icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

喪中はがきが届いたらどうする?年始状や寒中見舞いの文例も解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

親しくしている人や、ビジネス上の相手から、喪中はがきをもらう場合があります。
そんな喪中はがきですが、もらった場合どういった対応をすべきなのか、頭を悩ませてしまいますね。

今回は、そんな喪中はがきをもらった時の対応方法をご説明します。

喪中はがきとは
喪中はがきとは、年賀状の代わりに年が明けてから松の内までの間、元旦から1月7日までの間に送るはがきです。
喪に服している間はお祝い事を避ける風習があります。

年賀状も避けるべきお祝い事の一つとされている為、代わりに喪中である事を伝えるはがきを郵送します。

喪中はがきの文章内容
喪中はがきにかかれる文章は複数ありますが、基本的に以下の事を伝える内容が記載されています。

喪中である為年賀状が出せない事、返事が出来ない事を謝る内容
故人の情報(送った相手との関係や、いつ亡くなったか、年齢等)
喪中はがきをもらった場合の対応は、複数のケースがあります。
自分と相手の関係を考えながら、柔軟に対応して下さい。

喪中はがきはどういった目的で送る?
喪中はがきは先程も少し触れたとおり、年賀状の代わりに出します。
喪に服していてお祝い事に関係した行事に参加できないことを伝えるための物です。

故人となった人がいる事を伝える物でもあります。
実際、年賀状の返事に喪中はがきが届き、始めてなくなった人がいる事を知った、というケースはよくあります。

喪中はがきが届いたら①喪中見舞いを送る
寒中見舞い はがき 挨拶状
喪中見舞いは、喪中のお知らせに対する返事として送る物の一つです。

他の物との違いとして、元旦から松の内までの間、年賀状を送る期間に送るものであるという点があります。
喪中見舞いの返事を送る際、出来るだけ早く返事を出す場合は、喪中見舞いを活用しましょう。

喪中見舞いとは
喪中見舞いは新しい風習です。
昔は喪中はがきをもらったら、松の内を過ぎた後に寒中見舞いを送り、お悔やみを伝えていました。

しかし、訃報を知った時点ですぐにお悔やみの気持ちを伝えたいという場合もあります。
そういった時に活用できるよう、喪中見舞いが生まれました。

喪中見舞いは複数の方法があります。

故人の仏壇がある場所などに足を運び、お悔やみを伝える
はがきや宅急便等で喪中見舞いのはがきや香典、御供物を送る
喪中見舞いの文例
文字を書く
まず、喪中見舞いのはがきや、香典、御供物を送る際に使う文章を解説します。
喪中見舞いを送る時は、その状況によって適切な内容があります。

今回はよくあるケースを取り上げ、それに適した文章を複数用意しました。状況に応じて使い分けて下さい。

亡くなっていることを知っている場合の文例
喪中はがきで亡くなったことを知った場合の文例
すでに年賀状を出している場合の文例
ビジネスの相手に送る場合の文例
お悔やみの品を送る場合の文例

亡くなっていることを知っている場合の文例
まずは訃報を知っている場合の文例から解説します。

この度はご丁寧なあいさつありがとうございました。
○○様がお亡くなりになられてから、▲ヶ月(日、週間等)が経ちました。

日増しにお寂しいことかと存じます。
服喪中と存じ、年始の挨拶を控えさせて頂きます。

お体に気を付けて、元気に新しい年をお過ごし下さい。
葬儀に参加した、はがきの送り主から訃報を知った等、何らかの理由で訃報を知っている場合の文章です。
文章の構成としては、以下の様になります。

喪中はがきのお礼
故人が亡くなってからどれくらいたつのか
故人やその家族に寄り添う気持ちを表す文章
相手を気遣いつつ、結びの言葉を入れる
訃報を知っている場合は、この構成を意識しながら文章を組み立てて下さい。

喪中はがきで亡くなったことを知った場合の文例
次に、喪中はがきで亡くなった事を知った場合の文例です。

この度は丁寧なご挨拶状をありがとうございました。
ご逝去を存じ上げず、お悔やみも申し上げず失礼いたしました。

○○様のご冥福を心からお祈り申し上げます。
お寂しい日々をお過ごしのことと存じ上げますが、お体を大事に新しい年をお迎え下さい。
こちらの文例は以下の様な構成になっております。

喪中はがきのお礼
喪中はがきで訃報を知った事を謝る文章
故人の冥福を祈る文章
相手を気遣いつつ、結びの言葉を入れる
喪中はがきで訃報を知る場合、いきなりの事でびっくりしてしまう場合もあるでしょう。
文章や文例を知っていれば、こういった場合でも落ち着いて対応できます。

