生で忌引き休暇の制度がないケースもあります。
その場合はどう対応すると良いか解説します。

有休を使う
半休を使う
通夜のみ参列する
葬儀の後に弔問に伺う
①有休を使う
上司や同僚に相談して仕事の引継ぎの目途が立つようでしたら、有給休暇を使う方法を取ります。
叔父の葬儀が遠方で行われる場合は、会社に事情を説明し数日まとめて取得できるか相談すると良いです。

制度自体はなくても、相談してみると柔軟に対応してくれるケースもあります。

②半休を使う
仕事の都合上どうしても丸一日は休みが取れないという場合は、有給休暇で半休を取る方法です。
叔父が亡くなってからの流れは、ご臨終の次の日の夜に通夜、さらにその次の日に葬儀を行うのが一般的です。

叔父とのお別れの儀式は数日にわたって行われるため、半休を使って参列するのも一つの手段です。

③通夜のみ参列する
叔父の通夜だけに参列するという方法もあります。
昨今の通夜は夜の6~7時頃に行うのが一般的ですので、仕事が終わった後に向かうことができます。

その場合は、かならず身だしなみと整えていくのがマナーです。
男性は髭を剃り喪服を、女性は薄いメイクに喪服を着て向かいましょう。

④葬儀の後に弔問に伺う
叔父の通夜・葬儀には参列せず、日を改めて弔問に伺うという方法もあります。
その場合は故人の叔父を偲ぶ気持ちとともに、香典や供物を持参しましょう。

また喪主を務めた方に、通夜・葬儀に参列できなかったお詫びの言葉や労いの言葉をかけます。


叔父の忌引き休暇は取得できるが前後の対応はしっかりと
多くの人が悩みどころである、3親等にあたる叔父の忌引き休暇について解説してきました。
ほとんどの組織で、叔父が亡くなった場合も忌引き休暇に該当するようです。

この記事では叔父を例に挙げましたが、訃報は突然知らせが届きます。
今回紹介した対応を頭に入れておけば、訃報が届いてから焦ることがありません。

ぜひ参考として覚えておくと良いです。

❓ 故人が叔父であっても忌引きは取れる?
叔父は3親等にあたるため、忌引きを取れる場合が多いです。忌引き日数は1日となります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 叔父の忌引きを取る場合の連絡方法は?
電話やメールを使い、早めに学校や会社に伝えます。会社の場合口頭で伝えることもできます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 叔父の忌引き休暇の申請に必要なものは?
会社や組織に忌引き休暇申請書がある場合、書面にて提出します。また、死亡診断書や火葬許可証を見せることで証明になります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 叔父の忌引きに持っていく香典の相場は?
金額相場は1万円から3万円です。自身の年齢によって包む金額は増減します。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED