動物が亡くなったら①遺体の処理
動物にも人間と同様に死後硬直が起こります。
亡くなった日の気温などの気象条件によって多少の違いはあるものの、人間よりも体の小さな動物の場合、 大体2時間くらい で死後硬直が始まると言われています。
動物が亡くなったことを悲しんでいたり、どうしたら良いか分からずあたふたしている間に死後硬直が始まってしまえば、後々に問題が出てきます。
手足が伸びきったまま硬直してしまうことで、棺の中に入らなくなってしまったり、それによって、その動物本来の自然な体勢での供養をしてあげられなくなってしまいます。
そのため、飼い主の方や可愛がっていた方には辛いとは思いますが、悲しみをぐっと堪え、硬直が始まってしまうより前に遺体のケアを行ってあげましょう。
まず初めに、目や口が開いている場合は閉じてあげます。
目は、ティッシュまたはガーゼなどを、動物の瞳のサイズに合わせ2・3重程度に折りたたみ、まぶたの上から被せるようにして閉じます。
口は、布やゴムなどで閉じた状態で固定してあげて、そのまま硬直するようにします。
手足は、伸びたまま硬直してしまうと棺に入らなくなってしまうため、手足の関節を曲げ、寝ている時に近いリラックスした体勢にしてあげます。
以上のことを済ませ、死後硬直が始まっても問題ない状態になったら、最後に、お湯濡らして軽く絞ったタオルで毛並みを整えるように身体を拭いてあげると良いでしょう。
動物が亡くなったら②安置
null
遺体のケアが終わったら、安置の準備をします。
まず初めに、動物の大きさに合った段ボールなどの箱を用意し、箱の中にバスタオルや毛布を敷いておきます。
時間が経って硬直がとけ始めると、自然現象として動物の遺体から体液が出てくることがあります。
気付き次第、随時拭いてあげるのはもちろんのこと、前もって新聞紙やビニール、ペットシーツなどを敷いておくと、液体が染み出す心配がありません。
動物を安置する箱の準備が整ったら、動物を中に入れてあげます。
箱の中に入った動物の頭部やお腹のあたりを、ドライアイスや保冷剤で冷やし、保冷効果をあげるために遺体をバスタオルなどで包みます。
安置しておく場所は、 直射日光を避けた、風通しがよく涼しいところ を選ぶと、腐敗がすすむのを防ぐことが出来ます。
また、夏場であれば、エアコンはなるべく低い温度に設定しましょう。
以上が、家庭できる安置の方法です。
市販のものには動物を安置するための「おくるみ」といったものが存在し、寝袋のような見た目のお布団で、段ボールでの棺やタオルでは少し寂しいと思われる飼い主の方に人気です。
「おくるみ」は動物に着せた状態で、そのまま火葬ができるように作られています。
動物が亡くなったら③葬儀
null
近年では、動物であっても、亡くなったら人間と同様に葬儀を行うというのが一般的です。
その際には、動物葬儀業者に依頼をして火葬を行うことになると思いますが、その火葬方法にもいくつか種類があるため紹介します。
火葬方法の種類
合同葬
他の動物たちと共に合同葬儀をし、その後に一緒に火葬を行うものです。
火葬された遺骨は、そのまま共同墓地や共同供養塔に納骨されるため、以後取り出すことや返骨は出来ません。
一任個別葬
個別で葬儀を行ったのち、葬儀業者に一任して、立会いなしで個別に火葬を行うものです。
骨が混ざることがないので、火葬後に返骨されます。
立ち合い個別葬
家族立ち合いのもとで、個別に火葬を行います。
火葬後の骨を自身で拾って骨壷に納め、その骨壷ごと返骨されます。
自宅葬
葬儀業者が自宅まで出向き、その場で葬儀・火葬の全てをとり行ってくれます。
一緒に火葬できるもの
最愛の動物の火葬で、動物が生前好きだった玩具や食べ物も一緒に燃やしてあげたい、と考える飼い主の方も少なくないと思います。
ですが、何でも遺体と一緒に火葬できるというわけではなく、業者の方に断られてしまうものもあります。
ここでは、動物の火葬の際に一緒に燃やしてよいもの、燃やせないものを紹介していきます。
おやつやご飯
動物の好きだったおやつやご飯は、缶などの容器から出した上で、少量をティッシュに包んであげると、動物の口元に添えてあげることが出来ます。
