仏壇とは
仏壇
仏教発祥の地・インドでは、 古来より土でできた祭壇に神を祀る習慣がありました。
それが仏教にも取り入れられて、最終的に「仏壇」になったという説があります。
昔の貴族が建てた持仏堂やお盆に使用する魂棚(盆棚)が仏壇のルーツと考える学者もいます。
ところで聖徳太子が建立した奈良の法隆寺には 玉虫厨子(たまむしのずし)があります。
厨子は大切なものを収納する扉付きの家具です。
七色に光る玉虫の羽を使用していることからこの名がついています。
この 玉虫厨子が日本の仏壇のルーツにあたると考える人もいます。
仏壇は 信仰する宗派の寺院の内部と同じように作られます。
そのため宗派によって内部が異なることがあります。
また仏壇には主に2つの大切な役割があることを忘れてはなりません。
1つ目はやはり 信仰する宗派の御本尊をお祀りするためです。
そして2つ目は 先祖の供養のためです。
仏壇の種類①形
仏壇
仏壇には大きさ・形状によっておおよそ次の3つの種類に分かれます。
上置き型
地袋型
直置き型
上置き型
台や家具の上に置くタイプの仏壇が上置き型です。
集合住宅のように、仏壇のスペースが少ない場合に選ばれやすいタイプです。
そのため、コンパクトで周囲のインテリアになじみやすいものが購入されています。
デザインも多種多様です。
もちろん従来のデザインの荘厳な仏壇の上置き型もあります。
上置き型の仏壇に対応した仏壇専用台も販売されています。
地袋型
地袋(じぶくろ)とは和室などに設置される袋棚(ふくろだな)のことです。
さらに袋棚は引き戸(襖:ふすま)のついた収納スペースのことです。
地袋のある仏間に置くことを想定して作られた仏壇を地袋型と呼びます。
上置き型に比べて幅や奥行があるのはもちろん、高さは約1~1.5mあります。
地袋がある場合、また仏壇にそれなりのスペースと予算が確保できる場合におすすめです。
直置き型
台や家具、地袋などを必要とせず、 床に直接置くことができる仏壇が直置き型です。
仏間に地袋がない場合、仏壇を置く台や家具がない場合には直置き型がおすすめです。
直置き型の場合、 仏壇の下の部分は引き出し・観音開きの収納スペースとなっています。
仏壇のタイプ
金仏壇
仏壇は主に次の3つのタイプに分かれます。
金仏壇
唐木仏壇
家具調仏壇
金仏壇
金仏壇(きんぶつだん)は白木材に漆を塗布し、金箔や金粉で仕上げた仏壇です。
塗仏壇と呼ばれることもあります。
蒔絵(まきえ)・錺(かざり)金具といった日本の伝統工芸が施されています。
重厚で豪華絢爛な仏壇で、 主に浄土真宗で購入されています。
唐木仏壇
唐木(からき)仏壇の唐木とは、次のような木材をいいます。
白檀(びゃくだん)
紫檀(したん)
黒檀(こくたん)
鉄刀木(たがやさん)
花梨(かりん)
いずれも熱帯地方で生産される高級木材です。
昔は 中国(唐:とう)を経由して日本に入ってきたことから唐木と呼ばれます。
唐木で作られた仏壇は 木目が美しいのが特徴です。
浄土真宗以外の宗派で購入されることが多いです。
ただ合板製の唐木木材の様な高級感を醸し出した仏壇も唐木仏壇として販売されています。
本物の唐木の仏壇が欲しい人は注意しましょう。
家具調仏壇
その名の通り インテリア家具のような仏壇です。
従来の仏壇のように「明らかに仏壇」と思わせないのが特徴です。
どんなテイストのお部屋にも馴染みやすいデザインです。
モダン仏壇と呼ばれることもあります。
仏壇を購入する際のポイント
ポイント
では仏壇を購入する際に、どういったポイントに注意すべきでしょう?
