icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

火葬で抑えるべきマナーとは?服装・副葬品や場面ごとのマナーを解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

葬儀場でのマナーはしっかりと理解しているけれども、火葬場でのマナーは分からないという人は多いです。
火葬の場面でも、正しいマナーはあります。

こうしたマナーを知っておかなければ、とても恥ずかしい思いをするだけではなく、親族に失礼な思いをさせてしまいます。

故人の火葬時の服装は白装束
葬儀の後の火葬には、さまざまなマナーがあります。
多くの人は、こうした火葬に対するマナーに慣れていないのが現状です。
まずは火葬の服装マナーについて、詳しく解説します。

白装束
故人の火葬時の服装と言えば、白装束です。
仏教の葬儀時の個人の服装はかなり古くから白装束だと決められていますが、 この白装束には旅に出るという意味が込められています。

昔は旅にでる服装は白装束であったことから、故人にも白装束を着せるようになりました。
つまり仏教では死とは旅に出るという意味が込められているのです。

こうした白装束の意味についても理解しておけば、より服装マナーについて詳しくなります。

左前に着せる
そして白装束を着せるときに重要となるのが、正しい着せ方をしてあげることです。
白装束を着せるときの注意ポイントは、 左前に着せることです。

左前とは白装束の左側を先に重ねた状態で着せることになります。
確認のために正面から見れば、胸元がyの時になっているはずです。

白装束の着せ方は故人に対する一番のマナーになりますので、必ず守っておきましょう。
知らなかったでは恥ずかしい思いをするだけなので、しっかりと事前に確認をしておきましょう。


参列者の火葬の服装マナー
では、参列者の場合にはどのような服装が望ましいのでしょうか。
参列者のしっかりと、その場の合った服装を選ぶことが重要となります。

故人に対しても、そして親族に対しても失礼のない服装を選ぶようにしましょう。

男性
喪服 メンズ ダブル 準喪服
まず、男性の場合の火葬時の最適な服装は、礼服用の服装を選ぶことが一番です。
ブラックスーツを基本として選び、 もしブラックスーツが用意できないときには、できるだけ色が濃いダークグレーなどのスーツでも問題ありません。

また、スーツだけではなくネクタイや靴下、靴に至るまで黒を選ぶことが基本となります。
そして革製品が使われている服装はできるだけ避けるのも忘れないようにしましょう。

皮は殺生を意味しますので、火葬時の服装としては適していません。

女性
女性 準喪服
女性の場合もどうように、黒をメインにした服装に心がけましょう。
女性の場合は無理にスーツでなくても、 黒のワンピースでも問題ありません。

また、火葬に参列をする場合には、肌の露出はできるだけ控えた服装を選ぶこともポイントになります。
そのため、スカートの長さは、膝よりも下に来るようにするべきです。

また、葬儀場での服装と同じように、派手な時計や靴、アクセサリーなどは着けないようにしましょう。
あくまでも目立つ服装ではなく、 地味なスタイルを意識することが大切です。


火葬のマナー【副葬品】
火葬場 遺骨処分
火葬のマナーとして、副葬品でどのようなものを入れて良いのか、どのようなものを入れてはいけないのかも理解しておきましょう。
これも火葬時のマナーとしては事前に知っておく必要があります。

入れていいもの
入れてはいけないもの
葬儀会社の方と相談しましょう
入れていいもの
火葬時のマナーとして入れていいものとして、まず基本としては燃えるものについては入れも大丈夫だと考えておきましょう。
では例えば故人が好きだった果物などはどうでしょうか。

果物は水分が多いですが、 果物程度であれば入れても問題はありません。

入れてはいけないもの
また、マナーとしてではなく、入れてはいけない、つまりは禁止されているものもありますので理解しておきましょう。
例えばガラスや金属などは入れてはいけないことになっています。

さらには陶器なども不燃物なので入れてはいけません。

葬儀会社の方と相談しましょう
火葬のマナーはありますが、どうしても故人のために入れたいと考えるものはあるでしょう。
自分では判断ができない場合には、 葬儀会社と事前に相談をしておくことをおすすめします。


火葬場のマナー【火葬場への移動】
霊柩車
火葬場のマナーの中には、火葬場への移動時も知っておくことがあります。
この移動時も重要なマナーになりますので、必ず理解しておきましょう。

同行する人
まず、火葬場への移動するときのマナーとして、 基本的には故人と移動する車には、故人と仲が良かった人との移動に限られます。
それも特別に仲が良かった人に限られます。

誰が故人と同じ車に乗るのかについては、事前に確認をしておくこともマナーです。
実際に火葬場へ向かうときに、誰が故人と一緒に乗るべきかもたつくようなことがないようにするべきです。

車で向かう際の順番
また、車で別の人が火葬場へ向かうときにも順番のマナーがあります。
火葬場へ向かう、つまりは 葬儀場から出発する順番は、やはり故人の親族から順番に向かうことが基本となります。

どのような順番でも良いというわけではありませんので、こうしたマナーについても自然に理解しておくことが大切です。
意外に知られていないマナーかもしれませんが、とても大切なことなので不安であれば事前に確認をしておきましょう。


火葬のマナー【心づけ】
白封筒
火葬のマナーの中には、心づけもあります。
心づけとは、葬儀や火葬時に手伝いをしてくれた人に対してのお礼になります。

渡す人
渡すタイミング
白封筒か不祝儀袋に入れるのがマナー
心づけの金額相場
こうしたマナーについても知っておくべきです。

渡す人
火葬のマナーの心づけは、誰に渡すべきでしょうか。
おそらくこれは一番の疑問でしょうが、 基本的には火葬場までへの運転手などが該当します。

また、 火葬場の係員やスタッフなども該当します。

渡すタイミング
心づけを渡すタイミングは、全ての儀式が終わったときです。
お手伝いをしてくれたことに対する感謝の意味が込められていますので、 基本的には儀式が終了したタイミングで渡すことがマナーです。

