icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

家族葬の服装を身内・参列者別に紹介!平服の時は?夏・冬別にも!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

身内や親しい間柄の方だけで執り行われる家族葬での好ましい服装をご存知ですか?

一般の葬儀に比べると、少し気楽な空気感になるとは思いますが、それでも一定の礼儀は必要です。

ここでは、図解画像を用い、立場別の服装や季節別のポイントなどを紹介しています。

この記事の結論

家族葬にはモーニングコート・ワンピースを着用します。子供は制服かブレザー・白シャツに黒のズボンかスカートを着ます。

夏の時期は袖が短いデザインの上にジャケットを羽織ります。冬の時期にはストッキングの代わりにタイツを着用したり、黒・紺の上着を着ます。
家族葬の身内(親族)の服装
葬儀参列
家族葬の際の服装は、基本的に 一般葬の際の服装と一緒 で構いません。
ですが、家族葬は参列者が親族のみという面で、参列者の同意によっては服装の幅が広がります。

ここでは、家族葬の際の遺族側の基本的な服装「 正喪服 」について紹介していきます。
なお、家族葬については以下の記事をご覧ください。

【終活カウンセラー監修】家族葬とは?参列者・費用・流れを解説!体験談も
第三人生編集部

家族葬の服装【遺族男性】
先ほども述べたように、家族葬でも一般葬と同様、遺族側の男性の服装は 正喪服 です。
男性の「正喪服」というと、洋装の場合には モーニング 、和装の場合には 黒紋付羽織袴 です。

洋装
洋装の際の モーニングコート は、白無地のシャツに黒の分量の多い地味なコールパンツを合わせた後は、黒ネクタイ、黒ベストに黒靴下、とアイテムは基本的に全て黒色で統一します。

靴も光沢のない黒色のものを選びましょう。

また、 モーニングコートは昼間にしか着用できない ため、昼間以外の時間帯で家族葬が行われる場合にはモーニングコートの代わりに、ベストと同素材の黒のジャケットを着用します。

和装
家族葬で和装を着る際は、 黒紋付羽織袴 を選びます。
これは紋付きの長着に袴をはき、紋付の羽織を合わせたものです。

その際の 紋付と羽織は黒の羽二重、家紋は五つ紋のものを選択 しましょう。

その他にも、羽織紐は白か黒の丸組みか平打ち、袴は仙台平か博多平、半襟・長襦袢は白または黒かグレーの羽二重、帯は博多織の角帯、足袋は白か黒で、草履は畳表付の白もしくは黒が好ましいとされています。

家族葬の服装【遺族女性】
男性の場合と同様、家族葬での遺族側の女性の服装 正喪服 です。

女性の「正喪服」というと、洋装の場合には ワンピース や アンサンブル もしくは スーツ 、和装の場合には 染め抜き五つ紋の黒無地の着物 です。

洋装
女性 喪服 洋式
家族葬の洋装の服装には、ワンピース・アンサンブル・スーツといくつか選択肢が存在しますが、どれも ブラックフォーマルのもの を選びます。

家族葬においては基本的には、 極力肌の露出を避け、長袖で襟元の詰まった、光沢のない素材 が好ましくなっています。

それに伴って、スカート丈は 短くとも膝が隠れる程度、ストッキングは黒色のものを着用 します。
靴は光沢のない黒色のもので、ヒールが高すぎる物は避けましょう。

アクセサリーは、 パールやオニキスのものに限り可能 で、結婚指輪を除いたアクセサリーは全て外します。
また、バッグも 光沢のない黒色の地味目なデザインのもの を選びます。

女性は小物やアイテムが多くなりがちですが、家族葬であっても、 服装の細かい部分にまでしっかりと気を配る ようにしましょう。

和装
女性 喪服 和装
和装の際には、 黒無地の染め抜き五つ紋の着物 を着用します。

染め抜き五つ紋付きの黒無地の着物の生地は、 関東では黒の羽二重、関西では黒の一越縮緬 が多くなっています。

その他にも、半襟・長襦袢は白、帯は黒の袋帯もしくは名古屋帯、帯締めには黒の平打ちか丸くげ、足袋は白で、草履は黒色の布製のものか、鼻緒が黒色の畳表付きのものが好ましいとされています。