ポイント別にみてみましょう。
サイズ
デザイン
用途
宗派
予算
サイズ
仏壇を置くスペースに合わせて購入することが大切です。
また位牌の大きさ・数なども考慮して購入します。
デザイン
仏間に置く場合は、従来のデザインの仏壇でも問題ないでしょう。
しかし、昨今の住宅事情でリビングなどに置かざるを得ないこともあります。
そういった場合には、 周囲の家具と調和するようなデザインの仏壇を購入するといいでしょう。
用途
本来は信仰する宗派の御本尊をお祀りするための仏壇です。
また亡くなった方がいる家では、 供養のために仏壇を設置します。
先祖供養が目的で仏壇内に置くものが多ければ、やはり大きな仏壇を購入する必要があります。
宗派
仏壇には金仏壇・唐木仏壇などがあります。
基本的にはどの宗派であっても、どの仏壇を購入しても差し支えありません。
しかし、 宗派によって好まれやすい仏壇があるのも事実です。
浄土真宗…金仏壇
浄土真宗以外の宗派…唐木仏壇
どの仏壇を購入してよいかわからない場合は、ご自身の宗派を販売店側に伝えましょう。
あなたの希望にピッタリの仏壇を紹介してくれるはずです。
予算
リーズナブルな価格のものから非常に高額なものまでさまざまです。
予算に合わせて購入することが大切です。
ただリーズナブルであることを追求しすぎると、耐久性などの問題が出てきます。
特に唐木仏壇と謳われていても、木目がプリントされていたり、合板であることもあります。
昨今は日本製ばかりではなく、 海外製の仏壇も流通しています。
そういった背景にも留意して仏壇を購入しましょう。
おすすめの仏壇①金仏壇
金仏壇は主に浄土真宗で好まれ、購入されています。
金箔・金粉が使用されていることもあって高価なイメージがあります。
しかし、実際にはリーズナブルなものも存在します。
おすすめの仏壇②唐木仏壇
唐木仏壇はシンプルながらも 木目の美しさが特徴です。
しかし、唐木と呼ばれる木材は実質高価なものばかりです。
しかし合板でも唐木の様な美しい木目の仏壇もあります。
もちろん購入しやすいお手頃価格なものもあります。
おすすめの仏壇③家具調仏壇
家具調仏壇は多種多様なデザインがあり、それだけ周囲のインテリアにも馴染みやすいものが多いです。
どうしてもリビングに置かざるを得ない場合には家具調仏壇がおすすめです。
仏壇を購入する際の注意点
注意
仏壇を購入する際にはどういった点に注意すればいいのでしょうか?
宗教・宗派のチェック
場所の確保
納期のチェック
宗教・宗派のチェック
仏壇を購入する際には信仰している宗教・宗派を確認します。
一般的に浄土真宗は金仏壇、それ以外は唐木仏壇です。
ただ、浄土真宗には宗派があり、宗派によって内部の構造が変わります。
「浄土真宗○○派」まできちんと伝えましょう。
また、 仏壇を購入すると御本尊の掛け軸も一緒にセットしてくれる業者もあります。
購入時に宗派を伝えるとその宗派の御本尊や掛け軸もセットしてもらえます。
特にネット・通販の場合、伝え忘れがあると配送がそれだけ遅れてしまうので注意します。
場所の確保
仏壇を購入するなら、やはり 仏壇を置くスペースを確保することが大切です。
仏間があればそれに越したことはありません。
仏間のない集合住宅の場合はリビングに置くことがあります。
その際には周囲のインテリアに融け込みやすい家具調仏壇やモダン仏壇がおすすめです。
納期のチェック
家族で亡くなった人がいる場合、 四十九日までに仏壇を用意することが一般的です。
四十九日明けまでに仏壇が届くように手配します。
しかし、事情があって四十九日を過ぎてしまっても問題ありません。
その際は 一周忌までに用意するようにします。
仏壇を購入する際の費用相場
お金 相場
仏壇の種類・大きさなどによって費用が大きく異なります。
1万円台で購入できるリーズナブルな仏壇もあれば、100万円以上するものまであります。
置き場所を取らないコンパクトな上置き型・ミニ仏壇はやはりリーズナブルです。
スペースを必要とする地袋型・直置き型はやはり高額になります。
特に 金箔や蒔絵などが施されている、美術的にも価値がある金仏壇は基本的に高額です。
また唐木仏壇は、 使用している素材・材木の種類で価格に大きな開きがあります。
MDFなどの合板が使われているものは安価です。
木目はプリントされたものが使われています。
しかし、見た目はほぼ本物の唐木仏壇と変わりません。
本物の黒檀や紫檀といった唐木を使用しているものはやはり高額になります。
モダン仏壇は華美な装飾がなく、それだけコストも抑えられます。
ただデザイン性の高いもの、天然木にこだわったものはやはり高額になります。
仏壇の種類 上置き型 地袋型 直置き型
金仏壇 15万円~ 20万円~ 30万円~
唐木仏壇 4万円~ 30万円~ 50万円~
唐木仏壇(合板) 3万円~ 10万円~ 20万円~
家具調仏壇・モダン仏壇 1万円~ 20万円~ 15万円~
また昨今は 海外製の仏壇も日本に入ってきており、リーズナブルな価格が魅力です。
それに対して日本製の仏壇はやはり高めの金額です。
しかし、 天然素材であること・高品質であることにこだわりたいなら日本製の仏壇がおすすめです。
仏壇の価格相場は?種類ごとに解説!金額を安く抑える方法も
第三人生編集部
仏壇を購入するタイミング
カレンダー
仏壇を購入・買い替えするのにベストなタイミングはあるのでしょうか?
