お墓の費用相場の内訳
お墓全体
お墓の費用と言っても、お墓を建てるには墓石や永代使用料など多くの費用が掛かります。
具体的にお墓を建てるためにかかる費用はの3つです。
内訳 費用
永代使用料 60万~80万円
墓石代 70万~200万円
管理費 1千~1万円
ではそれぞれについて詳しく説明します。
永代使用料
永代使用料 は、お墓を建てる土地を永代にわたり使用するために払う費用のことを指します。
永代使用料を支払うことで永代使用権を得ることができます。
永代使用権とは永代にわたりお墓を建てる土地を使える権利のことです。
お墓を建てるときは、お墓を購入すると言われることが多いですが、永代使用料は購入しているのではなく、 寺院や霊園に墓地を借りている状態 です。
永代使用料を支払うことで購入できるのは お墓のある場所の使用権 のみになります
そのため、消費などの税金はかかりません。
注意点は、改葬などを行い寺院や霊園にお墓のある土地を返却した場合でも、 一度支払った永代使用料は返却されません。
墓石代
石を選ぶのは難しいですが、注意点は 高額な石が必ず良い石ではない ということです。
良いとされる石は、水を吸わない、硬いなど経年変化の少ない石です。
石の値段は、国産や外国産というだけで決まるわけではありません。
もちろん国産の方が高い傾向がありますが、価格が決まる原因は、個人的な趣味です。
見た目にこだわる人もいれば、石の強度、故人の生まれ故郷の石を使用したい人もいます。
石を選ぶときは、この石がいいという 直感 を大切にしましょう。
管理費
お墓の管理費はお墓や、お墓のある霊園の墓地、寺院の墓地を管理するために必要な費用のことです。
お墓の管理費以外の費用に関しては、お墓を建てる際に支払います。
ですが管理費はそうではなく、 お墓が墓地にある限り、霊園の管理事務所や寺院の僧侶に対して未来永劫支払い続けます。
お墓の費用相場
お金
永代使用料の平均
永代使用料の平均は 約60~80万円 です。
しかし、永代使用料は地域により大きく異なり、
23区以外の関東圏:50万円~100万円程度
東京23区:150万円~200万円程度
と永代使用料の変動要因は、 区画の大きさや立地条件 などにより大きく異なります。
住宅やマンションなどと同じように、面積の大きさ立地条件、設備やサービスにより変わります。
永代使用料を変動させる要因は後ほど出てきます「お墓の費用を上下させる要因」という項目で詳しく説明しています。
墓石代
お墓の価格の目安は、 70万円から200万円 が相場になっています。
お墓を建てる原料の石材の値段が違うと、お墓の値段も変わります。
石の判定基準は以下のものがあげられます。
吸収率
水をどのくらい吸うかの値です。値が低いと水をあまり吸いません。
圧縮強度
石に圧力を与えどのくらい形を保てるかという値です。値が高いほど頑丈です。
見かけ比重
水と比較して重さがどのくらいあるかという値です。値が多いほど重い石です。
また、加工前の石材の大きさで金額が変化するので 墓石の大きさだけで決まるわけではありません。
お墓の墓石代の内訳は
墓石の値段
墓石の設置費用
文字の彫刻代
の3つです。
内訳①墓石の値段
墓石の値段とは、竿石や外柵、花立香炉などのお墓のパーツとなる石材の費用のことです。
墓石の値段は、どんな石をどのくらい、どのような形状で建てるかにより変化しますが、相場は 80万円から200万円 ほどです。
地域によりも墓石購入の費用の平均は異なります。
北海道では約133万円にたいして、九州では222万円となっています。
地域によるお墓の流行が異なり、シンプルなお墓を好む地域や立派で華やかなお墓を好む地域などの違いと推測されています。
墓石代のほとんどは、この墓石の値段です。
内訳②墓石の設置費用
墓石の設置費用は、墓石を設置するときにかかる工事費用のことです。
この費用の平均は 10万円~20万円 ほどです。
クレーンが通れないような狭い場所の場合は費用が多くかかることがあります。
内訳③文字の彫刻代
文字の彫刻代は、墓石に 「石に家名・題字・建立日」 などを彫るために必要な費用のことです。
文字にかかる費用の相場は一人分の名前あたり 3~5万円 になっています。
管理費
1000円から10000円 前後とばらつきがあります。
