icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

3回忌法要はいつ?流れや香典・お布施の金額、喪主向けの準備や挨拶など解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

3回忌はいつ行うものか、お通夜や告別式、一周忌の時より時間は経っているけれど何か変わるのかなど、意外と疑問も多いかと思います。

ぜひ、これを参考に施主の方は、3回忌を無事に執り行えるようにし、参列する方は遺族の方に失礼がないように3回忌にのぞむようにしてください。

3回忌とは?いつ?
法要
3回忌とは、故人が亡くなってから何年なのかわからないという方も多いのではないでしょうか?

また、四十九日や1周忌の時とは流れが変わるのかなど不安を抱えている方も多いかもしれません。

そもそも3回忌とは?
3回忌 は、 四十九日や1周忌に次いで非常に大事な法要 であると言えます。

招く方の人数
喪主や遺族が喪に服す
一人のみの法要
それぞれその 喪家の宗派や決まり によって多少 違い はありますが、以上の点が3回忌までのことで7回忌から変わることが多い内容になります。

3回忌まで は、 親族以外の方も呼ぶ 場合が多いです。

7回忌から は 親族のみ で執り行う場合が圧倒的に多いのに比べ、会社の方であったり、友人なども招き比較的大きな規模で行います。
そのため、喪主や遺族も7回忌以降は 平服 で行うことが多いのが特徴です。

また、3回忌までは 一人のみの法要しかしない という点でも3回忌の大切さがわかるかもしれません。
7回忌以降は、同じ年に法要が重なった場合は、 まとめて行う ことがよしとされ、 後に亡くなった故人の命日 に合わせて執り行うことができます。

以下の記事では、7回忌の法要について詳しく解説しています。

7回忌とは?いつ?法要の準備や流れを解説!お布施や引き出物も
第三人生編集部

3回忌はいつ?
カレンダー
3回忌は、数字から故人が亡くなってから3年後と勘違いされることが多いですが、実際には、 故人の亡くなった日から満2年目 となっています。
少しわかりにくいですが、つまり、 「亡くなった日を1回目の忌日」 とし、2回目の忌日が 1周忌 、3回目の忌日が 3回忌 となるわけです。

3回忌を行う実際の日は、 祥月命日 に行うのがベストですが、平日では、なかなか参列することができませんので、 休日 に行われます。
ですが、 祥月命日より後に遅らせて行うことはよくない ので、日程の調整に関しては気をつけてください。

3回忌法要の流れ
null
では、当日に3回忌法要はどのように執り行われるのでしょうか?

僧侶入場
施主の挨拶
読経
焼香
法話
僧侶退場
施主の挨拶
(会食)
以上が3回忌当日の工程となります。

あくまでも大まかな流れですし、地域や宗派によって前後したり、変化したりしますので、施主になる方は 事前に親族の方に聞いたり、相談しておく ようにしましょう。

僧侶入場
僧侶後ろ姿
まず初めに、僧侶の方が入場します。

3回忌をお寺や斎場で行う場合は必要ありませんが、 自宅 で行う場合は、僧侶の方が入場した時に、 仏前の中央に席を用意 しておき、施主は、その後ろに座っておき、すぐに 誘導 できるようにしておきましょう。

施主の挨拶
僧侶の方に着席してもらったら、施主が挨拶をします。

ここでは、3回忌法要を始めるという挨拶ですので、長々とした文ではなく、 簡潔に挨拶 をします。
挨拶の例文は以下の通りです。

「本日はお忙しい中、お運びいただきまことにありがとうございます。これより、亡き父〇〇の3回忌法要を執り行いたいと思います。それでは、ご住職、よろしくお願いいたします。」
このように最後に、ご住職に 読経をお願いする言葉 も添えるとより円滑に進められるはずです。

3回忌の挨拶については以下の記事をご覧ください。

3回忌の挨拶を状況別に解説!献杯は?マナーや挨拶状も解説
第三人生編集部

読経・焼香・法話
宗派や地域によって差はあるかと思いますが、 読経 が 10分から20分 ほどあります。
その間に、遺族と参列者によって 焼香 を行います。

読経と焼香が終わったら、僧侶の方から 法話 と呼ばれる仏様の教えをわかりやすく伝えてくれる話があります。

焼香については、以下の記事を参考にして下さい。

焼香の作法・やり方!意味は?回数、順番、宗教ごとのマナーも解説
第三人生編集部

僧侶が退場し、施主の挨拶へ
挨拶
読経・焼香・法話を終えると、僧侶の方は退場されます。
もし、そのあとに 会食 が用意されており、僧侶の方が会食に参加することを 自他vした場合は、このタイミングで お布施**を渡します。