その形であれば、出棺からそのまま火葬を行って問題ありません。
ですが缶やプラスチック、ビニールなどを一緒に燃やしてしまうと、火葬の最中に黒煙が出たり、燃え残った黒い塊が火葬後の動物の遺骨に影響を与えてしまうことがあるため、一緒に燃やすのは控えましょう。
お花
お花は、火葬後の動物の遺骨に影響を与えないため、一緒に燃やして問題ありません。
棺の中の動物の周りに飾り付けをして、そのまま火葬することができます。
ここでの注意点は、色の濃いお花や、大量のお花を一緒に燃やすのは避けるということです。
お花の色が濃かったり、量が多かったりすると、お花の色素が動物の遺骨に移ってしまう可能性があります。
動物の遺体とお花を一緒に火葬をする際には、淡い色のお花を選び、量も多すぎないようにしましょう。
玩具や洋服
玩具や洋服は、火葬後の動物の遺骨に影響を与えてしまうので、一緒に燃やすことはできません。
ですが、火葬をする前のお焼香の時間に、写真と共に飾ってあげることが可能です。
生前お気に入りだった玩具や洋服、首輪などは、そこに一緒に飾るようにしましょう。
火葬の際の持ち物
数珠
数珠を持たず手を合わせるだけでも問題はありませんが、手元にあるようであれば、持参するのが良いでしょう。
カメラ
近年の火葬場では、動物の最後の姿を写真に収めても良いところが多くなっています。
あとで後悔することの無いように、しっかりと火葬の前の動物の最後の姿収めてあげることをオススメします。
もちろん、携帯電話のカメラで撮影するのでも問題ありません。
動物が亡くなったら④埋葬
null
ここでは火葬を行った後の埋葬方法として、自宅の庭に埋葬してお墓を建てる手元供養の方法と、動物用の霊園や納骨堂へ埋葬する方法を紹介します。
自宅へ埋葬する(手元供養)
埋葬場所の選び方
動物の遺骨を埋葬する場所を決めます。
場所を決める際に気にしておくべきポイントとしては、 人に踏まれにくいところ であるという点と、雨水が溜まりにくい 水はけの良いところ であるという点です。
また、動物のお墓といえど、近隣に遺骨が埋まっていることに対して快く思わない人も少なくありません。
そのような方々への配慮として、近隣や通りから見えにくい、庭の隅に埋葬するのが一般的となっています。
埋葬方法および注意点
穴を掘る
埋葬場所が決まったら、動物の遺骨を埋めるための穴を掘っていきます。
火葬した遺骨を埋める際は、火葬を行っていない遺体を埋葬する土葬に比べて浅くても問題ありませんが、少なくとも50センチ程度の深さまでは掘るのが良いでしょう。
埋葬する
穴が掘れたら、動物の遺骨を埋めていきます。
火葬の工程を済ませている場合、遺骨は骨壷に入った状態で保管していると思いますが、埋葬する際には骨壷から取り出して遺骨のみを埋めてあげます。
骨壷に入った状態のまま埋葬してしまうと、骨壷の中に水が溜まってしまったり、中に虫が入ったりするためです。
特に、遺骨をビニールに入れて埋葬してしまうと、一向に土に還ることが出来ないため注意が必要です。
暮石を用意する
遺体を埋めることができたら、動物のお墓の目印となる暮石を用意します。
市販されている暮石を使用するのはもちろん、海岸などで拾った石を置くなどでも良いでしょう。
民間のペット霊園や納骨堂
自宅の庭に埋葬する他に、「ペット霊園」や「ペット納骨堂」と呼ばれる、民間の動物用の霊園や納骨堂に埋葬するという方法が存在します。
ペット霊園
ペット霊園とは、実際に暮石を建てて動物の遺骨を納めるものです。
動物用の霊園でも、人間の場合と同様に、個別墓もしくは合同墓のどちらかから選択できます。
個別墓は名前の通り、単独でお墓を建てて埋葬するものをさし、対して合同墓は、他の動物の遺骨と一緒に埋葬されるものをさします。
合同墓のデメリットとしては、全ての遺骨が一緒に埋葬されてしまうため、任意の動物の遺骨のみを取り出すことが出来ないという点が挙げられます。
しかし、個別墓に比べて契約の費用が安く済むことや、掃除をしなくて良いなどのメリットも存在します。