永代使用料の変動要因は、区画の大きさや立地条件、サービスや設備などにより大きく異なります。
また、 公営霊園 は自治体により運営されているため、民営霊園や辞意院墓地と比較すると比較的安く利用することができます。
管理費が安ければ安いほど良いというわけでもなく、清掃が行き届いていなど安いならば安いなりの理由があります。
実際に墓地や霊園の雰囲気や場所、設備など一度足を運んでから決めるとよいでしょう。
お墓の費用を上下させる要因
お墓
お墓の費用を上下させる要因は
永代使用料
石の種類
があります。
それぞれについて以下で詳しく説明します。
要因①永代使用料
お墓の費用を変動させる要因として永代使用料があります。
永代使用料を変動させる要因は
区画の大きさ
立地条件
設備・サービス
墓地や霊園の種類
があげられます。
それぞれについて詳しく見ていきます。
区画の大きさ
価格が変動する要因として 区画の大きさ があげられます。
永代使用料は、区画の面積が大きくなるほど高くなり、小さくなると安くなる傾向にあります。
立地条件
立地条件も価格を変動させる一因になっています。
住宅の土地を購入するときと同じように、 アクセスのよい場所にある墓地や霊園は価格が高くなります。
都市の墓地や霊園は、郊外の霊園と比較すると高額な永代使用料が必要になる場合があります。
設備・サービス
価格は、駅から送迎バスが出ている霊園や駐車場が広い、トイレや休憩所など 設備やサービスの充実度 によっても異なります。
また、民営墓地や寺院墓地はお墓の掃除用具などが用意されていて手ぶらでお墓参りをすることも可能であることが多いです。
墓地や霊園の種類
墓地や霊園の種類は、民営霊園、公営霊園、寺院墓地に分けられます。
先ほども少し述べましたが、その中で、自治体が運営している 公営霊園 は、寺院墓地や民営霊園と比較して永代使用料や管理費が安い傾向にあります。
石材店の指定の有無
石材店が指定されているか でもお墓の値段は左右されます。
理由は石材店が指定されていると複数の石材店で、自由に比較や検討することが難しくなるためです。
公営霊園では石材店の指定がなく、自由に選ぶことができます。
反対に、民営霊園では多くの場合石材店を指定しています。
寺院墓地では、指定がある場合とない場合で混在しています。
このため、同じ大きさ、デザイン、石の種類でお墓を建てる際は、自由に墓石を比較検討できる公営霊園が、墓石の費用を抑えることができます。
要因②石の種類
お墓を建てるのに必要な墓石の産地や種類はお墓の値段を決める大きな要因になっています。
石材の産地
墓石には多くの種類があり墓石の産地により値段は異なります。
国内の石材 は基本的には 高価なものが多い 傾向にあります。
日本の石材は、 質がいい ことや 希少価値が高い ことから価格が高くなっています。
また、故人の出生地の石を墓石にするということもできます。
中国産 の石材は基本的に 高くない ものが多いです。
石の品質は値段が安いから悪いわけでもありません。
しかし、日本産のものと比較して品質が良くないものもあります。
インド産 の石材は、ほかの地域の墓石よりも 頑丈、かつ汚れにくい 種類のものが多いという特徴があります。
価格も中国産よりは高いものの、国内のものよりも比較的安いため、人気の墓石になっています。
そのほかの産地 の石もあり、アメリカ、南アメリカ、フィンランド、ノルウェーなど様々な産地の石があります。
しかし、耐久性などの品質や価格などを考慮すると、 日本、中国、インド産の石を選ぶとよいでしょう。
墓石の形状
墓石の形状 も値段を変動させる要因になります。
墓石の形状は、和型墓石や洋型墓石、デザイン墓石、五重塔型墓石など様々な種類があります。
墓石の値段は出来上がった形で決まるのではなく、 墓石を加工する前の石材の量 によって異なります。
加工して小さくなった墓石でも削る前の石材の形が大きいほど高額になります。
形状にこだわればこだわるほど石材を多く使うことになるので必要な石材も多くなり高額になる傾向にあります。
また、加工をこだわれば多くの加工費がかかります。
お墓の費用を抑えるポイント
お墓参り
では、お墓の費用を抑えるにはどのようにしたらよいのでしょうか?