年賀状を作る時期になったら、訃報を告げるお知らせをもらった時の対応も合わせて行っておくことをおすすめします。

すでに年賀状を出している場合の文例
喪中の人に年賀状を送り、その後で訃報を知る場合があります。
この様な場合は、以下の文例のような文章を作りましょう。

亡くなられていたことを今日まで存じ上げず、大変失礼いたしました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

お体にお気をつけて新しい年をお迎え下さい。
この文章の場合、先に紹介した喪中はがきで訃報を知った場合の文章に、年賀状を送ってしまったことを謝る文章を付けます。
基本は同じですが、喪中の人に年賀状を送ってしまった事を謝る文章を忘れないようにして下さい。

ビジネスの相手に送る場合の文例
ビジネスの場合、個人的な内容として送られている訳ではありません。
送らなくても良いとする意見もあります。

送る場合でも、この後紹介する寒中見舞いを送ることが多いです。
しかし、ビジネスでも、プライベートでも繋がりがあると、喪中見舞いとして送る方がいいと思える場合もあるでしょう。

その様な場合は、以下の文章をご活用下さい。

この度は丁寧なご挨拶状をありがとうございました。
服喪中と存じ、年始のご挨拶を控えさせて頂きます。

○○様のご冥福を心からお祈り申し上げます。
時節柄、どうぞ御身を大切にお過ごし下さい。
文章の構成は今まで紹介した文例と同じです。
状況に応じて組み合わせてご活用下さい。

お悔やみの品を送る場合の文例
喪中見舞いは香典や御供物を送る場合もあります。
そのような場合は、これまでの文例に加えて、送った品の情報も一緒に記載しておきましょう。

年賀欠礼のお知らせを頂き、大変驚いております。
服喪中と存じ、年始のご挨拶を控えさせて頂きます。

心ばかりの物ではございますが、同封の○○をお供え下されば幸いです。
時節柄、お体にお気をつけてお過ごし下さい。
文章の構成は以下の通りです。

お礼とあいさつ
送った物の簡単な説明
故人やその家族に寄り添う気持ちと結びとなる文章
同封する物によって文章の形が微妙に違ってきますが、基本的な形はこれに沿って作れば問題ありません。
お悔やみを申し上げたいが、実際に足を運ぶのが難しいという場合は、香典や御供物を送って対応しましょう。

喪中はがきの文例に関しては、こちらも参考にしてください。

喪中はがきへの返事の書き方とは?メールや寒中見舞い・文例も解説
第三人生編集部

喪中見舞いとしての御供物おすすめ5選
外のし
これまでの内容で触れてきましたが、喪中見舞いは香典や御供物と一緒に渡す場合もあります。
しかし、喪中見舞いは期間が決まっている物です。

その期間を過ぎてから送ってしまうと、失礼に当たります。
また、熨斗紙の書き方や品物の金額目安等も知っておく必要があります。

喪中見舞いの期間や香典、御供物の知識と、おすすめの品物を紹介します。
手紙だけでなく、お金や品物を送る時に参考にして下さい。

喪中見舞いの期間
熨斗紙と書き方
御供物の金額目安
喪中見舞いの御供物のおすすめ5選
喪中見舞いの期間
最初にも触れましたが、喪中見舞いは元旦から松の内までに出すものです。
これは、手紙だけの場合も、品物を付けて送る場合も変わりません。

松の内を過ぎてから出す場合や、相手の元に届く頃には松の内を過ぎている可能性が高い場合は、寒中見舞いで対応します。
喪中見舞いは使える期限が決まっているので、注意して下さい。

熨斗紙と書き方
お供え 御供 のし紙
喪中見舞いに香典や品物を付ける場合、熨斗紙が必要になります。
熨斗紙のルールは以下の通りです。

「喪中御見舞」「御供」等の表書きを書く
不幸があった日にちから四十九日以内は「御霊前」、四十九日の忌明けからは「御仏前」の表書きが使用可能
デザインは結び切り
香典や御供物を送る時は、このルールに従って熨斗紙を用意するようにして下さい。

御供物の金額目安
喪中見舞いで御供物を送る際は、大体2,000~3,000円程度が目安の金額となります。

安すぎる物は失礼に当たり、高すぎるとかえって相手を困らせることになります。
相手が気負わずに受け取れる金額の品を選ぶようにして下さい。

喪中見舞いの御供物のおすすめ5選
次に、喪中見舞いで良く選ばれている品をご紹介します。
この品は全て仏壇等にお供えする品です。

線香
ロウソク
お花
お菓子
お茶
仏壇にお供えする物がほとんどなので、通販サイトや宅配サービスで販売されている物の中には、喪中見舞い用のセット等もあります。
こういったセットを活用してもいいでしょう。