白封筒か不祝儀袋に入れるのがマナー
また、心づけは白封筒か不祝儀袋に入れるのがマナーです。
そのため、 白封筒か不祝儀袋は事前に用意しておくようにしましょう。

どのような状態でも良いというわけではなく、渡し方についてもマナーがあるこを理解しておきましょう。

心づけの金額相場
そして気になるのが心づけの金額でしょう。
この心づけの金額は地域によって若干異なりますが、基準は食事代ほどです。

あまり多くても少なくてもマナー違反になりますので、 食事代を基準としておきましょう。


火葬中のマナー
精進料理
実は火葬を行っているときにもマナーがあります。
火葬中は、火葬が終わるまで待っておくというだけではなく、火葬中においてもマナーが存在していることを知っておきましょう。

僧侶・参列者をおもてなしする
火葬中のマナーとして、遺族が行うことは僧侶や参列者をおもてなしすることです。
遺族はこの火葬中は悲しみに沈んでいるかもしれませんが、 せっかく参列してくれた方に失礼がないようにおもてなしをすることがマナーです。

意外に忘れがちなマナーなので、しっかりと覚えておきましょう。

精進落としを行う場合もある
地域によっては火葬中のマナーとして精進落としを出す場合もあります。
この風習は昔から続いていることですが、 まだ地域によっては当たり前に精進落としが出されることもあります。

精進落としはいわゆる食事ですが、最近ではこの精進落としも出されるタイミングが変わってきました。
ただ、こうしたマナーがあることは必ず理解しておきましょう。

精進落としとは?流れと費用、挨拶の文例も紹介!しないことも可能?
第三人生編集部

火葬の骨上げマナー
骨壷 男性
火葬の骨上げにもマナーがあります。 
こうした経験はほとんどないと言う人も多いはずなので、事前にマナーは理解しておきましょう。

骨上げとは
骨上げの流れ
二人一組で行うのがマナー
骨上げを行う順番
拾う骨の順番
骨上げとは
骨上げとは、火葬場で故人を火葬した後に残る骨を骨壷に入れることです。
葬儀の最後の行いであり、 葬儀の一連の流れの中でもとても大切な行いにもなります。

骨上げの流れ
骨上げのマナーを知るには、骨上げの流れを知っておくことから始めましょう。
故人の火葬が終わると、葬儀場のスタッフの人から骨上げを行うようにとの指示があります。

全員で骨上げ台を囲み、骨を拾うと言う流れになります。

二人一組で行うのがマナー
骨上げは基本的には二人一組で行うのがマナーです。
一人で骨上げを行うイメージがあるかもしれませんが、 マナーとしては二人一組が基本となりますので間違えないようにしましょう。

骨上げを行う順番
骨上げを行う順番は、骨上げのマナーとしてはとても大切なことになります。
骨上げを行う順番は、故人と深い縁があった人から順番に拾うのがマナーです。

誰からでも良いと言うわけではなく、 例えば旦那様が亡くなられた場合は、その妻が最初に骨上げを行うことになり、その子供、親族と言う順番になります。

拾う骨の順番
そして、骨上げ時に拾う骨の順番もマナーとして知っておくべきです。
骨を拾う順番は、足から先に拾い、続いて上半身に向かって拾っていきます。

骨壷には故人が立っている状態を現すように拾うことがマナーです。
こうしたマナーを知らない人は意外に多いはずです。
実際にその場にいた場合、知らなかったではとても恥ずかしい思いをしますので、しっかりと理解しておきましょう。

お骨上げについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

火葬後の骨上げとは?手順や地域差を解説!心付けや供養方法も
第三人生編集部

【コラム】火葬式(直葬)のマナー
葬儀
火葬式(直葬)とは
一般のお葬式とマナーは同じ
香典の有無
火葬式(直葬)とは
火葬式(直葬)をご存知ですか。
火葬式(直葬)とほ、お通夜や葬儀を行わず、すぐに火葬場へと向かうことです。

最近ではこの火葬式(直葬)のスタイルをとる人も増えていますが、火葬式(直葬)にもしっかりとマナーが存在していますので確認しておきましょう。

一般のお葬式とマナーは同じ
火葬式(直葬)のマナーは、一般的な葬儀とどのような違いがあるでしょうか。
基本的には、火葬式(直葬)でも一般的な葬儀でもマナーは同じです。

ただ、もし親族が一般的な葬儀を求めていない場合にはそのように従うのが良いでしょう。
直接どのようなスタイルの式になるのかを親族に確認するわけにはいきませんので、まずは一般的な葬儀を意識して火葬式(直葬)に臨むようにしましょう。

香典の有無
そして何より気になるのは火葬式(直葬)での香典の有無でしょう。
火葬式(直葬)は、最近では一般的な葬儀と同じようなスタイルがとられることが多いので、 香典は用意しておきましょう。

もし、親族が香典を必要としていないときにはそのように従いましょう。


火葬でのマナーはとても重要
葬儀場のマナーは多くの人が意識をしています。
しかし、火葬場でのマナーを知らない人はとても多いです。

とくに、火葬場まで参列をしたことがないという人が多いため、火葬でのマナーを把握していないでしょう。
火葬でのマナーは服装もそうですが、火葬場まで向かう順番や骨上げマナーなど葬儀場以上に気を使う場面でもあります。
全てを把握するには、実際に火葬場に行かなければ分からないことも多いでしょうが、ここまで記載した内容をもう一度熟読し、 恥ずかしい思いをしないように火葬でのマナーを理解しておくことをおすすめします。

RELATED