icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.24

喪中だと結婚式に参加はできない?欠席の例文・マナーを解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

結婚式にお呼ばれをした際に、身内の不幸により喪中にあたる場合は、結婚式に参加しても良いのか、自粛した方が良いのかと迷う方も多いのではないでしょうか。

仮に喪中であることを理由に結婚式を欠席する場合は、断り方に関しても気になるところです。
喪中に関する結婚式の参加についてのマナーだけではなく、ご祝儀の送り方や気になる相場金額もご紹介します。

喪中とは

喪中とは、親族が亡くなった際に故人を偲んで身を慎む期間を持ち喪に服す習慣 のことです。
古き時代において喪中は穢れと考え、門を閉ざして外部との接触を避けていました。

どうしても外出する際には喪服を着用することが一般的でした。
酒や肉類を口にすることを禁じ、結婚や財産を分配するという行為も行わないしきたりが、あったのです。

現在の喪中に関しては、昔に行われていたような行動の制限が緩和されているようです。
年賀状や結婚式のような慶事に対して行わない方が良いこと、という考え方は残っています。

喪中の期間は、明治7年に法令として定められ、続柄によって異なる期間を設けられてきたのです。
法令は昭和22年に撤廃されましたが、 現在も喪中の目安 として認識されています。
続柄 喪中の期間
父親・母親 13ヶ月
配偶者・子供 13ヶ月
兄弟 90日
母方の祖父母 90日
叔父・叔母 90日
父方の祖父母 150日
配偶者の父親・母親 150日
養子 30日
あくまで喪中期間の目安 となりますので、実際には土地柄や親族の考え方によっても変動していくものだとお考えください。

喪中に結婚式に参加していいの?

喪中においては、慶事を避けるしきたりがあります。
式の日取りが喪中である場合、参加することを断念される方もいるのではないでしょうか。

確かに 喪中の結婚式の参加は控えた方が良い のですが、以下のようなケースであれば参加しても問題ないと言われています。

忌明け後の参加
故人が亡くなってから49日を経過した後の期間を忌明け と呼ばれています。
一般的に 「忌明け後」であれば、結婚式に参加しても良い 、という見方をされるようになりました。

相手が出席を熱望している場合
結婚式を挙げる人が親しい友人で、 どうしても参加して欲しい と言われるケースもあるようです。
喪中であるものの忌明けをしていることを伝え、了承を得た上 であれば参加することは問題ありません。

結婚する双方の 親族の中には、喪中のしきたりを気にする方 が一定数存在しています。
結婚式に参加した親族が、後から聞いて気を悪くする可能性があるかもしれません。

祝いたい 自身の気持ちだけで結婚式への参加を決めてしまうこと は、避けるようにしましょう。

結婚式参加の返事を出した後喪中になったら

不幸というのは、往々にして突然やってくるため喪中を予測できません。
結婚式を 「参加」で返事を出した後に、身内の不幸に見舞われて喪中になる ケースも考えられます。

参加すると表明した後ですと、席や引き出物の用意が完了しているかもしれません。
断りづらいと迷いが生じるものですが、以下のような判断基準が一般的だと言われています。

結婚式が忌明け後になる場合
結婚式を行うという告知は、時間的にかなり余裕を持って行われることが多いようです。
式の日取りが 喪中でも忌明けなら 、喪中であることを確認した上で参加を表明しましょう。

結婚式が忌明け前になる場合
結婚式の参加が喪中で、なおかつ 忌明け前だった場合欠席の連絡を入れるのがマナー です。
それでも「是非とも祝ってもらいたい」と熱望された場合もあるかもしれません。

自身でも心の整理が付いているようであれば、検討しても良いのででしょう。
式の間近に身内が亡くなった場合は、悲しみが癒えない状態が続くも考えられます。

参加する気持ちになれない場合は、心境を伝えて欠席してもマナー違反にはなりません。

喪中で結婚式の二次会は参加できる?

二次会であれば喪中でも気にしなくて良い、と考える方も増えているようです。
結婚式の二次会に親族が参加する可能性が低くなりますが、 慶事であることに変わりありません。

結婚式と同様に、喪中でも式の日取りが忌明け後の場合でしたら参加してもマナー違反と見る人は少ないでしょう。
喪中であることを、招待をしてくれた 新郎、新婦に対して相談してみることがお勧めです。

喪中で結婚式に参加できないと伝えていいの?