これまではうるう年の購入は控えなくてはいけないといったこともあったようです。
しかし仏壇購入に関しては「この日でなくてはならない」というものがありません。
一般的に仏壇を購入するタイミングは、次のような時があります。
購入するべきと思った時
家を引っ越す時
四十九日や一周忌の時
購入するべきと思った時
亡くなった人がいないのに仏壇は購入すべきではないという人もいますが、これは誤りです。
確かに仏壇は先祖供養に必要です。
しかし、信仰する宗派の御本尊をお祀りするのが本来の目的です。
ですから 亡くなった人がいなくても、購入するべきと思った時に購入しても全く問題ありません。
また早死にするという話もありますが、むしろ 生前に購入することで長寿を約束されるという考えもあります。
生前に仏壇を購入することを寿院(じゅいん)といいます。
家を引っ越す時
家を引っ越す時や、家を新築した際に仏壇を購入することがあります。
家を新築したなら祀られている御本尊様・ご先祖様も新しい仏壇に…という配慮もあるようです。
四十九日や一周忌の時
四十九日を終えると白木位牌から本位牌に変わります。
そのため このタイミングで仏壇を購入するケースが少なくありません。
しかし、四十九日までに購入できなければ、一周忌までに購入します。
また、 お彼岸・法要の際にも新しい仏壇に買い替えることがあります。
仏壇を購入する前の準備
仏壇 種類
仏壇を購入する前に準備しておかなくてはならないことがあります。
購入する仏壇が、予定していたスペースに収まるか?
開眼供養の前に余裕をもって自宅に搬入されているか?などといった点です。
大きさを測る
日程を決める
適した場所を選ぶ
大きさを測る
仏壇を置くと決めたスペースを測ります。
仏壇を購入する際にはそのスペース内に収まるサイズのものを選ぶようにします。
地袋型の仏壇の場合は 仏間のスペースの広さに特に注意します。
台や家具の上に置く際にも、 できるだけ台・家具からはみ出さないサイズの仏壇を購入します。
また 上置きタイプは購入時に、重量にも気を留めておきましょう。
家を新築する際にも、購入する仏壇のサイズを考えて仏間を設計します。
日程を決める
新しい仏壇を購入したら開眼供養(かいげんくよう)が必要です。
開眼供養とは仏壇に魂を入れるための儀式です。
ただ浄土真宗では仏壇に魂が宿るとは考えないので、別の儀式となります(詳しくは後述)。
菩提寺に開眼供養をお願いするなら、1カ月前に手配します。
少なくても開眼供養の前に仏壇を購入し安置するようにします。
スムーズに仏壇購入・開眼供養に進めるために、余裕のある日程を組みましょう。
適した場所を選ぶ
仏壇を置くのに適した場所なのかも大切なことです。
まず 宗派によって仏壇を置く方角が決まっていることがあります。
また 直射日光の当たる場所に仏壇を設置するのは避けましょう。
湿気の多い場所も避けます。
高温や湿気で仏壇が傷みやすくなります。
神棚と向かい合わせに置くのも良くありません。