具体的には
お墓自体を小さくシンプルにする
石材の種類・形にこだわる
お墓の置く場所の工夫
公営霊園の活用
の4点を意識すると良いでしょう。
以下で詳しく説明していきます。
費用を抑える①お墓自体を小さくシンプルにする
墓地の永代使用料は 区画面積 により変わります。
そのため、墓地の区画面積が大きいとその分費用がかかります。
使用する墓石も墓地の区画の大きさに対してふさわしい大きさの墓石を使用することになるので、墓地の区画面積を小さくすることは同時に、墓石の大きさを小さくし費用を抑えることにつながります。
また、 お墓のデザインをシンプルにする こともお墓の費用を抑えることにつながります。
墓石の値段は、加工前の墓石の大きさにより変わるので、凝ったデザインのお墓は高額になります。
一般的に和形墓よりも洋型墓のほうが費用を抑えられる傾向にあります。
区画面積や墓石が大きいとか小さいではなく、 心のこもったお墓 であることが大切になります。
例え立派なお墓であってもお墓参りや手入れをして下さる人がいなければ寂しいお墓になってしまいます。
費用を抑える②石材の種類・形にこだわる
石材の種類や形にこだわることは費用を抑えることにつながります。
お墓の費用の中で 墓石代 は大きな部分を占めています。
見た目のイメージよりも石材の質や種類にこだわり、費用を抑える工夫をしましょう。
国産の石には品質が良いものが多いですが、外国産の中にも耐久性がある安価な石もあります。
費用を抑える③お墓の置く場所の工夫
墓地や霊園によっては墓地の大きさだけでなく、同じ敷地面積でも費用が変わる場合があります。
それは、 墓地の入り口から離れた場所 や 日当たりの悪い場所 などです。
墓地の入り口から離れた場所は、入り口から遠くお墓参りの時に不便になるので敬遠される傾向にあり、日当たりの悪い場所も同様です。
そのため、費用をできる限り抑えたいという場合には知っておくのもよいでしょう。
費用を抑える④公営霊園の活用
何度か説明していますが、 公営霊園にお墓を建てる ことで、基本的には民営霊園や寺院墓地にお墓を建てるより費用を抑えることができます。
サービスや設備は民営霊園や寺院墓地と比較すると落ちますが、費用をできるだけ抑えたい方にはお勧めです。
人気のある公営霊園は、応募時期や応募条件も限られていたり、倍率が高くなり抽選になったりしますが、検討する価値があると思います。
お墓の購入方法
お墓
お墓の購入方法の手順は
どんなお墓を建てたいかを決める
墓地を契約する
墓石の購入・ 工事の契約
墓石の制作と完成
お墓の引き渡し
になります。
それぞれの手順について詳しく紹介します。
手順①どんなお墓を建てたいかを決める
墓地の種類や設備、アクセスや将来、体が不自由になった時にお墓参りできるか、費用などを考え 何が絶対条件かを明確にする ことと たくさんの情報を集め吟味する ことが大切です。
手順②墓地を契約する
電話や資料を取り寄せどのような場所や雰囲気の墓地を選択するかを考え、 必ず墓地の見学に行きましょう。
時間の許す限り様々な墓地や霊園を見学し、自分が良いと思った墓地を選ぶことが理想的です。
値段だけで墓地の場所や区画の大きさを決めると後から、もっと違う場所を選べばよかったと後悔しないようにしましょう。
墓地使用申込書を記入し 、 永代使用料、管理費を支払い 、住民票などの必要な書類を提出しましょう。
墓地の使用契約が結ばれて、永代使用承諾証が発行されます。
手順③墓石を購入・工事の契約
どんなお墓にするか十分比較、検討を行い、墓石の形や種類、加工、彫刻など自分の希望を細かく伝えましょう。
墓石のデザインと見積もりに納得したら、墓石工事の契約をして内金を支払いましょう。
手順④墓石の制作と完成
墓石の工事代金の内金を支払うと、墓石制作が行われます。
そして、完成された墓石は墓地に据え付けされます。
最終の完成検査が行われ、石材の品質や仕上がりに問題がないか検査された後、完成の報告がされます。