施主は、再び 挨拶 をし、無事に3回忌を執り行えたことの お礼 を伝えるようにします。
会食がない場合は、 会食を用意しなかった理由 を述べ、少し 故人の話 を交えつつ お開きの挨拶 をします。

会食がある場合は、そのことを伝え、 会食 に案内します。
その際、「ささやかな食事を用意しました」などと言ってしまうことがありますが、自分で作った場合を除いては、レストラン側に 失礼 になってしまいます。
ですので、 「心ばかりの食事」 もしくは、 「ささやかな席」 などという言葉を使う点に注意してください。

会食
会食を用意する場合は、精進料理を提供するのが正式ですが、近年では、 斎場のレストラン などを利用することも増えています。

会食での費用の相場は、一人当たり、 3千円から1万円 ほどです。
会食の時間も終わったら、施主から最後の挨拶をして、お開きとなります。

【喪主向け】3回忌法要で必要な準備
null
以上で見てきたように、3回忌当日は非常に大変であることがわかると思います。
では、本番でバタバタしないためには事前にどのような準備をしておくと良いのでしょうか?

事前に喪主がすべき準備は、以下の通りです。

会場・日時の決定
お寺への連絡
案内状の送付
引き出物の準備
会場・日時の決定
当然ですが、 日時と場所 を決めなければいけません。

先ほども述べましたが、3回忌を 祥月命日 に執り行えるのがベストですが、平日では難しいという場合は、 祥月命日の前の土日 などで執り行えるように手配しておきましょう。

場所としては、 自宅・お寺・斎場 が一般的だと言えます。
施主は、 駐車場 もしくは、 最寄りの駅 から 歩いてどのくらいなのか まで把握しておくと良いかもしれません。

お寺への連絡
お寺
日時と会場が決まったら、その会場に連絡するようにしましょう。
自宅で執り行う場合は必要ありませんが、お寺側の予定も当然ありますから、できれば遅くとも 1ヶ月前 までには連絡しておくようにしましょう。

また、 お布施に ついて初めてのお寺で全くわからない場合は、それについても尋ねておきましょう。
その際は、「お布施はいくらですか?」などの 直接的な言葉は避け 、 「3回忌の法要に関しまして、他の方々はどのくらい包んでいらっしゃいますか?」 という形で聞くようにしましょう。
そうすれば、僧侶の方も答えやすいはずです。

案内状の送付
白封筒
会場・日時が決まり、お寺との連絡も取れたら、 案内状 を送ります。

参加の可否を把握したいので、 返信用の往復はがき を入れておくのが基本です。
3回忌当日に会食を用意する場合は、尚更ですが、参列してくださる方の人数に加え、 会食に出席できるか も聞いておきます。

会食に向けて、レストランなどを予約する場合は、直前になって人数が変動すると、非常に迷惑をかけてしまいますので、 「○月○日までに返信をお願いします」 と記して、できるだけ 早めに人数を把握 できるようにしておきましょう。

案内状を送るにあたっての注意点として、 「句読点を使わない」 ようにしましょう。
意味としては、法事が 滞りなく執り行える ようにという意味と、受け取った側が 句読点がないと読めないと思わせない という意味があります。

案内状の書き方については、こちらの記事を見てください。

法事・法要の案内状の例文・テンプレートと書き方のマナー、送り方
第三人生編集部

引き出物の準備
熨斗(のし)
3回忌法要では、参列者が香典を持ってきてくれることが基本ですので、お返しとしての 引き出物 を準備しておきます。

引き出物として、 消え物 が良いとされていますので 日持ちするお菓子や石鹸 などが一般的です。
それに加えて、 カタログギフト も用意するのが非常にポピュラーになっています。

金額の目安としては、 香典の半分から3分の1 と言われていますので、 3千円から1万円 ほどです。

引き出物にも 「のし」 をつけます。
表書きには、 「志」 、下部に 「〇〇家」 と書いておきましょう。

ですが、業者や葬儀屋に頼んだ場合は、 セットで用意 してあることが多いですので、確かめてから購入するとバタバタしませんね。

【喪主向け】3回忌法要のお布施の金額相場
お布施
3回忌の法要にかかる金額のメインは、 お布施 ですが、それに付随してかかってきますので、以下で見ていきましょう。