家族葬で和装をする際に注意しておきたいのが、髪飾りや帯留めなどの装飾品はデザインなどに関わらず付けないということです。

正喪服ではないことも
身内や親しい関係の人だけで構成される家族葬においては、遺族側と参列者側の会葬者内で格式を分けることに違和感を覚える人も少なくないようです。

そのため、喪主をはじめとした遺族側も「 準喪服 」や「 略喪服 」を着用しよう、という考え方も家族葬においては少なくありません。


家族葬の参列者の服装
納骨の仕方 服装
家族葬の場合には、案内状に 「平服でお越しください」 など服装の記載がある場合があります。

家族際には親族や親しい関係の方しか参列しないため、平服でも問題ないように思われますが、そのような記載があっても 準喪服 や 略喪服 を着用するのが一般的です。

家族葬の服装【参列者男性】
準喪服
男性 喪服
男性の準喪服は、 ダブルもしくはシングルのブラックスーツ です。
スリーピースのものを選択しても構いませんが、その際にはベストまで黒色のものを選択します。

中には、白無地のワイシャツに黒無地のネクタイを合わせ、ネクタイピンは外しておきます。
足元は、黒色の靴下に光沢のない黒色の靴が好ましいです。

ベルトなども極力光沢のないものが選択できると良いでしょう。

略喪服
男性 平服
男性の略喪服は、 黒に限らない、ダークグレーなどの地味な色合いのスーツ です。
柄は無地はもちろん、無地に近いものであれば多少の柄入りは良いでしょう。

中は、白無地のシャツに黒無地もしくは黒の織り柄のネクタイを合わせ、ネクタイピンは外しておきます。
足元は靴、靴下ともに黒色が好ましいですが、靴のデザイン自体は飾りの少ないものであれば制限はありません。

家族葬の服装【参列者女性】
準喪服
女性の準喪服は、 正喪服と同様に黒を基調としたワンピースやアンサンブル、スーツ です。

ブラックフォーマル限定の正喪服とは異なり、多少のデザインや柄などが入っていても構いませんが、派手な印象にならないように注意が必要です。

家族葬では正喪服と同様に極力肌の露出を抑え、スカートの丈は短くとも膝丈、ストッキングは黒を身に着けるようにしましょう。

略喪服
女性 平服
女性の略喪服は、 正喪服や準喪服ほどの制限はなく、黒やダークカラーを基調としたワンピースやアンサンブル、スーツ などです。

素材や柄は、無地に加えて無地に近い織り柄のほか、チェックやストライプのものまで選ぶことができます。
ですが制限が厳しくないぶん、派手になりすぎないように気を使うことを忘れないようにしましょう。

正喪服や準喪服同様、肌の露出は最低限に抑える必要があるので、スカートの丈は膝丈に、ノースリーブのワンピースや、襟ぐりの大きいデザインのものは避けます。


家族葬の子供の服装
お墓まいり子供
家族葬の際の子供の服装も、大人の服装と同様に 一般葬のときと同じ です。
そのため中学生、高校生であれば通っている 学校の制服 を着ていくのが良いでしょう。

