icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

浄土真宗での香典のマナー!書き方・包み方・相場をご紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お通夜には香典を持って参列しますが、相手の宗教や宗派によってマナーが違うことはご存知でしょうか。
浄土真宗は他の宗教・宗派と違った特徴があるので、事前にマナーを把握してきましょう。

この記事では、浄土真宗の香典の書き方・包み方・相場・お通夜に参列する際の注意点について詳しく紹介します。

浄土真宗の香典袋の書き方【表面】
香典 書き方
浄土真宗の香典の作法は、お通夜に出向く前に確認しなておかなければ、 相手の方に不快な思いをさせてしまうこともあります。
まずは、浄土真宗の香典袋の書き方から確認していきましょう。

表書きは御仏前やお供と表記
御霊前と表記してはいけない
薄墨で記入する
表書きは御仏前やお供と表記
香典 御仏前
浄土真宗の表書きは、「御仏前」や「お供」と表記するのが一般的です。
この書き方は、浄土真宗系の宗派では共通となります。

仏様となった故人や阿弥陀如来に対してお供えするという意味があります。
表書きは香典を渡す際に必ず目にする部分ですから、間違えないようにしましょう。

表書きが印字されている香典袋もありますので、確認して購入してください。

御霊前と表記してはいけない
御霊前は、浄土真宗の香典袋には使えません。
他の宗教・宗派の場合、故人は49日間を過ぎると仏様になるとされていることから御霊前を表記します。

しかし浄土真宗は、 亡くなるとすぐ仏様になり極楽浄土で成仏すると考えられている ため、49日間この世に霊でいるという考え方はなく、御霊前はふさわしくありません。

薄墨で記入する
浄土真宗の香典袋には薄墨で記入しましょう。
薄墨で記入するのは、宗教や宗派に関係なく共通のマナーです。

「悲しみの涙で墨が薄くなった」「突然の訃報で墨をすっている間もなく、文字が薄くなった」
このような意味合いがあり、故人または遺族に対して哀悼の意を示すために使用します。

浄土真宗の香典袋の書き方【内袋】
香典 書き方
内袋とは実際にお札をいれる袋のことで、内袋にいれてから香典袋にいれるのがマナーです。
浄土真宗の香典の 内袋の書き方について、詳しく見ていきましょう。

金額と住所や氏名を記入する
1万円を縦書きなら金壱萬圓と表記する
3名以上は連名で4名以上は別紙に書く
金額と住所や氏名を記入する
香典 中袋 表書き 裏表
まずは内袋の表に金額を書き、裏に住所と氏名を記入します。
もし内袋がない場合は、香典袋の裏側に金額・住所・氏名を記入してください。

スペースがあれば、郵便番号や電話番号も一緒に記入しておくと親切です。
正確に記入していないと、受付の方や遺族が後日お礼をする際に困るので注意しましょう。

1万円を縦書きなら金壱萬圓と表記する
縦書きで表記する場合、1万円なら「金壱萬圓」と書きます。
漢数字だと画数が少ないので、簡単に改ざんされる可能性があるからです。

浄土真宗に限らず、 縦書きで書く際は旧漢数字を使用しますが、横書きで書くときは算用数字で書くようにしましょう。
画数が多い分手間はかかりますが、トラブルを避けるためにも旧漢数字を使用してください。

3名以上は連名で4名以上は別紙に書く
複数で香典を包むときにもマナーがあります。
3名以上で包む場合、会社関係であれば、右側が目上の人になるように書きます。

友人や知人同士で包むときは、五十音順で書いてください。
4名以上で包む場合、表書きは代表者名または団体名を書き、別紙に全員の名前を書くと遺族がわかりやすいでしょう。