お布施
お布施の金額は、お寺や、僧侶の方との関係性などによっても変化しますが、一般的には、 1万円から5万円 となります。

3回忌のお布施については以下の記事で取り上げています。

3回忌のお布施の金額相場は?包み方や表書き、渡し方のマナーを図解解説
第三人生編集部

お布施以外のお金
もし、自宅で3回忌法要を執り行った場合は、自宅に僧侶の方が来る際の交通費として、 「御車代」 を用意します。
基本的には 5千円から1万円 ほどです。

会食を用意し、僧侶の方が出席するのであれば必要はありませんが、もし辞退される場合は、 「御膳料」 として 3千円から1万円ほど 渡す必要があります。

用途  金額
お布施 1万円〜5万円
御車代 5千円〜1万円
お膳料 3千円〜1万円
引き出物 3千円〜1万円
僧侶の方に引き出物はありませんが、それぞれこのくらいの費用がかかるというのは意識しておいてください。

御車代については、以下の記事を参照してください。

【図解】お車代の渡し方は?金額相場やタイミング、方法、添える言葉も説明
第三人生編集部

御膳料については、こちらの記事を見てください。

御膳料の書き方を解説!表書き・裏書きの書き方から渡し方まで
第三人生編集部

【図解】3回忌法要の香典
香典 御霊前
では、3回忌に参列する際、 香典 はどのくらいの相場で何を持っていくと良いのでしょうか?

香典の金額とタブーとなる金額
3回忌で香典を持っていくために入れる袋を 「不祝儀袋」 と言います。
不祝儀袋に入れる金額の相場は大体、 3千円から3万円 ほどです。

かなり開きがあるように感じますが、お香典の相場は、故人との 関係性によって大きく変わって来る ためです。
関係性が 近ければ近いほど 、包む金額も大きくなっていくと思ってください。

例えば、故人が職場関係者や友人の親である場合は、 3千円ほど ですが、兄弟や叔父・叔母、親である場合は、 1万円以上 で 多ければ5万円ほど になる場合もあります。
あくまでも 故人を偲ぶ気持ち という面が強いですので、無理して高くする必要はありませんが、それ相応の額は用意するようにしましょう。

また、不祝儀袋に入れる金額として、 4や9が付く額は「死」や「苦」を連想 させてしまいますので、やめましょう。

香典の金額で注意すべきことについては、以下の記事も合わせて見てみてください。

香典の金額で偶数はNG?避けるべき金額とマナー、金額相場も
第三人生編集部

3回忌の香典については以下の記事をご覧ください。

3回忌の香典の金額相場は故人との関係で変わる!香典袋の書き方も図解解説
第三人生編集部

【図解】3回忌法要のお布施と表書きの書き方
お布施
3回忌で僧侶の方に渡す お布施 ですが、ただ渡せばいいというわけではなく、マナーがありますので気をつけてください。

表書き
お布施 裏
3回忌のお布施の表書きには、上部に 「御布施」 と書き、下部に 施主の名前 をフルネームで書きましょう。

市販のネームペン で書くのは マナー違反 です。
必ずしも毛筆と墨汁である必要はありませんので、せめて 筆ペン を使うなどして書くようにしましょう。

渡すタイミング
お布施は、法要を執り行ってもらうにあたっての お礼 という意味合いが非常に強いので、僧侶の方が到着してすぐに渡すのはあまりいいとは言えません。

読経などの準備もありますので、会食に出席されるかどうかに関わらず、 僧侶の方が帰る支度をしている際 に、 感謝の挨拶 と一緒に 「心ばかりのお礼です。お納めください。」 と言って渡すようにしましょう。

渡し方
切手盆
3回忌のお布施ですが、決して 手渡し してはいけません。

正式には、 切手盆 と呼ばれるお盆に載せて、渡します。
最近では、切手盆を使って渡さなくてもマナー違反とはなりませんが、その場合は、お布施を袱紗(ふくさ)に包んで渡しましょう。

袱紗 とは、 大切なものを包む絹や縮緬でできている布 のことです。
袱紗を使う場合は、包んでおいたお布施を僧侶の目の前で取り出し、再び袱紗の上に置いて、お布施の文字を僧侶の方に向け、挨拶と一緒に渡すようにします。