手順⑤お墓の引き渡し
出来上がったお墓を実際に見て、納得したら引き渡しになります。
この後に、 墓石工事費用の残額を支払い 、お墓を建てる手順は終了です。
お墓の引き渡し後に納骨式や開眼供養を行います。
納骨式とは、その言葉の通り納骨する儀式のことで、開眼供養は墓石に魂を宿らせるための供養のことです。
また、お墓は高額な買い物のため、住宅や車と同じように ローン もあります。
お墓購入の個別の費用は、加工費を含めた墓石の平均費用は 約114万円 、永代使用料の平均価格は 約62万円 、これに管理費や納骨式や開眼供養を行う場合はお布施に金額が加算されます。
お墓の管理費用
費用
お墓の管理費はお墓や、お墓のある霊園の墓地、寺院の墓地を管理するために必要な費用のことを指します。
お墓の管理費以外の費用に関しては、お墓を建てる際に支払います。
ですが管理費はそうではなく、 お墓が墓地にある限り、霊園の管理事務所や寺院の僧侶に対して未来永劫支払い続けます。
公営霊園
公営霊園は、 地方公共団体が管理や運営をしている霊園 のことです。
地方公共団体が運営元のため、 管理費はほかの運営元と比較して安くなります。
公営霊園の管理費の相場は一年あたり、 4000円 程度~となっています。
永代使用料や管理費が安いこともあり、人気なため抽選になっている霊園が多いことや、墓石の大きさや形に制限をかけているところもあり、 自由度があまりない 点があげられます。
霊園により異なりますが、抽選ではすでに遺骨を所持している方が優遇されていたり、霊園のある自治体に3年から5年間以上住んでいなければならないなど、 制限が多い のも特徴です。
設備・サービス面では、民営霊園や寺院墓地とは異なり水道などのライフラインしかない霊園やバリアフリーになっていないなどほかの霊園と比較すると、不便に感じる所があるでしょう。
民営霊園
民営霊園は、財団法人や宗教法人が管理・運営を行っている霊園のことです。
管理費の目安は一年あたり、 5000円 からとなっています。
また、掃除用具が用意してあり手ぶらでお墓参りできたり、バリアフリーになっていて車いすでも安心などほかの運営元と比較して サービスが充実 しています。
墓石のデザインや形など自由に選択でき、 自由度も高くなっています。
寺院墓地
寺院墓地は、 寺院が敷地内に設けているお墓 を指します。
基本的にはその寺院の檀家になりお布施してお寺の金銭的な面を助けていかなければなりません。
しかし、**法要に関することを直接僧侶に相談できる _ことやお墓が寺院の敷地内にあり 管理が行き届いている_*点にあります。
種類 費用 利便性 住職との付き合い
公営墓地 ◎ △ ✕
民営墓地 ◯ ◎ ✕
寺院墓地 △ ◯ ◎
お墓の建立・管理以外にかかる費用
お墓
一般的に、お墓を建てると開眼供養と納骨式を行います
費用①お布施
49日持ち物お布施
納骨式、開眼供養などを同時に行うときは、お布施が必要になります。
納骨の時のお布施の相場は 3万円~10万円 ほどです。
霊園に僧侶の方に来ていただいた場合は、御車代として5000円~10000円をお渡ししましょう。
費用②作業費
遺骨は、石材店にお願いして納骨をしましょう。
納骨の作業費用は 2万円 程度です。
石材店に墓石の設置をお願いしている場合は、作業費はサービスになることが多いです。
費用③会食費用
納骨式や開眼供養を行ったら会食を行います。
会食費用は一人当たり、 3000円~5000円 ほどになります。
僧侶の方が会食をなさらない場合、御食事代として5000円~10000円をお渡ししましょう。
お墓の費用の負担者
お墓参り
お墓にかかる費用は安いものではありません。
それなりに安定した収入や高額の貯金がある人を除き、お墓にかかる費用はとても払えるものではありません。
そのため、 お墓にかかる費用をだれが負担していくのか という問題は大きな問題と言えます。
