五千円の香典の書き方とは?包み方や包む相手の関係性を解説
香典を用意するときに一番頭を悩ませるのは、いくら包むか、でしょう。
五千円を用意することも少なくないと思いますが、五千円を用意するときの、マナーをご存じでしょうか。
今回は、五千円の香典を用意したいときに、どのようなお札を準備しどのように入れ、渡すのかマナーなのか、ご紹介していきます。
この記事で解決する疑問
香典の金額は五千円でもいいの?
香典に五千円入れる場合のマナーは?
香典が5千円の場合の書き方は?
香典は五千円で良い?相場は?
通夜や葬儀に参列するとき香典の金額で悩む方も多いと思いますが、五千円という金額は適切なのでしょうか?
故人と自分の関係性によっても変わってくるので、一般的な金額の相場についてご紹介します。
故人との関係によって金額が変わる
故人とどのような関係性なのかによって、およその相場が決まっています。
基本的には、近いほど高額で、遠い親戚や知人・職場関係の場合は金額も下がります。
ただし、地域や会社内でのしきたりやルールができている場合もあるので、迷った場合には家族や周りの人に相談してみるのがよいでしょう。
香典の金額相場
一般的な金額の相場を表でご紹介しますので、参考にしてみてください。
それぞれ、金額の幅が大きくなっていますが、自分の年齢も考慮するためです。
基本的には年齢が高くなるにつれて包む金額は高額になるので、年齢も踏まえて考えましょう。
金額 |
関係 |
5千円~1万円 |
遠い親戚、友人・知人 |
1万円~5万円 |
祖父母、叔父叔母 |
3万円~5万円 |
兄弟姉妹、義兄弟姉妹 |
3万円~10万円 |
両親、義父母 |
五千円札の香典の入れ方は
五千円を包みたいとき、どのようにお札を用意し、どのように入れるのがよいのでしょう。
お札は五千円札でも千円札でも可
お札の種類は、五千円札でも千円札5枚でも問題ありません。
不幸ごとは予測できず、事前に準備できないものなので、手元にあるお札を入れましょう。
お札はしわが付いたものを用意
香典を用意するときには、基本的には新札ではなく、折り目やしわのついたお札を準備しましょう。
新札を入れると不幸に備えていたという風な印象があり、マナー違反となってしまいます。
最近では、昔ほどこだわらなくなってきていますが、きれいなお札しかない場合は軽く折ってから入れるのがおすすめです。
肖像の面が裏に来るように入れる
香典を用意するとき、何気なく入れることが多いお札ですが、実は入れる向きにも決まりがあります。
肖像が描かれている面を裏にし、図柄が封筒の底になるよう入れるのがマナーです。
また、お札を複数枚入れるときには、全ての向きを揃えましょう。
香典のマナーに関しては、こちらも参考にしてください。
五千円の香典で中袋なしの書き方
香典袋の中には、中袋がついていないものもあります。
そのときは、どのようにお金を入れ、表書きを書けばよいのでしょう。
簡単にご紹介します。
ある場合と同様に対応する
表書きは、中袋がある場合と同様に記入します。
記入方法は次の章で説明するので、参考にしてください。
ただし、金額や住所などを裏側に直接記入することになるので、それらが見えることが気になれば、中袋付きを用意するのがおすすめです。
肖像の面が封筒の裏に来るように入れる
お札の入れ方も、中袋があるときと同様です。
肖像の面が裏側、なおかつ封筒の底になるように入れます。
千円札5枚の場合は、全て同じ向きで揃えて入れるのがマナーです。
中袋なしの書き方に関しては、こちらも参考にしてください。
五千円の香典の書き方
お札を入れ終わったら、次は書き方です。
マナー違反にならないよう、事前にチェックしておきましょう。
宗教によって字が変わる
表書きは宗教によって、書く文字が変わります。
文字を間違えることはマナー違反となるので、通夜や葬儀に参列するときには、事前に宗教を確認しておきましょう。
宗教 |
表書き |
仏式 |
御霊前、御仏前、御香典 |
キリスト教 |
献花料、御花代 |
神道 |
御玉串料、御榊料、御神前、御花料 |
浄土真宗 |
御仏前 |
名前はフルネーム
名前は水引の下、真ん中にフルネームで書きましょう。
夫婦で包む場合、夫のフルネームだけで構いません。
しかし、妻の名前を書くときには夫の名前の左側に少し小さめの字で妻の名前を記入します。
または、同じ場所に「内」と書く方法もあるので、合わせて覚えておきましょう。
ペンは薄墨色
香典袋の表書きを書くときには、薄墨のペンを使うのがマナーです。
薄墨には、「急いで来たので墨を十分に擦る時間がなかった」「涙で墨がにじんでしまった」という意味合いがあり、故人をしのんでいることを伝えられます。
最近は100円均一でも薄墨の筆ペンが販売されているので、いざというときのために、1本用意しておくのがおすすめです。
ただし、薄墨で書くのは通夜・葬儀までで、その後の四十九日法要などでは濃い墨色で書きます。
このことも覚えておきましょう。
縦書きと横書きで変わる
中包みの金額や住所、氏名は縦書きが一般的ですが、横書きにしても問題ありません。
ただし、金額を書くときに使う文字が異なるので注意しましょう。
縦書きでは漢数字の大字を用いて書き、横書きでは算用数字で書きます。
また、縦書きのときには金額の前に「金」と付けなければいけません。
下の表に5千円と1万円と書く場合の例をまとめたので、チェックしてみてください。
書く方向 |
1万円 |
5千円 |
縦書き |
金壱萬円 |
金五阡円 |
横書き |
10000円 |
5000円 |
香典の書き方については、以下記事も参考にしてください。
五千円の香典の中包みとは?
