icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

戒名につけられる大姉の意味とは?ランク・戒名料などもご紹介!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

戒名には複数の漢字が使われていますが、使われる文字は決まっています。
位牌の最期に「大姉」とあった場合、そこにどんな意味があるかご存知ですか?

また戒名にはランクが決められています。
大姉はどのランクに位置づけられるのでしょうか?

そして気になる大姉の戒名料についてもお伝えします。

戒名とは
戒名 墓石
葬儀の際の白木(しらき)位牌や仏壇内の本位牌、あるいは墓石に刻まれている 複数の漢字の名前が戒名です。
一方で、私たちが日常的に使っている 苗字+名前は「俗名(ぞくみょう)」です。

戒名は「戒」の文字通り、 仏教の戒(いまし)めを守るという宣誓です。
いわば仏様の弟子になったことの証なのです。

戒名は正式には 院号・道号・戒名・位号の4つで組み立てています。
普段はこれらを総称して戒名と呼びます。

ただ院号については特別なケースに贈るもので、普通は道号・戒名・位号です。
戒名は生前の行いや、菩提寺等へどれだけ寄与したかで決まります。

通常は、先祖代々与えられてきた戒名を継続します。
戒名は天台宗・真言宗・曹洞宗などで、浄土真宗は「法名」・日蓮宗では「法号」となります。

戒名の種類
戒名を祭壇に
戒名は院号(院殿号)・道号・戒名・位号の順でつけます。

院殿号・院号
道号
位号
院殿号・院号
院殿号(いんでんごう)・院号は 社会あるいは仏教への寄与度の高い人に贈ります。
中でも寺院を創建した際に授けます。

日本で最初に院号が贈られたのは平安時代の嵯峨(さが)天皇です。
薬子の変を制し、平安京が長きに渡って栄える基礎を造り上げました。

嵯峨天皇は譲位の際に、京都の嵯峨に御所を移します。
譲位等で移された御所のことを院と呼びますので、嵯峨天皇の場合は「嵯峨院」です。

嵯峨天皇の死後も継続して院号を使ったことが、院号のはじまりとされます。
院殿号は院号よりも格下です。

しかし、江戸時代には実質的な権力者が院殿号を使用しており、院殿号が格上と考える人もいます。

道号
道号(どうごう)は本来、 仏教への篤い信仰心がある人に授けます。
道号は中国の禅僧よりもたらされました。

道号は院号の下につき、俗名の一部が道号でつくケースも存在します。
また その人の性格・趣味・仕事などを加味して道号が決まります。

位号
位号(いごう)は戒名の下につきます。
性別・年齢や社会的なポジションや信仰心の篤さなどによって位号が変わります。

子供につける場合
子供につける際は、 性別・年齢で変わります。

年齢    位号
16歳以下    童子・童女
あるいは
善童子・善童女
幼稚園以下    幼子・幼女
3歳以下    孩子(がいし)
孩女(がいにょ、がいじょ)
1歳以下    嬰子(えいじ、えいし)
嬰女(えいし、えいにょ)
性別がわからない時    嬰児(えいじ、みどりご)
戒名とは?宗派別の付け方やランク別の値段を解説!生前戒名も
第三人生編集部

戒名につけられる大姉の読み方・意味
お墓参り 墓石
それでは「大姉」の読み方、そして意味について詳しくお伝えします。

読み方
大姉は「だいし」と読みます。
戒名と関係なく、ただ単に一番年上の姉を指すなら「おおあね」と読みます。

使われるシーンで判断しましょう。

意味
大姉は戒名の一つで、 女性に使います。
大姉は戒名の一番下につく称号です。

とりわけ社会や人のために尽力した女性や、信仰心の篤い女性信者に贈る戒名です。
男性の戒名「居士(こじ)」と同様の順位にあたります。

ただし、戒名以外でも「大姉」という名称を使います。
比丘尼(びくに)あるいは在家の女性信者のことも大姉と呼びます。

戒名、そして尊称として使われる時も、何らかの実力や影響力を持つ女性を指します。

大姉のつく戒名のランク
浄土真宗墓
大姉は単に大姉と使うケースもあれば、 院大姉(いんだいし)・清大姉(せいだいし)等の地位も存在します。
その上、宗派によって大姉の種類や格も違います。

曹洞宗・臨済宗・浄土宗・真言宗・天台宗
曹洞宗・臨済宗・浄土宗・真言宗などの宗派における、格の高い順は次のようになります。

院号大姉
清大姉
大姉
禅定尼
信女
大姉は上位から院大姉・清大姉・大姉という順位になります。
大姉の下は禅定尼(ぜんじょうに)…という順になります。

男性の「居士」は大姉と同様の順位なので、以下のようになります。

院号居士
清居士
居士
禅定門
信士
日蓮宗
日蓮宗は戒名を「法号」と呼びます。
また日蓮宗は 社会や菩提寺に対して多大な尽力があった人、信仰心の篤い人には日号を贈ります。

院大姉
院日信女
院信女
信女
男性の場合は以下になります。

院居士
院日信士
院信士
信士
戒名のランクごとの金額!戒名の付け方や注意点、変更はできる?
第三人生編集部

大姉の戒名料
お金 相場
「戒名は本当に高い」などの声や、戒名料にまつわるトラブルの話なども存在します。
大姉の戒名料はいくらかかるのでしょう?