家族や親戚の間で前もって決めておくことが大切ですが、負担の多くう役目を受けたくないという人もいます。
そこで、誰がお墓の負担をしていくのかについてケースごとに詳しく見ていきます。
ここでは以下の4つのケースについて紹介していきます。
故人が生前に費用を負担する場合
費用負担者が決まっている場合
費用負担者が決まっていない場合
お墓を継承する人がいない場合
ケース①故人が生前に費用を負担する場合
故人が生前に、自らの死後の遺族の負担を少なくしておこうと故人がお墓を用意しておく人が増えています。
お墓の生前購入は相続税に対する節税対策といった 税金対策 でのメリットがあります。
しかし、お墓の生前購入は故人の死後にお墓を建てる場合と比較して、より 長期にわたり管理費を支払う というデメリットもあります。
ケース②費用負担者が決まっている場合
お墓の費用負担者が決まっているというケースがあります。
お墓の継承順位
遺言で決められている場合
お墓の継承者でなくても費用を負担するのか
の3つに分けて詳しく紹介していきます。
①お墓の継承順位
お墓や仏壇など、その家の祭祀(さいし)を続けていくための財産の継承順位は、民法では 「祭祀を主宰すべきもの」 と決まっています。
この、「祭祀を主宰すべき者」の決め方は、生前に相続される以前にお墓を守管理していた人から指定された人か、家の慣習に基づいて決めるか、家庭裁判所の仲裁によって決めるという方法があります。
多くの場合は 継承者は長男 であることが多いです。
しかし、お墓の継承者は厳密に決まっていないことや、長男が地元に帰らない場合などもあるため、長男がお墓を継ぐことが実現しにくい場合は長女や次男など、_**長男以外の人がお墓を守るケースも増えています。_*
②遺言で決められている
お墓の継承者の決め方として、 遺言 で決められる場合もあります。
お墓の継承者について遺言で決められた場合は、その継承者が長男でなくても継承者になることができます。
遺言で継承者が決まった場合は、その 継承者がお墓の費用を負担していく ことになります。
③お墓の継承者でなくても費用を負担するのか
お墓の継承者になった場合でも、収入や貯金によっては費用を出すのが厳しい場合もあるでしょう。
お墓の継承者だけで費用の負担ができない場合は、継承者の家族などに協力できる方がいるのであれば、 継承者以外の人にも力を貸してもらう のが望ましいでしょう。
ケース③費用負担者が決まっていない場合
費用負担者が決まっていない場合もあります。
お墓の継承者を決める方法や決まらないときの対象方法について紹介していきます。
お墓の継承者を決める方法
お墓を継ぐ人が決まっている場合は、お墓の継承者が中心となり費用を負担することになります。
それも決まっていない場合は、 家族や親族間で話し合って決める ことが一番の方法です。
必ずお墓の費用負担者を決めなければならないわけではありません し、兄弟や姉妹、親族間で資金力のある人が負担する、または、家族や親族間で分担して出し合うという方法をとることもできます。
お墓の費用を負担したくない
家族や親族の中には、 お墓に入る予定がない 場合や 経済的に厳しい という理由で費用を負担したくない人もいます。
その場合は、家族や親族間での話し合いの時にそのことを伝えることが大切です。
経済的に厳しい場合は、ほかの家族の中でも考慮してくれるでしょう。
ケース④お墓を継承する人がいない場合
お墓を継承する人も費用を出す人もいない場合は、 お墓を閉じる ことも選択肢の一つになります。
お墓を継承する人がいなければ、そのお墓の管理費を払う人もいなくなり、霊園や墓地の管理者から管理費の滞納を理由に無縁墓とされてしまうためです。
無縁墓は、滞納し続けると納骨されていた遺骨は取り出されて合祀(ごうし)され、お墓は撤去されてしまいます。
こうならないように、お墓の継承者は決めておき、もし無理ならば 永代供養 や 散骨 という手段も考えましょう。