香典の連名に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。

香典を連名で出すときの表書き・金額相場!作法や中袋の書き方も
第三人生編集部

浄土真宗の香典の相場
お金 相場
香典の金額は、故人との関係性や血縁関係でも変わってきます。
浄土真宗の香典の相場を見ていきましょう。

お葬式
初七日・四十九日・一周忌はお葬式と同額
その他の法要の相場
お葬式
浄土真宗のお葬式の香典相場は、以下の通りです。

親    3~10万円
兄弟    3~5万円
叔父・叔母    1~3万円
血縁関係がない場合    5千~1万円
血縁関係が近いほど多めに包みます。

初七日・四十九日・一周忌はお葬式と同額
浄土真宗では、他の宗教・宗派と同様に、初七日・四十九日・一周忌もお葬式と同額で包みます。
浄土真宗は、故人が亡くなったときに仏様になり成仏したと考えられており、 忌日法要は仏様に感謝する場となります。

その他の法要の相場
浄土真宗の、その他の法要の相場は以下の通りです。

種類    金額
初盆法要    1~3万円
三回忌以降    個人の場合5千~1万円
夫婦の場合2~5万円
香典の金額に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。

【アンケート&監修】香典の金額相場は?間柄・年齢で変わる?避ける金額も
第三人生編集部

浄土真宗の、香典の包み方にもマナーがあります。
受付に、香典袋のまま持っていくのはマナー違反です。

正しい包み方をチェックしていきましょう。


袱紗を用いて香典を包む
袱紗とは、正方形の小さな風呂敷の布のことで、お金を汚さないように使用します。
香典は、袱紗に包んで香典を渡すのが一般的です。

必ず左開きになるよう包んでください。

弔事用の袱紗を用いる
袱紗は慶事用と弔事用に分けられ、お通夜に参列する場合は弔事用を使用します。
弔事では、寒色系の色の袱紗を使用しましょう。

紫は弔事・慶事どちらでも使うことができるため、おすすめです。
袋状になっている袱紗もあるので、使いやすいものを選びましょう。

ふくさに関して、詳しくはこちらを参考にしてください。

ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も
第三人生編集部

浄土真宗の香典の渡し方
49日の香典の渡し方
香典の渡し方にも、さまざまなマナーがあります。
ここでは、 浄土真宗の香典の渡し方を紹介します。

お葬式の受付のタイミングで渡す
袱紗から取り出して両手で渡す
お悔やみの言葉を言って渡す
お葬式の受付のタイミングで渡す
香典は、 訃報を受けてから、お通夜に参列する際に受付で渡します。
急なお通夜で香典を用意できなかった場合は、葬儀・告別式で渡しても問題ありません。

袱紗から取り出して両手で渡す
受付で記帳を済ませてから、袱紗に包んだ香典を渡します。
香典袋のまま鞄やポケットに入れるのはNGです。

香典袋は、受付の方に文字が見える向きで、両手で差し出します。
渡す直前に、袱紗から取り出してください。

お悔やみの言葉を言って渡す
香典を渡すときは、一言お悔やみの言葉を伝えて渡すのが一般的です。
「このたびはご愁傷様です」と、語尾を濁すよう伝えます。

受付で長々と言葉を述べたり、無言で渡すのはマナー違反です。

香典の渡し方に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。

【アンケート】香典の渡し方に自信がない人は9割!タイミングやかける言葉を解説
第三人生編集部

浄土真宗の香典返しのマナー
マナー
お通夜に参列していただいた方々から、気持ちとして香典を受け取りますが、そのお礼として香典返しを渡します。
浄土真宗の香典返しのマナーを見ていきましょう。

初七日から1か月以内に届くようにする
手渡しだけでなく郵送もできる
相場は香典の金額の半額から3分の1
お礼状を添える
初七日から1か月以内に届くようにする
香典返しを渡すタイミングは、宗教・宗派によって違います。
浄土真宗では、初七日から1か月以内に届くよう香典返しを準備してください。

