遺灰(遺骨)とは
骨壷 遺骨
遺灰(遺骨)とは、亡くなった方を火葬したあとに残る灰状の遺骨のことです。
遺灰(遺骨)の埋葬には複数の方法があり、最適な選択が求められます。
最近では、遺灰(遺骨)に関して散骨や手元供養などの新たな供養方法が増えていることから、遺骨を粉状にして遺灰として供養する方法を検討する方も多いようです。
遺骨自体が粉骨器にかけられて「灰」になるわけではありませんが、今までよりも多様な供養方法が可能となっています。
お墓を持たない選択をする傾向が見られている現在では、遺灰とすることにメリットを感じることでしょう。
一般的な遺灰の埋葬方法
樹木葬
遺灰(遺骨)の埋葬方法について疑問を持ってる方も多いのではないでしょうか?
ここではそんな遺灰(遺骨)の埋葬方法を紹介します。
樹木葬
納骨堂
お墓に埋めるという旨
樹木葬
樹木を墓石に見立て、埋葬する方法で墓石を準備する必要はありません。
墓碑として用いられる樹木は、あまり大きく成長することのない低木が一般的です。
墓石を用いるより埋葬費用が安く、自然に還ることができるので、選ばれる方も増加しています。
樹木葬に関しては、こちらも参考にしてください。
樹木葬とは?費用相場や種類、埋葬方法の流れを解説!後悔しない選び方も
第三人生編集部
納骨堂
骨壷に入れた遺骨を安置しておく建物や施設であり、寺院、都道府県・市町村などの自治体などが運営しています。
墓守が必要なく、手入れを心配する不安もありません。気軽に参拝できることが利点です。
納骨堂に関しては、こちらも参考にしてください。
納骨堂での永代供養の種類、費用と内訳!メリット・デメリットも解説
第三人生編集部
お墓に埋めるという旨
日本において、遺灰(遺骨)の埋葬は縄文時代から行われてきた習慣です。日本では古来から土葬が行われてきましたが、明治時代以降、火葬施設の創設により火葬が一般的になりました。
埋葬方法は、時代の移り変わりとともに変化が見てとれますが、感情の面では故人に死後の世界でも幸福であってほしいという思いが根底にあるようです。
埋葬に関しては、こちらも参考にしてください。
【行政書士監修】埋葬の手続きや必要書類は?種類や注意点、関連法律も解説
第三人生編集部
遺灰をまく埋葬方法(散骨)
海
遺灰(遺骨)の埋葬の方法がわからない人も多いのではないでしょうか?その方法は非常に多く、適切かつ最適な方法を選択することが望ましいものです。
やり方
注意点
費用
やり方
遺灰の埋葬方法にはいくつか種類があるので、以下の順番で記述していきます。
船をチャーターしての散骨
合同散骨
委託散骨
その他
船をチャーターしての散骨
散骨業者の所有する船などを借りて散骨をします。
多くの親族が乗り合わせることが可能です。
合同散骨
複数のご遺族様が同じ船に乗船し、散骨します。
船をチャーターして散骨する場合と比較すると、費用が安くなります。
委託散骨
遺骨を散骨業者に委託することで、船をチャーターしたり、合同散骨する場合とは異なり、ご遺族様が船に同乗することはありません。また散骨において、費用をもっとも抑えることができます。
その他
その他の埋葬方法として、山林での散骨、自宅散骨、宇宙散骨、空中散骨などがあります。
故人やご遺族様の要望に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
注意点
散骨については法律で認められているので、散骨をする場所は個人の選択に委ねられています。
しかし、散骨をする場所として相応しくない場所が多々あります。
例えば、公共の場、他者の私有地、人が多く集まるような場所などです。
これらを考慮すると散骨をする場所としては一般的な山や海が選ばれることが多いようです。
とてもセンシティブかつデリケートな事柄であるので最低限のマナーやルールの遵守、周囲への配慮が必要となります。
また、散骨をする際は他人の気分を害さぬよう場所だけではなく、時間帯や身なりなどにも細心の注意を払って行いましょう。
費用
遺灰(遺骨)の埋葬費用は、どんな方法で遺体を埋葬するかによって、費用に大きな差があります。
埋葬方法別に、詳しく見ていきたいと思います。
海洋散骨をする場合、散骨業者に依頼することが一般的となっておりますが、業者によって料金には差異があります。
ここでは、散骨業者に依頼した場合の料金相場を紹介しようと思います。
海洋散骨にもいくつか種類があり、船をチャーターした場合は20~30万円、合同散骨は10万円前後、業者に完全に委託する場合は5万円前後となっております。
散骨方法 料金
船をチャーター 20〜30万円
合同散骨 10万円前後
委託散骨 5万円前後
これらはあくまで相場ですので、自分達にとって最適な選択をすることをお勧めします。
海洋散骨に関しては、こちらも参考にしてください。
海洋散骨とは?費用や業者の選び方、当日の流れと注意点も解説
第三人生編集部
遺灰の手元供養
仏壇
手元供養とは、亡くなった方の遺骨を納骨や散骨を行う代わりに自宅で保管したり、ペンダントや容器などに加工し、故人を身近に感じ、偲ぶことを言います。
ここでは、そんな手元供養の種類、費用、注意点を以下で述べていきます。
種類
注意点
費用
種類
手元供養は、大きく2つに大別できます。
すべての遺骨を自宅に安置するか、遺骨の一部分を分骨し保管するかです。
一般的には、遺骨の一部分を納骨する際に分骨し、自宅で保管する人が多いようです。定期的にお墓参りをすることが困難な場合や、常に身近に故人を感じたい方などを中心に選ばれる方が増加しています。
注意点
ご遺族様が故人の遺骨を自宅で保管することは違法にはなりませんが、手元供養を行う場合は火葬場の管理者より分骨証明書を忘れずに発行してもらうことをお勧めします。
通常は、分骨証明書は必要ありませんが、一度納骨をした場合は、改めて分骨をする際には必要になります。
費用
手元供養を行う場合も、手元供養品の種類やサイズによってかかる費用は異なりますが、お墓を建てたり、年間でかかる管理費、法事等の費用がかかりません。
アクセサリーやペンダント等に加工する場合は加工費だけで抑えられるという利点もあり、検討する方も多いようです。
手元供養に関しては、こちらも参考にしてください。
手元供養とは?骨壷・アクセサリーなどの種類や費用・口コミ、遺骨の扱いを解説
第三人生編集部
遺灰(遺骨)との最高の別れを大切に
これまで遺灰(遺骨)について、
遺灰(遺骨)とは
一般的な遺灰の埋葬方法
お墓に埋めるという旨
遺灰の手元供養
の順で疑問点を記述してきましたが、いずれにしても故人を気持ちを込めて見送りたいものです。
そのために、遺灰(遺骨)に関する知識を念頭に置いた上でお別れが出来るようにしましょう。
生前からの感謝を込めて、故人に敬意を払い、喜んで貰えるようなお別れが出来ることを祈っています。