【コラム】お墓以外に納骨する場合の費用
お墓以外に納骨する場合は
納骨堂
永代供養
樹木葬
があります。
その場合の費用について詳しく見ていきます。
納骨堂
納骨堂に納骨する場合の費用は、 50万円~150万円 です。
1人用でと30万円50万円、家庭用だと80万円100万円、仏壇タイプや可動式などにより費用が様々変わります。
また、お墓を購入するときと同様にアクセスのよい場所である、サービスが充実しているなどの要因で値段が変動します。
納骨堂には 納骨にかかる費用が安い 、 雨の日でもぬれずにお墓詣りできる というメリットがありますが反対にデメリットもあります。
納骨堂ではほとんどの場合、 33回忌や50回忌などの節目で合祀される ことや、お墓がないため参拝者が お墓参りをしている実感がわかない ことなどがあげられます。
納骨堂についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
【専門家監修】納骨堂とは?費用・値段相場や永代供養などの特徴、選び方を解説
第三人生編集部
永代供養
永代供養は 家族や子孫に代わり、寺院や霊園が遺骨の管理や供養を行う 埋葬方式のことを指します。
遺骨は33回忌や50回忌など一定期間が経過すると合祀墓に移されます。
後継ぎがいなくても無縁仏になることがない ので、近年人気が上がっています。
生きている間、顔見知りでもないような人と同じお墓に入れられ、共同で埋葬されるお墓を合祀墓と言います。
最も費用が安く、一人当たり平均費用は 3万円~5万円 です。
注意点は、 最初から遺骨を骨壺に入れずに埋葬するため、取り出すことができない 点です。
永代供養についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみると良いと思います。
【専門家監修】永代供養墓とは?費用が安い?墓じまいからの永代供養墓への流れも解説
第三人生編集部
樹木葬
樹木葬は、一般的なお墓とは異なり 樹木をお墓の目印にする 供養形態のことです。
種類により異なりますが、基本的には遺骨は自然に還っていくため自然が好きな方などに注目を集めています。
その一方特殊な供養方法であることは間違いないので、 家族や親族の理解を得ることができない などのトラブルもあります。
また、樹木葬は永代供養してもらえるため墓地を継承する必要がなく、 無縁仏になる心配もありません。
しかし、お墓を継承していきたいと考えている人にとっては大きなデメリットになります。
樹木葬儀は御置き分けて
里山型
公園型
の二種類に分けられます。
種類①里山型
里山型は 都市部から離れた山などの自然に遺骨を埋葬する 方法です。
より自然に近い埋葬方式のため樹木葬と言えばこの形をイメージする方は多いでしょう。
しかし、最も自然に近く遺骨を埋葬することができる一方で、木がたくさん生い茂ることにより、 お墓の場所が分からなくなってしまった ケースもあります。
また、都市部から離れているためアクセスが悪かったり、山の中にあり お墓詣りが大変である ということも知っておきましょう。
種類②公園型
公園型は、 霊園の一角に樹木葬の場所を設けて埋葬する 方式になります。
公園型は、 都市部に近くアクセスがしやすい 一方で、 自然に還る意識は薄れてしまう でしょう。
樹木葬についてはこちらの記事でより詳細に説明しています。
樹木葬とは?費用相場や種類、埋葬方法の流れを解説!後悔しない選び方も
第三人生編集部
お墓を建てるうえで大切なこと
お墓を建てる上で大切なことは、かかったお金やお墓の大きさではありません。
お墓を建てる上で大切なことは、 きちんと定期的にお墓詣りに行ったり供養をすること が一番大切です。
お墓は建てて終わりなのではなく、建ててからしっかり故人を供養することが大切になります。
お墓選びは自分や家族、親族などにあったものを選びましょう。