表書きを書き終えたら、次は中包みです。
中包みはどのようなもので、どのようなルールがあるのでしょうか。
折り目が付いた中袋のこと
中包みとは、お札を入れる中袋のことです。
スーパーやコンビニで販売されているものは、ほとんど中袋が付いています。
形状としては、封筒になっているタイプと白い紙を折って封筒状にしているものの2種類があります。
お札の形の折り目部分に入れる
封筒の場合は、そのままお札を入れればよいです。
紙が封筒状になっているもののときには、折り目に沿って開き、お札の形になっている部分にお札を置いて、元に戻すように折りましょう。
最後の三角の折り目が裏側になる
元通りに包むと最後に三角の部分が、裏側に回るようになっています。
そのような形になれば、きれいに包めています。
その状態で外袋に入れてください。
より礼儀正しい印象になる
中包みがあった方がよい、ないとマナー違反、ということはありません。
ただし、連名で包む場合など、名前を書く代わりに名刺を入れることがあると思います。
香典袋に直接現金と複数の名刺を入れるというのは、抵抗があるでしょう。
そのようなときには、包みがあるものが相手に礼儀正しい印象を与えてくれます。
ただし、地域によっては中包みに入れることで、二重封筒のようになり「不幸ごとが重なる」などの意味と捉える場合もあります。
家族・親戚や会社の方に一度相談してみるのが確実でしょう。
中袋の書き方に関しては、こちらも参考にしてください。
五千円の香典の渡し方
最後に、受付の方に渡すときのマナーです。
渡し終わるまで気を抜かず、きちんとした対応で故人をしのびましょう。
弔事用の袱紗から取り出す
香典袋は弔事用の袱紗に包んで、会場まで持っていきます。
弔事用の袱紗は紺などの暗い色が使われているものですが、紫色であれば弔事でも慶事でも使えるので、持っていない場合はひとつ準備しておくと便利でしょう。
香典を渡すときには、袱紗から取り出し中身のみを渡すようにします。
袱紗ごと相手に渡すことのないよう注意してください。
挨拶をしてから受付に渡す
袱紗から取り出した後、「この度はご愁傷様でした」などと声掛けをして、受付の方に渡しましょう。
このとき、声の大きさは小さく、最後にかけて消え入りそうな声で挨拶するのがマナーです。
相手にしっかり聞こえるように、とはっきりした大きな声で挨拶することのないよう注意してください。
受付の方も分かっているので、最初から最後まで聞き取れるような声で話す必要はありません。
渡し方に関しては、こちらも参考にしてください。
香典はマナーを守って用意しましょう
香典の金額は故人との間柄によって変わります。友人・知人くらいの場合は金額相場は五千円程度です。
香典に包むお金は千円札五枚でも問題ありません。肖像が描かれている面を裏にし、図柄が封筒の底になるよう入れるのがマナーです。
香典のは薄墨を用いて書きます。名前はフルネームを書き、縦書きの場合は漢字で横書きは算用数字を用いて金額を表記します。
香典を用意するときには、金額や包み方、書き方、渡し方などさまざまなマナーがあります。
慣れないとややこしく感じるかもしれませんが、ひとつひとつは難しいことではありません。
遺族は故人を失った悲しみに包まれています。
そのような場で失礼のないよう、こころよく故人を送り出せるよう、きちんとマナーを守って参列するようにしましょう。
誰かが亡くなるのは予測できることではないので、慌てないためにも薄墨の筆ペンなど必要なものを自宅に常備しておくのがおすすめです。
いざというときに慌てないよう、知識確認も忘れないようにしましょう。
香典の金額に関しては、こちらも参考にしてください。