線香
元々、香典とは線香のことを指していました。
香は空気を浄化し仏様の食事になる為、昔から御供物として活用されていたのです。

線香はこの歴史から、御供物の定番として扱われています。
お供えする家庭によっては、アレルギーや防火、宗教の違い等から線香を使わない家庭もありますから、注意して下さい。

こちらのセットは熨斗紙が付いているので、熨斗紙を用意する手間が省けます。
御供物を渡したいけど用意する時間が無い場合は、こういったセットを活用するといいでしょう。

ロウソク
線香とセットで使用することが多いロウソクも、定番のお供物です。
ろうそくの中にはこちらの商品の様にお供え用の品もありますので、そうした品を活用しましょう。

お花
お花もお供えによく使われる品です。
飾りやすく、消え物でもあるので、渡された側も処理がしやすいという利点があります。

また、花は御供物として送られることが多いので、宅配サービス等でも良く取り扱われています。
選ぶのに困ったら、こちらの様な花の宅配サービス等も検討してみて下さい。

お菓子
お菓子もお供えによく使われています。
御供物の場合、仏壇に供える事が前提ですから、ある程度日持ちするお菓子を選びましょう 。

こちらの商品の様に、お菓子も御供物や仏事に使うことを前提として作られた物があります。
迷ったらそうしたお菓子を活用してみて下さい。

もちろん、故人が生前好んでいたお菓子を送るのも良い方法です。
お菓子に限ったことではありませんが、贈る相手に合わせて柔軟に品物を選ぶようにしましょう。

お茶
お茶も仏壇によくお供えされる品です。
これは、仏教における浄水の考え方が関係しています。

仏教では仏様にお水やお茶をお供えすると、その水やお茶が心の汚れをはらってくれると言われているのです。
そのため、お茶は仏事でもよく使用されます。

こちらの商品の様に、仏事用のお茶も販売されています。
また、お茶を送ることには、家庭でお茶を飲みながら故人を偲ぶひと時を過ごしてほしい、という意味にもつながります。

お茶は故人だけでなく、その家族にも心配りが出来る御供物です。
喪中はがきが届いたら②年始状を送る
ポスト
喪中はがきが届いた時、喪中見舞いの他に使えるのが年始状です。
年始の挨拶状の一つで、個人的な付き合いよりは、企業等の団体へ送られることが多いものになります。

喪中見舞いや寒中見舞いを送るのは適さない相手、個人的な付き合いではなく、何かしらの団体へ送る場合等に活用して下さい。

年始状とは
年始状はいつ送る?期間は?
年始状の文例
年始状とは
年始状とは文字通り、年始の挨拶を伝える手紙です。
年賀状との違いは、年賀状は新年を迎えたことをお祝いする意味がありますが、年始状はあくまでも年が明けた挨拶を伝えるものです。

企業の挨拶に使われることも多く、ビジネス上のお付き合いから送る人もいます。

年始状はいつ送る?期間は?
年始状は年賀状や喪中見舞いと同じく、元旦から松の内までの間に相手に届くように送ります。
送る際はどの時期に相手の元に届くかを考えて送るようにしましょう。

どんなに早く送っても松の内までに間に合わない、という場合は、寒中見舞いで対応しましょう。

年始状の文例
書く
次に、年始状の挨拶の文例を紹介します。
喪中見舞い同様、よくあるシーンに合わせて複数の文例を用意しました。

亡くなっていることを知っている場合
喪中はがきで亡くなったことを知った場合
ビジネスの相手に送る場合の文例
亡くなっていることを知っている場合
まず、亡くなっていることを知っている場合の文例です。

○○様がお亡くなりになられてから▲ヶ月(日、週間等)、お寂しい年の瀬をお過ごしのこととお察し申し上げます。
服喪中と存じ、年始の挨拶を控えさせて頂きます。
お体を大切にお過ごし頂きますようお祈り申し上げます。
基本は喪中はがきと変わりません。
注意する点としては、「おめでとうございます」等のお祝い事の際に使用する挨拶を使わない点があります。

喪中はがきで亡くなったことを知った場合
次は喪中はがきで訃報を知った場合の文例です。

厳寒の候 いかがお過ごしでしょうか。
先日は○○様の喪中を存じ上げずに年賀状をお送りし、大変失礼いたしました。

心よりお詫び申し上げます。
ご家族が一人欠けたこの冬は寒さもひとしおとお察ししますが、お体にお気をつけてお過ごし下さい。
季節の挨拶の後、年賀状を出してしまったことを謝る文章を記載しましょう。
後は他の文例とほとんど変わりません。