なぜなら、どちらかに手を合わせている時には、どちらかに背を向けてしまうことになるからです。
仏壇を購入した後にすべき事①開眼供養
仏壇
仏壇を購入したら行わなくてはならない儀式があります。 それが開眼供養です。
開眼供養とは
時期
場所
お供え
謝礼
開眼供養とは
先ほども少し触れましたが 開眼供養は仏壇に魂を入れる儀式です。
仏壇だけでなくお墓を新たに購入した際にも行われます。
お性根入れ・入魂式と呼ばれることもあります。
菩提寺の僧侶をお招きして読経してもらいます。
ただし、 浄土真宗では仏壇に魂が宿るとは考えません。
開眼供養は行いませんが、それに代わる儀式を執り行います。
この儀式は宗派によって呼び方が変わります。
西本願寺派(本願寺派)…入仏式
東本願寺派(大谷派)…御移徙(ごいし)
時期
開眼供養のタイミングは基本、 仏壇の購入後に行います。
さらに四十九日の法要と同時に行う場合もあります。
ちなみに仏壇を購入していなくても次のような時に行われるケースがあります。
引越しで仏壇を置く場所が変わった時
同じ家の中の別の部屋に移動した時
場所
開眼供養は仏壇を安置する家で執り行います。
仏壇に祀られている御本尊・位牌に対して行う儀式です。
仏壇を購入した仏具店では行えませんので注意します。
流れ
開眼供養当日のおおよその流れは次の通りです。
家に僧侶をお迎えする
僧侶にお茶を出し、しばし談笑
開眼供養を行う
焼香
会食
僧侶は開眼供養の際には慶事用の袈裟から弔事用に着替えます。
そのため着替えの部屋を用意しておきます。
お供え
開眼供養を行う当日のお供えについては次のようになります。
炊き立てのご飯を仏器によそおう
お花を供える
朱色のろうそくを立てる
仏膳に料理を供える
高坏に果物・菓子を供える
謝礼
基本的には 開眼供養の御礼とお布施を別々に用意します。
浄土真宗以外の宗派は次のような熨斗(のし)袋等を用意します。
お布施は無地の封筒で同じです。
開眼供養御礼…の結び切り
御布施…無地
浄土真宗の西本願寺派は開眼供養ではなく「入仏式」と呼びます。
入仏式御礼…紅白の結び切り
御布施…無地
浄土真宗の東本願寺派(大谷派)は「御移徙(ごいし)」です。
御移徙御礼…紅白の結び切り
御布施…無地
開眼供養御礼の相場は5,000円~10,000円程度が相場です。
しかし、菩提寺との関係によって金額が変わります。
さらに四十九日法要と開眼供養を同時に行うこともあります。
この場合は四十九日の法要のお礼・お布施はまた別に用意します。
さらに 御車代(5,000円~10,000円程度)も渡します。
また開眼供養後の会食に僧侶が出席しない場合は 御膳料(5,000円~10,000円程度)も必要です。
無地の封筒に「御車代」「御膳料」と書いて渡します。
仏壇における開眼供養とは?準備や流れ、お布施の金額相場を解説!
第三人生編集部
仏壇を購入した後にすべき事②仏壇の処分
仏壇
長年信仰の対象として手を合わせてきた仏壇も、古くなれば処分せざるをえません。
新しい仏壇を購入した際、古い仏壇はどのように処分すればいいのでしょうか?