まずその前に戒名料についての基礎的なことを知りましょう。

戒名料とは
菩提寺の僧侶に戒名をつけてもらう際に渡すお布施が戒名料です。
戒名には複数の種類があり、その戒名ごとにお布施の額が違います。

この後戒名の平均的な相場をお伝えしますが、 宗派・地域・菩提寺との関係等で金額が変わります。
格の高い戒名はそれだけお布施を必要とします。

通常、先祖代々から引き継いだ戒名を使います。
格の高い戒名が不要なら、その旨を伝えます。

戒名料の渡し方
戒名料を渡す時は、無地の白封筒を使います。
表書きは「戒名料」で、浄土真宗は「法名料」・日蓮宗は「法号料」です。

ただ人によっては戒名はお金で買うものではないという考えから、 お布施でお渡しする人もいます。
また戒名料は葬儀のお布施を渡す時に一緒に僧侶へ渡します。

その時、戒名料はお布施を渡す際と同じく、袱紗(ふくさ)やお盆を使って渡します。

大姉はいくらになるのか
大姉の戒名料の相場は、 おおよそ20~50万円です。
ただ、宗派や地域・菩提寺との関係性(檀家であるなど)で金額が変動します。

金額や詳しい内容は菩提寺に確認します。
生前に戒名をさずかる「生前戒名」なら、死後の戒名よりも価格を下げている寺院が存在します。

戒名料の相場はいくら?よくあるトラブルや戒名料を渡すタイミング!
第三人生編集部

大姉以外の戒名
お墓
大姉以外にも「居士・信士・信女」もよく使われる戒名です。

居士
信士・信女
戒名料
居士
居士(こじ)は男性信者に贈る戒名です。
女性の大姉と同じ位です。

つまり社会的にも立派な行いをし、菩提寺に対しても多大な功績を遺した人に贈る戒名です。

居士はサンスクリット語の「ダーナ(檀那)」に由来します。
ダーナは慈悲の心から貧しい人などに施しを行うことを意味します。

その為、居士は大姉と同じく、 社会や菩提寺への寄与が高い人に対して贈る戒名です。

信士・信女
信士(しんじ)は男性、信女(しんにょ)は女性に贈るスタンダードな戒名です。
順位としては居士・大姉の次にあたります。

仏を信じる士(男性)、仏を信じる女(女性)を意味します。

戒名料
戒名料は戒名の種類で決まります。
その為、まとまった金額を支払えば、地位の高い戒名が授けると考える人もいます。

先にもお伝えした通り、菩提寺との関連・地域によって金額は違います。
詳しい金額は直接、菩提寺に問い合せます。

戒名別の相場はおおよそ次の通りです。

種類    おおよその相場
院号居士・院号大姉    50~200万円
居士・大姉    20~50万円
信士・信女    10~30万円
ただ、この表に記載の金額以下で戒名をお願いするのも可能です。
また生前戒名なら、上記の金額よりも下回るケースも存在します。

【コラム】戒名の決め方と文字数

昨今は戒名を自分で決めたいと希望する人がいます。
もしご自身で戒名を決めたいなら、以下のルールがあることを知りましょう。

また有名人や芸能人の戒名などもネットで検索可能です。
加えて戒名辞典も参考になります。

戒名の文字数
戒名では避ける文字
戒名に相応しくない文字
戒名の文字数
戒名そのものは誰でも2文字です(浄土真宗は3文字)。
これは仏様のもとでは「誰しもが対等である」ことを意味します。

実際のところ、総文字数は順位で決まります。
院号居士・院号大姉は9文字、居士・大姉・信士・信女は6文字となります。

戒名では避ける文字
戒名に使う文字は、 自分の俗名から1文字、それ以外から1文字が基本です。
「それ以外」はその人が尊敬する人や、仏様や経典等から1文字をもらうことが多いです。

ただ、宗派の祖師の名や歴代天皇の尊号(そんごう)・年号は避けます。
尊号とは天皇や皇后などの称号を指します。

また動物を表す漢字(犬・猫など)は避けます。
想像上の生き物である龍・麟・鳳などの漢字は問題ないです。

その上、戒名では同じ文字を2回使用しません。
また漢字が違っても同じ読みの漢字を連続させません。

戒名に相応しくない文字
戒名に相応しくない文字も存在します。
見たことのない複雑な漢字、也・乃・於といった 意味が不明瞭な漢字は戒名に適しません。

また、悩・敵・争といった 不吉な意味を持つ漢字も同様です。
例えば釈(釋)・日など、信仰している宗派とは別の宗派を思わせる漢字も相応しくありません。

自分で決める「戒名」の注意点を知っておこう
「戒名ビジネス」という言葉があります。
その言葉からもわかるように、 戒名を頂く際にはまとまった金額が必要です。

そのような背景から、葬儀にかかる費用を少しでも抑えたいという人が増えました。
自分でも戒名が作成できる「戒名アプリ」も登場しました。

戒名の意味や種類・構造などを知れば、戒名を自分で決めることも可能です。
使ってはいけない・避けるべき文字の存在も気に留めておきます。

ただ戒名はこれまで菩提寺から頂くのが普通でした。
その為、 戒名を自分で決めた時でも、前もってに菩提寺に相談します。

また菩提寺以外の寺院から、戒名を受けたことに起因するトラブルも聞かれます。
特に戒名をビジネスで行う僧侶もいるので、間違いなく寺院が存在するかを確認します。

もし菩提寺があるかどうか不明なら、まずは菩提寺の有無を確認します。
また戒名は生前に受けることも可能です。

ただ死後に、それを知らずに遺族が戒名をお願いしないよう注意します。
必ず生前戒名がある旨を 家族に知らせておくことも大切です。

RELATED