ビジネスの相手に送る場合の文例
最後に、ビジネスの相手に送る場合の文例を紹介します。

謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。
お静かに新年をお迎えのことと存じます。

昨年は大変お世話になり、深く感謝致します。
本年も変わらぬご厚誼のほど宜しくお願い申し上げます。
基本的な内容は変わりません。
ただ、通常の年始状とは違い、ビジネスマナーに沿って内容を作る必要がありますから、注意して下さい。

喪中はがきが届いたら③寒中見舞いを送る
寒中見舞い はがき 挨拶状
喪中はがきが届いたタイミング等によっては、松の内までに喪中見舞いや年始状が間に合わない場合もあります。
そのような場合は、寒中見舞いを活用しましょう。

寒中見舞いの簡単な解説と文例を紹介します。

寒中見舞いとは
寒中見舞いはいつ送る?期間は?
寒中見舞いの文例
寒中見舞いとは
寒中見舞いは、寒さの厳しい時期に相手を気遣う気持ちを伝える挨拶状です。
松の内までに年賀状や喪中見舞いを出せなかった場合は、寒中見舞いで対応します。

喪中見舞いや年始状を出したいが、どうしても松の内までに間に合わない、という場合は、寒中見舞いを活用しましょう。

寒中見舞いはいつ送る?期間は?
寒中見舞いは1月8日から2月4日、立春までの間に出す手紙です。
松の内の後に送る物なので、喪中はがきで訃報を知った場合でも対応できます。

喪中はがきや年始状に比べて期間が長いですが、いつまでも出せる物ではありません。
決められた期限に注意しましょう。

寒中見舞いに関しては、こちらも参考にしてください。

寒中見舞いとは?書き方やパターン別の例文、喪中の方への出し方も解説!
第三人生編集部

寒中見舞いの文例
寒中見舞い はがき 挨拶状
寒中見舞いも他の手紙同様、いくつかのパターンがあります。
それぞれの文例を紹介しますので、参考にして下さい。

亡くなっていることを知っている場合
喪中はがきで亡くなったことを知った場合
喪中とは知らずに年賀状を送ってしまった場合
ビジネスの相手に送る場合
亡くなっていることを知っている場合
まず、無くなっている事を知っている場合の文例です。

ご服喪中と由を賜り、年頭のご挨拶を失礼させて頂きました。
厳寒の折から、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げております。
寒中見舞いの場合、必ず「寒中お見舞い申し上げます」の挨拶を入れて下さい。
また、年始状でも取り上げましたが、お祝いの言葉が入らないよう気を付けるのも忘れないようにしましょう。

喪中はがきで亡くなったことを知った場合
次は喪中はがきで亡くなった事を知った場合の文例です。

寒中お見舞い申し上げます。
この度は○○様がご逝去のこととお察し申し上げます。

遅ればせながら、謹んでご哀悼の意を表します。
ご家族の皆様におかれましては、さぞかしご傷心のことと存じますが、何卒お体を大切にお過ごし下さい。
基本は喪中見舞いと同じです。
ただ、寒中見舞いは最初の挨拶が決まっているので、その点だけが違います。

喪中とは知らずに年賀状を送ってしまった場合
次のケースは喪中とは知らずに年賀状を送ってしまった場合です。

寒中お見舞い申し上げます。
この度はご服喪中をわきまえず、年頭の挨拶を申し上げてしまい、大変失礼いたしました。

お悔やみが遅れましたことをお詫び申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
時節柄、どうぞ御体大切にお過ごし下さい。
先程の文例とほぼ同じですが、年賀状を送ってしまったことを謝罪する文章を忘れず付けましょう。

ビジネスの相手に送る場合
最後にビジネス上の相手に送る場合の文例です。

寒中お見舞い申し上げます。
旧年度は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

ご服喪中との由を賜り 年頭のご挨拶を失礼させて頂きました。
寒さ厳しき折柄、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
基本はあまり変わりませんが、寒中見舞いの場合もビジネスマナーが関係します。
喪中の方へ送る手紙のマナーだけでなく、ビジネスマナーにも気を付けましょう。