喪中であることを理由として、不参加の場合どのように伝えたら良いのでしょうか。
喪中である事実を知らずに結婚式の招待状を送付している可能性もあります。

まずは電話でお断りの連絡 を入れることを急ぎましょう。
新郎新婦の 結婚式の準備を妨げないよう心掛けること が大事なポイントになります。

海外出張や、出産など既に決まっている予定がある場合は、基本的に理由を書いて構いません。
喪中の場合は、言葉をぼかすことがマナーです。

欠席する際の例文

喪中が理由で結婚式に不参加の連絡をする場合は、以下の内容の文章で構成します。
結婚のお祝い
参加ができないこと
二人の将来の幸せを祈る
結婚式の招待状を受け取った段階の返事
返信用葉書の空白にお祝いのメッセージを記入します。
この度はご結婚おめでとうございます
やむを得ない事情により出席することができません
末長い幸せを心よりお祈り申し上げます
メッセージには、 「区切りをつけない」という意味で意図して句読点を入れません。
もし、平仮名が続き文章が読みづらい場合空白を入れましょう。
参加予定が急遽喪中で欠席の返事
結婚式に出席する予定でいても、直前に身内の不幸に見舞われ喪中に入り参加を見送ることもあるかもしれません。
その際には、早めに連絡 を入れるようにしましょう。

喪中で参加することができなくても、 ご祝儀と一緒に手紙を送りフォローを忘れないようにしましょう。
具体的なご祝儀の送り方については、この後の章で詳しく記載します。
拝啓 ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。
過日は、ご結婚式へのご招待いただき、お二人の門出を祝福できることを大変楽しみにしておりましたが、やむを得ない事情により参加を辞退することになりました。
間近になっての欠席の連絡でご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。
末筆ながら、お二人のご多幸を心よりお祈り致します。
敬具

喪中で結婚式に参加できない場合【ご祝儀】

喪中で結婚式に不参加でも、ご祝儀を贈ってお祝いしたいというのが心情ですね。
こういった場合に、 ご祝儀を贈ること自体は、むしろ好ましい と見られるケースが多いようです。

どういったタイミングでご祝儀を渡し、金額をいくら包むと良いのか悩む方もおられるのではないでしょうか。

ご祝儀を渡すタイミング

ご祝儀を渡すタイミングは、「大安」、「先勝」の午前中が良いと言われています。
自宅に伺って直接お祝いの品を手渡しをする ように調整をしましょう。

忌明け前などの理由で結婚式を欠席する場合や、自宅に伺うことが難しいケースもあります。
無理に赴かずに、 現金書留 で送っても問題ありません。

渡すタイミングは、結婚式の1ヶ月~2ヶ月前が妥当 で、どれだけ遅くとも結婚式の1週間前にするように気を付けるようにしましょう。

結婚式より前に引っ越している可能性も大いに考えられます。
配送する場合は、事前に住所も確認しておくと確実です。

式の直前に喪中になったことで、 前もってご祝儀を渡せない状況の場合は、式が終わった1ヶ月以内に 届くように手配します。
式の後に配送する場合、 新婚旅行で長期不在にしている期間を避けるように 気を付けたいですね。

マナー違反として避けたい点としては、式に参加する人にご祝儀を渡してもらうことです。
その他には、相手の口座を聞き銀行振り込みを持ちかけるのも、良い顔をされないでしょう。

金額相場

喪中が理由で結婚式を欠席する際に包む相場は、 本来参加する時に出す金額の50%~30% の金額を目安と言われています。
金額としては、 1万円 程度が相場であると見られています。

ただし、喪中に入ったタイミングや、相手によっては金額を見直した方が良いケースもあります。

直前に喪中になった場合
結婚式に参加する予定でいたものの、急遽身内の不幸で欠席を決めたケースもあるかもしれません。
お詫びの意味を込めて 結婚式に参加した時に出す予定の金額 を渡すのがマナーです。

自身の結婚式でご祝儀を貰った場合
既に自身が結婚式を挙げて、その相手からご祝儀を頂いてるケースも考えられます。
不参加を表明した期間にたとえ余裕があっても、 頂いたご祝儀と同じ金額 を包むことが一般的です。

喪中でも結婚式に祝電を送れる?

やむを得ない事情で、結婚式に参加できなくともお祝いの言葉を届けたいという気持ちになるのではないでしょうか。

喪中で、式には参加せずに祝電を送ることに関しては、全く問題ありません。
祝電に関しても 「喪中」という言葉や、「別れる」、「終わり」という忌む単語が入らないように気をつけたいものです。

祝電の例文
奇をてらわずシンプルな文言が好まれます。
ご結婚おめでとうございます 本日は参加できず申し訳ありません。
お二人で笑顔のあふれる暖かいご家庭を築いてください 末永くお幸せに。
親しい間柄の友人であれば、くだけた口調で語尾に「~ね」や「~してね」のように、 語りかけるようなメッセージでも失礼にはなりません。

喪中期間の結婚式参加はマナーと思いやりが大事

結婚式にお呼ばれをして参加する予定であっても、訃報は突然受けるケースもありえます。
参加の判断基準として、 当日が忌明け後であれば相談の上参加することは、問題ありません。

忌明け前や、急に喪中になった場合は、心の整理が付かないと伝えて参加をお断りしても良いでしょう。
文書で欠席を表明する場合 理由に「喪中」や「身内の不幸」 という忌む言葉を避けます。

理由としては、「やむを得ない理由で」と ぼかした書き方をするのがマナーです。
式に参加できなくても、祝電やご祝儀を送って不参加を詫びる場を設ける気配りを見せましょう。

RELATED