動物用の霊園の中には、法要を大規模に行なってくれたり、大きな暮石や花壇を設置し明るい雰囲気にしているところもあるようです。
また、合同墓を選択する飼い主の方からよく聞かれるのは、他の動物と一緒に埋葬されるため、寂しい思いをさせずに済むといった点です。
今後お墓の管理を続けていくのが厳しいと考えている方にも、合同墓はオススメです。
ペット納骨堂
動物用の霊園が存在するように、動物用の納骨堂も存在します。
ペット納骨堂と呼ばれるものは、いわば屋内型の動物のお墓です。
棚型とコインロッカー型の2種類の形態が存在し、各々に与えられたスペース内に、骨壷や写真、お花などを飾ることができます。
一般的に納骨堂は、屋外型のお墓である霊園に比べて費用がかなり安く抑えられるという点があります。
基本的に低コストではありますが、費用は場所によって異なり、火葬後1年から2年の間は無料のところもあれば、1年間の維持費が1万円から数万円かかるところ、数十万円で契約を結ぶところまで様々です。
また、納骨堂へのお参りは基本的にいつでも自由に行うことが可能で、その際の料金も、お坊さんに供養をお願いしなければ無料です。
近年では、火葬後一度は遺骨を自宅に持って帰って手元供養を行なったのち、頃合いを見て納骨堂へ納骨する方が増えているようです。
動物が亡くなったら行う手続き
ステップ
動物の中でも、特に犬をペットとして飼っている場合には、亡くなった際の手続きが必要なので紹介します。
ペットとして飼っていた犬が亡くなってしまったら、30日以内に保健所への廃犬届を提出しなくてはなりません。
他の動物では必要がないのに、犬だけに求められる理由としては「狂犬病予防」の視点が挙げられます。
そもそも、犬をペットとして飼う場合には、狂犬病予防法によって狂犬病予防が義務付けられており、畜犬登録をしているはずです。
そのため、犬が亡くなったにも関わらず廃犬届の提出を怠ってしまうと、「狂犬病予防注射のご案内」や「注射の督促状」が届き続け、しまいには保健所の職員の方が自宅に聞き込みにきたりすることもあるでしょう。
また、廃犬届を提出する際には、同時に鑑札と狂犬病予防注射済証の返却も必要になります。
近年では、インターネット上での手続きが可能になっている自治体も増えているようなので、確認してみるのが良いでしょう。
さらに、血統書登録をしている場合には、犬種団への死亡連絡も必要となります。
おすすめのペット葬儀社
葬儀
ペットセレモニー Wavy
豊富なプランと、良心的な価格設定が魅力のペット火葬業者です。
シンプルパックは15,000円から、きちんとした流れで葬儀を行える「お別れパックプラン」も30,000円から、とかなりリーズナブルな価格設定となっています。
公式サイトでのプランごとの内容紹介や価格の詳細も明瞭であるため、ペット火葬の右も左も分からない、という飼い主の方にオススメです。
ペット葬儀 うたたね
セレモニーホールを持たず、移動火葬を専門としているペット火葬業者です。
東京はもちろん関東近郊8県まで出張してくれるため、動物を火葬場まで連れて行く時間を作るのが難しいという方や、思い出深い家で火葬をしたいといった飼い主の方にオススメです。
年中無休24時間受け付けてくれるので、忙しい人でもしっかり最愛のペットとのお別れができます。
ペットエンジェルゲイト東京池袋
東京都心にペット霊園を持っている、唯一のペット火葬業者です。
標準的な火葬はもちろん、お花に囲まれて通夜をとり行える「フラワーセレモニー」や、会場を家族で貸し切りゆっくりとお別れできる「お見送り火葬」など、手の込んだプランが豊富に用意されています。
愛するペットとのお別れを手厚く行いたい、といった飼い主の方にオススメです。
動物が亡くなってしまたら適切な対処を
愛着のある動物が亡くなってしまったら、気が動転してしまうのも当然です。
長年一緒に過ごしてきた場合にはなおのことでしょう。
しかし、愛着があるからこそ、最期は適切に対応し、適切に送り出してあげたいものです。
この記事が、いざという時の皆様の助けになることを祈っています。