寒中見舞いの例文に関しては、こちらも参考にしてください。

寒中見舞いの例文を種類別に紹介【ビジネス|年賀状|自分・相手が喪中の場合など】
第三人生編集部

喪中はがきが届いたら④何もしない
これまで喪中はがきの返信について取り上げましたが、実際には何も送らない、という選択をする人もいます。

送り主との関係によって、返信するかどうかの判断は変わっていきます。
実情として、喪中はがきが来ても何もしない場合についてご紹介します。

喪中はがきが届いてからの実情
喪中はがきを受け取った人との間柄によっては、何もしないという選択をする方もいます。

遠い親戚やあまり親しくない間柄の人から喪中はがきが来た
相手や自分の宗教が違うため、作法が難しい
四十九日を大幅に過ぎていた
この様な場合、改めて喪中見舞いや訃報を知った旨を伝える手紙を送ってしまうと、かえって相手の負担になってしまう場合もあります。
相手の負担を考え、あえて出さない方がいいだろうという判断をするという訳です。

喪中はがきはもらったら何らかの形で返事を書くのがマナーですが、送った方が相手に負担を与えてしまう場合もあります。
そういう場合は、何もしないというのも選択肢の一つです。

喪中はがきで亡くなったことを知った時の香典は?
香典
喪中はがきで亡くなったことを知った時に、香典を送りたい場合があります。
訪問して香典を渡す方法と、郵送で渡す方法について解説します。

お悔やみを伝えるために訪問する場合
香典を郵送する場合
四十九日を過ぎた場合、又は亡くなってから大幅に時間が過ぎていた場合
お悔やみを伝えるために訪問する場合
お悔やみを伝える場合、訃報を知り、訪問する日が四十九日以内であれば訪問してよいとされています。
しかし、実際はお伺いする家庭の都合がありますから、必ず連絡してから訪問するようにしましょう。

また、四十九日を過ぎている場合も基本は同じです。
お悔やみを伝え、香典を渡したい旨を連絡し、訪問してよい日時を確認しましょう。

香典の金額は故人との関係や自分の立場によって違いますので、注意して下さい。
四十九日以内であれば喪服を着て、そうでなければ落ち着いた服装で向かうようにしましょう。

香典を郵送する場合
遠方に住んでいる等の理由で香典を直接渡せない場合は、郵送して渡せます。
この場合、現金書留を活用しましょう。

郵便局には熨斗も入る専用封筒があります。
手渡しする時と同じ様に、熨斗紙に表書きと中書きを書いて封筒に入れて下さい。

郵送の場合も、金額のルールは変わりません。
適切な金額を包んでください。

香典の郵送に関しては、こちらも参考にしてください。

【ご住職監修】香典を郵送してもいい?宛名・封筒・料金は?添える手紙も
第三人生編集部

四十九日を過ぎた場合、又は亡くなってから大幅に時間が過ぎていた場合
先程も少し触れましたが、四十九日や亡くなった日が大幅に過ぎていた場合があります。
訃報を伝えない場合、何らかの事情があり、伝えられなかった可能性が高いです。

故人やその家族の意向で、家族葬の形で済ませた
自分や故人の家族が忙しくて伝えられなかった
故人と自分の関係から、家族等が伝えるのをためらった
理由は様々ですが、どれも故人やその関係者である自分達を思った結果です。
どの理由であれ、自分がお悔やみの気持ちを伝えたいなら、まずは電話等で連絡してみましょう。

連絡をして、相手の反応を見た上で喪中見舞いや寒中見舞いを出すようにして下さい。

喪中はがきが届いたらどうする?その他のQ&A
はてな ?
最後に、喪中はがきが来た場合によくある質問をまとめました。
喪中はがきの書き方や出す期間だけでなく、こうした事態があることを覚えておいて下さい。

喪中の方へのお中元は?
喪中の方への贈り物によくある質問として、お中元やお歳暮は送って良いのか、ということがあります。

お中元やお歳暮は年始のお祝いではなく、日々の感謝を伝える物です。
そのため、喪中の方に送っても問題ありません。

自分が喪中の時に喪中はがきが届いた場合は?
元々、喪中はがきは自分が喪中であり、年始の挨拶が出来ないことを伝えるための手紙です。
相手が喪中であるかどうかは、別の問題になります。

喪中の時に喪中はがきがもらった時の対応ですが、今まで紹介した文例を組み合わせて対応すれば問題ありません。
状況に応じて、柔軟に対応して下さい。

喪中はがきは状況に応じて適切な内容の物を送る
喪中はがきが来た時は、その状況に応じて返信や香典、御供物を送ります。
しかし、相手の負担になるようなら、あえて送らないという選択肢もあるのです。

自分と相手の立場や関係、状況に応じて対応する必要がある為、ややこしいですが、適切な対応を取れるようにしましょう。

喪中はがきに関しては、こちらも参考にしてください。

喪中はがきとは?いつまでに出す?内容・例文紹介!切手や印刷方法も

RELATED