お寺に引き取ってもらう
仏具店に引き取ってもらう
粗大ごみとして処分
リサイクルショップに買い取ってもらう
芸術的価値があるなら古美術商へ
開眼供養を行っている仏壇の処分
お寺に引き取ってもらう
古い仏壇を菩提寺に引き取ってもらう方法があります。
お寺で引き取ったのち、お焚き上げします。
ただ昨今は環境への配慮で行っていないこともあります。
またお焚き上げの際にはお布施が必要です。
仏具店に引き取ってもらう
古い仏壇は仏具店に引き取ってもらうのが一般的です。
引き取りの際には費用が発生します。
ただ同じ仏具店で新しい仏壇を購入した場合は、費用がもっと抑えられるケースがあります。
粗大ごみとして処分
粗大ごみとして処分することが可能です。
ただ自治体によっては仏壇を引き受けてはくれないところもあります。
リサイクルショップに買い取ってもらう
リサイクルショップで買い取りを行っているケースもあります。
ただし、一般的な仏壇の場合の買取は、値段が付きにくいことも少なくないです。
芸術的価値があるなら古美術商へ
仏壇には蒔絵や手の込んだ装飾などが施されているものもあります。
稀ですが歴史的・美術的価値がある仏壇も存在します。
また金仏壇に使われている純金も価値があります。
そういった仏壇なら、 処分する前に古美術商へ査定してもらうことをおすすめします。
開眼供養を行っている仏壇の処分
菩提寺にて開眼供養を行っていた仏壇は、閉眼供養が必要です。
閉眼供養は開眼供養とは逆に、 仏壇から魂を抜く儀式です。
閉眼供養を終えてから処分するようにします。
仏壇の処分方法の種類と費用!魂抜きや注意点、位牌の取り扱いも解説
第三人生編集部
仏壇を購入した後にすべき事③定期的な掃除
仏壇の意味
仏壇を購入したら、定期的に掃除するのが理想です。
せっかく購入した仏壇を大切にするためにも、掃除する際のポイントをご紹介します。
仏壇掃除のタイミング
仏壇掃除の流れ
仏壇掃除の注意
仏壇掃除のタイミング
仏壇にお参りする人が家にやって来る、正月・お盆・お彼岸前に仏壇を掃除します。
故人の命日に合わせて掃除をするケースもあります。
仏壇を掃除する場合には、 できる限り晴天の日・湿度の低い時に行いましょう。
湿度の高い雨天時に掃除をしてしまうと、湿気によるカビで仏壇に悪影響を及ぼしかねません。
ただどうしても雨の日に掃除しなければならないこともあるでしょう。
その際には 必ず水気を残さないようにします。
仏壇掃除の流れ
仏壇掃除のおおよそ流れは次のようになります。
仏壇を掃除する際には、必ず御本尊様・ご先祖様に挨拶をします。
仏具を取り出します。
仏壇内外のホコリを払い、乾拭きで綺麗に拭き掃除を行います。仏壇の上部から下部の順で進めます。
仏具は乾拭きし、元の場所に戻します。
掃除が完了したら、再び御本尊様・ご先祖様に挨拶をします。この時にお線香とロウソクをともします。
仏壇掃除の注意
・金仏壇の注意点
金仏壇の場合、 金箔・金粉が施されている箇所は触らないようにします。
誤って金箔の部分に傷をつけてしまわないよう、細心の注意を払いましょう。
特に お線香・ロウソクのすすで汚れた金箔部分は、専門業者に依頼します。
掃除用具について
彫刻や透かし彫りなどが施されている部分は、 筆や綿棒を使って丁寧にホコリを払い落とします。
仏壇専用の筆やハタキならなおいいです。
家庭用洗剤やアルコールなどは避けます。
できるなら仏壇専用の洗剤を使用が望ましいでしょう。
ロウソクのロウが落ちている箇所は、ロウ取りスプレーを使います。
仏壇専門のクリーニング業者もいる
仏壇を専門にクリーニングする業者もいます。
たいていは 金箔や漆塗り部分の塗り替えといった修理対応も行っています。
特に金仏壇の場合には、仏壇専門のクリーニング業者に依頼するのが理想かもしれません。
仏壇クリーニング相場は約6万円~となっています。
あなたにふさわしい仏壇を選んで心の拠り所に…
仏壇は信仰する宗派の御本尊、そしてご先祖様をお祀りする大切な場所です。
金仏壇・唐木仏壇などがあるものの、基本的にはどの仏壇を購入しても問題ないです。
しかし、宗派によって好まれる仏壇、構造が異なる仏壇があることを忘れないようにします。
また、お住まいの家に仏壇を置くスペースがない場合もあります。
仏間がない場合には、比較的置く場所を選ばない上置き型、家具調仏壇が購入されています。
仏間がある場合には、 仏間の大きさに見合った仏壇を購入します。 また仏壇を新たに購入した際には、 開眼供養等が必要です。
新しい仏壇を購入した場合には 古い仏壇の閉眼供養を行うことを忘れないようにします 。
ただ仏壇には魂が宿ると考える宗派、魂は宿らないと考える宗派もあります。
いずれにせよ、 古い仏壇は感謝の気持ちで処分することが大切です。