亡くなった後すぐに仏様になる浄土真宗は、故人を偲ぶ忌中(四十九日)が存在しません。
忌中が存在する他の宗教・宗派よりも、香典返しを送る時期が早いのです。

準備が遅れるなどの理由で、1か月以内に香典返しができなかった場合は、 遅れた旨のお詫びの手紙を一言添えて送りましょう。

手渡しだけでなく郵送もできる
最近では、香典返しをお通夜当日に返す「即日返し」が増えてきています。
しかし遠方で葬式に参列できなかった人の中には、香典だけを郵送してくる方もいるでしょう。

香典返しを直接渡せないときは、郵送しても問題ありません。
寒色系の色合いの包装紙で右が上になるよう包み、その上から紙袋などにいれて送ります。

紙袋の使いまわしはせず、新品を使ってください。
郵送の場合も、初七日から1か月以内に送るようにしましょう。

相場は香典の金額の半額から3分の1
香典返しの相場は、受け取った金額の半額または3分の1の目安と言われています。
あくまで目安なので、絶対この金額でなければいけないという決まりはありません。

相手の方は、 扶助の気持ちも含めて香典を包んでくれている場合もあるでしょう。
受け取った香典が高額だった場合は、後日改めて香典返しを送ります。

お礼状を添える
香典返しを送るときは、お礼状を添えると感謝の気持ちがより一層伝わります。
お礼状の書き方は、 宗教・宗派によつて使える言葉が異なるため注意が必要です。

気をつけたいポイントは以下の通りです。

季節の挨拶は必要ない
句読点は使わない
内容としては、葬儀にきていただいたことへの感謝や無事に法要を済ませたことの報告などです。
これらのポイントをふまえて、お礼状を作成しましょう。

香典の返しを業者にお願いする場合は、 お礼状の例文を作成してくれるので参考にするのもおすすめです。

香典返しに関して、詳しくはこちらを参考にしてください。

香典返しの時期や相場、挨拶状やのし、おすすめ商品も紹介【100名アンケート】
第三人生編集部

【コラム】浄土真宗のお葬式と注意点
! 注意
浄土真宗は、日本で最も信者が多いといわれている宗派の1つです。
他の宗教・宗派とは作法が異なることもあります。

ここでは、 浄土真宗のお葬式の注意点について確認していきましょう。

本願寺派と大谷派のどちらか確認する
浄土真宗は「本願寺派」と「大谷派」の2つに分けられます。
本願寺派は西本願寺、大谷派は東本願寺を本山としています。

どちらの宗派も本山は京都市にあり、元となる考え方は同じです。
しかし葬儀の流れや作法は、少し異なる点があるため注意が必要です。

訃報の知らせを聞いたときは、 どちらの宗派なのかを確認して、失礼のないようにしましょう。

ご焼香は押し戴かない
お通夜に参加した際に戸惑う人が多いのが、ご焼香です。
同じ浄土真宗でも、地域で作法が異なることもありますが、 基本的にご焼香は押し戴きません。

押し戴くとは、ご焼香の際に抹香をつまんで額へ近づける行為のことです。
浄土真宗では、抹香は押し戴かずにつまんで、そのまま香炉へ焚きます。

ご焼香の回数は、本願寺派は1回、大谷派は2回です。
どちらとも、お線香は1本を短く折り、香炉に入る長さにして立てずに横に寝かせて置きましょう。

浄土真宗の法要とは?種類や準備の仕方、流れ、服装を解説
第三人生編集部

浄土真宗の香典はマナーを確認しておくことが重要
香典袋の表書きには、御霊前は使用せず、「御仏前」「お供」と記載しましょう。
金額の相場や渡し方のマナーを確認して、 相手に不快な思いをさせないように配慮することも大切です。

訃報のお知らせは突然なもので、急に葬儀に参列する場合がほとんどです。
ここで紹介した浄土真宗の香典マナーを参考に、スマートにお悔やみの気持ちを伝えましょう。

RELATED