幼児にはブレザーが好ましく、ない場合には、白のブラウスもしくはシャツに紺・黒のセーター、紺・黒のスカートやズボンを合わせます。

足元は白の靴下に、黒の靴、もしくは黒・紺・白などのカジュアルすぎないスニーカーであれば構いません。

全体として、ダークカラーを基調とした服装が望ましいですが、無い場合には、最低限色や柄が派手でなく、シンプルなデザインのものを選択しましょう。

イメージとしては、学校の面接や入学式の際の服装に近いです。


夏や冬の家族葬の服装
レディース 喪服
暑い夏や寒い冬は、形式通りの服装ではあまり快適に過ごせないこともあるでしょう。

その際には季節やその日の気温によって工夫したいところですが、その際に気をつけておきたいポイントがいくつか存在するので紹介します。


暑い夏では、袖丈の短いシャツやワンピースを選択することもあると思います。

家族葬の会場までの道などでは、屋外では暑さを凌ぐために半袖でも構いませんが、 会場に入る際には長袖のジャケットを羽織ることを忘れてはいけません 。

また、扇子などを持っていく際には、黒無地のものにし、会場内で扇ぐのは避けましょう。

女性の場合、生足は厳禁で、 黒のストッキングを必ず着用する ようにし、靴もつま先が開いているサンダルなどは控えましょう。

男性の場合には、家族葬の会場内でネクタイを外したり、緩めたりしてしまうことの無いようにも気を配りましょう。


女性の場合、冬の寒い日に黒ストッキングの代わりとして、黒タイツを着用する事は問題ありません。

さらに寒さの厳しい冬場には、上着を羽織るのこともあるとは思いますが、その際には、黒や紺、ベージュなどの地味な色合いのものが好ましいです。

また、「殺生」を連想させる、 毛皮や皮革製のコートなどは避け、襟元に付属しているファーなども外します 。

その際につける、手袋やマフラーなども可能な限り、地味な色合いやデザインを選ぶように心がけます。
寒さ対策のものは、会場に入る前に全てとるようにしましょう。

また、天候が悪く、スノーブーツなどを履いて会場まで向かう場合には、会場について履き替える用の靴を必ず持っていきましょう。


場面別の家族葬の服装
葬儀
ここでは、葬儀以外の家族葬での場面別の服装について紹介します。

納棺時
納棺 とは、通夜の前に行われる行事のことをさします。

納棺での服装の決まりは、地域のしきたりによって異なり、私服でも問題無いところもあれば、喪服で行く方が良い場合も存在します。

わからない場合には、前もって葬儀場や喪主などに服装について確認しておくのが良いでしょう。

弔問時
弔問 とは、お悔やみの言葉を述べるために遺族のお宅を訪ねる行為のことを言います。
大切な方を亡くし、悲しみにくれる遺族の元に伺うため、服装などは特に失礼のないように気をつけましょう。

訃報後すぐに遺族のお宅へ弔問する場合には、喪服を着て行くと、故人の死を前々から予想していたようで逆に失礼にあたります。

具体的には、 男性ならジャケットを羽織り、女性は丈の長いワンピースなどが無難 でしょう。

四十九日
四十九日では、喪主とその配偶者などを除いた参列者は 準喪服を着用 します。
葬儀同様、遺族側よりも格式の高い服装を着ることはマナー違反となるので注意が必要です。

四十九日の服装に関してはこちらもご覧ください。

49(四十九)日法要の服装を男性・女性別に解説!子供や妊婦は?
第三人生編集部

家族葬でも失礼の無い服装で
家族葬は、身内や親しい関係の人しか参列しないため、平服や普段着での参列でも問題ないと考えている人も少なくないでしょう。

ですが実際には、案内状にそのような記載がされていたとしても、一般葬と同様、それなりに改まった服装を着用するのが一般的です。

参列者の顔ぶれがどうであれ、葬儀というのは故人との別れの機会です。

家族葬であっても、葬儀としてふさわしい服装で参列できるよう、この記事を参考にしていただけたら幸いです。

❓ 家族葬の親族に適した服装は?
正喪服を着用します。和装・洋装どちらを選んでも問題はありません。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 家族葬の参列者に適した服装は?
準喪服や略喪服を着用します。平服でお越しくださいとあっても黒やグレーの色味を意識しましょう。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 季節に合わせた家族葬の服装のポイントは?
夏の場合は、ジャケットの下は半袖にして、薄いストッキングを着用します。また、冬場はやや厚手のタイツなどで防寒します。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 服装が同じ家族葬と密葬の違いは?
密葬は葬儀後に本葬・お別れ会があるという違いがあります。対外的に行う葬儀を別に設けるのが大きな違いです。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED