icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

喪中に良いお年をと言っても良い?はがきの場合やその他の挨拶も紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

身内に不幸が合った場合、年賀状のやり取りをしている人には喪中であることを知らせます。
しかし喪中はがきを出していない人や、久しぶりにあって新年の挨拶をしたときに、おめでとうといわれることもあるかもしれません。

知らないとしてもマナー違反になるのは否めません。
なんと挨拶をすればいいのか、はがきやメール・LINEの挨拶などを紹介します。

喪中に良いお年をと言ってもいい?
喪中ハガキ
喪中は新年の挨拶を控えます。
しかし不幸があったもののいい年にして欲しいという気持ちを伝えたいこともあるでしょう。

良いお年をについては、直接言葉で伝える場合もはがきやメール・LINEなど文字で伝える場合も言ってもいいというのを知っていましたか?
喪中の相手になんと挨拶をしていいかわからないときの挨拶について解説します。

喪中とは
良いお年をの挨拶は問題ない
気になる場合は別の言葉での代用も手
喪中ですのでと断らなくてよい
喪中とは
家族や2親等の身内が亡くなったら、喪に服す期間があります。
ただし近親者にもいろいろな関係性があるので、続柄により喪に服す期間は異なります。

続柄としては2親等までとされていますが、特に親しくしていた場合は3親等以降でも例外となることはあります。
一般的には一周忌を迎えるまでが、喪に服す期間とされていますので、その間はおめでたいことは避けたほうがいいでしょう。

喪中は年賀状だけでなく、お正月のお祝い事全般を控えるものです。
マナーを知っていれば、うっかりミスで失礼なことをせずに済みます。

良いお年をの挨拶は問題ない
悲しいことがあった次はいい年にして欲しいという気持ちを持つのは素敵なことです。
相手を傷つけるつもりはないとしても、喪中の人に対してお祝いに該当する事柄はNGです。

相手を思う気持ちがあっても知らなかった場合は、正直に伝えればOKです。
お詫びの仕方は寒中見舞いを出すのもいいでしょう。

寒中見舞いまで待てない場合は、電話やLINEで直接伝えても構いません。

気になる場合は別の言葉での代用も手
良いお年をというのになんとなく抵抗があるなら、他の言葉を使いましょう。
「今年もよろしくおねがいします」など他の言葉で代用できます。

おめでとうございますと書いていなくても年賀状はNGです。
普通はがきか、年明けに寒中見舞いとして出しましょう。

直接あって伝える場合は、声のトーンや表情、身振り手振りも交えましょう。
文字だけでは伝わらないニュアンスもあるので、LINEの場合は絵文字なども活用するといいでしょう。

喪中ですのでと断らなくてよい
喪中はがきが間に合わなかったり、久しぶりに年賀状を出したりという場合もあります。
この場合は知らなかったとはいえ、後になってからしまった…と思うこともあるでしょう。

喪中の人は年賀状を出しませんが、受け取るのはOKとされています。
身近な人なら、喪中というのはわかっている可能性もありますのであえて言わなくてもいいでしょう。

知らせていない人には、一言理を入れておくとお互いに気まずい思いをしません。


喪中はがきに良いお年をは使っていい?
喪中ハガキ
喪中はがきの言葉としてはOK
喪中はお祝い事を自粛するのがマナーです。
おめでとうという挨拶はできません。

ただし喪中はがきに盛り込む挨拶には、良いお年をと使ってもいいのです。
良いお年をと声をかけたりはがきに書いたりしても、お祝い事をイメージさせません。

よって使っても問題はありません。

皆様におかれましてはと前置きするのもあり
喪中はがきにう「良いお年を」と使っていいとなっていても、そのまま使うのに抵抗を持つ人もいます。
気になるなら、前置きとして「皆様におかれましては」と入れるといいでしょう。

前置きを入れることで、相手のことを気遣うというニュアンスになるので、めでたく浮かれているというように思われる心配はありません。
他に言葉が思い浮かばないときは前置きを入れましょう。


良いお年をの代わりに使える喪中の挨拶
通夜 葬儀
良いお年をという言葉以外で、挨拶に使える例文をみていきましょう。

昨年はお世話になりありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
寒さが厳しくなってまいりましたが、風など引かぬようお体をご自愛下さい。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
この場合は、喪中ではありますが気にせず年賀状を出してくださいと一筆加えておきましょう。
喪中の人が年賀状を受け取るのは可とされているからです。


喪中の挨拶の注意点
注意
挨拶に良いお年をつかうのは構いませんが、うっかりやってしまいがちなミスがあるので注意しましょう。

おめでとうとは言わない
お慶び申し上げますもNG
今年もよろしくお願いしますで代用可
喪中はがきへの返信は必要?
おめでとうは言わない
喪中に、おめでとうは言ってはいけません。
悪気がないとしても相手を傷つける可能性があるので注意してください。

おめでとうと書いていないので年賀状なら大丈夫と考えがちですが、年賀状は新年を祝う挨拶としての意味があります。
はがきを使う場合、普通はがきやポストカードを使います。

このとき切手も、おめでたい印象を与えるデザインは避けましょう。

お慶び申し上げますもNG
おめでとうではないので油断しがちですが、「お慶び申し上げます」もNGです。
慶という字には、喜ぶ、めでたい、祝うという意味があるので注意しましょう。

お慶び申し上げますについては、年賀状はもちろんのことはがきやLINEなどに使う文字としても控えましょう。
直接顔を見て挨拶をする場合も使わないようにしてください。

今年もよろしくお願いしますで代用可
喪中の挨拶でどう言えばいいかわからず迷った場合は。シンプルに伝えましょう。
今年もよろしくというのは、お祝い事をイメージさせないので使えます。

迷ったときは、お祝い事に使わないような言葉を考えるのがおすすめです。
目上の人に対して挨拶する場合は、良いお年をお迎えくださいとした方が丁寧です。

喪中はがきへの返信は必要?
喪中はがきをもらった場合は、返信スべきかどうか迷ってしまうこともあるでしょう。
マナーという点では、喪中はがきをもらったら返信するのがマナーです。

返信は喪中御見舞という形で出せばOKで、知らせてくれたお礼と不幸があった人を気遣う内容にします。
故人の冥福をお祈りしますという言葉も入れておくといいでしょう。

喪中はがきに返信する場合は、あまり長くならず簡潔に伝えるのもポイントです。
年明けを待たずにすぐ返信する場合は「喪中見舞い」、年が明けてからは「寒中見舞い」として返信します。

【例文紹介】喪中見舞いとは?送る時期や書き方は?おすすめのお供え物も紹介
第三人生編集部

【コラム】喪中のお正月
年賀状
正月飾り
初詣
おせち料理
正月飾り
喪中はお祝い事おを自粛したほうがいいとされています。
正月飾りは新年を祝うために飾る縁起物なので、喪中にはふさわしくありません。

宗派によっては日数が経過していればいいという意見もありますが、一般的ではない場合は控えた方が無難です。
お正月のおめでたいことをイメージさせるようなものは、飾りや食事など全てに注意が必要です。

初詣
喪中に初詣に行ってもいいのか?
結論から言うと喪が明けていれば初詣に行けます。

49日までは喪に服す期間であり、初詣も控えるのが良しとされます。
神社によっては喪中の人が初詣の参拝をすることを禁止しているところもありますので、控えたほうが無難です。

おせち料理
おせち料理は新年を祝い食べる特別な料理です。
おめでたい鯛た紅白のなますにかまぼこなど、どれもお祝い事で食べるものなので喪中はおせち料理を控えましょう。

おせち料理に含まれるものでも、おめでたいイメージの無い献立は食べられますし、お雑煮もお供えのお餅以外なら食べられます。
年越しそばについてはおめでたいものではなく、長寿を願って食べるものなので喪中でも食べられます。

マナーとしてはおせち料理はNGとなってしまいますが、家族が皆納得しているなら、故人が大好物だったような献立を故人を偲ぶ意味で食べるというのは問題ないのではないでしょうか?

喪中で迎えるお正月はどう過ごす?控える事や注意点を詳しく解説!
第三人生編集部

喪中でも「良いお年を」は使えます
良いお年をという言葉には、良いという意味が入るので喪中の挨拶に使ってはいけないようなイメージを持たれがちです。
しかし良いお年をには、おめでたい意味はないため使っても問題ありません。

そうとわかっていてもなんとなく気が引けるというなら、他の言葉でも代用できます。
大切なのは相手を思いやる気持ちですから、優しい気持ちで失礼のないように挨拶をしてください。

RELATED