こちらの記事では、お布施の渡し方について詳しく解説しています。

お布施の渡し方や包み方は?金額相場や渡すタイミングを解説!
第三人生編集部

【喪主向け】3回忌法要での挨拶
男性喪服
3回忌法要において、施主の挨拶は、会食がない場合は 2回 、ある場合は 3回 挨拶します。

僧侶の方が読経を始める前
読経・焼香・法話が終わった後
会食を終えた時
それぞれ3回忌というのもありますので、 それほど長くなりすぎない ように気をつけてください。
また、参列してくださった方への 感謝の気持ち をしっかりと述べるようにしましょう。

重ね言葉と忌み言葉
3回忌の挨拶をするにあたり、 避けなければいけない言葉 が存在します。

重ね言葉
返す返す
まだまだ
わざわざ など
忌み言葉
死去
死 など
以上が重ね言葉と忌み言葉の代表的な例です。

重ね言葉は 不幸が重なってしまう という点、忌み言葉、直接的に 死を連想させる という点で避けなければいけないのです。
日常的に敬語に気を使っているからこそつい使ってしまいそうになる言葉ですので、気をつけてください。

3回忌の挨拶を状況別に解説!献杯は?マナーや挨拶状も解説
第三人生編集部

【図解】3回忌法要の服装
喪服
喪主・施主の場合
3回忌において、喪主もしくは施主は、 喪服 を切ることが基本です。

正式礼装
準礼装
略礼装
喪服の格式はこの3段階になっています。

お通夜や告別式などでは、直系の遺族は 正式礼装 が基本ですが、3回忌においては、 必ずしも正式礼装である必要はありません 。
ですが、参列した方よりも格式の低い服装では、 マナー違反 になりますので 準礼装以上 でのぞむようにすることをオススメします。

参列する場合
喪服 メンズ ダブル 準喪服
女性 準喪服
3回忌に参列する際、「平服でお越しください」と喪主の方に言われる場合もありますが、 略礼装か準礼装 で行くべきでしょう。

前述したように、3回忌は遺族以外も参列する法事ですので、規模が大きいのであればなおさら礼装でないと、他の参列した方にもあまりいい印象は与えない可能性があるからです。

ですが、 参列者が遺族よりも高い格式の喪に服す ことは逆に失礼 になってしますので、 略礼装が最も無難**かもしれません。

3回忌の服装については以下の記事で詳しく取り上げています。

【図解】3回忌の服装を男性・女性、参列者・喪主別に解説!家族のみの場合も
第三人生編集部

3回忌法要のお供え
供花
3回忌に参列するにあたり、 お供え物 を持っていく場合、どんなものを用意すればよいのでしょうか?

お供え物の金額相場
3回忌のお供え物としていくらくらいの物を持っていくといいのでしょうか?
当日の状況によって変化しますが、 5千円から2万円ほど 相場と言われています。

会食の場が当日に用意されている場合は、その 会食の分も含めた金額 で購入するようにしてください。

どんなものをお供えするのか
お供え物
殺生に関わる
日持ちしない
個数
3回忌のお供え物を選ぶ際には、上記の内容が当てはまるものは避けてください。

お供え物は、 仏壇の前にお供えするのが目的 ですので、 お肉やお魚などは殺生に関わります し、ケーキなどの 生ものは常温では管理できない ので、お供えできなくなってしまいます。

また、冠婚葬祭などの公式の場で特に注意すべきなのが、お供え物の個数における 数字 です。
キリのいい数字として、偶数個で売られている品物は多いですが、 縁が切れる という観点からもよくありません。

選ぶ際に偶数個のものもしくは、4や9がついてしまうものをお供えしたい場合は、 「お供え用でお願いします」 と言って、 奇数個もしくは、忌み数字を避けるようにする ことが大事です。

3回忌のお供え物については以下の記事をご覧ください。

3回忌のお供えものの金額相場と選び方!おすすめの品物、のし、渡し方も
第三人生編集部

どうしても参列できない場合
日程は合わずに参列できない場合は、お供え物が3回忌当日の前日までに到着するようにし、行けなかったことに対しての メッセージ を添えましょう。

もし、現金でお供え物を送る際には、 現金書留 で香典を送ります。

早めの準備で3回忌にしっかりとのぞみましょう
それぞれの項目について、大まかに述べてきました。
細かくは各項目ごとのリンクもあるので、ぜひ参照してくださいね。

3回忌に向けて、施主としてのぞむ場合、 事前の準備 が非常に重要です。

お通夜や告別式、四十九日法要、一周忌の間隔からは期間が少し離れていますので、不安に思うことも多いかと思います。

ぜひ、これを参考に3回忌法要をしっかりと執り行えるように準備していってくださいね。

RELATED